SSブログ

『カステラ』(パク・ミンギュ、ヒョン・ジェフン:翻訳、斎藤真理子:翻訳) [読書(小説・詩)]

--------
 どんなに隠しても
 いずれ人間は、この世はめちゃくちゃだということに気づく。

 どんなに隠しても
 結局はタヌキがいるということに気づくように。
--------
単行本p.56

 地球は平たいマンボウで、三億個の卵のうち生きられるのは一つだけだとしても、それでも僕らは、小学校からいくつも塾に通い、仲間を蹴落とすための競争に明け暮れて、倍率140倍の公務員試験に毎回落ち、バイトをいくつも掛け持ちしながら、借金を返すだけで年老いてゆく。なんでそんなことになっちゃったんだ?

 街を襲う巨大ダイオウイカ、背中をあかすりしてくれるタヌキ、駅のベンチに座っているキリン、地球外知的生命体とコンタクトするヤクルトおばさん、ヘッドロックかましてくるハルク・ホーガン、そしてグローバル化された世界を渡ってゆくスワンボートの群れ。超現実的なリアルで僕たちの社会を描き、韓国の文学賞を総なめにした著者の短篇集。


--------
90年代以降の韓国文学は、時代性や社会性の束縛から脱し、個人の内面や隠された欲望などにその視線を向けている作品が多い。特に最近では、作品を支配する民族的・地域的自意識がほとんど見られなくなっている。それは作品の空間的背景がそれほど意味を持たなくなったことに他ならない。(中略)作品の背景がどこであろうが、読者は同時代を生きる一人の人間として、登場人物に強く共感できるのが、21世紀の小説ではなかろうか。
--------
単行本p.330


 韓国文壇に彗星のごとく現れて、主な文学賞を総なめにした、現代文学を代表する一人、パク・ミンギュの第一短篇集です。グローバル時代のリアルな生活実感と、巨大怪獣や空飛ぶ円盤の襲撃が、ごく当たり前に共存する素敵な作風。とにかく面白い。泣けるし、笑えるし、興奮する。

 とにかく読んでほしい。熱烈推薦。
 さすがタヌキだね、そうですか、キリンです。


『カステラ』
--------
 冷蔵の世界から見たら、
 この世はなんて腐りきっていることか。
--------
単行本p.17

 世紀の変わり目。腐らせてはいけない大切なものと、隔離しておくべき腐ったものを、どんどん冷蔵庫にしまう語り手。両親とか、学校とか、生活保護受給者とか、外国人労働者とか。そしてもちろん、アメリカと中国、まるごと。冷蔵庫の中でグローバル化が進行し、やがて静かになる。ドアを開けた語り手がそこに見たものは……、まあ、タイトル通りなんですけど。


『ありがとう、さすがタヌキだね』
--------
 じゃあ、これからは別々の道を歩むわけだね。
 寂しいかい?
 寂しいよ。
 でも、この世にはタヌキがいるってことだけは忘れるなよ。
 うん、ありがとう。
--------
単行本p.51

 正社員になれるのはこの中で一人だけ。競争、競争、タヌキになりたくなかったら仲間を蹴落とせ、セクハラを受け入れ、誰よりも長くサービス残業しろ。「もうこうなっちゃった世の中を、今さらどうするわけにもいかない」(単行本p.35)けど、でも、タヌキはいるよ。空飛ぶ円盤から降りてきたり、サウナで背中をあかすりしてくれたりするよ。タヌキだからね。


『そうですか? キリンです』
--------
明け方の電車にくたびれた身をあずけると、闇の中の誰かに体を押されているような気がした。押すなよ、もう押すなって。なぜ世の中は、プッシュするばかりなんだろう。なぜ世の中には「プッシュマン」ばかりで「プルマン」はいないんだろう。
そしてなぜ、この電車は、

 人生は、この世は、いつも揺れているんだろう。
--------
単行本p.87

 父親の借金を返すために駅の押し屋(プッシュマン)のバイトを始めた若者。人間から尊厳も何もかも剥ぎ取ってひたすら電車に詰め込む過酷な肉体労働に明け暮れるうち、あるとき自分が押し込んでいるのが父親だということに気づく。そのまま失踪してしまう父、過労で倒れる母、寝たきりの祖母。だから今日も必死になって他人をプッシュする。プッシュする。プッシュする。そんなとき、駅のベンチに腰かけているキリンを見た若者は直感する。あれは父親だと。そうですか? キリンです。


『どうしよう、マンボウじゃん』
--------
 マンボウは一度に三億個ぐらいの卵を産みます。その中で成魚になれるのはたった一、二匹なんですよ。人類も同じではないでしょうか?
--------
単行本p.112

 この世界はあまりにも、しょうもない、と気づいてしまった若者が、長距離バスに乗って地球を離れる決意をする。外から見た地球は平べったい円盤。あれがいわゆる、フラット化された世界? いやいや、どうしよう、マンボウじゃん。


『あーんしてみて、ペリカンさん』
--------
 助けようもなく、どこの誰なのか知りようもないが、この世の果てでボートに乗る人たちがいる。深夜電力が流れるように、ボッチャン、ボッチャン、ボッチャン、ボ。

 それがボートピープルなのだ。
--------
単行本p.128

 遊園地だと称するため池(と壊れたモグラ叩き)のそばでスワンボートの貸し出し管理人のバイトをする若者。人生に疲れた人々が、平日にやってきては、スワンボートに乗って、ボッチャン、ボッチャン。わびしく、希望のない日々。そんなとき、中国に出稼ぎにゆく途中の空飛ぶスワンボートピープルの群れがため池に舞い降りる。季節労働者たちの「渡り」の途中なのだ。気づいたら社長はスワンボートに家族を詰め込んで米国に出稼ぎに飛んで行ってしまった。さて、どうしよう。


『ヤクルトおばさん』
--------
 ボイジャー2号が宇宙の知的生命体に遭遇したのは、天王星の付近を通過するころだった。当然、宇宙の知的生命体は人類のメッセージと、ヤクルトおばさんに出会うことができた。彼らは聞いた。あなた方が乗り越えたい、また乗り越えて目指したい世界とはどのようなものですか? 落ち着いてヤクルトを配りながら、ヤクルトおばさんが言った。それはすなわち、ヤクルトが夢見る世界です。
--------
単行本p.165

 高度資本主義経済のどんづまりで押しつぶされるドードー鳥の僕たち。36ヶ月分割払いで排泄したクソを自分で食べながら絶滅してゆく。市場がすべてを解決する。市場は運命である。しかし、そこに、ヤクルトおばさんが登場したのだった。


『コリアン・スタンダーズ』
--------
後ずさりするような動きで、円盤たちは徐々に退き始めた。だめだ、と再び僕は叫んだ。円盤たちが移動したのは他ならぬトウモロコシ畑で、ほぼ同時に僕らはトウモロコシ畑に向かって駆け出した。人間が最善を尽くす理由は、無力だからである。この事実に、僕は走りながら気づいた。
--------
単行本p.202

 未来は農村にある。かつて学生運動の闘士として公安に逮捕された先輩が、農村に築いたコミューンを訪れる語り手。有機農法こそが世界を変えるんだ。熱い言葉とは裏腹に、相次ぐ不作、膨れ上がる借金、次々と逃げ出す同士たち。今や先輩一人になってしまった荒れ果てた農村に、追い打ちをかけるように空飛ぶ円盤が襲撃してくる。円盤から放たれた怪光線で牛が盗まれ、不思議な力でトウモロコシ畑に現れる韓国産業規格KS適合マーク。やりたい放題むしってくるFTA、じゃなくてTPP、じゃなくて、そう、宇宙人。あいつらは何もかも知っててやってるんだ。


『ダイオウイカの逆襲』
--------
 読んでいた『少年中央』を、僕は閉じた。『少年中央』なんか読んでる場合じゃない。それは、人類にとっても、人間にとっても、一人の少年にとっても常識に等しいことと思った。世界のどこかにダイオウイカがいる。ということは、人類は、人間は、少年は決してうかうかしていられないということではないか。
(中略)
150メートルってことだと……たとえば「ゴジラ」シリーズを全部ひっくるめても、それほどの怪獣はキングギドラとモスラ、マンダぐらいしかいないんだ。そんなのが実在するなんて、驚きだな。
(中略)
僕は何らかの理由によって陸に上がってきた体長150メートルのダイオウイカのことを想像してみた。グゥウーン。何となく、イカはそんな鳴き声を出すような気がする。数万トンの体重を支える足のいぼは、手当たり次第に何もかもを破壊するだろう。
--------
単行本p.209、210

 少年科学雑誌に載っていた体長150メートルのダイオウイカ。深海に潜み、人類への逆襲を狙っている大怪獣。そんなものが実在したなんて。月の裏側の念写や地球空洞説について熱く語ってくれる理科の先生に報告すると、ケタが間違っているんじゃないかな、と言われる。翌月には科学雑誌に、ダイオウイカの体長は150メートルじゃなくて15センチでした、という訂正記事が載る。大人なんて、みんなこうだ。

 しかし、体長150メートルの巨大ダイオウイカは実在した。その群れに襲われるソウルの街。崩れ落ちるビル、破壊される高架道路。今や空軍のパイロットとなった語り手は空軍基地から緊急発進してソウルへ向かう。なんでそうなるんだよ、だから大人は信用できないんだ。


『ヘッドロック』
--------
ヘッドロック講座、ヘッドロックセミナー、ヘッドロック伝導集会、ヘッドロックワークショップ、ヘッドロッククリニックに至るまで----とにかくヘッドロックはもはや韓国の普遍的な生活文化となっていたが、僕は苦笑いするしかなかった。本場ものを知っている僕から見れば、それこそ鼻で笑ってしまうレベルだったから。
--------
単行本p.257

 米国留学中、散歩の途中でハルク・ホーガンにヘッドロックをかまされて失神した語り手。一念発起して身体を鍛え上げ、手当たり次第に他人にヘッドロックをかけて失神させまくる生活へ。やがて韓国でもヘッドロックが大ブームを巻き起こし、意識高い系の人々はこれからはヘッドロックで勝ち組だと、フィーバー、フィーバー。だが語り手は、そんな「にわか」に背を向け、ひたすら真のヘッドロッカーを目指す。ハルク・ホーガンにヘッドロックをかけて失神させるその日を目指して。


『甲乙考試院滞在記』
--------
僕は確かにかつて、ネズミの体から生えた人間の耳の中の蝸牛菅の中のかたつむりのようにして、その考試院のいちばん奥の部屋で暮らしていたことがある。かなり前のことではあるが、確かな事実だ。もしもあなたがそんなところに住んだことがないなら、くれぐれも「蝸牛菅の中にかたつむりはいない」などと難癖つけることは慎んでほしい。言っておくが、この世では何が起きるか誰にもわからない。
--------
単行本p.267

 多額の保証金を用意できないと部屋も借りられない韓国の賃貸住宅事情。保証金なしで借りられるような極端な安アパート、ベニヤ板で区切っただけの三畳の密室。足を伸ばして寝ることも出来ず、隣から苦情がこないよう呼吸を殺して静かに静かに潜伏していた二年半。あれは何だったんだろう。「もしかしたら、僕は相変わらずあの密室に住んでいるのかもしれないと思ったりする」(単行本p.297)。


『朝の門』
--------
お互い、門を出たところの出会いがしらで、

 ここから出ていこうとする者と
 そこから出てこようとする者とが

 そんなふうに対面したのだった。
--------
単行本p.325

 ネットで知り合った名前も知らない人々との集団自殺。他の人は首尾よく目的を達したのに、僕だけは生き延びてしまう。なんだそれ。仕方なく首をくくろうとしたところで、僕は窓から見てしまった。隣のビルの屋上で、若い女が泣きながら、ただ一人で出産しているのを。そのとき、僕は知った。「人間は生まれるのではなく、こぼれ出てくるのだという事実を」(単行本p.325)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『田中一村の世界 孤高・異端の日本画家』 [読書(教養)]

昭和34年3月、田中一村の知人あて手紙より
--------
いま私が、この南の島へ来ているのは、
歓呼の声に送られてきているのでもなければ、
人生修行や絵の勉強にきているのでもありません。
私の絵かきとしての、生涯の最後を飾る絵を
かくためにきていることが、はっきりしました。
--------

 1995年3月から1996年3月まで、一年間に渡って全国をまわった「田中一村の世界」展のために発行されたガイドブック。NHK出版による発行は1995年です。


 先日、『アウトサイダー・アート入門』(椹木野衣)を読んで、気になっていたのです、田中一村。

  2015年05月01日の日記
  『アウトサイダー・アート入門』(椹木野衣)
  http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2015-05-01

 その作品および資料を集め、1995年から1996年にかけて開催された展覧会「田中一村の世界」のガイドブックが本書です。今から20年前、田村一村「発見」の興奮いまださめやらない当時の熱気と興奮が伝わってきます。


「ごあいさつ」より
--------
 “日本美術界の奇跡”とまでいわれた一村の発見から十年以上経た今日でも、千葉時代を中心とする前・中期の作品の多くは、知人や親戚の家々に密かに眠っています。それでも一村の名は脈々と生き続け、再び一村の世界に接する機会を望む多くの人々の声が寄せられました。
 そこで今回、再度作品調査を行い、一村の孤高の絵画世界、その全容を紹介する展覧会を開催することになりました。
 今回の展覧会は、出展作品の約1/3がこの調査によって発掘された未発表の作品群であり、残り2/3は前回の出展作品の中から一村を語るうえで欠かせない代表作が出品される構成となっており、文字どおり、一村の生涯と芸術、その全貌を一堂に展覧する内容となっています。
--------


「田中一村が見たい」(比嘉加津夫、琉球新報1988年8月30日)
--------
 書簡で見る一村は俗の意識を身辺から一切かなぐり捨てて、ひたすら画の世界に没入し、精神をとぎすませている。そしてそのことを誇りにしている。これは近寄りがたい孤高の姿をイメージさせる。あるいは、この意識、精神にはついていけないというものすら感じさせる。
 それでいながら一村がある衝撃力をもって私たちの前に現れてくるのは、そこにどうしようもない悲劇の姿を顕現させているからだ。あるいは、彼が排斥した俗の世界からは不幸としか言いようのない道程を、格闘しながら歩いたからだ。
 一村自身に、自からの悲劇性が意識されていたとは思わない。おそらく一村は、絵とか芸術とかいったものの持つ魔性にとりつかれていたのである。一村の書簡はそのことをよく伝えている。だが、何よりも書簡以上に絵はそれをよく伝えている。
--------


 展覧された作品がすべて掲載されている他に、作品目録、略歴、手紙、解説など資料類も充実している105ページのガイドブック。1995年における評価やイメージ、受容のされ方を伝えてくれる歴史資料的な価値があると思います。さきほど確認してみたところアマゾンには出品されてないようなので、手に入れるには古書店などを回るしかないでしょう。もちろん田中一村の画集は現在まで途切れることなく出版されていますので、作品を御覧になりたい方はそちらを探してみて下さい。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『Down Beat 6号』(柴田千晶:発行者代表) [読書(小説・詩)]

近況報告(徳広康代)より
--------
知り合いも少ないこの地方都市で、二度と会うこともないタクシーの客にだから気も緩んで、普段口に出さずにいたことを話したのかもしれない。原電の作業員はとても給料がよくて、そのために働いたのだといっていた。燃料棒を扱う時、身につけた警報器が鳴ると作業ができなくなる。そうすると給料も減る。だから鉛の防護服の内側に警報器を入れて鳴らないようにして作業していたのだそうだ。そのころ、そんなふうに無理をして働いた仲間の人たちは皆膵臓癌で死んでしまったと言っていた。きまって膵臓癌なのだそうだ。
--------

 詩誌『Down Beat』の6号を紹介いたします。お問い合わせは、次のフェイスブックページまで。

  詩誌Down Beat
  https://www.facebook.com/DBPoets


Down Beat 6号
[目次]

『幸あれ』『エスカレーター』(徳広康代)
『回転』(中島悦子)
『やきゅう(午)』(今鹿仙)
『路上にて』(小川三郎)
『赤居さん scene8』(柴田千晶)
『朝』『夜』(金井雄二)
『鞍馬』『釣り堀』(廿楽順治)


『幸あれ』(徳広康代)より
--------
それはとても自分の心によかった

地下鉄で前に座っている
古文練習帳をやってる男子に
「幸あれ」と心でとなえてみた
隣の疲れて座ったおばあさんにも
「幸あれ」ととなえてみた
新聞読んでるおじさんにも
「幸あれ」ととなえてみた
それはとても自分の心によかった

ということで
いやなやつの前でも
となえてやろうと思ったが
それはやっぱり
ちょっと無理
だった
--------


『路上にて』(小川三郎)より
--------
どこかのじじいが
私の最後を見て
口を開けていた。
なにか意見を言いたいらしかったが
私は私の最後を遂げていただけで
なにかを訴えたいわけではなかった。

最近の若者たちは
私の最後など興味がないようで
いくら苦しいうめき声を上げようと
平然と横断歩道を渡っていく。
腕組みなんかして
なんとも偉そうだ。
--------


『赤居さん scene8』(柴田千晶)より
--------
赤居さんはふとしたときにあたしのことをミヤコって呼ぶ。あたしの知らない女の名前。あたしをミヤコって呼んでしまったあとの赤居さんは少し乱暴になる。赤居さんはこの世にぜつぼうしている。赤居さんのぜつぼうがあたしは愛おしい。きっとミヤコさんは赤居さんの神サマなんだ。あたしにとってのかあさんみたいな。

朝からずっとワイドショーを見ている。倉庫の仕事がおやすみのときはいつも。今日もミイラ化した老人が家の中ではっけんされた。ビニール袋に包まれたおじいさんの遺体。おくさんがひとりで包んだらしい。さいきんだんなさんを見かけないって、おせっかいな近所のひとがつうほうしておじいさんは発見されてしまった。あたしの家もそのうちしんせつな近所のひとのつうほうで、床下からかあさんが発見されて、あたしもきっとワイドショーのひとたちに囲まれてしまう。
--------



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『リス・ネズミハンドブック』(飯島正広、土屋公幸) [読書(サイエンス)]

「はじめに」より
--------
ネズミの仲間は哺乳類のなかで最も多い種類数にもかかわらず、人里知れぬ森や高山で暮らしている種類がいることを私たちは知らない。それは昼間活動しないことも起因するが、今までそんなネズミ達を一般に紹介する図鑑すらなかったことも大きい。
--------

 種の数にして、哺乳類の実に半分近くを占めているリス・ネズミの仲間。そのうち、日本に棲息しているものをすべて写真付きで詳しく紹介してくれるカラー図鑑。単行本(文一総合出版)出版は、2015年4月です。


--------
 世界には5,416種もの哺乳類が知られているが、そのうち41%、2,277種がリス・ネズミの仲間(ネズミ目もしくは齧歯類)で、日本には外来種も含めると31種が知られている。
--------
単行本p.2


 シマリス、ムササビ、モモンガ、ヤマネ、ヤチネズミ、ハタネズミ、カヤネズミ、アカネズミ、クロネズミ、ケナガネズミ、ハツカネズミ、ヌートリア、そしてドブネズミ。天井裏から山奥まで、様々な場所で活動している「ネズミの仲間」を調べるための図鑑です。

 日本に棲息している総ての齧歯類31種を網羅し、それぞれの種について、和名、学名、英名、全体写真、部分写真、頭骨写真、生態写真、生息環境や食痕を含む解説を付けた、実用的な図鑑となっています。新書サイズで、コンパクトかつ軽量なので、フィールドワークのときにポケットに入れておけば重宝しそう。

 生態や繁殖など解説が詳しいことに感心しますが、トクノシマトゲネズミ(日本固有種、絶滅危惧1B類)の項目に「まだ何もわかっていない」(単行本p.53)と明記されていたりして、馴染み深いような気がする齧歯類についてもまだまだ知らないことが多い、というか知られないまま絶滅してしまう恐れが高い、という事実を思い知らされます。

 予算や人手の他にも、齧歯類のフィールド調査には様々な困難があることも分かります。最も印象的なのはセスジネズミ(絶滅危惧1A類)。この種は「日本では琉球列島の尖閣諸島のみに生息している」(単行本p.65)ということで、サンプルが捕獲されたのは魚釣島だけ。しかも、その魚釣島では、「1978年に持ち込まれた2頭のヤギが繁殖を繰り返し、すでに300頭以上を超え、本種の生息地の草地を裸地化させ、セスジネズミの生存が危ぶまれる」とのこと。すぐにでも上陸して調査したいところでしょうが……。

 他にも、多くの種に「絶滅危惧」のマークが付けられていて、私たち人類の活動による環境改変がどれだけの広範囲な大量絶滅を引き起しつつあるか、じんわりと実感がわいてきます。まあ、人類絶滅後も、この図鑑に載っているいくつかの種は確実に生き延びることでしょうけど。

 というわけで、ネズミ嫌いの方には全くお勧めできませんが、シマリスやヤマネだけでなく、ネズミはみんな可愛いと思う人なら大喜びしそうな一冊です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『レイン』(アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル振付、ローザス、パリ・オペラ座) [ダンス]

 5月18日(月)0:00(17日深夜)より、NHK-BS「プレミアムシアター」にて、アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル振付作品『レイン』をパリ・オペラ座の若手ダンサーたちが踊った公演が放映されました。2014年10月18日、21日に、パリ・オペラ座ガルニエ宮で収録された舞台映像です。

 スティーヴ・ライヒ作曲『18人の音楽家のための音楽』をノーカット全曲そのまま使用するという大胆な作品で、上演時間はほぼ70分。そもそもこの曲の生演奏というだけで大興奮です。

 舞台上には天井に巨大なカーテンレールが設けられ、そこから紐が多数ぶら下がって、半円形の「すだれ」を構成しています。その簾を前に踊るのは、十名のダンサーたち(女性7名、男性3名)。ダンサーたちが簾を出入りするうちに、ふと気が付くと衣装が変わっていたりして、驚きがあります。

 ライヒの延々と続くリズムに乗せて、様々な動きが、数学的なまでに緻密に展開してゆきます。先日、東京芸術劇場プレイハウスで観た『ドラミング』もそうでしたが、とにかく尽きることなく出てくる動きのアイデアの豊富さがすごい。

  2015年04月20日の日記
  『ドラミング』
  http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2015-04-20

 個々の細かい動きが組み合わさって全体の印象を作り上げてゆく、何というのか、アルゴリズム、のようなものにシビれます。無情というか非情なまでに超越的に感じられたローザス『ドラミング』と比べると、今回のパリ・オペラ座『レイン』は、とても華やかで躍動感に満ちた印象。情感の表現も艶やかで、観ていて感動的でした。

 ただ、個人的には、ローザスのオリジナル版も観たかったなあ、と思います。たぶんずっとドライで、厳格で、切ない雰囲気なんだろうな(想像)。

 出演者のなかでは、パク・セウンの存在感が素晴らしかった。彼女がすっと片手を挙げたりするだけで、ついつい視線が引き寄せられます。実際、カメラも彼女をわりと頻繁に追っていたような印象があります。気になるダンサーです。


『レイン』
2014年10月18日、21日
パリ・オペラ座ガルニエ宮

振付: アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル

出演: ヴァレンティーヌ・コラサンテ、ミュリエル・ズスペルギー、クリステル・グラニエ、パク・セウン、レオノール・ボーラック、アメリ・ラムルー、ローラ・バッハマン、ヴァンサン・シャイエ、ニコラ・ポール、ダニエル・ストークス

楽曲: スティーヴ・ライヒ作曲『18人の音楽家のための音楽』
演奏: アンサンブル・イクトゥス
合唱: シナジー・ボーカルズ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇