SSブログ

『中国絶望工場の若者たち 「ポスト女工哀史」世代の夢と現実』(福島香織) [読書(教養)]

 「私、思うんだけど、きっと日本の人たちは、日本製品がつくられている現場を知らないんじゃないの。(中略)もっと私たちのこと、よく見て、心がある人間として扱ってって伝えておいて」(Kindle版No.557)

 1980年から90年代に生まれた「第二代農民工」と呼ばれる中国の若者たち。都市に住みながら戸籍制度のために下層階級に位置づけられ、生まれながらにして差別と困窮に苦しむ彼らは、どんなに努力しても決して都市民になることが出来ない。

 その人数だけで日本の総人口に匹敵するという第二代農民工の若者たちは、今どのように生活し、何を考えているのか。丹念な取材により彼らの姿を浮き彫りにした一冊。単行本(PHP研究所)出版は2013年03月、私がKindle Paperwhiteで読んだ電子書籍版も2013年03月に出版されています。

 「中国には、必死さも努力も絶望的に報われない階層がある。そして中国の普通の都市民のほとんどが、そういう階層の人たちを無視している。日常のなかでそういう社会があることにはほとんど気づかずにいる。あるいは中国人の範疇に入れていない。(中略)エリートでも富裕層でもない中国人が、本当の中国人である。新しい都市住民として台頭する第二代農民工こそ中国の若者を代表する人たちといえるだろう」(Kindle版No.2292、2314)

 中国の第二代農民工(新生代農民工、新世代農民工)と呼ばれる若い出稼ぎ労働者に取材したルポです。

 出稼ぎ労働者の子供として生まれ、大学進学もかなわず、都会に出て工場労働についている若者たち。戸籍管理という公然たる身分制度のもとで、どんなに努力しても都市民にはなれず、都会の片隅で差別されながら生きることを運命づけられた第二代農民工たち。その数は1億人から1.5億人といいますから、驚くなかれ、日本の総人口にも匹敵します。

 本書の前半は、丹念な取材により第二代農民工の実像を見てゆきます。

 「第一章 山東省の日本出稼ぎ村」は、日本への出稼ぎ(不当搾取だ奴隷労働だと批判も多い「外国人技能実習制度」です)に行ったことのある若者たちへのインタビューで構成されています。

 「一度日本に行った奴は、もう一度行きたいと必ず言う。僕ももう一度行きたいよ」(Kindle版No.274)

 「中国国内の絶望工場と比べれば、日本の工場はしっかり貯金ができるだけまだまし」(Kindle版No.431)

 「いろんな工場で働いたけど、一番嫌だったのは日系の工場だった。どんなに絶望的だったか。あなた、日本人でしょ、だったら日本の企業の人に、きちんと伝えてほしいわ!」(Kindle版No.440)

 本当に様々な反応が返ってくるのに驚かされます。中国からの出稼ぎ労働者たちを画一的なイメージで理解したような気になってはいけないことがよく分かります。

 「第二章 ストライキはなぜ起きるか」および「第三章 フォックスコンの光と影」では、中国国内の工場で働く若者たちの証言を通じて、ほとんど無目的に思えるような労働争議が多発したり、特定工場で自殺が相次いだりするといった、製造現場が抱えている問題を見てゆきます。

 「工場内でも宿舎でも従業員がひとことも話さないの。お互い知らん顔で、まるで誰も目に入らないような感じ。異様よ。工場内ではもちろん、誰もひとことも口を利かなくて、ホワンホワンホワンと機械の音だけがこだまするなか、人がロボットみたいに働くのよ」(Kindle版No.502)

 「初対面の私には、こんなにオープンで夢も宝物も見せてくれる娘が、同じ職場で働く同僚には警戒心を抱く。なんとなく、それもフォックスコンという工場のムードなのかなとも思った」(Kindle版No.1265)

 「このレベルの品質を維持するために、やはり整理整頓や躾・作法など必要だとは思います。でも、それがワーカーさんたちに中国や欧米の工場にはないようなストレスを与えているのは事実」(Kindle版No.665)

 後半では、様々なデータや先行研究から第二代農民工の位置づけを探ってゆきます。中国の戸籍による身分制度の狙い、農民工たちが置かれている立場、その絶望から生ずる深刻な社会問題、そして反日暴動はなぜ起きたのか。

 「タイトルに「絶望工場」と入れたが、いまの工場はじつは昔ほど条件は悪くない。だが、どんなに仕事をしても望む都市民になれないという意味では、希望のない世界だ」(Kindle版No.2309)

 「第二代農民工の暴力・犯罪問題は今や中国では社会問題になっている。(中略)農民工の刑事事件191件のうち18歳以下が61.74パーセントを占め、25歳以下が82.61パーセントを占めている」(Kindle版No.1790)

 「若い出稼ぎ者の間の反日感情のようなものは、日本そのものへの反感というよりは、日本が象徴する自分たちより豊かな都市民への反感だ」(Kindle版No.899)

 「あれほどまでに若者が無法化し破壊行動を起こしたのは、日本への憎しみでも歴史への恨みでもなく、この第二代農民工の若者たちの抱える孤独と明日の見えなさからくる絶望感によるものだと考えている。中国といういびつな社会構造のなかで生み出された絶望工場が、いつはじけるか分からないリスクを産み続けているのだと思う」(Kindle版No.1806)

 痛感させられるのは、中国の貧しい若者たちを一面的なイメージ(例えば、反日教育を受けてきた世代が云々、といった物語)でとらえてはいけないということ。教養もあり社会意識も高い彼らが、身分制度・階級制度という社会システムの中で孤独と絶望に苦しんでいるということ。そして、その人数は膨大で、社会の行方を大きく動かすパワーを秘めているということ。

 最終章で著者は語ります。日本人は今まで中国人といえば「日本人と生活感覚が近いプチブル層以上だけ」を考えてきた。しかし、中国においてそれはむしろ少数派であると。

 「プチブル層以下の若い労働者こそ、多数派の中国人であり中国そのものだと考えて、その思考やまなざしの方向を意識しはじめれば、おのずと「中国人」に対する認識と付き合い方も変わるだろう。それはやがて、中国での仕事の仕方も変えていくだろうし、広い意味ての日中関係にも影響を及ばしてゆくことになるのではないだろうか」(Kindle版No.2240)

 というわけで、中国について考えるときに無視されがちな貧しい階層の若者たちの実像に迫る好著です。マスコミが好むような単純化されたイメージではない、現代中国という様々な矛盾を内包する複雑な社会の実像に少しでも近付きたいと思う方に一読をお勧めします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『食堂つばめ』(矢崎存美) [読書(小説・詩)]

 「パクつくと広がる玉子の甘み。やはり黄身は半熟だ。マヨネーズとのバランスがちょうどいい。これは他では味わえない。 しっとりふんわりしたパンもおいしく、厚みがまたちょうどいい。 あーもー、毎日でも食べたい。朝食べたいなー。食べるたびに好きになるなー」(文庫版p.47)

 生死の境をさまよっていた青年が、美味しい玉子サンドにつられて奇跡の生還。やがて彼はこの世とあの世の境にあるらしいその「街」に、食い物につられて出入りするようになるが・・・。大人気『ぶたぶた』シリーズの作者による食いしん坊小説。文庫版(角川書店)出版は、2013年05月です。

 「まずは腹ごしらえをしろ。腹が減ったら、とにかく何か食え。何も食べるものがなかったら、『何か食べたい』と強く願え」(文庫版p.36)

 食は命。というわけで、生死の境にいる人に「思い出の味」を出すことで生への執着を取り戻させるという、不思議な食堂の物語です。

 臨死体験中に食べた玉子サンドが美味しかったせいで生き返った青年が、その味が忘れられず何度も臨死に入り浸っては食べるうちに(いいのかそれで?)、料理を作ってくれる女性にせっかくだから食堂を開くよう提案します。店名は・・・。

  「つばめ?」
  「そうです」
  「つばめ食堂?」
  「いえ・・・・・・食堂つばめ、です」
   (文庫版p.92)

 臨死中の人を「食堂つばめ」に連れてきては食事をさせる(ついでに自分も相伴にあずかる)、思い出の味を食べれば生きる気力も湧いてきて、そのまま現世に帰還できるに違いない。人助けしつつ、自分も美味いものが食べられる。いやー、いかにも食いしん坊らしい発想が微笑ましい。

 「どれだけ食べても体重や健康に影響しないので、ありとあらゆるものを食べさせてもらった。どれもおいしかったが、秀晴が好きなのは、やはり玉子サンドだった」(文庫版p.148)

 う、うらやましい、まさに食いしん坊の夢・・・。それにしても、どんだけ美味いんだその玉子サンド。

 「思い出の味」がテーマなので、登場する料理は、サンドイッチ、カツ丼、唐揚げ、ジンジャーエール、パスタ、玉子焼き、といった具合に庶民的なものばかり。家庭料理ですね。読んでいると無性に食べたくなってくるので、ダイエット中に読むのは危険かも知れません。

 実のところ設定も展開も意外にシリアスで感傷的なんですが、全体的にとぼけたユーモアが漂っていて、気持ちよく読むことができます。ちなみに恒例の「あとがき」がないのですが、これはかなり寂しい。

 というわけで、『ぶたぶた』シリーズ、特に近作において、とにかく出てくる料理やお菓子の美味しそうな描写が気に入った方にお勧めの一冊です。最後に主要登場人物たちの関係が明らかにされるなど一応の完結はしていますが、裏表紙の紹介にも「書き下ろし新シリーズ第一弾」と書いてありますし、シリーズ化されるかも知れません。期待したいと思います。思い出の味ということで、カレー、ハンバーグ、チャーハンが登場するといいな。

 なお、注文する際には、『かもめ食堂』(群ようこ)や『食堂かたつむり』(小川糸)と間違えないように注意しましょう。


タグ:矢崎存美
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『天地明察』(冲方丁) [読書(小説・詩)]

 「星は答えない。決して拒みもしない。それは天地の始まりから宙にあって、ただ何者かによって解かれるのを待ち続ける、天意という名の設問であった」(Kindle版No.2447)

 ときは江戸時代前期。幕藩体制の完成に向けた一大事業構想が持ち上がる。その責任者として抜擢されたのは、若き一介の囲碁棋士だった・・・。大和暦を完成させた渋川春海の生涯を描く時代小説。単行本(角川書店)出版は2009年11月、文庫版出版は2012年5月、私がKindle Paperwhiteで読んだ電子書籍版は2012年9月に出版されています。

 「「正しく見定め、その理を理解すれば、これこの通り」 春海が新たに数値を記したばかりの帳簿を、紙片でひらりと撫で、「天地明察でございます」 にっこり笑って言った。見ている方が嬉しくなるような幸せそうな笑顔だった」(Kindle版No.2852)

 日本史上はじめて独自に作成された暦、大和暦。その完成と採用に向けた艱難辛苦とそれを通じた若者の成長をつづった作品です。何しろ著者が『マルドゥック・スクランブル』の人なので、期待通りスピーディな展開とドラマチックなシーンがいっぱい。

 剣術や御家騒動ではなく、算術、天文観測、暦法といった地味な題材に目をつけたのはさすがです。その地味なテーマを、ひたすら大袈裟に劇的に描くのです。

 「もし、人生の原動力といったものが、その人の中で生じる瞬間があるとすれば、春海にとって、まさに今このときこそ、それであった」(Kindle版No.354)

 「誰に約束したのでもない。誰から誉め称えられるというわけでもない。だが、退屈とはほど遠い。“渋川春海”が見出した、己だけの、そして全身全霊をかけての勝負が、この瞬間に始まっていた」(Kindle版No.1662)

 「「授時暦を斬れ、渋川春海」 紙の束を抱いたまま、一方の手で膝をつかみ、「必至!」 事業拝命より八年余を経て、再び、勝負の言葉が激しく春海の口をついて出た」(Kindle版No.2327)

 新たな暦の作成が「天を相手に、真剣勝負」(Kindle版p.783)となり、古い暦を廃止することが「授時暦を斬れ」になり、暦の制定が「宗教、政治、文化、経済----全てにおいて君臨するということ」(Kindle版No.1008)と断じられる。ほとんど時代小説の定型表現をからかったような大仰なものいいが頻出するのですが、読んでいてこれが盛り上がること盛り上がること。

 ただ、後半、ストーリーが予想通りというか、史実に沿った展開にしかならないのが少し残念。読者の度肝を抜くような途方もない展開が待っているのではないかと期待したのですが、そういうことはありません。小説なのにここまで史実にこだわる理由がよく分からないのですが、結局は落ちつくべきところにきちんと落ちつきます。

 とはいえ、一人の才気あふれる若者が挫折と奮起を繰り返しながら己の信じる道を進んでゆく姿には、清々しい感動を覚えます。難題に立ち向かうときの、あの興奮と熱気が、読者の心を打ちます。理系読者にもお勧めです。

 「暦という天地そのものを相手にした難問に、一歩また一歩と解答の道筋がつけられてゆく実感があった。地の定石、天の理とは、こんなにも人の心に希望と情熱を抱かせるのかと、春海自身が驚くほどだった」(Kindle版No.2498)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ダース・ヴェイダーとプリンセス・レイア』(作:ジェフリー・ブラウン、訳:とみながあきこ) [読書(SF)]

 「娘はベッドから出ることに強固に抵抗している。起こすにはまだ時間がかかるだろう」、「では、プリンセス。そろそろ隠した洗濯かごの場所を言ってもらおうか」
 反抗期の娘を育てるのは銀河制圧よりも大変だということがよく分かる、ほのぼの暗黒卿の育児絵本、その第二弾。単行本(辰巳出版)出版は、2013年05月です。

  遠い昔、はるか銀河の彼方で・・・・・・

        エピソード3.75:
     ダース・ヴェイダーとプリンセス・レイア

      シスの暗黒卿ダース・ヴェイダーは、
     反乱同盟軍の英雄たちを滅ぼし、銀河
    帝国を治めるかたわら、愛らしい少女から
   反抗期のティーンエイジャーへと成長する娘の
  レイアを育てなければならない・・・・・・


 大好評だった『ダース・ヴェイダーとルーク(4才)』の続篇が早くも登場です。前作読了時の紹介はこちら。

    2012年06月21日の日記:『ダース・ヴェイダーとルーク(4才)』
    http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2012-06-21

 男やもめが幼い息子を育てるのも並大抵の苦労ではありませんでしたが、これが反抗期の娘となると。

(ヴェイダー)「フォースのダークサイドの力がどれほどか、おまえにわかれば・・・」
(レイヤ)「わかってるって。もう耳にタコができるほどきいたもん」

(ヴェイダー)「この船に数度の送信が行われた。彼らの送った設計図がどうなったのかを知りたい」
(レイヤ)「うるさいなあ」

(レイヤ)「パパ、少しくらい遅れたって平気よ」
(ヴェイダー)「皇帝はおまえの楽観的現状認識には同意されておらん」

(ヴェイダー)「(爆発四散するデススターを見て)な、な、何を吹き飛ばしたって?!」
(レイヤ)「ごめん、パパ」

 まったく父親の言うことなどきかない娘に振り回される一方の暗黒卿。さらにはあてつけのように不良少年(ハン・ソロ)とつきあうレイア。父さん許しませんよ。

(ハン・ソロ)「あの、ミスター・ヴェイダー、ここはなんの部屋です?」
(ヴェイダー)「ここか? うむ、わたしのカーボン冷凍チェンバーだ」

(レイア)「パパなんて大っきらい!!」
(ヴェイダー)「そうだ! 憎しみを使うのだ!」

 しかし、ミレニアム・ファルコン号に乗って家出してしまう二人。仕方なく息子(ルーク)に伝言を頼んで。

(ヴェイダー)「わたしのことはおまえの言うとおりだった・・・。妹にも伝えてくれ、おまえが正しかったと」

 父親はいつも哀しい。

 というわけで、いかにも子ども向きに見えるものの、どう考えても大人、それも45歳以上を対象にしているとしか思えない絵本。絵柄はかわいらしく、表情が見えない暗黒卿のうろたえぶりも微笑ましい。初めての方は、まずは前作から。


タグ:絵本
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『第41回ローザンヌ国際バレエコンクール』 [ダンス]

 2013年5月11日(土)、第41回ローザンヌ国際バレエコンクール決勝の様子がNHK教育で放映されました。解説は、スターダンサーズ・バレエ団代表、小山久美さんです。

 今回のローザンヌコンクールは、2013年1月27日から2月2日まで開催されました。応募総数は250名。うち23ヶ国75名が選考に進みました。20名の決勝進出者のうち、14名が男子、さらに入賞者8人のうち7人までが男子ということで、男性ダンサーの活躍が特に目立ったように思います。

 さて、この決勝ですが、個人的に楽しみなのがコンテンポラリー部門の課題作品。これまで知らなかったコレオグラファ(振付家)の作品をまとめて観ることが出来る貴重な機会ということで、毎年期待しています。

 今年の課題は、三名のコレオグラファの作品から選ばれました。昨年から引き続き、ディディ・フェルトマン。そしてここ数年の常連だったキャシー・マーストンに代わって、ヨルマ・エロ、ゴヨ・モンテロの二人が新たに加わりました。

[課題作品](決勝で踊られたもの、かっこ内は踊った人数)

ディディ・フェルトマン
  『アウトサイト』(男子3名)
  『テンダー・フックス』(男子2名、女子1名)

ヨルマ・エロ
  『プラン・トゥ・ビー』(男子2名)
  『ファースト・フラッシュ・ソロ・ナンバー2』(男子1名、女子2名)

ゴヨ・モンテロ
  『デスデ・オテロ』からソロ(男子6名)
  『バソス・コムニカンテス』からサラバンド(女子3名)

 ディディ・フェルトマン作品は昨年も出題されたものですが、いずれも切迫感に満ちた印象的なものです。ヨルマ・エロ作品は、ちょっとフォーサイス作品を思わせる鋭さ。

 ゴヨ・モンテロ作品は、ラテン的憂鬱というのでしょうか、ドラマチックな雰囲気が魅力的で、実際、どちらの作品も人気がありました。特に『デスデ・オテロ』のソロは男子の半数近くに選ばれており、これはすごい。ぜひ作品全体を観てみたい。

 さて、決勝進出者と入賞者のリストは次の通りです。

[決勝進出者]

トマス・エドワーズ(18歳男子、イギリス)
栁澤郁帆(15歳女子、日本)
セサル・コラレス(16歳男子、カナダ)
張普浩(ジンハオ・チャン)(17歳男子、中国):8位入賞
ミコ・フォーガティ(15歳女子、スイス)
マティアス・オベルリン(16歳男子、アルゼンチン)
フランシスコ・セバスティアン(17歳男子、ポルトガル)
アリーシャ・マーティネーゴ(15歳女子、オーストラリア)
ルーカス・エルニ(17歳男子、アルゼンチン)
黎文掏(ウエンタオ・リ)(17歳男子、中国)
レティシア・ドミンゲス(16歳女子、ブラジル)
鞏尊元(17歳男子、中国)
山本雅也(18歳男子、日本)
アクリ士門(16歳男子、日本)
ジョエル・ウェルナー(18歳男子、オーストラリア)
カランヴァーラ・イダ・アンネリ(18歳女子、スウェーデン)
ティアゴ・クエーリュ(17歳男子、ポルトガル)
ザカリー・ロジャーズ(18歳男子、カナダ)
吉田合々香(18歳女子、日本)
アドナイ・シルヴァ(15歳男子、ブラジル)

[入賞者]

Adhonay Soares da Silva
アドナイ・シルヴァ(15歳男子、ブラジル)
1位入賞、スカラシップ、観客賞

Wentao Li
黎文掏(ウエンタオ・リ)(17歳男子、中国)
2位入賞、プロ研修賞

Masaya Yamamoto
山本雅也(18歳男子、日本)
3位入賞、プロ研修賞

Leticia Domingues
レティシア・ドミンゲス(16歳女子、ブラジル)
4位入賞、スカラシップ

Cesar Corrales
セサル・コラレス(16歳男子、カナダ)
5位入賞、スカラシップ

Joel Woellner
ジョエル・ウェルナー(18歳男子、オーストラリア)
6位入賞、プロ研修賞、コンテンポラリー・ダンス賞

Francisco Sebastiao
フランシスコ・セバスティアン(17歳男子、ポルトガル)
7位入賞、プロ研修賞

Xianhao Jiang
張普浩(ジンハオ・チャン)(17歳男子、中国)
8位入賞、プロ研修賞

 おめでとうございます。

 ブラジルのアドナイ・シルヴァ(Adhonay Soares da Silva)は、『デスデ・オテロ』からソロを踊りましたが、作品に対する理解というか「自分のものにしている」感がすごい。確信に満ちた動きには非常に好感が持てました。

 中国の黎文掏(ウエンタオ・リ、Wentao Li)も同じく『デスデ・オテロ』からソロを踊りましたが、こちらはその驚異的な身体バランスに圧倒されます。しみじみ感動。

 日本の山本雅也(Masaya Yamamoto)は、『テンダー・フックス』をメリハリのきいた迫力ある動きできっちり踊りこなしていたのが印象的でした。

 ブラジルのレティシア・ドミンゲス(Leticia Domingues)が踊った『ファースト・フラッシュ・ソロ・ナンバー2』は、とても大人っぽく、きれいにまとめていました。雰囲気がいいと思います。


タグ:ローザンヌ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇