SSブログ

『適当にやっていこうと思ったの』(近藤良平と障害者によるダンス公演) [舞台(コンテンポラリーダンス)]

 一昨日(2011年11月13日)は、夫婦で彩の国さいたま芸術劇場に行って、第11回全国障害者芸術・文化祭埼玉大会の一環として企画された「近藤良平と障害者によるダンス公演」を観てきました。

 人気コンテンポラリーダンスカンパニー「コンドルズ」を率いる近藤良平さんが、公募により集まった埼玉県内の障害者たちと共にワークショップを通じて制作した作品です。

 障害者によるダンス、というのがどういうものになるのか、うまく想像できなかったのですが、そこはさすが近藤良平さん。手が不自由な出演者は足によるダンス、足が不自由な出演者は車椅子によるダンス、発声に困難を抱えている出演者はシャウト。各人の個性を引き出して、うまく観客の高揚感につなげて見せます。

 思えば「コンドルズ」だって、資質に恵まれているメンバーばかりではありません。というより、背が低い、太っている、カリスマ性に乏しい、など一般的にダンサーとして成功するのは難しい人材が多いわけです。

 そういった各人の特徴を「欠点」ではなく「個性」として際立たせることで、あの何とも云えない、とぼけた笑いや盛り上がりが生み出されてくる。それと同じことをやっているのに感心しました。「障害」を「個性」としてとらえる、という言い方がありますが、その実践ですね。

 冒頭に近藤さんによる短い挨拶があった後、威風堂々マーチが流れる中、スポットライトを浴びながら出演者(13名)たちがステージを一周。観客との距離感をぐっと縮めます。最初から拍手の嵐、いきなりの盛り上がり。

 コンドルズの藤田善宏さんが指揮者に扮して登場。出演者たちに発声をさせるというオーケストラ調整コント。ここで「障害者の言動を見て笑う」という行為に対する観客の心理的タブーを打ち破り、出演者と観客が一緒に笑って楽しむ、という雰囲気を作り出します。

 このあたりの段取りは素晴らしい。

 ソロ演目、グループ演目が次々と披露されます。寸劇あり、タップダンスあり、隠し芸大会やジェスチャークイズあり。「コンドルズ」の演出家としての手腕を存分に振るっていました。藤田善宏さん、鹿野沙絵子さん、二名のアシスタントも頑張っていたなあ。

 個人的に最も感銘を受けたのが、車椅子ダンスの演目です。車椅子に乗った出演者二名、それにダンサー三名(近藤良平、藤田善宏、鹿野沙絵子)によるコンテンポラリーダンス作品です。これが凄い。滑るように移動し、なめらかに旋回する車椅子が、ダンサーの動きと呼応して舞う様は、ちょっと鳥肌が立つような感動。

 というわけで、最初から最後まで楽しい公演でした。観客席には障害者と思しき方も多く、車椅子も並んでおり、障害者と健常者が一緒になって笑い楽しみ拍手した後の会場は、とても心安らぐ空気に包まれていました。


タグ:近藤良平
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『ザ・ショー・マスト・ゴー・オン (The Show Must Go On)』(ジュローム・ベル) [舞台(コンテンポラリーダンス)]

 昨日(2011年11月13日)は、夫婦で彩の国さいたま芸術劇場に行って、ジュローム・ベルの話題作を観てきました。2001年1月にフランスで初演されて以来、世界50以上の都市で上演されてきた「悪名高い」作品です。

 上演する度にその地域の人々を集めて出演者にするというこの公演、今回は公募した日本人28名による「さいたま芸術劇場バージョン」とのこと。

 とにかくダンス公演の「暗黙の約束事」を次々と破ってゆく作品です。

 例えば、同じ動きをひたすら繰り返すだけの単調なダンスが終わると、出演者たちはどっと疲れた様子を見せ、床に手をついてぜいぜいあえいだり、シャツを引っ張ってぱたぱた風を通したり、舞台袖から水を取ってきて無造作に飲んだり。

 もちろんどれも計算された振付けなのですが、いかにも「バックステージでやっている動作をそのまま舞台でやってしまいました」という感じで、実はこの部分こそが「ダンス作品」というわけです。

 他にも、それまで黙々と仕事をしていた劇場スタッフがいきなり舞台に上がってきて、しかも自分で自分にスポットライトをあてて踊り出したりします。普通、舞台上では「いないことになっている」スタッフが、他の出演者たちを舞台から追い出してしまう。

 舞台から去っていった出演者たちは次の場面で何事もなかったかのように戻ってくるのが普通ですが、これがいつまでたっても戻って来ない。観客は照明に照らされた無人の舞台を延々と観せられるはめに。さらには照明も消して、音楽だけ流して観客に勝手に想像させる。ついには音楽すら消してしまう。

 あからさまに挑発的で、観客は強制的に「そもそもダンスって何?」、「そもそも舞台公演って何?」、「そもそも観客って何?」、「というか俺ここで何してるの?」というようなことをしみじみと考えさせられることになります。怒って席を立ち出て行く、という対応も含めて。

 これだけだと、頭でっかちな学生の実験演劇みたいな退屈なものになってしまうところを、一発ギャグの連続により誰でも楽しめるものにしているのはさすが。

 具体的には、有名なポピュラーミュージックを次々と流し、そのタイトルにちなんだことが舞台で起きるという、まあ脱力系コントです。

 例えば、最初は『トゥナイト』が流れる。舞台は真っ暗。続いて『輝く星座(レット・ザ・サンシャイン・イン)』がかかると照明がつく。そして『カム・トュゲザー』で出演者たちがぞろぞろと出てきて、『レッツ・ダンス』で踊り始める。ひねりなし。そのまんま。

 『見つめていたい』が流れると出演者たちがずらりと並んで観客を見つめるし、『サウンド・オブ・サイレンス』が流れたかと思ったら音が消えてサイレンス。最後は『やさしく歌って』(原題は「やさしく殺して」という意)で出演者が全員倒れて死んでしまい、その後に公演タイトルでもある『ショー・マスト・ゴー・オン』(それでも舞台は続けなければならない)がかかると出演者たちが渋々と起き上がって、はい終わり。

 ベタなネタばかり。しかし最初から最後までこれを続けられると、なんか変に高揚して笑ってしまうんですね。というか笑いでもしないとチケット代が惜しい、という心理に追い込まれる。

 一番おかしかったのは、『タイタニックのテーマ』で舞台がずんずん沈んでゆき、沈みきったところで『イエロー・サブマリン』が流れる、という展開かな。

 他に、出演者全員がそれぞれ別の曲を収録した携帯音楽プレーヤーを持ち、観客から見ると無音の中、ばらばらなタイミングで曲の一部を大声で歌うというシーンもあり。

 それも、私が誰より一番! 我はゆく! 俺の話を聞け! アイワナビー・ア・ポップスター! 生き残りたい! てな具合にわざと自己顕示欲ばりばりの歌詞ばかり選んで歌わせる、というか叫ばせる。馬鹿馬鹿しくて笑えました。あからさまな風刺性については気にしない方向で。

 全体的に、昔ほらよく「脱構築」とかいって作られたポストモダンな実験作が色々とありましたが、あれをポップミュージックと連発ギャグにくるんでソフトにやってみました、という感じでしょうか。「ダンス作品」、「舞台公演」、「観客」、そういったものを問い直す試みなのでしょうが、そんなこと問われても困るなあ、と思いました。

 あと、ジュローム・ベルといえば、「ローザス」のアンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケルと共演した『3Abschied ドライアップシート(3つの別れ)』をほぼ一年前に観たのですが(2010年11月06日の日記参照)、あそこでも「マーラーの「告別」を演奏しながら演奏家が次々と倒れて死んでゆき、最後は全員が倒れたまま死屍累々」というお馬鹿演出をやっていたことを思い出し、ああ、この人はこの演出が大好きなんだろうな、とも思いました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『地球最後の日のための種子』(スーザン・ドウォーキン) [読書(サイエンス)]

 文明崩壊後も生き残った人類が農耕を再開できるようにするため、北極圏の永久凍土の地下に設けられた種子貯蔵庫「ドゥームズディ・ヴォルト」。農作物の遺伝的多様性をめぐる様々な問題、そして種子バンクが辿ってきた苦難の道のりを解説する科学ノンフィクション。単行本(文藝春秋)出版は2010年8月です。

 永久凍土層に覆われたスヴァールバル諸島にある「世界種子貯蔵庫」、通称“ドゥームズデイ・ヴォルト”(地球最後の日のための貯蔵庫)。例えば地球温暖化の進行を食い止めることに失敗したとき、たとえ一部であれ人類が生き延びるための最後の希望。ここに保存されているのは、数百万種類におよぶ重要な農作物の種子なのです。

 「目に見える入り口は一カ所しかない。この入り口から貯蔵庫の最奥部までの長さは146メートル。その内部には一本の長い廊下があり、これが山の深部に位置する3つの冷凍室につながっている。(中略)エアロック機構の装甲ドアを4つ通らなければ入室できない」(単行本p.193)

 「原則として貯蔵庫内に職員は常駐しない。そこにあるのは種子を密封した袋を納めた箱だけで、その数は現在のところ約250万におよぶと推定されている。ここに保存された小麦の種子は、1700年間にわたって発芽力を保つことができる」(単行本p.194)

 なぜ、こんなに厳重に農作物の種を守らなければならないのでしょうか。あるいは、なぜこんなにも多種多様な種子を保存しなければならないのでしょうか。最も優秀な(生産性の高い)数種類の品種だけ保存すればいいのでは。

 本書のテーマは「種子バンク」そして「遺伝的多様性」。植物学者ベント・スコウマンの生涯を追いながら、「すべての品種は保全されなければならない」という種子バンクが担っている使命の意味を探ってゆきます。

 まず「プロローグ 小麦を全滅させる疫病」は、アフリカで発生した新種の黒さび病"Ug99"の物語から始まります。

 「この黒さび病は初めて見るものだ。ほとんどすべての品種に対して感染力がある。それに今も移動を続けている。すでにケニアに達したと報告を受けた」(単行本p.8)

 「壊死率は80パーセントに達した。CIMMYTのケニア試験場からは、Ug99がさらなる突然変異を遂げ、さらにもうひとつの防御遺伝子を打ち負かしたという報告が届いた。その間にも、Ug99は紅海を越え、イエメンに侵入していた。インドとパキスタン(中略)にUg99が到達したら? CIMMYTの病理学者は、両国の小麦の97パーセントまでが壊滅すると予測した」(単行本p.9)

 これはディザスター小説の一部ではありません。Ug99との戦いは2008年に実際に起こった出来事なのです。もし科学者たちが新種の黒さび病に対する抵抗力を持った小麦の遺伝子を発見出来なかったなら、世界の小麦生産量は激減し、飢餓が(そして戦争が)世界を覆っていたことでしょう。

 最も生産効率が高い「優良」品種だけを大量に作付けする、いわゆる大規模単一栽培(モノカルチャー)が抱える脆弱性がここにあります。疫病や気候変動、生態系の変化により、あっさり全滅してしまう恐れがあるのです。

 対抗策はたった一つ、ありとあらゆる品種の遺伝子をどこかに保存しておき、危機的状況に陥ったとき、解決策がそこにあることを祈るのです。その保存施設は、種子バンク、あるいはジーンバンクと呼ばれており、世界中に1400ヶ所ほど存在しています。それなしに人類は存続できません。

 本書は、ベント・スコウマンという一人の植物学者の生涯を通じて、種子バンクというアイデアが生まれ、発展していった歴史を語ります。政治に翻弄され、資金不足に悩み、さらに人材不足、また保存した種子のデータを共有し誰でも検索できるようにすることの技術的困難にぶつかる、種子バンク構想。

 それに加えて、大企業が遺伝子に関する特許を取得し、種子の利用に対して知的所有権を主張し始めたことが、種子バンクの存在を脅かします。加えて、新興国からの非難(先進国は世界中の遺伝的資源を収集して、その産地には何の見返りも与えることなく利用している。これは発展途上国に対する生物資源略奪行為=バイオパイラシーである)の矢面に立たされるはめに。

 まさに苦難また苦難。しかも、遺伝子組み換え技術の発展が問題をさらに先鋭化してゆきます。それでも、あらゆる遺伝的資源は誰もが自由にアクセス可能で無償で利用できなければならない、という理念を信じ貫き通そうとするスコウマン。

 農作物の様々な原種を収集するために辺境の地に赴いて泥にまみれる植物学者たちの姿から、北極圏の永久凍土の下に至るドゥームズデイ・ヴォルトの威容に至るまで、様々なエピソードを通じて「遺伝的多様性の保護」がいかに重要な、まさに人類の生存がかかった問題であるか、本書を読めばよく分かります。

 本書によると、現在でも10億人近くが飢えに苦しみ、一日あたり25000人が餓死しているそうです。毎日、2.5万人が飢えで死んでいるのです。それでも人口はどんどん増え(先日、世界人口が70億人を突破したことが国連から発表されました)、耕作可能な土地はほとんど残されていません。そして哺乳類の25パーセントが絶滅に向かっており、植物に至っては70パーセントが絶滅する見込みです。

 地球の食料供給がいかに危機的状況にあるか、そして遺伝的多様性がなぜ重要なのか、改めて知ることの出来る一冊です。種子バンクとその存在意義について知りたい方はもちろん、農業問題、遺伝的多様性、遺伝子組換作物、遺伝子特許などの話題に興味がある方にお勧めします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『わたしの好きな日』(和田まさ子) [読書(小説・詩)]

 この社会で生きてゆくことのしんどさとそこからの逃避をうたった詩集。単行本(思潮社)出版は2010年10月です。

 一日も欠かさず生きてゆく、仕事をする、生活する、というのは思いのほか大変なことで、逃げたり、投げたり、降りたりしたくなるときは誰にでもあるもの。そんなとき、逃げ込むのならおすすめは言葉の中。

  私は壺の横にすわった/だんだん壺になってゆくようだ/わたしもきれいな模様がほしいと思った
(『壺』より)

  いてほしくない怪物みたいな人も/飲みたくないコーヒーも/したくない根回しも/なくていいこの世が別にある/そうさ/地上十センチにはね
(『地上十センチ』より)

  わたしはもっと泳いでいたいのだ/きらきらしている水面は/金の粉を撒いた膜/それに守られているわたし
(『金魚』より)

  あらしのなか/インドで暮らすことを夢見る/川のそばに住む/大道芸人だという彼の滑稽な芸をときどき見て笑う/生きるスピードはそのくらいがいい
(『河原で』より)

 壺になったり、金魚になったり、ちょっと浮いたり、インドに行ったり。きちきちの社会的存在であること(のために続ける不断の努力)を休止したい気持ち。共感を覚えます。

 もっとも、個人的にはもっとわけのわからない、変な、妙な、恐ろしい、ユーモラスな言葉に惹かれてしまうのですが。

  「それでなんなの、用は?」/詰問すると/「寒いので」/と、ぬか床/「あたりまえよ いやなら出て行って」/「がまん します」/ぬか床が答えた/意外に同居相手にいいのかもしれない
(『あずかりもの』より)

  船にのることを夢見ている女はなにかを切り刻むために包丁を出す砥石でみがいた包丁の歯はゆがんでいるいつか何かあった名残だ
(『快楽の種』より)

  あとでとりに行こうかと思う/すべてはあとでという宗教を/生きるために選択した
(『理由は靴でもいい』より)
 
  かどの八百屋が/ベジタブルランド「やおきん」/に変わった
(『叡知あるもの』)

 あああ、この感じ。私がどうしようもなく好きなのは、こういう言葉で出来ている詩です。ベジタブルランド「やおきん」、とか。

 というわけで、人生に、生活に、仕事に疲れたときに、ふと手にとって読んでみると、いい感じになる詩集です。


タグ:和田まさ子
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『こなもん屋馬子』(田中啓文) [読書(ファンタジー・ミステリ・他)]

 大阪のどっかにある謎の店。お好み焼、たこ焼き、うどん焼きそば豚まんにピザ、熱々の「こなもん」が奇跡を呼び、客が抱える難問を見事に解決。『UMAハンター馬子』で読者を翻弄した馬子&イルカの師弟コンビが再登場する大阪B級グルメミステリー連作短篇集。単行本(実業之日本社)出版は2011年10月です。

 その店は大阪のどこかにある。メニューは「こなもん」(小麦粉ベースの大衆料理を大阪ではこう呼ぶらしい)全般、なんでもアリマ温泉。「お好み焼き、焼きそば、タコ焼き、明石焼き、イカ焼き、ホルモン焼きうどん、チヂミ、うどん、ラーメン、ソーメン、麸、豚まん、ギョーザ、ピザ、スパゲティ」、「ただしモンジャと広島風お好みは死んでも作らん。死にたかったら注文してみ」(単行本p.12、13)。

 なぜか店ではちょっとした奇跡が起こり、客が抱えていた悩みや問題がたちまち解決。大喜びの客はお礼を言うために再び店に行こうとするが、不思議なことに、二度とその店に辿り着くことは出来ないのでした。

 このパターンを繰り返す連作短篇集です。毎回、どれか一つの「こなもん」がテーマとなる趣向で、お好み焼き、タコ焼き、うどん、焼きそば、ピザ、豚まん、ラーメン、総計七篇の短篇が収録されています。

 『食堂かたつむり』あたりを狙ったと思しき短編集ですが、雰囲気はかなり違います。何しろ店主は「がさつで図々しくて目立ちたがりでいちびりで、電車待ちの順番を守らず、ポーチに氷川きよしの写真入りのブローチを入れ、大量の飴を所持している、あの猛獣」(単行本p.221)と伝えられるコテコテの「大阪のおばはん」、蘇我家馬子。従業員はもちろんイルカ。そう、『UMAハンター馬子』の馬子&イルカの師弟コンビ、まさかの再登場ですから。

 『UMAハンター馬子』との関連性はほとんどないので、前作を読んでなくても問題なし。無茶苦茶な性格してる店主と客との掛け合い、ひたすら苦労する不憫な弟子、しょうもない駄洒落、ちょっとした謎解き、ほろりとくる人情噺。どちらかと云えば、『笑酔亭梅寿謎解噺』の姉妹編といった趣です。

 出てくる料理の描写には力が入っていて、実にうまそう。読んでいて腹が減って、お好み焼きとかタコ焼きとか焼きそばとか、何でもいいからガツンとくるもん喰いたいのう、ソースと青ノリたっぷりかけて、みたいな頽廃的気分に。

 というわけで、『UMAハンター馬子』または『笑酔亭梅寿謎解噺』のいずれかを気に入っている方なら間違いなく楽しめる作品。そうでなくても、大阪のおばはんが不思議な力で町中に愛と笑いをふりまくの、いや笑いはともかく愛はちゃうやろ、という小説を読んでみたい方は、びびらずにどうぞ。

[収録作]

『豚玉のジョー』
『たこ焼きのジュン』
『おうどんのリュウ』
『焼きそばのケン』
『マルゲリータのジンペイ』
『豚まんのコーザブロー』
『ラーメンの喝瑛』


タグ:田中啓文
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: