SSブログ

『雲をつかむ話』(多和田葉子) [読書(小説・詩)]

--------
ごく普通に小説家として暮らしていても、犯人の人生と自分の人生が交差することがある。そういう交差点よりももっと重要な交差点はいくつもあるのだけれど、自分にとって重要な出遭いについてはほとんど人に話す気にはなれないのに対し、犯人と出遭った胸躍る話はみんなに話してきかせたくなる。
--------
Kindle版No.35

 様々な事情で投獄された人々との出会い。輪郭を曖昧にしたまま雲のように流れゆくそれぞれの思い出を書いていたドイツ在住の日本人作家は、気がつくと彼らの物語の中を生きているのだった。犯罪者をテーマとしつつもどこか漠然とした不思議な感触の長篇小説。単行本(講談社)出版は2012年4月、Kindle版配信は2012年12月です。


--------
 後に犯人として逮捕された人と、それと知らずに言葉を交わしたことがこれまで何度かあった。どれも「互い違い」という言葉の似合う出遭いだった。朝、白いリボンのように空を横切る一筋の雲を見ているうちに、そんな出遭いの一つを思い出した。
--------
Kindle版No.6


 最初に語られるのは、自宅に立ち寄った内気そうな男が、実は逃亡中の殺人犯だったと後から知ったという話。獄中から手紙をもらい、いずれ話をしようと思いつつ、それっきりになっています。


--------
「終身刑の人と知り合いになったことがあるんです。でももう名前も忘れてしまって、もらった手紙がどこかにいってしまったんで、その手紙が見つかるまで、わたしはこの説明できない気持ちから解放されることはないと思うんです。」
--------
Kindle版No.1764

--------
一度聞いたら忘れられない話らしく、もう十年以上も前にこの話をした友達でもちゃんと覚えていてくれて、その後あの人はどうなったのかと、まるで恩師の近況でも訊くような口調で訊いてきたりする。
--------
Kindle版No.3263


 この妙に気になる話が最後まで尾を引きながら、ぼんやりとしながらもある種の統一感をもたらします。その流れの中で、次々と「投獄されたことのある人々」と「わたし」の出会いの思い出が語られてゆくのです。作家、詩人、牧師、役者、家政婦など職業も様々。文学イベント、学会、電車で乗り合わせた等、出会いのシチュエーションも色々です。

 どの話も輪郭が曖昧で、具体的で細かい細部の描写にも関わらずなぜかぼんやりと霞んでいるような印象を与えます。始まりと終わりも明瞭ではなく、別の話の途中から割り込んだり、ふと想起されたり、途中で終わってしまったり。事実なのか作り話なのか夢なのかも曖昧模糊とした、それこそ「雲をつかむような」話。

 しかし、人が犯罪を犯す動機は曖昧でも、国家が人を犯罪者にする意図はこの上なく明瞭です。何も悪いことをしなくても、例えば滞在許可の延長手続きを忘れただけでも、いや理由など知らされないまま、いきなり犯罪者として投獄され誰からも見捨てられるということは自分にだって充分起こり得ることだと、ドイツ(もと東ドイツ)に住んでいる日本人作家である「わたし」は不安に思っています。


--------
 日本にいた頃は、逮捕される可能性のある人間たちの範疇に自分を入れていなかった。監獄とは縁がないと思い込んでいた。国境を越えて外に出る時も、特に犯罪さえ犯していなければ、日本のパスポートを持っていることが何か安全保障でもあるかのように思い込んでいた。そもそも自分は悪いことなどしようとさえ思っていない。法を守るためなら空腹でも霜焼けでも我慢しようという心がけで生きている。そんな自分が逮捕されるはずはない。思い込みの根は深かった。(中略)
--------
犯罪者にされるというのはとても簡単なことなのだ。誰にも危害を与えなくても、生きているということ自体が不法滞在という犯罪になることがある。
--------
Kindle版No.495、637

--------
間違ったことをしないようにどんなに気をつけて生きていても、ある日突然、逮捕されたという話は小説で読んだことがある。逮捕されるのはいつなのか分からない。ずっと先かもしれない。たとえずっと先であっても、いつなのか分からないということは、毎日が「その日」である可能性を含むということだった。わたしは何も「わるいこと」はしていないのだから逮捕の理由はもちろんわたしには分からない。
--------
Kindle版No.1181

--------
ジュネが好きな人もドストエフスキーが好きな人も、いざ自分の友人が監獄に「ぶちこまれる」ことになると、できることならかかわりたくないという態度をとる。無罪なのに不当に監禁されているのか、それとも一応法律を犯しているのか、あるいは道徳的に見ても弁解の余地がないのか、それはとりあえず関係ない。友人は友人である。それなのに見て見ぬふりをする。
--------
Kindle版No.584


 この不安と恐れが作品全体を通じてつきまとい、どこか黒雲のように重苦しい雰囲気が漂います。


--------
抜き打ち検査にまわって来る人たちは別に暴力を生業とする人々ではないが、交通会社の社員でもなく、切符を調べるためだけに雇われている。普段着を着て、複数で組んで乗って来て、ドアのしまった瞬間に「切符を拝見します」と言う。(中略)
--------
 普通の乗客のふりをして乗ってくる人たちが実は取り調べをする側の人間だと分かる瞬間ぞっとする。わたしは独裁政治を背景にした小説を読み過ぎたせいで妄想が生まれやすい体質になっているのかもしれない。(中略)
--------
道を歩いている人をいちいち調べるわけにはいかないから、電車に乗っている人が切符を持っているか調べるとか、車を運転している人がお酒を飲んでいないか調べるとか、そういう理由をつけて普通に生活している人間を調べて、逮捕しようと国家は狙っているのかもしれない。たかが切符を持っていないだけで、身分証明書まで出させるなんて、どう考えてもおかしい。
--------
Kindle版No.1669、1673、1679


 そして「わたし」は飛行機に乗っている夢を見ます。いや、本当にそれは夢なのでしょうか。周囲の座席に座っている人々は、みんなそれまでに本作に登場した人々ばかりです。しかし、「わたし」はそのことに気づきません。いや、本当は気づいているのに、意識しないように努めているのかも知れません。狭い座席にシートベルトで縛りつけられたまま長時間フライトが続きます。それは「投獄」の象徴でしょうか。「わたし」はいったいどこに向かうのでしょう。


--------
もしもこの世の終わりみたいな大洪水が来るとしたら、そうなる前にあらゆる犯罪例を一つずつサンプルとして拾ってノアの方舟に乗せて救おうと考える悪魔がいてもおかしくない。それがこの飛行機なのかもしれない。そう思ってもう一度まわりをみまわすと、どの人も犯罪を犯す理由を抱えていそうだった。そう言うわたしもこの飛行機に乗っているのだ。
--------
Kindle版No.2912


 というわけで、犯罪者をテーマとしながら、その動機を追求したり、犯行を分析したりするのではなく、彼らとの出会いの思い出や印象をどこか漠然とした感触のまま語ってゆく長篇小説です。移民、亡命者、滞在外国人といった、いちおう社会に受け入れられているものの、いつ迫害されるか分からない不安を抱えて生きる人々の心象が心に残ります。


タグ:多和田葉子
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『カタツムリが食べる音』(エリザベス・トーヴァ・ベイリー、高見浩:翻訳) [読書(随筆)]

--------
もしあの子たちがいなかったら、いまのわたしはなかっただろうと、本当にそう思います。自分とは別の生き物が暮らしている様子を見守るうちに……わたしにも生きる目的が生まれたのです。もし生きることがカタツムリにとって意味があり、そのカタツムリがわたしにとって意味があるのなら、わたしが生きることも意味があるにちがいない。
--------
単行本p.150

 難病で寝たきりになり絶望していた著者は、「同居」しているカタツムリを観察するうちに、次第に希望と生きる力を取り戻してゆく。カタツムリとの交流を感動的に描いた長篇。単行本(飛鳥新社)出版は2014年2月です。


--------
 最初、わたしの病気はインフルエンザのような症状と、骨格筋の麻痺ではじまった。そして、それから数週間もたたないうちに、命をおびやかすような全身麻痺の症状に変わった。その後三年以上にわたって緩慢に一部回復した後、何度か重度の再発に見舞われた。
--------
単行本p.161

--------
病があっという間に人生から意味と目的を奪い去ってしまうという事実は、なんとショッキングなことか。わたしとしては、ただ一瞬一瞬を切り抜けることしかできず、その一瞬一瞬が果てしない時間に思われる。それでいて、一日は音もなくすぎてゆく。使われることもなく、ただ耐えしのぐだけの時間は、それ自体飢えているかのように消えてゆく。そして一日はまるごと無に呑み込まれ、いかなる記憶のかけらも残さず、何の痕跡も残らない。(中略)ベッドに寝たきりのわたしにとって、健全な暮らしのすべては手の届かない遠くにあった。
--------
単行本p.19、23


 難病を発症しベッドから起き上がることすら出来ない寝たきり状態になってしまった著者。起き上がることすら出来ず、ただのっぺりと灰色のまま過ぎてゆく変化のない時間。底無しの悲嘆、絶望。

 しかしある日、著者は耳慣れない不思議な物音を聞きつけます。それは、枕元のスミレの鉢に置かれた不思議な生き物が、食事をしている音。カタツムリが食べる音でした。


--------
わたしはじっと耳を傾けた。すると、カタツムリが食べている音が聞こえるではないか。何かとても小さな生き物が、せっせとセロリを食べているような音だった。(中略)
 カタツムリの食べる、あの小さな音を聞くうちに、わたしの胸には、同じ時間、同じ場所で、あの子とわたしは共に生きているんだ、という仲間意識がはっきりと芽生えた。
--------
単行本p.25

--------
 森から運ばれてきて、あの子が殻から顔を出したとき、そこはわたしの部屋というまったくの異境だったのだ。いったいそこはどこなのか、どうやって自分はそこにやってきたのか、あの子には見当もつかなかったはずだ。(中略)そういう意味では、わたしもカタツムリも、自分の意思で選んだわけではない異境で暮らしていることになる。わたしたちは共に、ある種の疎外感と喪失感を抱いて暮らしているのだ。
--------
単行本p.32


 小型の水槽でテラリウムを作ってもらい、カタツムリをそこに移して観察を続ける著者。「すべての動きが緩慢になり(中略)人間仲間のリズムにはついていけなくなり、カタツムリの暮らしのリズムにずっと接近した」(単行本p.5)著者は、やがて自分が決して孤独で見捨てられた存在ではないということをしみじみと悟ってゆきます。


--------
カタツムリを観察するときは完全にリラックスできた。何も考えずにテラリウムを覗いていると、自分があの子と分かちがたくつながっているのを感じることができた。わずか数センチ離れたところでもう一つの生命が営まれているのだと思うと、どんなに嬉しかったことか。
--------
単行本p.44

--------
 わたしのベッドは、わたしの部屋という荒涼たる海に浮かぶ孤島も同じ。でも、わたしにはわかっていた、世界中に散らばる町や村には、病気や怪我でわたしのように寝たきりの暮らしを強いられている人たちが大勢いることが。ベッドに一人横たわりながら、わたしは自分とその人たちすべてが見えない糸でつながっているのを感じていた。
--------
単行本p.87


 その生態、能力、習性を学んでゆくうちに、いや増してゆくカタツムリという生物への敬意。しかし、少しずつ症状が回復してゆくにつれて、別れの時もまた近付いてきます。カタツムリとその子供たち(テラリウムの中で卵を産んだのです)を森に返さなければなりません。尽くせない感謝の気持ちと共に、カタツムリを見送る著者。


--------
最初のカタツムリとの交わりが断たれるのは悲しかったけれど、あの子を自然な環境にもどしてやるときがとうとう訪れたのだ。わたしとしては、秋までに自分の身のまわりのことを自分でやれるようになって、あの子が最後に残した子孫の一匹と一緒に冬を迎えることができれば言うことはなかった。
--------
単行本p.142

--------
わたしはまだ全快したわけではない。でも、あの子はテラリウムの限られた空間の中で精いっぱい生きていた。環境に順応してよく食べ、活発に周囲を探索して、あの子なりの充実したライフ・サイクルをまっとうしていたではないか。そのことを思いだすと、また希望が湧いてきた。
--------
単行本p.143


 というわけで、野生動物とのふれあいを通じて難病患者が生きる希望を取り戻してゆく物語としても、カタツムリの観察記録としても、実に感動的な一冊です。カタツムリに関する様々な情報も分かりやすくまとめられており、小さな生き物に対する畏怖の念がわき起こります。生きているということの意義を見失いそうになっているすべての方に一読をお勧めしたい本です。


--------
カタツムリはわたしの最良のパートナーだった。あの子はわたしに答えられないような問いかけは一切せず、わたしが満たしてやれないような期待も抱かなかった。あの子はわたしを楽しませ、学ばせてくれた。音もなくすべるように進む姿は見るからに美しく、わたしが暗黒の時間をかいくぐって、人類の世界の向こうにある世界に踏み込む導き手になってくれた。
--------
その巧まざる遅々としたペースと孤独な在り様を見るにつけ、人間の世界を新たな目でとらえ直すきっかけを与えてもらった。あの子こそ真の相談相手と呼ぶにふさわしく、常に眼前の時を生きながら、どんなにささやかであれ生きる営みはそれ相応に報われるのだということを、身をもって示してくれたのだ。
--------
単行本p.156


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ベスト珍書 このヘンな本がすごい!』(ハマザキカク) [読書(教養)]

--------
一体誰が買うのだか、どうやって採算を取っているのだかよく分からない本を目にすることがある。(中略)よく企画会議に通ったなと不思議に思うもの、さらにはひょっとしてこの作者はちょっと頭がオカシイんじゃないの? でもなぜだかリスペクトせずにはいられない----そういった本と出くわすことがたまにある。
--------
新書版p.3


 誰に向けてどういう意図で作られたのかよく分からず困惑してしまう謎の本。そのような「珍書」を100冊、厳選して紹介するガイドブック。新書版(中央公論新社)出版は2014年9月です。


--------
私が珍書編集者として、企画のアイデアがヘンとかスゴイと思ったり、コンセプトがバカげていると感じたり、テーマが前代未聞だと思った珍書を選び抜いた。
--------
新書版p.7

--------
図書館から取り寄せたり、国会図書館に毎週末通ったりして、現物を実際手に取って見たものが数千冊ほど。さらに「これは!」と思うものは、じっくり読んでみた。
--------
新書版p.6

--------
ほぼ半年間、通常の読書は断念。数十秒の暇さえあればスマートフォンで珍書をチェックし続ける日々は非常に辛かった
--------
新書版p.236


 いわゆる「トンデモ本」と違って、笑いよりも困惑の感情が引き起こされる、ツッコミを入れるよりも沈黙を選んでしまう、そんな珍書の数々。全体は10章から構成されています。ざっと見てゆきますと。


第1章 珍写真集

 路上のゲロだけを集めた写真集、学校図書館出版賞を受賞したものの子供のトラウマになること間違いなしの動物死体写真集、限定50部で定価30万円という花の写真集など。

第2章 珍図鑑

 ひたすらラーメンの背脂だけに注目したグルメ本、ローリング・ストーンズの海賊盤だけを集めたガイドブック、ドリルがついているメカを集めた本など。

第3章 珍デザイン書

 変な造形の墓石を集めた本、囚人によって描かれた画集、ゲリラ広告作品集など。

第4章 珍造本

 全長8メートルの本、幅20mm高さ215mmの世界一細長い本、表紙が真っ白な本など。

第5章 珍理工書

 円周率を100万ケタ載せただけの本、日本中の不法投棄の現場を集めた本、鉄道の走行音を集めたCD付きリファレンスブックなど。

第6章 珍語学書

 英語と日本語で発音と意味が似ている単語を集めた一冊、外国人の名前を無理やり当て字の漢字にしてTシャツにプリントするための辞典、漢字の順序を逆にしても成立する言葉を集めた一冊など。

第7章 珍人文書

 文革時の紅衛兵による知識人吊るし上げ写真集、ネット書店で割引価格にあと少しで足りないというときに価格調整するための本、『国会図書館にしかない本』というタイトルの国会図書館にしかない本、実在しない架空出版社の目録など。

第8章 珍医学書

 子供の虐待症例集、珍しい精神疾患の症例集、女性の性器写真(無修正)を8330枚も収録した「医学書」など。

第9章 珍エロ本

 『童貞が教える 妹とお風呂に入る方法』というタイトル出落ちの一冊、全裸のリストカット写真集、乳や尻だけをアップで撮影した写真集など。

第10章 珍警察本

 職務質問のマニュアル本、流出した公安テロ情報全データを印刷した本、いわゆる事故物件の査定法を解説した本、現場警察官のための死体の取り扱いマニュアルなど。


 どうも私は著者と趣味が合わないらしく、「欲しい」「読みたい」と思った本はありませんでした。特に、グロいものは苦手なので、そういう方向の本(けっこう紹介されています)は説明を読んだだけで気分が悪くなったり。

 なお、各章の間に配置してあるコラムがむしろ興味深く、「新刊情報を効率的に収集するテクニック」、「全出版物を検索する方法」、「図書館の利用テクニック」、「珍書傾向が強い出版社や書店」などの情報がぎっしり詰め込んであります。新刊情報チェックや出版物検索テクニックなどは、珍書に興味がない方にも有益な情報だと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『双花町についてあなたが知り得るいくつかのことがら vol.2』(川口晴美:詩、芦田みゆき:写真、小宮山裕:デザイン) [読書(小説・詩)]

--------
あなたは双花町にいる。
       どこにも行かなくても、
なにも見なかったとしても
  双花町はここにある。
  あなたはここにやって来た。
  何もないここへ。

迷うために。
ただ
それだけのために。
--------
「g 観光ガイド」より


 どことも知れぬ不可解な場所、双花町を訪れた「あなた」は、迷宮に足を踏み入れていることに気づく。長篇ミステリー詩と写真の幻想的コラボレーション、そのパート2。Kindle版(00-Planning Lab.)配信は2014年10月です。

 どこか不穏で心をざわめかせる写真と、幻想ミステリーのような謎めいた雰囲気の長編詩。二つの創作物が電子媒体の上で重なり合い、読者を否応なく双花町という名の迷宮へと引き込んでゆきます。


--------
はじめは暑さのせいで耳鳴りがしているのかと思ったのですが目を開けるとわたしの踵の横の真白く乾いた地面の上で枯れかけた草みたいな指がやわやわ動いていたのです。わたしは走ってサヤコの耳元で言いました。裏庭に女の人が埋められているって。
--------
「h 複数の昼」より

--------
あの男は暑さで気がへんになって女を木箱に押し込めて埋めてしまってそれから墓堀り男と呼ばれるようになったのですね。
--------
「h 複数の昼」より

--------
お父さんは僕に友だちがいるなんて知らなかったでしょう。ぼくはこの部屋の外へは行けないから誰にも会えないって思っているでしょう。でも友だちはできるんです。友だちはいつも窓の下の空地のところまで来てくれます。そこから僕の窓へ合図を送ってくれます。
--------
「i 紙を重ねる」より

--------
魚の目玉と魚の血と魚の鱗がある場所があたしは欲しい、びっしり並んだ魚の鱗は冷たく乾いてぬらぬら小刻みに震え続ける無数の銀色の粒々だから銀色の粒々が欲しい欲しくて、いつもあたしのおなかの奥ずうっと奥のあたしの手の届かないところで無数の銀色の粒々がぬらぬら震えて冷たい、指、指が欲しいあたしの手の届かないところまでたやすく届いて銀色の粒々を撫でるように掻きまわしてあたたかく眠く濡らしていくあの指、あたしはあたたかく眠く濡れた、魚の鱗そっくりの罅割れた爪を小刻みに震わせて動く白い指、いいえ指は動きませんでした、動いているのを観たのはサヨコです、
--------
「n 理由」より

--------
たった今見てきた花陰医院の様子が信じられなくてあなたは混乱している。あれは、廃院だったはず。いったいどういうことなのか、自分の頭がどうかしてしまったというのか。なすすべもなく寝台に横たわろうとして、あなたは上着を脱ぐ。するとそのポケットからばらばらと床にこぼれ落ちるものがあった。銀色の粒だ。あなたは身を起こしてそれを拾いあげる。ひとつ、ふたつ、みっつ……全部で4粒の錠剤があなたの掌にのる(最後の1粒は寝台の下に転がっていってしまったのだが、あなたはそのことに気づかない)。
--------
「q ピリオドのように」より


 殺された少女、つるされたその遺体を発見した「墓堀り男」、双子のサヤコとサヨコ、部屋から外に出られない少年、そして魚市場で出会った謎めいた女を探し求める「あなた」。

 vol.1ではちらりと書かれていただけの「墓堀り男」が、ばらばらに語られてきた断片を曖昧につなげてゆきます。だからといって、おぼろげにでも全体像が見えてくるか、というとそんなことはなく、むしろ困惑は深まるばかり。

 背景となっている写真と文字との強烈な相乗効果、様々な文体や字体や色彩を駆使した視覚的幻惑、詩の言葉そのものが持つ迫力が、渾然一体となって読者を幻想に誘い込んでゆく作品です。まだパート2なので、この先どうなるのか予想がつかず、どきどきします。先が楽しみ。

 ところで各断片にはアルファベットの記号が割り振られているのですが、まだ物語は始まったばかりというのに、すでにaからqまで消費してしまったのですが、大丈夫なんでしょうか。zまで使っちゃったら、その後はどうするのでしょうか。そんなことが気にかかって仕方ありません。


タグ:川口晴美
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『夢みるチカラあしたの地球2014』(ねこ展) [その他]

 2014年10月18日は、夫婦で昭島のショッピングモール「モリタウン」に行って、原画版画展『夢みるチカラあしたの地球2014」を鑑賞しました。パンフレットに「ねこ展」と書かれている通り、猫をモチーフにした作品やグッズを集めた展示会です。

 長机8脚ほどのスペースに、絵本、絵画、版画、ポストカード、工芸品、手芸など多様な作品およびグッズを並べて展示販売し、パーティションには原画を展示してあります。

 何しろ参加している作家さんの顔ぶれが豪華。

あずみ虫、宇野亜喜良、きくちちき、小松和重、坂本千明、田島征三、武田秀雄、どいかや、とりごえまり、ヒグチユウコ、松本圭以子、ミロコマチコ、森本ひであつ、物部真実、山口マオ、山下絵理奈、山福朱実、他。

 さらに日本初紹介となるチェコの絵本作家、ガブリエラ・ドゥプスカーの紹介およびポストカード販売もあり。私たちはポストカードのセットを購入しました。これから日本でも人気が出ると思います。

 不思議顔の猫「まこ」の写真集や各種グッズも販売していたのですが、パーティションに手書きで訃報の知らせが張ってあり、衝撃を受けました。後から確認したところ、「10月11日、22時12分、持病の急な悪化によりまこが永眠致しました」とのこと。ご冥福をお祈りいたします。

「まこという名の不思議顔の猫」ブログより、
2014年10月14日付けエントリ
http://blog.livedoor.jp/fushigimako/archives/52346393.html


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット