SSブログ

『世界中が夕焼け  穂村弘の短歌の秘密』(穂村弘、山田航) [読書(随筆)]

 「短歌を読まず、エッセイだけ読んで満足していてはいけないのだ。穂村弘は歌人だ。(中略)散文の本を何冊書こうが、それらはみな短歌の補足説明にすぎないのだ」(単行本p.11)

 若い歌人が“平成最大の歌人”こと穂村弘さんの短歌を50作も取り上げ、それぞれ解釈と鑑賞のポイントを指南。それに対して穂村弘さんがコメント(自作解説、というか種明かし)するという、まことに贅沢な一冊。単行本(新潮社)出版は、2012年06月です。

 穂村弘さんの『共感と驚異』というエッセイ(『整形前夜』収録)には、こう書いてあります。

 「私の場合、20年以上詠みまた読み続けている短歌でも「わかる」のは全体の60パーセントくらいである。俳句が25パーセント、現代詩では10パーセントくらいだろうか」

 「つまり専門的にやっている人間にとっても、詩歌は「わからない」のが普通。作品の紹介や解説をするときは、自分にとって「わかる」ものを選んでやっているに過ぎない」

 詩歌は「わからない」のが普通、と断言してしまう穂村さんも凄いのですが、そういう穂村さんの短歌を50作も取り上げて解説してしまう山田航さんも勇敢。

 では、山田さんによる解釈と、穂村さんによる回答が、どれほど合っているかを確認してみましょう。

「海光よ 何かの継ぎ目に来るたびに規則正しく跳ねる僕らは」

 例えばこの作品について、山田さんはこう解釈します。

 「「海」は生者の世界と死者の世界をつなぐ境界線として機能しているのだろう。「何かの継ぎ目」というのも生と死の間を強く思わせるフレーズである。人生の節目節目という意味合いもあるだろう。「海光よ」という重々しい呼びかけからはじまるこの歌は、穂村自身の人生に対する内省となっている」(単行本p.218)

 これに対する穂村さんの自作解説は次の通り。

 「この歌は『攻殻機動隊』のラストシーンですね。なんか未来の戦車みたいなのに乗って移動していくんだけど、道路の継ぎ目が来るたびにちょっとずつ上下動するっていう場面です」(単行本p.220)

 うーん。深読みがあっさり外れています。

「酔ってるの?あたしが誰かわかってる?」
「ブーフーウーのウーじゃないかな」

 この作品についての山田さんの解説は次の通り。

 「この歌のポイントはやはり「ブーフーウー」が酔っ払いの呻き声にも聞こえること、呻いているようにみせかけて彼女を子豚呼ばわりして実ははっきり意識を持っていることをばらしてしまうという日常の中のどこかずれた一風景を活写してみせたことにあるのだと思う」(単行本p.99)

 「彼女は自分が子豚呼ばわりされていることに気が付かず、「何をわけのわからないことを言っているんだろう」と戸惑ったりする。その戸惑う様を見て穂村は内心ほくそ笑んでいたのかもしれない。(中略)穂村弘の歌にはライトなサディズム感覚が渦巻いているが、この歌もその一つと言えるのだろう」(単行本p.99)

 これに対する穂村さんの回答はこう。

 「要は一番賢いんだよね、ウーは。だから、これは豚なんだけど賢い豚だという、そこにシンパシーがあるし、まあ、可愛いイメージですから、スイート感がある(笑)。そこが恋愛なんです。(中略)賢くてかわいい子豚でしたね」(単行本p.100)

 どうも、難しく考えてかえって外れることが多いように見えます。

「春を病み笛で呼びだす金色のマグマ大使に「葛湯つくって」」

 この作品についての山田さんの解説はこう。

 「真に描こうとしているのはその裏にある男の情けない意地っ張りさであろう。強いマグマ大使だって、いなくなった恋人の代わりになんてなりえない。本当は恋人のつくった葛湯を求めているのである」(単行本p.198)

 そして穂村さんの回答。

 「恋人を求めているという山田さん評ですが、それは僕の意識にはなかったですね。むしろ季節を歌うということ、この「金色のマグマ大使」っていうのは、春なんですよね。春の風邪の体感」(単行本p.199)

 こんな具合に、どうもどんぴしゃり的を射た解釈というのがありません。

「ティーバックのなきがら雪に投げ捨てて何も考えずおまえの犬になる」

山田
 「「犬」は純粋かつ無知であるというもっとも端的な存在として象徴化されている。無垢で無知な存在として生きていくことの決意。それはある種のプロテスト精神だったのだろう」(単行本p.239)

穂村
 「この歌の「何も考えずおまえの犬になる」ってたしか、遠藤ミチロウさんの歌詞そのまんまなんです。(単行本p.240)

「ググったら人工知能開発者として輝いていたキャロライン洋子」

山田
 「穂村の中にある「昭和とは何だったのか」という問題意識が浮き彫りになっている」(単行本p.183)

穂村
 「ある日ふと、キャロライン洋子って昔いたなって思い出して、グーグルで検索してみたら人工知能の研究者になっていて、とても不思議でしたね」(単行本p.184)

「夏空の飛び込み台に立つひとの膝には永遠(えいえん)のカサブタありき」

山田
 「カサブタというものを通じて、自己の身体性へのまなざしを広げているのだ」(単行本p.144)

穂村
 「これ「永遠」にふりがなを振っています。普通「永遠」は読めるでしょう、ふりがな振らなくても。でも、そこにわざと振ってあって、それはこの部分をカサブタみたいな感じにしたかったんです」(単行本p.146)

 結局のところ、「詩歌は「わからない」のが普通」という穂村さんの言葉を裏付けてしまった印象が強い一冊です。どうも「表面的に書かれている事象の裏にある切実な問題意識」とか、「言葉のイメージがはらむ象徴性」とか、そういうものを深読みしようとすると大外れ、という傾向を感じます。

 というわけで、まずは穂村さんの短歌の入門書としてお勧め。また、「詩歌の解釈」というものについて、特にその困難さと滑稽さについて、色々と率直に学ぶことが出来ることから、詩歌読解入門書としても興味深く読めました。


タグ:穂村弘
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『プラスマイナス 135号』 [その他]

 『プラスマイナス』は、詩、短歌、小説、旅行記、身辺雑記など様々な文章を掲載する文芸同人誌です。配偶者が編集メンバーの一人ということで、宣伝を兼ねて最新号をご紹介いたします。

[プラスマイナス135号 目次]

巻頭詩 『持続』(深雪)、イラスト(D.Zon)
短歌 『宇宙温泉52』(内田水果)
随筆 『宮原眼科の巧克力』(島野律子)
詩 『鉢のなかの魚』(島野律子)
詩 『島旅』(琴似景)
詩 『私はあなたに会いに行く』(多亜若)
随筆 『一坪菜園生活 二十二』(山崎純)
随筆 『香港映画は面白いぞ 135』(やましたみか)
イラストエッセイ 『脇道の話 74』(D.Zon)
編集後記
「私のオススメ」 その1 やましたみか


 盛りだくさんで定価300円の『プラスマイナス』、お問い合わせは以下のページにどうぞ。

目黒川には鯰が
http://shimanoritsuko.blog.so-net.ne.jp/


タグ:同人誌
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ぶたぶたカフェ』(矢崎存美) [読書(小説・詩)]

 見た目は可愛いぶたのぬいぐるみ、心は普通の中年男。山崎ぶたぶた氏に出会った人々に、ほんの少しの勇気と幸福が訪れる。「ぶたぶた」シリーズはそういうハートウォーミングな物語です。愛読者には女性が多いそうですが、私のような中年男性をも、うかうかとファンにしてしまう魅力があります。

 今回は長篇。母親の再婚をきっかけに会社を辞めた青年が、バイト先で知り合ったカフェの店長は、桜色の小さなぬいぐるみだった。自分が本当は何をしたいのか分からず悩み、ストレスで不眠症に陥り、母親との関係もこじれてゆく青年を待っていたのは、小さな癒し、人生の転機、そして素敵な出会いだった。文庫版(光文社)出版は、2012年07月です。

 今作の特徴は、何といってもパンケーキなどの食べ物の描写がおいしそうなことです。そもそも表紙からして美味しそうだし、あとがきにも、

 「私の趣味丸出しです」
 「食べ物への執着が半端ではない」
 「いつかおいしい料理を書けるようになりたい!」
 「食べ物や料理の描写を一番楽しんでいるのは、私なんだ」
 「ぶたぶたの料理を一番食べたいと思っているのも私です」

といった文章が並んでいます。プロットの展開が転換点に辿り着くたびに美味しそうな食べ物の描写が入る、というより美味しそうな料理を出すために話を進めているのではないかと思えるほど。力が入っています。

 もちろん、魅力的なのは料理だけではありません。

 ビールを飲んでいるぶたぶたの鼻に泡がついているを見て、「吹いてあげたい」から「持ちあげたい」、そして「絞りたい・・・」へと揺れ動いてゆく微妙な気持ち(文庫版p.62)。「あの鼻には、穴があるのか?」(文庫版p.100)という素朴な疑問。

 「ドアの向こうに立つぶたぶたほど、絵になるものはないと思う」(文庫版p.97)、「ちょこんとベンチに座るぶたぶたはかわいい」(文庫版p.134)、「ぶたぶたが「ん?」と言うように首を傾げる。この時、耳が揺れるのがかわいい」(文庫版p.163)。そうそう、そうなんだよー、きりきり共感。

 「ぶたぶたさんのかわいらしさについてゆっくり語り合いたい」(文庫版p.42)、「独身だったら、あたしと結婚してくれたかな」(文庫版p.208)。みんなメロメロですが、まあ、無理もないよねえ。

 というわけで、美味しそうな料理と山崎ぶたぶた氏のキュートさを堪能できる長篇作品。読むとお腹がすいてくるので、ダイエット中に読むのは避けた方がいいかも知れません。


タグ:矢崎存美
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『オタク的翻訳論 日本漫画の中国語訳に見る翻訳の面白さ 巻十「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」』(明木茂夫) [読書(教養)]

 『オタク的中国学入門』で知られる中京大学教授、明木茂夫先生の好評シリーズ『オタク的翻訳論』、その十巻が出ました。中国関連書籍専門の東方書店で購入しました。出版は2011年06月です。

 さて、今巻の研究対象はシリーズ初のライトノベル、『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』(伏見つかさ)。オタク趣味そのものがテーマとなっているだけに、日本の特殊文化に関する教養がないと理解できないネタが頻出するこの小説、台湾の翻訳家はどのような困難に直面し、いかにして対処したのでありましょうか。

 今巻は引用箇所が多く、個々の引用箇所も比較的長め、しかも一つの引用を「原文、中国語訳、中国語訳の直訳調逆翻訳」のセットで示す、という構成になっています。直訳調の逆翻訳により、原文がどういうニュアンスで訳されているのかを、中国語が分からない読者に伝えよう、というわけです。

 まず翻訳の質について、明木先生は次のように評しています。

 「私はこの翻訳に非常に好感を持った。大変丁寧に日本語原文の内容やニュアンスを伝えようとしている、実によい訳である」(p.8)

 「それでもクワトロ・バジーナまで註釈入れずにいられないのは、やはり翻訳者のプロ根性であろう。(中略)いや~、こういう実にツボを得た訳注を見ると、うれしくなりますね~」(p.24)

 「すげえ勉強になるなあ・・・。いいわ~、この訳注!」(p.28)

 最初の方は学者らしく冷静な評価なのに、解析が進むにつれ文章がミーハーになってゆくのが微笑ましいですね。

 かように絶賛した上で、翻訳家が直面したであろう課題を取り上げて分析してゆきます。

 まずは、「世間体」、「ドン引き」、「そのまんま」、「ジト目」、「両目バッテン」、「マジギレ」、「ってか」、「デレデレ」、「斜め下にぶっ飛びすぎ」、といったラノベらしい言葉。

 「日本人のメンタリティと結びついた単語は、訳すのがなかなか難しい」(p.8)というわけで、辞書的に対応する単語に置き換えるのではなく、色々と表現を工夫することに。

 次に問題となるのが、横文字の発音が棒読みの「おふかい」という言葉が聞き取れず、とっさに「オフ会」だと気付かなかった、というシーン。ポイントは、ぱっと聞いて意味が分からないという感じを「ひらがな」で表現していること。これをどうやって中国語に訳したかというと、何と、中国語の同音異義語を利用して訳してしまうのです。

 他にも、中国語のネット用語やアスキーアートを駆使して、「日本人読者が原文を読んだときに受ける印象」を、台湾読者に伝えようとする工夫が紹介されており、感心させられます。

 「出オチ」は「出場爆点」、「ツッコミ」は「吐槽」、「カップリング」は「配対」といった具合に定訳が既に固まっている単語、というのも勉強になります。

 おそらく本巻のクライマックスは、次の一文の翻訳でしょう。

 「ニコニコ動画に投稿するために、ネコ耳とシッポをつけてウッーウッーウマウマを踊っているところを妹に目撃された」(p.27)

 これをどうやって中国語に訳すのか。答えは本書でお確かめ下さい。

 というけで、漫画からライトノベルへと研究対象を広げた巻十。他のラノベにも手を出していってほしいものです。


タグ:台湾
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ふわふわの泉』(野尻抱介) [読書(SF)]

 女子高生が化学部の実験中に創り出してしまった新物質、それはダイヤモンドより堅く、空気よりも軽い、驚異的な立方晶窒化炭素だった。「ふわふわ」と名付けられたその夢の新素材が、人類を大空へ、そして宇宙へと導いてゆく・・・。

 『南極点のピアピア動画』の原型ともいうべき伝説的ライトノベルハードSFがついに復刊。エンターブレイン・ファミ通文庫版の出版は2001年04月、ハヤカワ文庫版の出版は2012年07月です。

 アーサー・C・クラークの代表作に『楽園の泉』というのがありまして、軌道エレベータの建造過程を、ただそれだけを書いたハードSFの傑作です。

 この作品における宇宙への架け橋は、壮大で、重々しく、その建造には神話的といってよい困難さが伴います。主人公は、技術、名声、資金、人脈、交渉力、持てるすべてのものを費やし、それでも足りないところは(蝶の姿をとった)「神の啓示」に助けられ、最後には自身の命をも捧げ、ついに偉業を達成。異星人がやってきて「若い種族にしては立派な仕事」と人類を褒めてくれる、というような話です。

 若い頃、この小説を読んでどれほど感激したことか。尿漏れするほど興奮して床をごろごろ転がって、そして自分が生きているうちに軌道エレベータの完成を見ることはまずないということに気付いて、どれほど打ちのめされたことか。何もかも懐かしい。

 しかし、今にして思えば、この作品はあまりに重々しく、荘厳すぎるのではないでしょうか。何かすごくしんどそうだし、「そんな思いをしてまで宇宙にいかなくてもいいや」と思う若者もいそう。

 そもそも「あらゆる犠牲を乗り越えて偉業を達成する感動の物語」には、危険な副作用があります。そういう物語が社会に浸透すると、すぐ犠牲を払うことそれ自体が目的化したり、偉業とやらのために他人にどれだけ非道な犠牲を強いるかを競う忠義者合戦が始まったり。ああ、嫌だ嫌だ。一番嫌なのは年寄りの愚痴だ。

 前ふりが長くなりましたが、そこで『楽園の泉』を今の時代にあうように、もっと軽く、ライトに、ふわふわにして、若者たちに「ちょっと宇宙に行ってみようかな。楽しそうだし」と思ってもらえるような、そんな作品。それが本書『ふわふわの泉』です。

 本書の特徴は、何といってもその軽さ。女子高生が化学部の実験中にダイヤモンドより堅く、空気よりも軽い、驚異的な新素材「ふわふわ」を創り出してしまう、という導入も軽いし、勢いで町が空に浮かび、成層圏プラットフォームが完成し、軌道カタパルトで手軽に宇宙へ行けるようになったら、異星人がやってきて「お友達になりましょう」と言ってくれる、気づいたときはもうシンギュラリティ、そんな話。

 厳密な計算と正確な洞察に裏打ちされたハードSFであるにも関わらず、それを感じさせないような「軽さ」を強調する表現があちこちに登場します。

  「努力しないで生きたいと思わないか」(文庫版p.30)

  「軌道カタパルトはふわふわっと完成した」(文庫版p.210)

  「なにごとも気の抜けたムードでいくべし」(文庫版p.214)

  「やったー。ふわふわだー。体が軽い軽い」(文庫版p.226)

 軽さ、しなやかさ、自由であること。安くて、手軽で、ノリが良くて、何より楽しい。宇宙開発は、人類の未来は、そんな感じであってほしい。という思いは、『南極点のピアピア動画』にも共通しています。

 軽く、形にとらわれず、重力から自由で、しかし極めて堅く、圧力に潰されない。そんな「ふわふわ」という素材は、「若さ」あるいはそこに内在している「可能性」の象徴として読むことも出来ます。そう、若者は、誰もが自分の中に「ふわふわ」を持っているのです。うん、いいこと言った。

 というわけで、何やら時代の閉塞感とやらにうちひしがれているという若者たちに、ぜひ読んで欲しい一冊です。未来は、君たちのものなんですよ。


タグ:野尻抱介
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: