SSブログ

『婚礼、葬礼、その他』(津村記久子) [読書(小説・詩)]

 「一瞬、これは夢じゃないかな、とどうしようもなく愚かな希望的観測が頭をよぎった。とにかく、夢じゃないにしても、もう披露宴も葬式もどうでもいいからうちに帰って寝たい、とヨシノは思った」(文庫版p.43)

 旅行の予定をキャンセルして友人の結婚式に出席するはめになったヨシノ。だが、災難はそれで終わりではなかった。幹事をつとめる披露宴二次会の直前になって、葬儀に参列するよう上司から緊急連絡が入ったのだ。

 社会的慣習に小突き回される人生をユーモラスに描いた表題作など二篇を収録した作品集。単行本(文藝春秋)出版は2008年07月、文庫版出版は2013年02月です。


『婚礼、葬礼、その他』

 「ああまあいいよまあうん、などとうなずいてしまい、話が終わる頃には、少しでも友達の役に立ちたい、という思いと、でも幹事かよ、という辟易でわけがわからないことになっていた」(文庫版p.16)

 「大人のお祝いには手間がかかりすぎる。あるいは、子供の時にお誕生日会をして、大人のお祝いの手間を人間は学んでいくのだろうか。だとしたらわたしははなっからそっち側じゃない、とヨシノは思う。祝福される側。人を呼ぶ側。ヨシノは常に列席者だ」(文庫版p.17)

 友人から結婚式の二次会の幹事とスピーチを頼まれたヨシノは、せっかくの貴重な休日が潰れ、しかも楽しみにしていた旅行の予定をキャンセルするはめになったことで、がっくりきていた。それでも、断れない人の良さ。

 「本当に、旅行に行くのだといって断ってもよかったのかも。ものごとがわからない人間のふりをして、自分の我を通すのも一つの手立てなのかも。そういう人はたくさんいる。だからといって簡単にそちらの側にはずれ込むことのできない自分を少しだけ無力に感じつつも安心する」(文庫版p.13)

 だが、災難はまだ始まったばかりだった。いよいよ二次会というところで会社からの緊急連絡が。部長の父親が亡くなったので、社員は全員、通夜に参列するように、というのだ。なんで、どうして私がそんなことしなきゃいけないの。これから二次会で幹事でスピーチなのに。

 「部長の親父とやら、いったいおまえは誰なんだ、と思い始める。間が悪すぎる。もう一日ぐらいなんとかならなかったのか。(中略)ヨシノは故人のタイミングの悪さに改めて怒りを覚えていた。職場の人びとは、欠点もあるが総じて悪くはない人たちで、自分もそうであるし、きさまそれにつけこんだな、とまったく筋違いのことさえ考え始めていた」(文庫版p.35、40)

 「それにしても、他の社員の付き合いのよさ、というか社会人作法の卓越に、何か筋違いな怒りのようなものも覚える。なんでお通夜の開始時刻の一時間半前に全員そろってるの? だいたい今日休みなのよ、せっかくの連休の最後の日なのよ、休んだらいいじゃないのよ、べつにズルをしたってわたしだけは理解するよ、だってなにしろ今日は休みなのに」(文庫版p.33)

 心の中で筋違いの怒りをあちこちにぶつけながら、でも人の良いヨシノは結局は奮闘するはめになるのだった。しかし、それでも事態はどんどんドツボにはまってゆく。おまけに朝からろくに食べてないので激しい空腹に襲われる。

 読経の最中、怒りと空腹がついに頂点に達したヨシノは、人の死ということについて真面目に考え出してしまい、気がつくと、ぼろぼろに泣いていたのだった。

 よく分からない社会的慣習に振り回され、しかもそういうときにかぎって間の悪いトラブルが続出したりして、何のため、誰のために、自分はこんな目に合わなきゃいけないんだ、と泣きそうな気分になる。涙が滲む。おそらく誰にでも覚えがある体験をユーモラスに書いた中篇です。


『冷たい十字路』

 「彼らがお互いについて知っていることは唯一、わたしはあんたより重要な目的地を持っている、ということだけだ。もちろんそれはまったく一方的な思い込みであるのだけども、朝方に擦れ違う人たちはなぜかそういう確信を抱いているように見える」(文庫版p.92)

 道幅いっぱいに並んでしゃべりながら自転車を走らせていた高校生たちが、交差点で衝突事故を起こす。しかし、いつも彼らと擦れ違っている人々は、必ずしも同情的ではなかった。

 「あの人たち、自転車で走りながらも喋りたいもんだから、すっごい横に広がって走ってんのよ、と言っていた。ほんとにもう、ものすごい速さで走りながらしゃべってんの」(文庫版p.111)

 「まず子供をはねられ、そして植木鉢をはねられ続けている。そんなふうに考えると、両手をついて泣きたいような気持ちに駆られる」(文庫版p.113)

 事故の目撃者、交差点の近くで働いている女性、学校の先生、交差点を通学路としている子供。様々な視点人物が交替で、それぞれに抱えている事情を語ります。次第に、事故の背景には人為的なものがあるらしいことが次第に分かってきて……。

 前方不注意のまま歩道を自転車で高速走行する危険な若者たち、という社会問題を扱った中篇。文章からはいつもの滑稽さは感じられず、緊張感とサスペンスがずっと続くという、この作者にしては珍しい作品です。

 タイトルに含まれる「冷たい」は、事故当日の気温、交差点で擦れ違う人々が互いに思いやりを示さないというその心の冷たさ、そして読後に感じられるヒヤリとしたもの、など、様々な意味が込められているようです。


タグ:津村記久子
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『偽記憶』(入沢康夫) [読書(小説・詩)]

 「(このとき 九歳の私には判らなかつたが 二つの岬に区切られた水平線のあたりにぼんやりと白い大入道がたちはだかつて 私を 私だけを 凝視してゐたのだ)」
  (『海辺の町の思ひ出』より)

 体験したはずがないのに、なぜかはっきりと覚えている出来事。偽記憶の感触を生々しく表現した詩集です。長篇詩『かはづ鳴く池の方へ』と合わせて、『かりのそらね』として一冊にまとめられました。単行本(思潮社)出版は2007年11月です。

 誰にでも覚えがある、幼い頃の釈然としない不思議な記憶。いやまさか本当のこととも思えないので、偽記憶というべきでしょうか。でも、その生々しさときたら。

 例えば、子供の頃、理髪店で見かけた、まるで水が止めどなく動き続けているように見える不思議な仕掛け。散髪されている間ずっと見て、感心していたのに。

 「ところが散髪が終つて代金を払うのもそこそこに 理容師の小父さんに聞いて見ようとした時には もうその水は動いてゐなかつた 夢でも見たんだらうと小父さんにからかわれて外へ出たけれども 釈然としなかつた そして釈然としないのは 何年も何十年も過ぎた今でも まだ……」
  (『理髪店のラヂオの思ひ出』より)

 あるいは、駅で列車を待っていたとき、ふと思い付いて、プラットホームの端まで歩いてみたときのこと。

 「ところが どうだらう 行つても行つても 端まで行き着けないのだつた 歩くにつれてプラットホームもぐんぐん伸びて行く もうその先端は霞んで見えないほど」
  (『山あひのプラットホームの思ひ出』より)

 そして、夕暮れ時に峠で見かけた、あの女の人。

 「もはや峠も頂きに近く 傾斜がいくぶん穏やかになつたところに 朽ち歪んだ小さな堂があつて この峠にかかつて最初の人間に出会つた 中年の 目尻のつり上がった 厚化粧の女 堂脇の石に腰を下ろし 膝に拡げた新聞紙から 何かをつまみ出して食べてゐる ガサガサと紙が鳴り カリカリと噛む音がする」
  (『大きな峠の思ひ出』より)

 今にして思うと、もうすぐ日が暮れるというのに、そんな山中に人が、それも女一人で、いるものでしょうか。何をしていたのでしょうか。ガサガサ、カリカリ。音の感触が不気味で、どうにも居心地の悪い気配が消えません。

 という具合に、偽記憶の不思議をテーマにした作品が並ぶ連作詩です。読んでいるうちに、忘れかけていた釈然としない自らの記憶が次々と思い出されるようで、怖いような、懐かしいような、そんな気分になります。

 最後に、個人的に感銘を受けたシーンを引用しておきましょう。従兄と一緒に山に向かっていた途中、弁当でも食べようかと石原に足を踏み入れたときのこと。

 「だしぬけに日が翳り すべてがまるでモノクロームの画面のやうに いや むしろネガの画面のやうになつた 「あ あれ」 従兄の指さす方をみると 百メートルほど上手の そこだけ大きめの石を集め ケルンといふのだらうか 積み上げてあるのを取巻いて みな同じ背丈で 一様に白い衣装をまとつた大勢の(三四十人はゐたらうか)子どもが踊りながら回つてゐる----唄つてゐるのは口が一斉に開いたり閉じたりするので判る けれども 声はまつたく聞こえない」

 「厚い雲が去つて あたりに色彩が戻つたとき 石積みの周りにもはや子どもたちの姿は無かつた ただし その恰度真上に当たる空に 淡い淡い昼の月が懸つてゐた」
  (『山麓の石原の思ひ出』より)

 踊る小人たちの目撃譚。「ケルン」は妖精を、「真上の月」は宇宙人を、それぞれ連想させます。その両義性によって、「解釈」される前のむき出しの遭遇体験が見事にとらえられています。いい味出してますよね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『季刊 ココア共和国 vol.14』(秋亜綺羅:編) [読書(小説・詩)]

 「今号は3名の新鋭歌人を招待しました。(中略)そして3つの若い才能に、わたしはびっくりしました」(編集前記より)

 ココア共和国 vol.14に掲載された、新鋭歌人たちの新作を読みました。個人誌(あきは書館)発行は2014年02月です。

 今回、書き下ろし新作が掲載された新鋭歌人というのは、木下龍也さん、堀合昇平さん、鯨井可菜子さんの三名です。うち二名については歌集を読んだことがあります。紹介はこちら。

  2013年06月06日の日記:
  『つむじ風、ここにあります』(木下龍也)
  http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2013-06-06

  2013年07月18日の日記:
  『提案前夜』(堀合昇平)
  http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2013-07-18

 さて、ココア共和国14号掲載作品ですが、まずは木下龍也さんの作品『小道具の月』より。

  「自転車を降りて自転車おじさんは自転車とおじさんに分かれた」

  「眼鏡屋は窓にもたれて人々の目が悪くなるのを待っている」

  「「犬 避妊手術費」と打つ牛乳の底の苺をぼろぼろにして」

  「夢のなかでは近視です はなびらのひとつひとつがてのひらでした」

 自転車とおじさんに分かれた、とか、そういう自分でも見ていたのに気付かなかった不思議を、ずばり言い当ててくれる快感があります。


 続いて、堀合昇平さんの作品『雨の祭りに』より。

  「横のひとに併せてめくる何度読んでも判らない厚い資料を」

  「欠席者が今日も多数であることをだれも咎めず議題が変わる」

  「割り箸を翳して綿を待てばまた噴き出す昨日までの疲労が」

  「お金では買えない日々の一日を終えて財布をテーブルに置く」

 仕事、そして会社員生活の、あまりといえばあまりの不条理を、ユーモラスに(目は笑ってない)うたう歌人による、休日テーマの連作。どうやら町内会か何かの秋祭りに裏方として参加させられ、雨に降られて散々な目にあって、それで貴重な休日が終わってしまったらしい。でも、深夜残業を詠んだ作品よりは楽しそうに見えるところがまた切ない。


 そして、鯨井可菜子さんの作品『笹舟の猫』より。

  「墨色の子猫の眠り 引き取り手なければ君は保健所へゆく」

  「通学路を子猫がゆくよ中学の指定バッグの暗がりのなか」

  「弟を猫の名で呼ぶ間違いもありその逆もあり家族みんなに」

  「結婚が決まった春はつじつまを合わせるように猫の世話して」

 学校で拾った子猫を必死で保護して持ち帰ったあの日。家族の一員になった猫だが、やがて結婚して家を出た後になって、その死を知らせるメールが届く。そんな思い出を情感たっぷりに表現した連作。猫好きなら感動必至。特に、引用はしませんが、ラスト一首には泣けます。


 他には、秋亜綺羅さんの『ひよこの空想力飛行ゲーム』がお気に入り。

 「ほやにはほやの実存論があってさ/刺身も美味だぞ/重要参考ほやの身柄は確保したぞ」

 「飛びかう飛びつく飛び込み自殺/飛び板飛び込み飛ばっちり/歌え酔いどれ天までとどろ/飛ぶな妹よ、妹よ飛ぶな/飛べば幼いふたりして/夕焼け捨てたかいがない」


[掲載作品]

『百鬼夜行の世界の闇に冥府の雨が降っている』(尾花仙朔)
『小道具の月』(木下龍也)
『雨の祭りに』(堀合昇平)
『笹舟の猫』(鯨井可菜子)
『syort film』(一方井亜稀)
『ツィゴイネルワイゼン』(江夏名枝)
『ひよこの空想力飛行ゲーム』(秋亜綺羅)
『おそらく私たちは冷めた場所から始めなければならない』(一方井亜稀)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『宇宙人の探し方 地球外知的生命探査の科学とロマン』(鳴沢真也) [読書(サイエンス)]

 「私がOSETIを知った瞬間でした。2001年1月のことです。SETIは電波観測の専売特許と思い込んでいた私の体に衝撃が走りました。「ええ!? どういうこと? 光学望遠鏡でもSETIができるの?」 私が興奮したのは、この時のことだったのです。さっそく「OSETI」と打ち込んでネット検索をかけると、英語で書いたにもかかわらず、ヒットしたのはおせち料理のページばかりでした」(Kindle版No.2136)

 日本ではまだほとんど知られていない、可視光による地球外知的生命探査、光学(オプティカル)SETIとは何か。SETIの最新情報を専門家が分かりやすく解説したサイエンス本。その電子書籍版を、Kindle Paperwhiteで読みました。新書版(幻冬舎)発行は2013年11月、Kindle版配信は2014年02月です。

 地球外文明からの信号受信を試みる「SETI」については沢山の解説書が出ていますが、OSETI、さざんか計画、ドロシー計画など、実際に著者が関わった活動について詳しく紹介されているのが本書のキモです。

 「本書は、SETI(地球外知的生命探査)の一般向け解説書です。日本でもこれまでにSETIの書籍は何冊も出版されていますので、なるべく重複を避け、可能な限り最新の情報を入れるように努力しました。もう一つ著者として努めた点は、オリジナリティです。私自身が実際に経験したこと、見聞きしたことに重点を置きました」(Kindle版No.3786)

 全体は3つのパートに分かれています。

 最初の「パート1 宇宙人、いると思いますか?」では、SETIの基礎知識が解説されます。

 そもそも地球外知的生命は存在するのか。存在するとしてそれはありふれたものなのか。なぜコンタクトしてこないのか(フェルミ・パラドクス、グレートフィルター)。その探査は、私たちにとって、どんな意義があるのか。

 すでにSETIについてよくご存じの読者は、このパートは軽く読みとばしても大丈夫でしょう。

 「パート2 宇宙人の正しい見つけ方」では、まずは主流となっている電波探査SETIが詳しく解説されます。その大前提となる考え方はこうです。

 「ボルトの頭が六角形をしていることには意味がある。地球外の惑星でも、ボルトの頭はきっと六角形をしているはずだ。(中略)iET探査のベースは、「地球人にできることは、iETにもできる。地球人がしていることを、彼らもする」ということなのです。これを本書では「六角ボルトの定理」と呼びましょう」(Kindle版No.964、974)

 そういうわけで、地球人が他の星に電波信号を送るとしたらどうするか、ということを合理的に考え、それを相手もしていると仮定し、恒星間通信に使われるであろう電波の周波数(マジック・フリークエンシー)を推測したりするわけです。

 これまでに行われてきた様々な電波SETI計画、活躍した研究者が紹介されます。オズマ計画、SETI@home、Wow!シグナル、など様々なエピソードも詳しく解説。一方、日本の状況は。

 「実際にSETI観測を行ったことのあるプロは、私たちを含めて4グループしか存在しません。日本は明らかにSETI後進国なのです」(Kindle版No.1560)

とのことで、すこし残念です。

 「パート3 私が宇宙人を探す理由」では、著者自身が関わったSETIプロジェクトの詳細が語られます。まずは、OSETI(光学的SETI)の紹介から。

 「日本語の書籍には、OSETIについての詳細な説明がほとんどありませんので、本書ではやや詳しく記述します。一般の方には多少難しく思えるかもしれませんが、OSETIが夢物語ではなく、きちんとした根拠に基づく「科学」であることをご理解いただきたいので、少しお付き合い下さい」(Kindle版No.1883)

 OSETIとは、地球外文明がレーザ光で信号を送ってきているという仮定に基づき、その信号を検出しようというものです。なぜ電波ではなく可視光の方がコンタクトに向いているのか、実現性はあるのか、どうやって微弱なレーザ光を検出するのか、などの具体的な説明が書かれています。

 「現在の地球にある技術を組み合わせれば、恒星間レーザ放射は可能であり、OSETIには根拠がある、つまりサイエンスであることを理解していただけたかと思います」(Kindle版No.1972)

 「レーザは単位時間あたりに伝達できる情報量が電波より圧倒的に多く、その点はやはり魅力的です。ある程度以上の文明に到達すると、電波通信よりレーザ通信のほうが普及してくる可能性は大いにあります」(Kindle版No.2085)

 何と、今の私たちが持っている技術だけで「恒星間レーザ通信」が可能だというのです。びっくり。ならば、どこかで誰かが既にやっている可能性は確かにあります。特にレーザ推進宇宙船を使っている異星文明なら、そのための送信アンテナを「ときどき色々な恒星系に向けてみる」くらいの気軽さでやってくれているかも知れません。

 世界各地で試みられているOSETIの活動を紹介した後、いよいよ著者が中心となって実現にこぎ着けた、日本全国同時多地点・多波長・多方式観測のSETIである「さざんか計画」の話へ。さらにそれを拡大した「5大陸、15か国、18観測所が参加した一大プロジェクト」である「ドロシー計画」へと話は盛り上がってきます。

 熱心な研究者が細々と観測しているイメージが強い従来のSETIから、日時を決めて地球上の各地で同時観測を行って結果を突き合わせるという、マスコミへのアピールも兼ねたイベント的な派手SETIへ。SETIのイメージを刷新するこれらの計画の立案から実施までの詳しい経緯が書かれており、同様のプロジェクトを企画する人にとっては大いに参考になることでしょう。

 「パート4 宇宙人から信号が来たら?」では、他にも色々と考案されている変わり種SETIを紹介し、さらにシグナルをキャッチした際の行動についての議論が紹介されます。

 地球外文明が残した核廃棄物を検出するSETI。地球と月のラグランジュ点に潜んでいるかも知れない地球外文明からの探査プローブを探すSETI。さらには話題のガンマ線バースト(GRB)について次のような驚愕のアイデアが出ていたり。

 「GRB研究者のマイケル・ハリスさんは、3つのGRBが直線状に並んでいる場合、それは宇宙船の軌跡の可能性があると考えました」(Kindle版No.2912)

 今だ起源がはっきりしないガンマ線バーストは、宇宙船のエンジンから放射されているのかも知れない、というのです。うおおっ。

 さらにダイソン球の探査より「部分的ダイソン球」の探査の方が容易であるという提案、ブラックホール周辺の降着円盤に配置されている異星人の発電衛星「フォトン・フローター」を探査する提案、地球外文明に起源があるニュートリノや重力波を検出する提案、などなど。SFファンが喜ぶような話題が次々と、というか、むしろ大学SF研の例会といった様相。

 「このように、SETIにもいろいろなものがあります。学術雑誌に論文として掲載されているものも少なくありません。ただ、アイディア勝負の早い者勝ち、という気もしますが」(Kindle版No.2983)

 最後に、いつ見つかると想定すべきか、シグナル検出時の行動計画、その問題点、といった話題に進み、将来展望についての情報が載っています。この将来展望がまた凄い。

「現在オーストラリアと南アフリカで建設されている電波望遠鏡群「SKA」(Square Kilometer Array)の感度はアレシボの100~1000倍にもなります。(中略)完成すれば(2020年ごろ観測開始予定)、天の川銀河のどこにアレシボレーダがあっても、そこからの電波を検出できます。また、軍事用のレーダーなら数千光年、航空用レーダでも100光年以内にそれらが設置されていたら、それを受けることが可能です」(Kindle版No.1020、3123)

 「望遠鏡がさらに巨大化して解像度が上がってくると、人工的な構造物が見えるほどの空間分解能(解像度)が得られます。(中略)この惑星には建築物があるかないか、そういったレベルの調査ができるのです。「地球外建造物探査」(SETS)といったところです。電波SETIよりSETSで先に地球外文明が発見される可能性は十分あると思います」(Kindle版No.3167)

 地球人の天文観測テクノロジー、知らないうちに凄いレベルに達してるし。何だか、異星文明の発見もそんなに遠くない日のような気がしてきます。その日、Xデーがやってきたとき、地球文明には何が起きるのでしょうか。著者による緻密なシミュレーションの結果はこうです。

 「巷には宇宙人グッズがあふれます。私の職場のミュージアムショップも関連商品ばかり。ビジネスと結びつき、便乗商法を合わせて、ありとあらゆるものが世に出回ります。宇宙人の歌、惑星eの専門誌、宇宙人ファッション、宇宙人保険。総じて景気はよくなる可能性があります。「宇宙人景気」です。一方で、関連した悪徳商法、宇宙人詐欺も出てきそうです」(Kindle版No.3622)

 「ともかくXデーを楽しみに待ちたいと思います。長生きしましょう」(Kindle版No.3663)

 政府は、「宇宙人景気」による経済成長を期待してSETIに予算を投入してはいかがでしょうか。という軽口はさて置き、個人にとってSETIの意義とは、「ともかく長生きしましょう」と心から思えることではないでしょうか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『台湾時刻表 2014.2』(日本鉄道研究団体連合会) [読書(教養)]

  「わかりやすい、使いやすい、日式、総天然色」
  「台鉄・高鉄を、あの「ゆがんだ地図」で完全再現」
  「台鉄時刻表がすごく読みづらいので、勝手に作った同人誌です」

 そろそろ春の台湾旅行を計画しようと思い、「日式 台湾時刻表」の最新版を東方書店で購入しました。 出版は2014年02月です。

 2014年(民國103年)2月10日のダイヤ改正に対応した、台湾の鉄道時刻表です。日本人が慣れ親しんできたJR時刻表にそっくりな体裁。あの「ゆがんだ地図」で表現された台湾島全体の路線図、その路線の上り下り毎に記載された索引ページ番号。該当するページを開けば、路線別・発着順に整理された列車毎の各駅への発着時刻が整然と表になっています。的確な色分けにより、視覚的把握も容易。すばらしい。

 なお、時刻表自体には日本語は使われていないので、台湾の読者にとっても有用ではないかと思います。

 特集は「深澳線復活開業」で、宜蘭線と国立海洋科技博物館を結ぶ路線が復活開業したという話題。他にも以下の情報が掲載されています。便利です。

 台湾の休日カレンダー、台北および高雄のMRT(地下鉄)路線図、台北駅のりば案内図、台湾鉄路管理局営業案内、主な車両の席番配置図、列車変成のご案内、切符自動販売機の使い方、乗車券購入メモ(言葉が通じなくても、必要事項を書き込んで窓口で見せるだけで切符を購入できる書式)。

 というわけで、日本人が台湾で鉄道に乗るとき、持っていると安心できる一冊です。もちろん掲載情報は定期的に更新されるので、旅行直前に最新版を手に入れることをお勧めします。


タグ:台湾
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: