SSブログ

『未来の記憶は蘭のなかで作られる』(星野智幸) [読書(随筆)]

--------
 蘭菌と共生し、梅の木と共生する蘭。その花の派手で肉食系なイメージとはうらはらに、蘭は誰とでも一緒に暮らし、厳しい環境を助け合って生き延びる。(中略)
--------
 今のせちがらく陰湿で暗い社会に暮らしながら、ともすると、私は世に対して背を向けたような姿勢になっている。そして思う。蘭になりたい。蘭として、生きたい。
--------
単行本p.226

 『俺俺』や『夜は終わらない』といった話題作問題作を書き続けている著者による第一エッセイ集。単行本(岩波書店)出版は2014年11月です。

 日本における社会状況(の悪化)、第二の故郷たるメキシコ、韓国と台湾、東日本大震災、言葉と文学、そしてサッカーについて。これまでに書かれた小説以外の文章から厳選した作品を、あえて逆時系列順に配置した第一エッセイ集です。

 類似したトピックをこのように並べる(つまり読み進めるにつれて過去に遡ってゆく)ことで、世相の変化がくっきりと浮かび上がってきます。


2013年
--------
 今や同調圧力は、職場や学校の小さな集団で「同じであれ」と要求するだけでなく、もっと巨大な単位で「日本人であれ」と要求してくる。「愛国心」という名の同調圧力である。「日本人」を信仰するためには、個人であることを捨てなければならない。我を張って個人であることにこだわり続けた結果、はみ出し、孤立し、攻撃のターゲットになり、自我を破壊されるぐらいなら、自分であることをやめて「日本人」に加わり、その中に溶け込んで安心を得たほうがどれほど楽なことか。
 自分を捨ててでも「もう傷つきたくない」と思うほど、この社会の人たちはいっぱいいっぱいなのだと思う。
--------
単行本p.16


2012年
--------
 実のところ、死にたい衝動とは、一種の依存ではないか。リストカットで死に隣接することで、かろうじて生を実感し、なんとか生き続けるのと同じだ。その依存が外(他人)に向かうと、バッシングして人が死のふちに追いつめられるのを見てかろうじて自分は生を実感し、なんとか生き続ける、という行為になる。(中略)
--------
私には、極言を弄する為政者でさえ、その種の依存に陥っている中毒者のように感じられる。(中略)
--------
私たちはもはや、バッシングなしでは生きられなくなりつつある、重度の依存症患者なのだ。
--------
単行本p.49


2008年
--------
今、私たちが住んでいるのは、普通に生きることさえ難しく、多くの人間が、特に若者が、死へ引きずられそうになるのを全力で振り切って何とか生き延びているような社会なのだ。まるで、見えない戦場に丸腰で置かれているかのよう。精神的、経済的に、うまく逃げきれない者は、次々と死んでゆく。
--------
単行本p.88


2007年
--------
 私には、世論が架空の敵を作っているようにしか見えない。靖国神社自体のことは本当は重要ではなく、韓国や中国がうるさく言うからあえて参拝してやれ、という一種の嫌がらせのような空気すら感じるのである。そこには、他人を貶めることで自我を強固にしたいという、攻撃欲が含まれてはいないか。
--------
単行本p.108


2004年
--------
今の日本はナショナリズムに対して免疫がないと思う。五輪で目を逸らしているうちに無意識に蓄積された鬱屈が、いざ現実を直視させられたとき、非常に安直な形のナショナリズムとして爆発することを、私は恐れている。
--------
単行本p.130


2002年
--------
憲法ごときは解釈で意味を変更し、あとから実際の政策に合わせていけばいい、というような、言葉を無視した手法で。憲法に書かれてある文言は嘘となり、形だけの残骸でしかなくなる。言葉は、つじつまを合わせ現実を覆い隠すための見せかけへと貶められ、信用したら痛い目に遭う。言葉が信じられない世界とは、他人を信じられない世界でもある。
--------
単行本p.172


 こうした問題意識が、どのように小説に活かされているのかをストレートに語ってくれるのも本書の魅力。例えば、『俺俺』執筆日記には、このように書かれています。


--------
 石田徹也の絵を見た瞬間、じつは自分はずっとこの絵の中にいて、それまでいた世界が嘘だったかのような変転を味わった。そこには、これから自分が「新潮」で書こうとしている小説世界がはてしなく広がっていた。どこを見渡しても、自分、自分、自分……その息苦しさ、そのバカバカしさ。何だ、みんな同じ自分だったのか、という安堵、それに気づいた瞬間のはじけるような愉快さ、そして、そのあとに襲ってくる閉塞と窒息と絶望。
--------
単行本p.74


 他にも代表作を取り上げ、どのような問題意識で書かれたかを具体的に教えてくれます。


--------
死んでも死んでも、死ねない世界。死んだところで自分を逃れられず、一から同じ苦しみが繰り返されるのであれば、誰も自殺したいとは思わないのではないか。これが、最新の長篇小説『無間道』を構想したスタートである。(中略)
--------
今の日本社会は、記憶を捨てることで一貫した自我も捨て、周囲の流れに応じて自分をどうにでも変えてしまうという生き方が、社会の隅々にまで行きわたっている。自ら記憶とともに自我を葬った者たちこそ、「生きてはおりますが、もう存在しません」と形容されるべきではないのか。そんな「死者」たちの中にいて、一貫した個人を保っていくことはきわめて難しい。(中略)
--------
 『無間道』では、このような社会に生きる人間の行動を、つぶさに描こうとした。設定は幻想的かもしれないが、私はきわめてリアリスティックな小説だと思っている。
--------
単行本p.92、94


--------
 四年前、ソルトレイク五輪での異様な愛国の合唱を見、ワールドカップ日韓大会の熱狂をナマで体験し、さらに横浜市長選の投票に行きながら、私は今と同じようなことを考えていた。そして『ファンタジスタ』に収められている三編の小説を書いた。
--------
単行本p.105


--------
 七〇年代に成人した男たちが、今、五十歳前後に達している。私が憲三という主人公を五十代に設定したのは、以上のような理由からだ。かれらがロリコンの走りであることと、八〇年代の申し子である私の世代が宮崎勤事件・オウム真理教事件を起こしたことと、人質バッシング事件は、同じ根を持つ。その根を追求するために、私は『在日ヲロシア人の悲劇』を書いた。
--------
単行本p.122


--------
文学は言葉の政治的な力に抵抗し続ける必要がある。私がいま執筆中の『ロンリー・ハーツ・キラー』という長篇で取り組んでいるのは、日本社会に見えない形で浸透しつつある排他的な力を、小説の言葉によって無化することである。
--------
単行本p.168


 全体的に、今の政治状況・社会状況のなかで文学に何が出来るのか何をなすべきなのかという問題について、ひたすら生真面目に語り続けている印象を受けます。身辺雑記や紀行文のような出だしの文章も、結局はここに流れ込んでゆきます。メキシコの話も、韓国の文学潮流の話も、サッカーの話題でさえ。


--------
私が小説を書き始めた原点は、言葉が通じなくなりつつある現在の環境の中で、もう一度言葉を成り立たせよう、それは小説でしか可能ではない、と考えたからだった。言葉が成り立つには、意味内容の伝達だけではなく、他人の言葉から、表面に顕れない願いや祈りのようなものを、想像力を振り絞って読みとるという、労力のかかる作業が必要なのだ。(中略)
--------
「小説を書いている場合ではない」と焦ってしまうのは、言葉の通じない環境を受け入れ、言葉と想像力を放棄し、暴力と雰囲気がすべてを決定する激流に身を委ねてしまうのと同じことだ。(中略)
--------
 だから私は、こういうときにも、それ以前と同じように小説をじっくりと書き続けなければならないと思った。そもそも、言葉が通じる環境を作るとは、現状を根本から変える原理的な作業であり、即効性のものではないのだ。(中略)
--------
むろん、日本国内の、悲壮感と一体になった妙な昂揚感を毎日目の当たりにするにつけ、「間に合わなかった」という無念な思いは強くある。しかし、状況はまだ変われる余地があると思って、小説を書き続けるしかない。
--------
単行本p.170


タグ:星野智幸
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『MU』(カニエ・ナハ) [読書(小説・詩)]

--------
みずうみが
どうしようもなく病んで
いちめん青いビニールシートで覆われている
--------
『無音花火』より


 まるで怪談のような、読者を不安な雰囲気で取り囲んでくる詩集。単行本出版は2014年11月です。

 タイトルから「無」や「夢」を連想する方が多いとは思いますが、個人的には、オカルト雑誌を連想してしまいます。表紙も、海外の古めかしい心霊写真あるいは霊媒が吐き出したエクトプラズムに見えたり。

 そういうわけで、ページをめくる前からオカルトや怪談の気配が濃厚に感じられるのですが、読んでみると、その予感は当たっていました。やっぱり。


--------
あのマンションの4階に
私の過去がいまも棲んでて
じきに現在の私が未来からの死者として
呼び鈴に指を置いている
--------
『赤羽幽霊』より


--------
(ねえ、ちょっと、起きて
 キッチンの、あのカーテンの向こうに
 だれか、なにか、いるみたい
 ちょっと、みてきてくれない・・・?)
--------
『小夜小話』より


--------
(河原の童ら、
(あの子らなんで
(しゃがんで石噛んでるんだろ?
--------
『地獄紀行』より


 どういうわけか、ぞわっと、怖い感触が、きます。作品によっては、ホラー小説の出だしのような印象を与えるものも。


--------
それはクリスマスの朝だった。
机に突伏して居眠りをするように死んでいた彼の
恋人はモデルでからだじゅうに刺青があったという。
(彼自身にはなかったという。)
--------
『山火事記』より


--------
螺旋階段の途切れた
断崖から
牛たちがぼろぼろと落下していく
赤から青へと
その毛色を変えながら
十一月二十五日
うっかりと
ひとの生首を見てしまう(画面の中で)
--------
『永劫回避』より


--------
白色恐怖症を重度に患った伯父が入院している
私は新幹線に乗ってはるばる、
山間のO町の病院に見舞いに行く晴れた日曜の
道すがら、
見舞いの品になにをもっていくか思い悩む
あるいはなにももっていかないほうが良いのか…
しかし、なにももっていかないことが白を連想させないだろうか
--------
『白不在音』より


 ある種の(不明瞭だが決して良いものとは思えない)予兆をはらんだ言葉が、やがてその意味を点滅させ、次第に韻律ばかりになってゆくところは、思わず息を飲むような迫力。


--------
現は器
彼岸へと
打ちあげられた
無数の寝台の
身体の
しがみついていた、古い
怪我たちばかりが彼らの我を明かしていた。
--------
『西瓜協定』より


--------
月見草(または我々草。すみずみまで。水。したたらせては、したためる(あなたの名前、
記述する。三日三晩。泣きじゃくる。孔雀。こおろぎ。白鳥。かわせみ。ほろほろ鳥。
黄泉。湧き出ずる(多、他、譚、多々、誕、多々、爛。(多、他、嘆。唯、
孔雀。こおろぎ。白鳥。かわせみ。ほろほろ鳥が。パヴァーヌを舞っている。水。
--------
『受動噴水』より


--------
あの子(こ)がだいじにしていたお琴(こと)
ささらもさらに喰いあらし
カササギが背中(せな)に祖霊をまたがらし
愛(お)しみ泣きだよ虫送り
ちろるちろっそとささやんで
敬礼、ーそして痙攣!
ちろるちろっそと
またまた雨がやってくる
--------
『迢迢皎皎』より


 一人で読んでいる途中、何だか怖くなってきて、思わずカバンにしまい込んでしまい、翌朝の通勤電車で続きを読んだという次第。こういう、他人に伝えることが出来ない怖さを、さらりと表現してしまう詩というのは、やっぱり怖いものなのだなあと、そう思いました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『増補版 ぐっとくる題名』(ブルボン小林) [読書(教養)]

--------
 企画書や小説、それ自体の書き方を指南した本はこの世にいくらもあります。だけど、その入り口にして、そのものの顔でもある「題名」を考察した本がない。
(中略)
 どういった題名が心に残るのか。また、心に残る題名には、どのようなテクニックが用いられているのか。僕は真剣に考えてみることにしました。
 その思考の集積がこの本です。
--------
文庫版p.12、13

 『ゲゲゲの鬼太朗』、『勝訴ストリップ』、『ディグダグ』、『天才えりちゃん金魚を食べた』、『メシ喰うな』。音楽、小説、映画、ゲームなど、さまざまなコンテンツの「題名」だけに注目し、その魅力を分析した一冊。新書版(中央公論新社)出版は2006年9月、増補文庫版出版は2014年10月です。

 内容以前にまず「ぐっとくる」、つかみの強い題名というものがあります。題名力とでも言うのでしょうか。同じ本でも、『ツァラトストラかく語りき』が、新訳で『ツァラトストラはこう言った』になると、題名力に大きな落差を感じませんか。

 本書は、様々なコンテンツの「題名」を取り上げて、その魅力がどこから来るのかを探ってゆく本です。取り上げられているのは、小説、映画、ゲーム、音楽、など様々。ジャンルを軽々と飛び越えて「題名」の面白さだけを追求し、ときに「あんまりすごい題なのでついに一度も中を読まなかった」と言い切ってしまう姿勢には、清々しさすら感じます。

 単にインパクトのある題名を列挙して共感を求めるのではなく、なぜその言葉の並びに人は「ぐっとくる」のか、細かく分析してゆくところがミソ。例えば、『淋しいのはお前だけじゃな』(枡野浩一)という題名について、次のように指摘します。

--------
 たった一字の省略で、「意味」「テンション」「ムード」「語り手」をすべてずらしてしまった。
--------
文庫版p.96

 言われてみれば、この、かくんと来る感じの凄さに改めて気づかされます。他にも、『長めのいい部屋』とか『サーキットの娘』なども類似の効果を狙った題名。

 『世界音痴』(穂村弘)については、こう絶賛しています。

--------
 ほとんどこの題名は、この世に新たな四字熟語を生み出したに等しいパワーがある。
--------
文庫版p.177

 『現実入門』、「にょっ記』など、穂村弘さんのエッセイ集の題名はいくつか取り上げられています。

 『幸せではないが、もういい』、『三人ガリデブ』、『今夜わかる Windows』、そして『私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな』など、並べられている題名の力には感心させられます。

 他にも、実際に現場である実用書の題名が決まるまでの紆余曲折を赤裸々にレポートしたり、自身の連載コラムに「何か、漫画ホニャララ、みたいにタイトルがほしい」と編集者にメールしたところ『漫画ホニャララ』に決定してしまったという脱力逸話とか、題名にまつわるこぼれ話も収録。

 ちなみに、巻末には作中に登場したすべての題名の索引が付けられており、ここだけ読んでも充分に面白いと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『L.A.Dance Project』(バンジャマン・ミルピエ、ウィリアム・フォーサイス) [ダンス]

 2014年11月9日は、夫婦で彩の国さいたま芸術劇場に行って、パリ・オペラ座バレエ団の芸術監督に就任が決まったことで話題となっているバンジャマン・ミルピエが率いるカンパニー"L.A.Dance Project"の三本立て公演を鑑賞しました。


『リフレクションズ』(振付:バンジャマン・ミルピエ)
35分

 赤に白文字がでかでかと書いてある極めて印象的な背景(デザインはバーバラ・クルーガー。個人的にはショッピングモールの看板を連想しました)の前で数名の男女が踊る作品。滑らかで高速に踊り続ける抽象ダンスですが、様々なドラマの断片をちらりちらりと見せる手際が印象的でした。


『モーガンズ・ラスト・チャグ』(振付:エマニュエル・ガット)
20分

 ダンサー達が同時多発的に多様なダンスを繰り広げる作品。あちらこちらでかっこいい動きが現れたかと思うと、さっと流してしまう感じがとても気になり、最初から見直したいと思わせます。


『クインテット』(振付:ウィリアム・フォーサイス)
25分

 1993年の作品ですが、フォーサイス自身がL.A.Dance Projectのために再振付したという話題作。高揚感、挫折感、感傷、苛立ち、憧れなど、青春時代の様々な感情がダンスで力強く表現され、観ているうちに涙が出そうになりました。今回、個人的に最も感銘を受けた作品。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『翼の贈りもの』(R.A.ラファティ、井上央:翻訳) [読書(SF)]

--------
今世界に求められているのは、人を食っていながらにして、完璧な信仰心をもった人間であると言えよう。
--------
単行本p.76

--------
つまり文明ってのは、その一番の本質において、住民がゆっくりくつろいで語りあえる最も快適で開かれた環境を提供する力だと言っていいだろう。文明とは会話の場所なんだ。
--------
単行本p.115

 30光年先にある宇宙の端。着弾までの二秒半で勃興した文明。ネアンデルタール人のステンドグラス。奇想とユーモアと信仰心がごった煮になったホラ話、11篇を収録したラファティの傑作集。単行本(青心社)出版は2011年4月です。


『だれかがくれた翼の贈りもの』
--------
 彼ら“光り輝くものたち”はなぜ自分の翼の切断や、その結果としてしばしば訪れる死を受容するのだろうか? このようなステップが種の変化のために不可欠な条件となっているからだと考えられる。(中略)彼らが道なきところに道を開き、その結果滅び去るという過程を経ることなしに、種の変化は完了されないのだ。
--------
単行本p.15

 人類が、鳥人へ、さらに天使へと進化する過程で犠牲となるべくして生まれてきた翼ある若者たち。その運命を受容することで彼らは光り輝くのだった。俗流進化論とキリスト教世界観をまぜこぜにした美しくも切ない新人類SF。


『最後の天文学者』
--------
私たちは間違いなく三十光年彼方まで行ったはずだったんだ。いま言ったように、私たちが行き着いたのは宇宙の完全な端だった。(中略)私たちがあると思い込んできた十億の十億倍個の星は、実はほんの限られた数の星の、その光を繰り返し繰り返し限りなく反射し、歪曲し、その結果生まれた鏡の家に過ぎなかったんだ。
--------
単行本p.28

 完全に間違っていたことが明らかになり滅びた天文学。最後に生き残った天文学者が、死に場所を求めて火星を彷徨う。残酷なユーモアが印象的な奇想短篇。


『なつかしきゴールデンゲイト』
--------
 バーナビィが初めてこの悪役を見たのは月曜日の夜だった。その時、言うに言われぬ感情が彼を乗っ取った。ただの笑劇、道化芝居を見たとは思えないような心の葛藤、恐怖を感じ、砂色の髪の毛がその首筋で逆立った。彼はその悪役を演じている者の正体を見抜いたのだ。
--------
単行本p.38

 酒場で毎晩繰り広げられる乱痴気騒ぎ。そこにこっそり紛れ込んでいる悪魔に気づいた男が、そいつを撃ち殺そうと決意する。ノスタルジーあふれる酒場のホラ話。


『雨降る日のハリカルナッソス』
--------
出し物は、ごく一般的な基準に照らせば、まったく大したものではなかった。しかし雨の日のハリカルナッソスであれば、許容され得るレベルにはあったろう。出演者の顔ぶれは確かに悪くなかった。ピタゴラス、(中略)ティコ・ブラーエ、ライプニッツ、その中でソクラテスは最年長だった。
--------
単行本p.67

 憂鬱を絵に描いたような、雨降る日のハリカルナッソス。そこにある博物館の出し物に出演していた本物のソクラテスに、時間調査員たちがインタビューを試みる。しかし、ステージは退屈だし、何と言ってもそこはハリカルナッソス、しかも雨が降っているのだ。


『片目のマネシツグミ』
--------
弾は最後はここから四キロ離れた谷の向こうの岩岸に突っ込む。そして、私が中に閉じ込めた国もろとも砕け散るだろう。そうなる運命を逃れる道が一つだけある。つまり、その国の中にいるものたちが意識に目覚め、地域統治を始め、制限付き世界政府を作りだし、科学と技術を生み出し、その科学と技術を最大限に利用できる高い能力をもった天才たちのグループを組織して、弾丸の進路を自力で制御する力を確立し岸への激突を回避する。そして、自分たちの誕生の秘密を明らかにするために、ここへ舞い戻って来るんだ。このすべてを二秒半のうちに完了する。
--------
単行本p.73

 弾丸に原形質を封じ込め、岩岸に向けて発射することで強制的に進化を促すという実験。果たして、弾丸の中の有機物は、生命発生から慣性制御技術の実用化まで、わずか二秒半で完了することが出来るのだろうか。


『ケイシィ・マシン』
--------
 ケイシィはあらゆる人間についてあらゆることを知りたいという、強烈な願望を持っていました。一番些細でつまらないと思えるようなことまで、いやそんなことの方を特別に知りたいと思っていました。その願望があまりにも強かったため、世界のあり方にまで力を及ぼし、変更を加えるに至ったのです。
--------
単行本p.96

 ケイシィが作り出した実体のない機械によって、すべての人のあらゆる情報を知ることが出来るようになった。世界中の人々がケイシィの機械を使った結果、“堕落の娯楽”、“体裁のよい腐敗”、“やましさの消えた淫乱”が、あまねく世界を覆う。1977年に書かれた作品ですが、今読むと、インターネットやSNSのことが書かれているとしか思えません。


『マルタ』
--------
おれはいつまでも忘れないだろうよ。その時マルタがおれに見せた永遠に消えない感謝の表情をね。自分の夫が救いようのない薄のろであることを、おれが夫に気付かせないでいておいてくれたことに対してさ。(中略)マルタは聖女だ。もしおれが今までめぐり会った人間の中に聖人がいるとすればね。
--------
単行本p.132

 富豪と間違えられて誘拐された男が、そのとき知り合ったマルタという女性のことを語る。本当かどうかは問わないように。著者にしては珍しく、男を堕落させる存在としてではなく、人間的魅力にあふれた女性が主役になる短篇。


『優雅な日々と宮殿』
--------
「特別投票の結果を聞いたかね、スウィング? 君は地球で最も品格ある人間に選ばれたんだよ」
「光栄なことだな、もちろん。でも驚きはしないさ。そもそも、人が判断の基準にする“枠組み”のほとんどは、この私が設計し流布させたんだからね」
--------
単行本p.144

 限りなき品格に恵まれたグリッグルズ・スウィング。人々は「これほど偉大な人間が、そもそもどこから生まれてきたのだろうか?」と問う。その答えは意外なものだった。あるいはそれほど意外なものでもなかった。


『ジョン・ソルト』
--------
 彼が今までにしくじったのはたったの一回だけだった。死者をよみがえらせるのに失敗したのだ。取り組んでいるのがもしこれほどスゴ業であるならば、人は一度くらいの失敗は許されてしかるべきだろう。その至難の離れ業を、もう今までに何回も見事にやってのけているというのなら、なおさらである。
--------
単行本p.154

 病を癒し、死者を蘇らせる。聖人のふりをして、偽説教とインチキ手品で稼いでいた詐欺師が出会った奇跡とは。


『深色ガラスの物語 非公式ステンドグラス窓の歴史』
--------
 ネアンデルタール人の作った家や体育館、洞窟が見事なステンドグラス窓で飾られていたのは紛れもない事実である(中略)現代の人間は、そもそもネアンデルタール期ステンドグラス時代などというものがあったということ自体を信じていない。その存在を疑えないものにするたいへん有力な証拠が残されているにもかかわらずである。
--------
単行本p.168、170

 ネアンデルタール時代から22世紀に至るまで、人間の手によらず自然生成されたステンドグラス画は数多い。世界中の窓という窓に現れた印は集めると一つの大きな叙事詩を語っていたのだが、科学的世界観に縛られた人々はそのようなものを否定し、すべてのステンドグラスを叩き壊し、記録を抹殺してゆくのだった。科学と信仰の相剋を軽妙に書いた短篇。


『ユニークで斬新な発明の数々』
--------
もしホーキンスの自己回帰原理を受け入れるならば、宇宙は常に誕生後七秒以内にあることになるのだ。宇宙は常に始まりの段階にあり続けて、その“始まり”はどこを輪切りにしても、厚さ七秒を少し下回る。宇宙はたとえいつ始めるとしても、そこで起きることはすべて、少なくともすでに一度は起きていることであり、だれが何を思いつこうが、少なくとも一度は他のだれかがすでに思いついたことのある思いつきだというワケなのさ。
--------
単行本p.187

 過去の記憶から化石まですべてひっくるめて、宇宙のすべては今から五分前に創造されたのではないだろうか。いや七秒前だった。いつまでも誕生後七秒以内の宇宙において、真に独創的なアイデア、今まで誰も思いついたことがない何かを生み出そうと挑む人々を描いた短篇。そういえばSF作家というのも、そういう人々ですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: