SSブログ

『槐(エンジュ)』(月村了衛) [読書(ファンタジー・ミステリ・他)]

--------
自分を殺そうとしている相手との戦い、すなわち正真正銘の実戦など、今まで想像したこともなかった。中学生の自分が、まさか大人を相手に命懸けで戦うことになろうとは。(中略)まさに、実戦。そして、まさに生きるか死ぬかの正念場。
--------
Kindle版No.3276、3293

 夏休み恒例のキャンプに出かけた中学生たちが、凶暴な武装グループに襲われる。キャンプ場に隠された大金をめぐる争奪戦に巻き込まれたのだ。阿鼻叫喚の大虐殺のただ中に放り込まれた彼らに、はたして生き延びるすべはあるか。『機龍警察』シリーズを始めとする痛快娯楽小説を次々に発表している著者の新作長篇。単行本(光文社)出版は2015年3月、Kindle版配信は2015年3月です。


『機龍警察〔完全版〕』より、著者インタビュー
--------
自分にとって、暴力世界を渡り歩くのはIRAの闘士でなければならないという頑ななこだわりがあって、それでライザというキャラクターを登場させました。中東系の女テロリストというのも面白いので一瞬考えたのですが、自分の中のヒギンズ魂が『IRAで行け』と(笑)。
--------
Kindle版No.4034


 ライザもいいけど「中東系の女テロリスト」が活躍する話も読みたかったなあという読者の夢が、ついに、かなうときがやってきました。

 旧作『土漠の花』はソマリアで武装集団に襲われた自衛隊員たちが生き延びるために戦う話でしたが、今作で戦うはめになるのは、何と部活で山中のキャンプ場にやってきた、ごく平凡な中学生たち。


--------
自分は一体何をしようとしている? ただの中学生でしかない自分が、人殺しの集団を相手に一体何を?
--------
Kindle版No.953


 彼らにはそれぞれ小さな特技(バイク、クライミング、薙刀など)が与えられており、読者の期待通り「ここぞ」という場面で活用されるわけですが、それにしたって人殺しを何とも思わないキメキメの凶暴武装集団と戦うにはあまりにも非力。


--------
 思っていた以上に切れる相手だ。その上に卑劣で姑息で、恥を知らない。
 プロにはプロの矜持がある。だが子供には自己中心的なエゴしかない。そういう部分だけが子供のままの〈半グレ〉は、下手なプロ以上に厄介な相手かもしれない。
--------
Kindle版No.2600


 中学生だけではすぐに話が終わってしまうので、むろん切り札が与えられています。それも強力なやつが。むしろ切り札が強すぎで、このままだと夜明けを待たずに敵が一掃されかねない勢いなのですが、バランスをとるかのように次々と敵勢力が追加され、三つ巴の大抗争へとエスカレーション。これでようやくギリギリ、生きるか死ぬかの瀬戸際に。


--------
ここは学校じゃないの。戦場なのよ
--------
Kindle版No.1612

--------
絶対に許さない。必ず罪を償わせてやる。
--------
Kindle版No.1853

--------
私の命に代えてもここは一歩も通しはせん!
--------
Kindle版No.2862

--------
槐、あなたもお母さんのように愛する者のために戦わねばならない。そう、私やお母さんの分までね。
--------
Kindle版No.2294


 それぞれの動機と事情が重なり、登場人物たちの覚悟が問われます。逃げる、隠れる、ブラフを仕掛ける、命懸けで戦う。誰もが精一杯のなか、次第に近付いてくる夜明けのとき、そして最後の対決。はたして血塗られた一夜を生き延びるのは誰か。


--------
もうすぐ朝よ。それまでには決着をつけるわ
--------
Kindle版No.3553


 というわけで、重たい過去を背負って戦ったりするこれまでの作品に比べると、何しろ主人公たちがまだ若いので、割と軽妙な感じです。現実世界に満ちあふれる暴力と惨劇の一端に触れた若者たちが、自らの人生に真っ直ぐに向きあうようになる青春小説という印象が強い。若い世代に希望を託す物語です。


--------
でもね、あなた達はやっぱり甘い。世界の真実を、あなた達も今夜少し は勉強したはずよ。私はね、今日までそんな世界で生きてきたの。そして明日も、また明後日も、私はこの世界で生きていく。それはあなた達がいるのと同じ世界でもあるのよ
--------
Kindle版No.4069


タグ:月村了衛
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『今晩は荒れ模様』(黒田育世、白河直子(H・アール・カオス)、森下真樹、振付:笠井叡) [ダンス]

--------
共通しているのは、それぞれが舞台に立つ以前に、そのカラダそれ自体がダンス作品であるという、ダンサー主義の極北にいる人達である、ということです。
ですから、このダンサーと音楽選定が終わった段階で、すでにその作品の大半は立ち上がっています。
--------


 2015年3月29日は夫婦で世田谷パブリックシアターに行って、笠井叡さんの新作を鑑賞しました。6名の女性ダンサーが踊る、ノンストップ110分の豪華公演です。

 何しろ出演メンバーが凄い。強烈な個性で知られる猛者ばかり。いずれも、たったひとり舞台にいるだけで観客を圧倒する、ほとんど伝説的なダンサーたち。彼女らが同じ舞台に立ったら、いったいどうなるのか。荒れ模様というより、アポカリプスなうなう。


--------
アポカリプス。黙示録。
黙って示す、すなわち、ダンス。
地球の中心の小さな黒い太陽が、
ダンサーの身体を通じて輝くのだ。
--------


 笠井叡さんによる短い導入ダンスの後、いきなり黒田育世さんと寺田みさこさんが古典バレエっぽい構成で踊ります。方向性こそ大きく違えど、ともに圧倒的な力強さで感情をぐいぐい揺さぶってくる、決して慣れるということがないダンス。この時点ですでに度肝を抜かれます。

 続いて、上村なおかさんと森下真樹さんによる、歌舞伎めいた掛け合いも印象的な、思わず手下になりたくなるようなかっちょいい姐御ダンス。尻子玉まで抜かれます。

 そして、白河直子さんのソロダンス。たった一人そこで踊るだけで、舞台はH・アール・カオス風の劇的空間に。圧倒的パワーに観客も引き込まれてゆきます。ひさしぶりに観ることが出来たその雄姿、もう根っこが抜けて泣きそうに。

 これだけ盛り上げておいて、山田せつ子さんはどうするのかと心配になりましたが、大丈夫。研ぎ澄まされた静かなダンス、確信に満ちたその繊細な動きが、舞い上がった客席の心にしみ通ってゆきます。笠井叡さんの乱入にも関わらず、そのテンションは微塵も揺るぎません。凄い。これは、凄い。

 しみじみとした感動を、この6名をバックダンサーにして踊りまくる笠井叡さんの姿がぶち壊してくれるわけですが、まあ、これ、人類究極の夢ですよね。


[キャスト]

構成・演出・振付: 笠井叡
出演: 上村なおか、黒田育世、白河直子、寺田みさこ、森下真樹、山田せつ子、笠井叡


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』(川上和人) [読書(サイエンス)]

--------
 世のなかには2種類の人間がいる。恐竜学者と鳥類学者だ。
--------
Kindle版No.11

 鳥は恐竜の子孫だというのは今や常識。ならば、化石からは判断できない恐竜の生態も、鳥類のそれから類推できるのではないか。鳥類学者が知られざる恐竜の謎について大胆に推理する魅惑的な恐竜本。単行本(技術評論社)出版は2013年4月、Kindle版配信は2013年10月です。


--------
 本屋で愕然とした。大手出版社の図鑑で、鳥より先に恐竜の巻が出版されていたのだ。これは由々しき事態だ。なんとかしなくてはならない。(中略)先に鳥の図鑑だろ、普通。(中略)
鳥は特殊な趣味のように見られがちで、鳥類学の裾野はなかなか広がらない。ならば、恐竜人気に便乗するしかないじゃあないか。
 このような経緯が、本書を書き進める原動力となった。
--------
Kindle版No.4082


 鳥の専門家が恐竜について語ってもいいじゃないか。恐竜といえば鳥も同然なんだから。というわけで。


--------
現代社会において、鳥類が恐竜から進化してきたことを疑うことは容易ではない。というか、疑ってもらっては困る。なぜならば、この本は鳥類が恐竜から進化してきたことを大前提に書いているからだ。
--------
Kindle版No.15

--------
外見や行動、系統関係など、生物として興味深い津々浦々について、化石という断片的な証拠は決定的な解答を与えてくれない。だからこそ、私のような門外漢がしたり顔で妄想を語り、だってそうかもしれないジャン! と開き直ることも可能となる。この包容力こそが、恐竜人気の真髄である。
--------
Kindle版No.42

--------
この本では断片的な事実から針小棒大、御都合主義をまかり通すこともしばしば見受けられる。あくまでも、鳥の研究者が現生鳥類の形態や生態を介して恐竜の生活をプロファイリングした御伽噺だと、覚悟して読んでほしい。(中略)
包括的な大いなる愛をもって、ほころびに目をつぶり無批判に読み進めてほしい。愛とは、信じることと許すことである。言い訳と開き直りは、もう充分にお伝えできたはずだ。
--------
Kindle版No.51、69

--------
 小心者は批判に弱く、簡単に心が折れることも忘れないでほしい。くれぐれも、本書に関する批判的感想は、編集部への手紙はおろか個人のブログにも載せず、心の片隅にこぢんまりと収納していただきたい。
--------
Kindle版No.4123


 大胆な推理、開き直った断定、そして言い訳の山。個性的な恐竜本です。内容は非常に面白く、化石証拠からは判断できないため一般に恐竜本では深く追求されない問題についても「だって鳥だもの」ということでぐいぐいっと踏み込んでゆく姿勢に喝采。

 その恐竜愛に満ちた「無謀」さと、特定世代をぷんぷん感じさせるしつこい「ユーモア」には、まことに頭が下がる思いです。恐竜好きには是非読んで頂きたい好著です。(著者の強い希望により批判的感想は極力差し控えました)


「序章 恐竜が世界に産声をあげる」

 最初に、恐竜に関する情報をおさらいします。まずは恐竜学の基礎(第1章)から。


--------
恐竜が爬虫類であることは、発見当初から異論がなく認められてきたことだ。クラゲの仲間だと思っていたという人には、この本の内容は衝撃的すぎるので、ここで本を閉じてもらいたい。
--------
Kindle版No.358


 そして話題は恐竜研究の歴史(第2章)へ。


--------
 1824年に巨大爬虫類としてのっしのっしと歩きはじめた恐竜は、いつしか尾を支えとして2本足で立ち上がり、やがて尾を上げて駆け巡り、今では羽毛にまみれる日々だ。わずか180年の間に、とんでもない成長を遂げている。この勢いで行けば、目から怪光線を発する日も遠くない。
--------
Kindle版No.597


「第1章 恐竜はやがて鳥になった」

 鳥類が恐竜の子孫であるというのは、どういうことでしょうか。まずは生物種の分類とは何か(第1章)から始まって、恐竜学の現在(第2章)、鳥類と恐竜の類縁関係がいかにして明らかになったのか(第3章)、羽毛恐竜の発見により何が分かったか(第4章)、という順番で分かりやすく解説してゆきます。


--------
 今でこそ、鳥が恐竜から進化してきたことは、多くの研究者の共通認識となっている。しかし、ここに至る道は平坦ではなかった。鳥類が恐竜起源だということは、鳥類は恐竜の一系統であり、恐竜は絶滅していないことになる。(中略)
発見当初から、絶滅、絶滅といわれ続けて神秘性を誇った恐竜である。今更、じつは絶滅していませんでした、とはいいだしにくい。恐竜起源説が受け入れられるまで、多くの保守的な反論にさらされたのも無理のないことだ。
--------
Kindle版No.901

--------
鳥が恐竜の一系統であるとなると、現生鳥類を調べることによって、恐竜の生活をより信頼性高く類推することが可能となるということである。
--------
Kindle版No.1024


「第2章 鳥は大空の覇者となった」

 鳥と恐竜の身体構造にはどのような類似点が見られるのでしょうか。まずは鳥の身体構造(第1章)から始まって、飛翔に使われる前に進化した羽毛は恐竜にとってどのようなメリットがあったのか(第2章)、鳥類と恐竜に共通する「二足歩行」にはどのような意義があるか(第3章)という具合に進みます。

 続いてシソチョウ(始祖鳥)(第4章)と翼竜(第5章)をそれぞれ鳥類と比較し、なぜ恐竜には立派な尾があるのか(第6章)、消化器官とくちばし(第7章)の比較という話題へ。


--------
 行動は形態を進化させる。しかし、行動は必ずしも形態に束縛されない。たとえ最適な形態をもっていない場合でも、鳥類はそれを乗り越える潜在能力をもつ。形態から、その性能を見くびるのは、彼らに失礼だ。
--------
Kindle版No.1658

--------
 進化を考える上で、どんなことでも起こり得ると考えると御伽話となってしまう。しかしだからといって、いつもいつも最も合理的かつ節約的に考える必要はない。生物進化の実像に迫るためには、節度あるバランス感覚をもって単純な合理性の向こう側にある真実を探求していく必要があるのだ。
--------
Kindle版No.1387

--------
いずれ充分な化石証拠がそろった暁には、本当は最初からそう思ってましたよと自信満々に手のひらを裏返す準備もまた万端である。
--------
Kindle版No.1421


「第3章 無謀にも鳥から恐竜を考える」

 鳥の生態をもとに、恐竜の生態を大胆に推理する第3章。ここが、本書の最大の読み所といえるでしょう。

 恐竜行動学(第1章)、恐竜の色(第2章、第3章)、恐竜の鳴き声(第4章)、恐竜の毒(第5章)、恐竜の食事(第6章)、恐竜の渡り(第7章)、恐竜の歩行(第8章)、恐竜は樹上に営巣したか(第9章)、恐竜の子育て(第10章)、夜行性恐竜はいたか(第11章)。

 化石からは判断できない難問を、鳥類との比較という観点から探求してゆきます。次から次へと「なるほど」と膝を打つような魅力的な妄想、いや願望、いやいや仮説が提示され、否が応にも盛り上がる恐竜熱。

 それなりに慎重に学術的に議論を進めておいて、最後は開き直ってずばっと断定。そのバランスがまことに心地好い。


--------
恐竜の場合は、手にする図鑑によって、描かれている恐竜の姿が異なってしまうのだ。このため、恐竜の野外観察を志す若者達の怨嗟の声がこだますることになる。これでは、万が一野外で野生の恐竜を見つけた場合に、図鑑と見比べても種類がわからないじゃないか!
--------
Kindle版No.2266

--------
あの格好で飛べなかったら詐欺だ。科学的論拠はさておき、私はシソチョウは飛べたと直感的に信じている。
--------
Kindle版No.1559

--------
ある恐竜は、尺八のように音程を変えながら鳴く。ある恐竜は、オカリナのような声で、プゥーゥ、プゥーゥと繰り返し鳴き続ける。特に根拠はないが、多分そうだ。
--------
Kindle版No.3517


「第4章 恐竜は無邪気に生態系を構築する」

 恐竜と生態系の関わり合いについて考えてゆきます。食物連鎖における恐竜の役割(第1章)、恐竜の「通り道」は生態系にどのような影響を与えたか(第2章)、恐竜絶滅後のニッチはどのような状態にあったのか(第3章)、といった意外性のある話題が次々と。


--------
見えそうで見えないミステリアスさが美女と恐竜の共通点であり、その最大の魅力なのである。本章を執筆する過程で、化石にすべてが記録されていないことが、恐竜が備える最大の武器と改めて気づかされた。
--------
Kindle版No.3536

--------
感謝の気持ちがふつふつとわいてきた。もう白亜紀に足を向けて寝ることはできない。
--------
Kindle版No.3669


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『プラスマイナス 151号』 [その他]

--------
泣くな 蛇口 よ、

私の心の中の想い出話聞いて

 ぽあそれん

 ぽあそれん
--------


 『プラスマイナス』は、詩、短歌、小説、旅行記、身辺雑記など様々な文章を掲載する文芸同人誌です。配偶者が編集メンバーの一人ということで、宣伝を兼ねてご紹介いたします。

[プラスマイナス151号 目次]
----------------------------------------------------------
巻頭詩 『山田の春』(深雪)、イラスト(D.Zon)
詩 『木へ向かう、百五十の光から』(島野律子)
随筆 『花蓮名産 バター風味漂流木 6』(島野律子)
詩 『二十五枚の紙束』(島野律子)
詩 『憧動』(深雪)
詩 深雪とコラボ 『満州3年、シベリア3年』(深雪のつぶやき(+みか 編集))
詩 『ふゆ』(深雪)
詩 『浅ましきもの』(多亜若)
詩 『25歳歳下』(多亜若)
小説 『一坪菜園生活 34』(山崎純)
詩 『おにぎりをくれたくま(前編)』(深雪)
随筆 『香港映画は面白いぞ 151』(やましたみか)
イラストエッセイ 『脇道の話 90』(D.Zon)
編集後記
 「レシピをご紹介」 その3 琴似景
----------------------------------------------------------

 盛りだくさんで定価300円の『プラスマイナス』、お問い合わせは以下のページにどうぞ。

目黒川には鯰が
http://shimanoritsuko.blog.so-net.ne.jp/


タグ:同人誌
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『猫在江湖』(猫夫人) [読書(随筆)]

--------
有人在的地方,就是江湖
有猫在的地方,就是幸福

人がいる場所、すなわち世間なり。
猫がいる場所、すなわち幸福なり。
--------

 ボランティア活動を組織化して、台湾・台北郊外の猴硐(ホウトン)を、野良猫と地元コミュニティが共存する観光地「猫村」に変えた写真家、猫村さん。じゃなかった、猫夫人。獣医である夫が「猫博士」と呼ばれているため、「猫博士夫人」を略して「猫夫人」なんだそうです。その猫夫人の最新写真集。中文版(悦知文化)出版は2014年10月です。

 台湾の書店に行くとたいてい猫本コーナーがあり、猫写真集や猫エッセイがずらりと並んでいます。猫写真集なら言葉が分からなくても楽しめるので、涼しい書店内で時間をつぶすときなど実に助かります。

 今回の春の台湾旅行では、台中の誠品書店で猫夫人の最新写真集を購入しました。日本でも、第一写真集『台湾這裡有猫』の日文版『猫楽園』が出版されているので、お馴染みの方も多いでしょう。

2013年07月01日の日記
『猫楽園』(猫夫人)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2013-07-01

 本書『猫在江湖』にも、台湾の街角でのびのびと暮らしているように見える猫たちの写真がぎっしり。他猫に頭を擦りつけている猫、公園での猫集会、廟にいる神様然とした猫、喧嘩する猫、子育てする猫、威嚇する猫。いかにも「ふてぶてしい」表情の猫が多く、その魅力にやられてしまいます。

 残念ながらエッセイ部分は読めないのですが、猫の「セリフ」には直観的に分かるものも多く(「今日我最萌」とか「有事情派代表」とか)、けっこう何とかなります。

 すでに台湾では何冊も猫写真集を出している猫夫人。日本でもどんどん出版されてほしいものです。あと、日本でも話題になったコミックエッセイ、接接(ジェジェ)の『接接在日本』(邦題『台湾から嫁にきまして。』)も書店に3巻まで並んでいましたので、こちらもちゃんと翻訳されるといいなあ、と思います。


タグ:台湾
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: