SSブログ

『アレックスと私』(アイリーン・M・ペパーバーグ、佐柳信男:翻訳) [読書(サイエンス)]

--------
アレックスは、人間が自分たちのうぬぼれのせいで、動物や人間の心の真の姿が見えなくなってしまっていたことを示してくれたし、そのために動物の認知能力という広大な世界の研究が未着手になってしまっていることも示してくれた。人間のそういう傲慢さを暴いたことを考えると、アレックスと私があれだけの批判を受けたのは何の不思議もない。(中略)戦いは延々と続いたが、アレックスは批判する人たちに動物の心が秘めている能力を教え続けた。残念ながら、批判する人たちはとても学習が遅く、学ぶ意欲も低かった。
--------
単行本p.282、283

 クルミほどの小さな脳しかない鳥類が、言語や数の理解を含む高度な認識能力を持っていることを示したアレックス。動物の心に関する科学界の偏見を打ち砕いた一羽のヨウムと科学者の冒険をえがいた興奮と感動の一冊。単行本(幻冬舎)出版は2010年12月です。


 ドリトル先生に動物語を教えた「ポリネシア」に匹敵する功績を残した一羽のヨウム、アレックス。彼との「共同研究」で画期的な成果を挙げた一人の科学者。彼らが共に歩んだ研究の困難な道のりと、互いの深い愛情をあますところなくえがいた感動的な一冊です。


--------
アレックスはそのちっぽけな脳で、古代ギリシャの偉大な数学者エウクレイデスですら思いつかなかった“ゼロ”の概念を考え出したようだ。このことは、音素の訓練のときに“n・u・t”を一文字ずつ発音したときと同じくらい、いや、それ以上の驚くべきことだといえる。アレックスはいったいどれだけの能力を秘めているのだろうか?
--------
単行本p.248


 言語コミュニケーション、数と個数の等価性、計算、何かが「ない」ことの理解。こういった高度な認知能力を鳥類が持っている。今では広く知られていることですが、著者がアレックスとの共同研究をスタートした時点では、全く認められていなかったのです。


--------
鳥類には大脳皮質にあたる部分がない。このため、鳥は高度な認知能力を持てるはずがないというのが定説だった。アレックスとの30年間の研究は、いってみればこの定説との戦いだった。鳥類の脳に、物体や分類のラベル、“大小”の比較、それに“同じ”と“違う”の概念が理解できるはずなどないとされていたのだ。しかし、現にアレックスは理解できたのだ。
--------
単行本p.262


 次々と画期的な成果を挙げてみせるアレックス。しかし、著者は激しい反感と嫉妬をあびせかけられるはめになります。おそらく原因は、研究対象が哺乳類でないということ、そして研究者が男性でないということ、でしょう。


--------
たしかにアレックスは多くのことを成し遂げていたのだが、その間、私たちには多くの中傷が浴びせられた。MIT(マサチューセッツ工科大学)とハーバードを卒業し、多くの有名大学で研究をしてきた私のような科学者であれば、それなりの敬意が払われるものだと多くの人は考えるかも知れないが、女性が鳥の研究をしているということで、むしろ逆の扱いを受けることが多かった。
--------
単行本p.37


--------
科学には、たしかに論争はつきものだ。しかし、これはあまりにもひどい。ダイアナも、自分の大学に提出した会議への参加報告書に「会議から導かれるひとつの結論は、科学者と動物のコミュニケーションが成立するかどうか以前に、科学者どうしのコミュニケーションが成立するかどうかということを問わなければならない、ということだ」と書いた。
--------
単行本p.117


 度重なる嫌がらせ、嫉妬、研究費不足にも負けずに、アレックスの能力を科学的に証明するために邁進する著者。しかし、当のアレックスは必ずしも協力的ではなく、むしろ足を引っ張ることで支配欲を充たすようなところがあって、とかく絶えない苦労。ユーモラスな筆致のおかげで深刻にはならず、同情しつつもついつい笑ってしまいます。

--------
「オバサン、何か忘れてるだろ? どうした?」と言いたげな表情で私を見た(この表情は、その後年を重ねるにつれてどんどん鋭くなっていくことになる)。
--------
単行本p.86

--------
アレックスは、レッスンに疲れたことを伝えるのだけは最初からうまかった。(中略)年齢を重ねるにつれて、訓練を拒否する表現はどんどんうまくなっていった
--------
単行本p.87、103

--------
いつでも威張っていた訳ではないし、いつでも手に負えないほどわがままだった訳でもないけれども、スイッチが入ると大変だった。そして、そのスイッチはしょっちゅう入った。
--------
単行本p.180


 訓練にすぐ飽きて協力を拒否するくせに、他のオウムが構われるのは許せない、というアレックス。その知的能力を存分に活かして著者の邪魔をするのです。


--------
私たちの質問に対するグリフィンの答えの発音が少しでも不明瞭だと、アレックスはすかさず「チャント イッテ!」と叱った。また、私がグリフィンに「何色?」と聞くと横からアレックスが「チガウ! カタチハ ナニ?」と質問を変えてしまうこともあった。ときにアレックスはわざと間違った答えを言って、ただでさえ自信のないグリフィンをさらに混乱させることもあった。そういうアレックスには、はっきりいってうんざりした。
--------
単行本p.240


 「はっきりいってうんざりした」という一文の説得力すごい。

 しかし、運命は過酷です。アレックスはわずか30年ほどで急死することに。最後の言葉は、"You be good, see you tomorrow. I love you."でした。


--------
 私は、前の晩にケージに帰したときのアレックスの姿をおぼえていたかった。元気さといたずらに満ちたアレックス、そして長年の友で同僚のアレックス。できるはずのないことをつぎつぎと成し遂げ、科学界を驚かせたアレックス。そして今度は、そうなるはずのないタイミングで、寿命より20年も早く逝ってしまったのだ。なんてことをしてくれたの、アレックス?
 私は、最後の言葉が「イイコデネ。アイ・ラブ・ユー」だったアレックスの姿を脳裏に焼き付けておきたかった。
 私は立ち上がり、出口の扉に手をかけて、「さようなら、私のいとしい友よ」とささやいた。そしてクリニックをあとにした。
--------
単行本p.273

--------
 ABCニュースが流れた2日後には、イギリスの主要な新聞のひとつであるガーディアン紙にも記事が掲載され、「平均的なアメリカの大統領よりも賢いことで知られていたヨウムが31歳で早世」と書かれていた。
--------
単行本p.11


 アレックスの業績は否定できず、手ごわいライバルですら(皮肉なユーモアをこめて)賞賛する他はないものでした。


--------
彼の理論的な立場は、ほかの多くの心理学者もそうであるように、高度な認知機能は霊長類だけで進化したものだとする考え方だ。そして、彼は発表の結論でもたいてい「すべての研究データはこの考え方を裏付ける」との旨のことを断言する。しかし、その直後には“お手上げ”というジェスチャーをしながら「あの邪魔なトリ以外は」と付け加えるのだ。もちろん、アレックスのことだ。
--------
単行本p.253


 というわけで、サイエンス本としても興味深いのですが、むしろ著者とアレックスによる冒険物語として読むことで大きな感銘が得られます。というか、まじ泣ける。動物の認知能力に興味のある方はもちろん、感動の動物実話が好きな方、科学者の人生や生きざまに興味がある方など、広くお勧めします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: