SSブログ

『書き下ろし日本SFコレクション NOVA+ バベル』(大森望:編、月村了衛、宮内悠介) [読書(SF)]

--------
 焼肉屋・大将で思いついた日本SF大賞特別賞受賞記念企画だから、タイトルは『日本SF大将』で----とか冗談を飛ばしていたら、河出書房新社の担当編集者・伊藤靖氏がほんとにその仮題で企画会議を通してしまい、某ネット書店には実際に『日本SF大将 書き下ろし日本SFコレクション』のタイトルで刊行予告が掲載されるという椿事が出来。とりさん、どうもすみませんでした
--------
文庫版p.505

 日本SF大賞を受賞した書き下ろし日本SFコレクション『NOVA』が、ついに帰ってきた。新鋭とベテランが勝負をかける8篇を収録。文庫版(河出書房新社)出版は2014年10月です。


『戦闘員』(宮部みゆき)
--------
 これを指して〈取り付けられている〉と表現するのは違うような気がする。このくっつき方、この存在感は何かに似ている。
 ちょっと考えて思い当たった。蜂の巣だ。
--------
文庫版p.

 身の回りのあちこちに取り付けられ、増えてゆく一方の監視カメラ。もしも私たちをじっと見張っている「それ」が、得体の知れない生物の擬態だったとしたら……。じんわりと嫌な気持ちになるアイデアを発展させた侵略SF。


『機龍警察 化生』(月村了衛)
--------
「あと五年、そう思っていたのが甘かったんだ。〈そのとき〉はもっと早くやってくる。(中略)我々は龍機兵のアドバンテージをできるだけ維持しなければならない。〈そのとき〉のためにね」
--------
文庫版p.108

 自爆条項さえ辞さないほどに周到に守られた龍機兵(ドラグーン)の秘密。事件はそこにつながっていた。刻々と迫りくる終幕を前に、物語は緊迫感を増してゆく……。凶悪化の一途をたどる機甲兵装(軍用パワードスーツ)犯罪に対抗する特捜部の活躍を描く人気シリーズ「機龍警察」の最新作。


『ノー・パラドクス』(藤井太洋)
--------
 ワームホールの時間旅行では、自分がいる時空の過去を変えることはできないし蝶の羽ばたき(バタフライ・エフェクト)のせいで、都合の良い未来を作ることもできない。並行宇宙での出来事になってしまうからね。
 でも、ひとつだけ方法があった。
--------
文庫版p.177

 量子ワームホールを利用したタイムトラベルが一般化し、様々な時代出身の人間が混在している未来。時間旅行会社の支配人が巻き込まれた奇妙な殺人事件は、遥か遠未来で行われる、ある作戦に関係していた。様々なアイデアを遠慮なくぶち込んで振り回し、読者に目眩をもらたす時間SF。


『スペース珊瑚礁』(宮内悠介)
--------
(聞こえますか……聞こえますか……いま……あなたの心に……直接……呼びかけています……整形外科へ行くのです……いいですか……整形外科へ……行くのです……)
--------
文庫版p.188、189

 自己複製型ナノマシンが暴走して惑星まるごと消滅の危機に陥っても、おなじみ新星金融の二人は借金の取り立てに行く。スペース金融道シリーズ第4弾。


『第五の地平』(野崎まど)
--------
 故郷モンゴルはすでに7auの彼方であった。今チンギスが立っている場所はモンゴル族の勢力の前線。木星の軌道を越えて、土星周回軌道へと向かう道程の中ほどである。
--------
文庫版p.245

 時は13世紀初頭。太陽系をほぼ征服したモンゴル帝国は、さらなる広大な版図を求めていた。チンギス・ハーンは「万物の根源は草の根である」という《超根理論》が予言する隠された次元、すなわち余剰次元を探索すべく、宿敵に立ち向かう。

 双方が円を描いて馬を走らせ、それぞれ光速の99.999999パーセントまで加速した上で、一騎討ちで決着をつける。激突の刹那に生ずる膨大な活力を集中することで、極微領域に隠れている余剰空間を観測しようというのであった。並外れたスケールでおくる歴史小説。


『奏で手のヌフレツン』(酉島伝法)
--------
 百四十ある肢は、太陽の生得部位に見えるが、どれも横に七列、縦に十列並んだ足身聖たちの脚だ。どの聖も、太陽の内裏に胸元あたりまで埋もれて癒着しており、心窩近くまで切れ上がった長い脚は、駈坊のごとく表皮が硬化していた。
「黒点が現れている」
 ルソミミが溜息まじりに呟く。
 太陽の頂上部に、生乾きの深い傷口を思わせる波打つ穴が開いていた。
--------
文庫版p.290

 凹面上の大地。そこに作られた黄道を、脚をいっぱい生やした太陽がずんずん歩いてくる。こうして朝がやって来る。画数の多い漢字と造語であふれた独特の文体と、横溢する異形生物イメージで読者を圧倒する作者による神話的物語。


『バベル』(長谷敏司)
--------
システムはまるでバベル以前の言語のようだ。意味を語らず、そこから意味を引き出そうとしない間は、一つの言語のもとに皆が力を合わせていられる。高いところへ届くものを築ける。
 だが、量に還元できない意味が混入した途端、彼らは統一を失う。
--------
文庫版p.415

 ビッグデータ解析により社会動向や流行を予測する高度なシステムを作り上げ、イスラーム世界における大きなビジネスチャンスを手にした若者。しかし、その行く手に伝統的文化と社会慣習が立ちはだかる。解析システムの矛先を世界全体に向けたとき、そこに立ち現れたのはバベルの塔からの視界だった。

 様々なレベルで暗喩を重層的に用いながら、現実の社会問題との葛藤に苦しみつつも前進してゆこうと苦闘する若者の姿を描く、さすが表題作に選ばれただけのことはある傑作中篇。


『Φ』(円城塔)
--------
 わたしは危機について語ろうとしている。あまりにも単純であるがゆえに長く気づかれることのなかったこの宇宙の危機についてだ。(中略)
 わたしの概算によると今この瞬間、この宇宙は百三十八文字から形成されており、これは先頃から単調に継続してきた縮小の結果であると考えられる。それぞれの段落は一文字ずつ短くなっていくことになっているらしく、我々に残された段落は、この段落を含めてあと百三十八しかないという計算になる。
--------
文庫版p.483

 段落が進む毎に、段落に含まれる文字数が一文字ずつ減ってゆく。この法則に気づいた語り手は、小説の終わりが迫っていることを悟るのだった。アイデアと形式と記述内容が一体化した自己言及的短篇。


[掲載作品]

『戦闘員』(宮部みゆき)
『機龍警察 化生』(月村了衛)
『ノー・パラドクス』(藤井太洋)
『スペース珊瑚礁』(宮内悠介)
『第五の地平』(野崎まど)
『奏で手のヌフレツン』(酉島伝法)
『バベル』(長谷敏司)
『Φ』(円城塔)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『火星の人』(アンディ・ウィアー、小野田和子:翻訳) [読書(SF)]

--------
つまりこういうことだ。ぼくは火星に取り残されてしまった。〈ヘルメス〉とも地球とも通信する手段はない。みんな、ぼくが死んだものと思っている。そしてぼくは31日間だけもつように設計されたハブのなかにいる。
--------
Kindle版No.139


 事故により火星に取り残されてしまった宇宙飛行士。通信手段はなく、生きていることを地球に知らせる方法もない。機器はいつまでもつか分からず、食糧は不足。まったくの絶望的な状況にも関わらず、彼は諦めなかった。火星を舞台とした過酷なサバイバルを徹底的にリアルに描いたハードSFの傑作。文庫版(早川書房)出版は2014年8月、Kindle版配信は2014年9月です。


--------
 もし酸素供給器が壊れたら窒息死、水再生器が壊れたら渇きで死ぬ。ハブに穴があいたら爆死するようなもの。そういう事態にならないとしても、いつかは食糧が尽きて餓死する。
--------
Kindle版No.139

--------
そのうち国をあげてぼくを追悼する日が設けられて、ウィキペディアのぼくのページには『マーク・ワトニーは火星で死んだ唯一の人間』と書かれることになるのかもしれない。
 たぶん、そのとおりになるだろう。
--------
Kindle版No.16


 事故で火星にたった一人で取り残されたマーク・ワトニー。絶望のあまり自ら命を絶ってもおかしくない状況で、彼は技術者として冷静に自らのサバイバルプロジェクトに着手します。

 「過酷な状況におけるサバイバル」は冒険小説の定番ではありますが、ワトニーの置かれた状況の過酷さときたら。何しろ、水も、食糧も、エネルギーも、呼吸する空気でさえ、作り出さなければ手に入らないのです。

 決してタフガイではない一介の技術者である彼の武器は、どんな破局的な事態にあってもどこか他人事のように分析してしまう冷静さ、何度も何度も考え計算しまた考えまた計算する粘り腰、経験に裏づけられた技術力、そしてどんなときでも反骨精神とユーモア(質は問わない)を忘れない気質。SF読者の多くが好感を持つに違いない奴です。頑張れ、ワトニー。


--------
ローバーが倒れると同時に、ぼくは身体をまるめてボールのようにちぢこまった。ぼくはそういうタイプのアクション・ヒーローなのだ。
--------
Kindle版No.5701

--------
これは“失敗”と呼べるかもしれないが、ぼくは“学習体験”と呼びたい。
--------
Kindle版No.1303

--------
 ぼくはあきらめていない。あらゆる結果にそなえて準備する。それがぼくのやり方だ。
--------
Kindle版No.3472


 決して諦めないワトニー。まず必要資源量を定量的に計算し、課題を洗い出し、それをどうやって解決するか個別に検討し、実行プランを練って、ひとつひとつ片づけてゆきます。どうやったって途中で資源が尽きて死ぬと判明しても、それはまた別に検討することとして、あくまで沈着冷静にプランを遂行してゆく。プロジェクト遂行はかくありたい。

 しかし、一度でも大型プロジェクトに関わったことがある読者ならすぐにお分かりの通り、次から次へと不測の事態が発生して、せっかくの計画を台無しにしてゆきます。その度に何とか乗り越えてゆくワトニー。計画を変更し、線表を引き直し、新たに生じた課題に対処し、今や解決困難となったこれまでの課題を改めて再検討する。それはもう、事故や破局やとんでもないトラブルに慣れてしまうくらい何度も何度も。


--------
 もうおしまいだ。希望ももてないし、自分をごまかすこともできなければ問題解決の余地もない。なにもかもうんざりだ!(中略)
 フウ……オーケイ。いうだけいってすっきりしたから、どうやって生きのびるか考えなくてはならない。まただよ。オーケイ、ここでなにができるか考えてみよう……。
--------
Kindle版No.2848

--------
なにかそういうことが起きるにちがいないと、理屈抜きで思うから。なにかはわからないが、きっと起きる。ローバーが壊れるとか、致命的な痔を患うとか、敵愾心まるだしの火星人に遭遇するとか。
--------
Kindle版No.4804

--------
 なにも問題が起きなければ、そうなる。だけど、ほら、このミッションは、なにもかもスムーズに進んできてるんだから、ね?(これは皮肉です。)
--------
Kindle版No.5631


 その頃、NASAは、そして全世界が、火星軌道上にある観測衛星からワトニーを見ていました。これは無理、もうお終いだ、そうとしか思えない困難を、知恵をふり絞って解決してゆくワトニーの姿を、すべての人が固唾を飲んで見守っていたのです。


--------
これは、いま現在、だれもが知りたがっていることなんですよ。世界中が。アポロ13以来、最大の物語なんですからね。
--------
Kindle版No.2258

--------
全地球が、手をさしのべることができぬまま、ただ見まもることになります
--------
Kindle版No.5258

--------
心の底では船長も、彼はやってくれると思ってるんですよ
--------
Kindle版No.5361


 どうかやってくれ、ワトニー。たった一人の人間が、宇宙が投げつけてくる悪意を打ち負かすことが出来ると証明してくれ。人々の必死の祈りに支えされて、いやまあ、とりあえずリア充めざして頑張るワトニー君。


--------
 地球にもどったら、ぼくは有名人だ、よね? あらゆる困難を克服した、恐れを知らぬ宇宙飛行士、だろ? 女性はそういうのが好きにきまっている。
 生き抜こうという意欲が、さらに高まってきた。
--------
Kindle版No.5850


 そしてNASAの技術者が考えついた、驚くべき救出プラン。


--------
「通常なら、そこまでリスキーなものなど、考慮にすら値しない」
「これが精一杯です。(中略)すべてが予定通りにいってくれれば、成功するはずです」
「ああ。すごいな」
--------
Kindle版No.6017


 ひとつ乗り越えればまた次の危機、新たな問題、想定外の事故。はたして無謀な作戦は成功するのか(というより実行フェーズまでこぎ着けられるのか)、ワトニーは生き延びて、そして、うおっ、マジで地球に帰還することが出来るのか。後戻りも、やり直しも出来ない、すべてを賭けた一発勝負の救出ミッションがついにローンチする。

 展開にインチキなし。アンフェアなし。到底克服できないと思える難題を、明示した状況設定と現存する技術だけを用いて、次から次へと定量的に解決してみせる手際は見事です。冒険小説としてもハードSFとしても素晴らしい出来ばえ。どなたにもお勧めできる、圧倒的な面白さです。登場人物がみんないい奴なので、余計なストレスなしに展開に集中できる気持ちよさも好感。


--------
たしかになにがあろうと気にもかけない大ばか野郎もいるが、そんなやつより、ちゃんと気にかける人間のほうが圧倒的に多い。だからこそ、何十億もの人がぼくの味方をしてくれたのだ。
 めっちゃクールだろ?
--------
Kindle版No.6709



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『双花町についてあなたが知り得るいくつかのことがら vol.1』(川口晴美:詩、芦田みゆき:写真、小宮山裕:デザイン) [読書(小説・詩)]

--------
死の恐怖に永遠に見開かれた冷たい瞳が、双花町に入ろうとするあなたを布越しに見下ろしていた。その朝、双花町の人はまだ誰もそれを見つけてはいない。あなただけがそれを見た。そんなふうに、あなたは双花町を訪れたのだ。
--------
「a ウェルカム」より


 ポールからつるされた少女の遺体。土を掘る双子の姉妹。二度とやってこない列車。あなたを誘い込む謎の女。どことも知れぬ不可解な場所、双花町を訪れた「あなた」は、いつしか迷宮に足を踏み入れてゆく。長篇詩と写真との幻想的コラボレーション、そのパート1。Kindle版(00-Planning Lab.)配信は2014年8月です。

 美しくもどこか不穏で心をざわめかせる写真と、幻想ミステリーのような謎めいた雰囲気の長編詩。二つの創作物が電子媒体の上で出会います。


--------
 そうです、きょう廃駅になりました。
列車は来ません。もう二度と。
    ここからはどこへも
        行けなくなりました。
とても楽しい滞在になることでしょう。
もちろんうそです。
とても楽しい滞在になることでしょう。
   同じところに留まるためには
           走らなければ。
--------
「c インフォメーション」より


 双花町を訪れた「あなた」は、ここからすんなりと帰ることは出来ないようです。いったい何が起きているのでしょうか。


--------
埋めなければならない、と言いだしたのは、あたしじゃない、妹、サヨコ、というのは妹の名、わたしは、サヤコ、みんな間違える、あたしもときどき間違える、みわけることのむずかしいあたしたち、だからうちあけ話をしてはいけない、その耳はあたしじゃなくてサヨコかもしれないから、サヨコのふりをしたあたしかもしれないから、みみ、み、う、み、わける、夜、あの夜、

埋めなければ
ならない

と言ったのは、サヨコ、だった、
--------
「b 複数の夜」より

--------
夜中に風の音で目があいて、窓の下を見たら、隣の家から女のひとが出てきて、空地に穴を掘ってなにか埋めていました。なにかは暗くて見えませんでしたが、きっとヒミツのもの。
--------
「d 紙をたたむ」より

--------
いつのまにか、殺された少女はあなたの浅い夢に入り込み、この部屋の浴室に入り込んで、昔ながらの猫足の浴槽の中に横たわっている。
--------
「f アバンチュール」より

--------
海まで続くまっすぐな中央通りのいたるところで、人々は少女のことを囁いている。ところが、この町特有のイントネーションやアクセントがあなたにとっては耳慣れないせいか、通りすがりに聞き取ることはほとんどできない。特に少女の名は。だから、あなたはいつまでたっても少女の名を知らないだろう。
--------
「f アバンチュール」より


 カタカナ表記の会話、黄ばんだ紙に書かれた手書き文字、背景と一体化した言葉。ビジュアル的な驚きをもたらしながら、ミステリアスな長編詩は続いてゆきます。関係が判然としないまま、曖昧につながってゆく物語。

 そして、魚市場を彷徨っていた「あなた」に奇妙な出会いがやってきます。得体の知れない官能的な女。「あなた」は、彼女に誘われるまま、どこかへ連れてゆかれることになるのです。


--------
ふいにあなたは、その女に触れることを想像する。鱗のようにねっとり湿った肌に触れることを、生臭いにおいを胸いっぱい吸い込むことを、そうして与えられるだろう快楽を。熱湯を浴びるよりも強烈な予感に震え、あなたはほとんど吐き気を覚える。女はその乾いた唇に素早く舌を滑らせてから、通路の奥へ消えた。あなたは後を追うだろう。たぶん。まちがいなく。あなたは逃げられはしない。
--------
「f アバンチュール」より


 彼女は誰なのか、「あなた」をどこに連れてゆくのか、それとも幻なのか。すべては謎のまま、え、ちょっと待て、ここで終わるんですか? vol.2はいつ出るのでしょうか? そしてすべては謎のまま……。


タグ:川口晴美
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『猫の戦友』(群像2014年11月号掲載)(笙野頼子) [読書(随筆)]

--------
何よりも猫によって、私たちの人生はクロスし続けた。訪問した時もされた時も、猫のためだった。他の人々からハスキーと称される彼女の声はその時、やはり、少女のようだった。
--------
群像2014年11月号p.223


 シリーズ“笙野頼子を読む!”第97回。

 「群像」2014年11月号に掲載された、稲葉真弓さんへの追悼文です。その作品について、ご本人の人柄、交際の思い出。生前の稲葉真弓さんのことが、切々とした筆致で書かれます。


--------
 手紙の精、体温の詩人、詩的魂の優れた小説家、心と体の行き交う希有な存在、彷徨う魂を慰める巫女、水と植物を操る白い精霊。死の気配を生の中にも見て、都会と海を繋ぐ水上の道を歩ける人。猫の一族。
--------
群像2014年11月号p.223

--------
乗り越えたというイレウスが膵臓癌の合併症だったとは、野生の動物が不調を隠すように言わなかったのか。笙野さんひとりで戦ってて偉いと褒めてくれた。なのに、……
--------
群像2014年11月号p.223


 個人的には『ミーのいない朝』を読んで大泣きしたときのことが思い出されて、またもや涙がにじんでくるわけですが、そうそう、残されたボニーのことが。


--------
 ミーちゃんと別れて三年になる稲葉さんのところに貰って貰えたらどんなにいいだろうと思っていたら、運命的な展開になってふいに決まった。
 稲葉さんは日曜日に雑司ヶ谷まで来てくださった。
--------
『愛別外猫雑記』より。Kindle版No.1833


 『愛別外猫雑記』にも書かれている通り、笙野頼子さんが保護した若猫「坊ちゃん」の里親となってくれたのが稲葉真弓さんでした。その後、坊ちゃんは「ボニー」と命名され、稲葉さんの親友として一緒に暮らしていたのですが。どうやら心配しなくても大丈夫なようです。


--------
ボニーが心配で引取りも考えて、彼女と一番親しかった編集者に連絡した。猫は元気で人々に守られていた。
--------
群像2014年11月号p.223


タグ:笙野頼子
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『To Belong / Suwung』(北村明子) [ダンス]

 2014年10月5日は、夫婦で青山円形劇場に行って、北村明子さんの新作公演を鑑賞しました。インドネシア・日本の国際共同制作プロジェクトによる70分の舞台です。

 舞台上には5枚の大きなすだれが垂れ下がっており、ここにトリップ感の強い映像が投影されます。北村明子さんとユディ・アフマッド・ダジュディンさんを含む男女8名の出演者は、この映像投影されたすだれを通って舞台上に自由自在に出入りします。

 ジャワの伝統音楽、古典舞踊、格闘技の型、そしてコンテンポラリーダンスが融通無碍に融合し、新鮮な驚きをもたらします。見たことがないような動き、不思議な重心移動、きれ味鋭い方向転換。

 ときに掛け声もリズミカルに民族舞踊のように舞ったかと思うと、格闘技の演舞に見えるかっこいい殺陣。力強い動きに、歌が加わり(これが圧倒的な歌唱力)、ダンサーたちの発声が加わり、背景の映像も溶け合い、呪術的な酔いに翻弄されることに。

 北村明子さんの存在感は素晴らしく、ただ舞台に立っているだけで「ただごとではない」気配がひしひしと感じられ、ふっと動き出すと、これはもう目が離せません。

 前作『To Belong -dialogue-』も凄かったのですが、個人的には今作の方がより感動的でした。こうなると、この「To Belong」プロジェクトの今後の展開が楽しみです。


[キャスト]

振付・演出: 北村明子
ドラマトゥルク・演出: ユディ・アフマッド・ダジュディン
出演:北村明子、ユディ・アフマッド・ダジュディン、エンダ・ララス、リアント、ルルク・アリ、大手可奈、西山友貴、川合ロン


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇