SSブログ

『孕むことば』(鴻巣友季子) [読書(随筆)]

 「わたしにとって子どもを孕むことは、ことばを孕むことだった」

 子どもが言葉を獲得してゆく過程をつぶさに見つめる翻訳家は、そこから何を学んだのか。『全身翻訳家』の著者が語る、子育てと言葉、文学、そして人生。単行本(マガジンハウス)出版は2008年05月、私が読んだ文庫版(中央公論新社)は2012年05月に出版されています。

 「以前、娘と過ごす日々を「神様にことばの建築現場を見せてもらっているようだ」と喩えたことがある。ていねいに足場を建て、ひとつひとつ木を組み合わせて、ゆっくりと出来あがっていく美しい大伽藍の建築現場には、しばしば畏怖の念すらおぼえる」(文庫版p.292)

 「書き継ぐうちに、子どものことばは私の内面を照らす灯台の光のようになり、テーマは自然と深くなって、人の生と死と言語の根っこをめざして降りていった」(文庫版p.296)

 翻訳家による子育てエッセイ集ですが、話題は単なる育児にとどまりません。子どもが言葉を獲得してゆく過程を観察することで、言葉、文学、人生について深い洞察が得られた、というような流れになっています。

 知人の変なエピソードといった軽い導入から、言葉の扱い方を試行錯誤している子どもの滑稽な間違いや妙な癖を紹介し、と、ここまではよくある子育てエッセイなんですが、そこから先が凄いことになります。

 例えば、娘が文字の存在に気づいた、やがて本が読めるようになってきた、というごく日常的な話題から、こう展開するのです。

 「ことばを習得するというのは、ある意味、直感を失うことなのだ。そして、さらに書きことば、複雑なものを孕むことばの世界に踏み入ったとき、またなにか大きな自由を手放す。それでも、わたしたちはこれを成長と呼ぶ。なくしたもの以上の豊かさや閃きが文字文化にはあると信じて」(文庫版p.284)

 子育ての話から、いきなり、文学というものの根源的なところに切り込んでゆく。このダイブ感が強烈。

 他にも、娘が「死」ということばを初めて使った、というささいなエピソードから始まって、数ページでここに至ります。

 「子どもをもつというのは、生の一回性を生きることだと思う」(文庫版p.232)

 「人は数々の別れを経験するために生まれる。もっと言えば、死ぬために生まれる。その人生は取り返しがつかないことばかりで出来ている。なんと不便で、なんと融通がきかないんだろう。この融通のきかなさが、「掛け替えがない」ということだ」(文庫版p.234)

 あるいはこう。自分が生まれる前の両親の話を聞いた娘が「パパとママだけいて、わたし、ひとりぼっち」といって泣きだした、という、微笑ましいとも思える出来事から、次のような洞察へ。

 「これは人間のもつ根源的な孤独ではないか?」(文庫版p.220)

 死がなぜ恐ろしいのか。自分がもうどこにもいない、という状態を考えることに潜む恐ろしさの核はどこにあるのか。なぜ「思考ができる状態では思考し得ぬことを、人はいつまでもいつまでも考え続ける」(文庫版p.226)のか。そして次のように結びます。

 「こんど娘が「わたしがいなかったら、わたしは淋しい」という話をしたら、できるだけのことを話してみよう。答えにたどりつくのが不可能であっても、たぶん文学は専らこんなことを考えるために生まれてきたのだ」(文庫版p.227)

 もう一つ挙げてみましょう。子どもは言葉の約束事をまだよく分かってないため色々と混乱する、という話から始まって、言葉で「通じ合えない」ということを次のように書くのです。

 「翻訳の仕事をしていると、ことばや意思の「通じない豊かさ」ということを始終考える。その反対にあるのが、やすやすと通じあってしまう(通じあっていると思いこんでしまえる)貧しさだ。(中略)たがいに深い文化土壌をもっていて初めて「通じあえない」という現象はおきる。子どもたちのことばは、ぎこちなく衝突するが、それでもまるまると肥えている」(文庫版p.190)

 ぐっ、ときますね。

 もちろんすべてのエッセイが言葉、翻訳、文学、命、人生について考えるものばかりというわけではなく、子育てにまつわる微笑ましい、笑えるエピソードも沢山あります。

 三歳になった娘に「お風呂からあがったら、早くパジャマを着ないとだめでしょ」と叱ると、「大切なのはお風呂からあがって早くパジャマを着ることじゃない。夢を見ることよ!」(文庫版p.214)と切り返されたとか。

 「マルケス」(作家)と「マルクス」(経済学者orコメディアン)と「マルコス」(大統領)を言い間違えるおじさんは、「クンデラ」(作家)と「マンデラ」(政治家)と「ミンゲラ」(映画監督)をきちんと言い分けられるのか。

 恋人にプロポーズしようとした男が、「親が(二人で住むマンション購入の)頭金を出してくれるっていうから」と切り出したら、彼女は凍りついた。実は、このお嬢様は「アタマキン」という言葉の一文字を聞き落としたのだった。結局、二人は別れたとのことである。

 大学の同級生が何かのおりに「そういうことは、まあ、いずれ彼とねんごろになってから」と言ったので、「へえ、ねんごろかあ」と大学一年生だった著者はその大人っぽい言葉に大いに感銘を受けた。後に彼女から来た手紙により、彼女は「ねんごろ」という言葉を「寝んゴロ」だと思っていたことが判明した。

 分娩台に上がるとき靴下は自分で脱ぐものなのか否か真剣に悩んだとき、著者がありありと思い出したうら若き乙女時代。まわりの女子が「セックスのとき靴下は自分で脱ぐべきか否か」について悲愴なまでに真剣な表情で議論していたのだ。
 
 こんな感じで思わず吹き出ししまうような話も多く、話題の幅の広さには感心します。

 というわけで、『全身翻訳家』を気に入った方は迷わず読みましょう。また、ありふれた子育てエッセイ本に食傷している方にもお勧めします。それと、多様な言語や文化の谷間でもがく翻訳家という仕事について興味がある方にもお勧め。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『象は世界最大の昆虫である  ガレッティ先生失言録』(池内紀:編集、翻訳) [読書(教養)]

 「カエサルはいまわのきわの直後に死んだ」、「イギリスでは女王はいつも女である」。19世紀ドイツの生徒たちが書き留めたガレッティ先生の珠玉の言葉を、700篇以上も収録した抱腹絶倒の奇書。単行本(白水社)出版は、1992年06月。私が読んだ新書版(白水社)は、2005年06月に出版されました。

 ウィキペディアによると、ガレッティ先生とは次のような人物だそうです。

--------
ヨハン・ゲオルク・アウグスト・ガレッティ
(Johann Georg August Galletti、1750年8月19日 - 1828年3月16日)

 ドイツの歴史学者、地理学者。ギムナジウムの教授をしながら生涯に渡り多数の歴史書や教本を執筆したが、その著書は現在では顧みられることはない。一方彼が講義中に残したとされる多数の失言は彼の死後にまとめられ多くの版を重ねることになった。
--------

 200年近く前にドイツで教鞭をとっていたこの名物教授が残した失言の数々を収録した書籍というのが、つまり本書ということになります。収録されている失言は700以上。どれもこれも天然ボケの香ばしさに満ちていて、思わず笑ってしまいます。

 「カエサルは、いまわのきわの直後に死んだ」

 「カリラウスは生まれたとき、まだ年端もゆかない子供だった」

 「スタニスラウスは、父が生まれたとき、まだこの世にいなかった」

 「アレキサンダー大王の死は全アジアに大いなる衝撃を与えた。しかし、それはようやく彼の死後になってからのことである」

 「ナポレオンの行いは、何事につけても、すべてが極端である。たとえば、彼の最初の子供は息子であった」

 「赤髭公フリードリッヒは溺死した。もし溺死などしなかったら、もう少し長生きしたはずである」

 「ライプツィッヒの戦いが終わってのち、戦場をさまよい歩く軍馬のあるものは三本の脚を、あるものは四本の脚を、あるものはさらに多くの脚を射ち抜かれていた」

 「ロドス島の巨人像の残骸は、運ぶのに900頭のラクダを要した。1頭が200ポンドずつ運んだので、計900頭である」

 「カナエの戦いに際し、ローマ軍は3万の精鋭をそなえていた。だが、やがて2万が捕虜となり、4万が戦場に取り残され、12万が逃げ失せた」

 「もし、だれかが旧約聖書を翻訳しようと思い立ったとしよう。だが、文法書も字引もなく、さらにはテキストさえないとしたら、それはいかに困難な事業であることか」

 「これらの作品をホメロスが書いたのは、まだ文字がなかったと充分な根拠をもって断言できるほど古い時代のことである」

 「ローマの日時計は、日の出とともに整然と動き出し、日没とともにピタリと止まった」

 「キケロがここで述べなかったところは、あきらかに間違っている」

 「とりわけ短々長格の詩は難しい。それというのも、短々長格の詩といったものがこの世に存在しないからである」

 「水瓶とは、かめの一種であり、三つの際立った特徴を持っている。第一に、二つの耳がある。第二に、注ぎ口がある。以上が水瓶に特有の三つの特徴である」

 「イギリスでは、女王はいつも女である」

 「ドイツでは、毎年、人口1人あたり22人が死ぬ」

 「川の右岸と左岸とは、源までさかのぼらなければ決められない」

 「地中海の島々は例外なく、シチリア島より大きいか、小さいかのいずれかである」

 「正確にいうなら、カスピ海は海ではなく湖である。四方を水で取り巻かれているだけなのだから」

 「ピラミッドの建設のためには機械が必要であった。その機械を組み立てるために、一段、また一段と、石が積み上げられていったのである」

 「アフリカのライオンは10歳までは成長する。以後はどんどん大きくなる」

 「黒々とした森に棲む黒色の獣は黒い」

 こんな感じで700をこえる失言が並んでいます。上では引用しませんでしたが、授業に関する小言や、生徒に対する叱責、自分に関するボヤキなども収録されています。

 いったいどうやったらこんなステキな失言ができるのか。解説によると、一部に後世に作られた「贋作」が混ざっているとのことですが、それにしてもセンスの良い言葉の数々。おそらく授業内容そっちのけでガレッティ先生の失言をメモしていたであろう生徒たちの姿を想像すると、微笑ましくなります。

 というわけで、一つ読むごとに思わず吹き出しそうになる迷言集。いつも手元において、落ち込んだときなど読み返してみたくなる古典です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ちちこわし』(金子鉄夫) [読書(小説・詩)]

 「クソっブタ町、クソっ/どうせならここで死ねっ/路上で死ねっ」

 乱暴で下品な悪態を重ねてみたら、宿便おとしたみたいに気分すっきり。馬鹿が書いた攻撃的パンク・ロックの歌詞をお利口さんが現代詩に変換したかのような挑発的なデビュー詩集。単行本(思潮社)出版は、2012年04月です。

 父強し? 乳壊し?

 よく分からないタイトル。中身もよく分からないけど、イライラしたときに読むと気分が良くなる謎の詩集。

 まず表紙が真っ赤というのが挑発的ですが、目次からしてこんな感じ。

 「うみなんていくな」
 「死にぞこないのクズ」
 「おまえのせいだよ」
 「ズブズブっ、ズっ」
 「クソっブタ町」
 「混じるなよ」

 うわ、いきなり中指立ててくるし。落ち着いて、まずは表題作に目を通すと、こんな感じ。

 「(裂けろっ、ばかっ/うねうねでうねうね」
  (『ちちこわし』)

 うねうねでうねうね、うねうねでうねうね、繰り返しのリズムを刻み、そこに「零度の肌/に散る熱力学」などという訳の分からない言葉が挿入され、戸惑いながら読み進めると、いきなりこうきます。

 「とそこまでだろう/きみの読解力」
  (『ちちこわし』)

 そこで読者を挑発するか。むっ、として読み進めると、さらにこんな感じでだだっーと。

 「むすび萌える萌えるデジタル塗れに/血ィをまわせよ/(ハローっハローっ)/血ィをまわせよ/ちぃさいひと/(へらへらわらってんじゃねぇ)」
  (『うみなんていくな』)

 「うるせぇ、うるせぇよ/そのまま死んでしまえよ/なにもかもなにもかも」
  (『吐きそうさ、ニシオギクボ』)

 「「おまえのせいだよ」/「てめぇがわるいのさ」/ヤミヤミでまわるあまたのこし/思想(塩ビ使用)なんかじゃないぜ/カラフルなペンキに塗れた頭を端からたいらげてゆく経験/(はっ、ここはどういったセミナーだよ)」
  (『おまえのせいだよ』)

 「よぉっよぉっばかみてぇじゃん/おればかみてぇじゃん/あやういあたまうらがえる/肝、もえ(くずれる)まちにてである」
  (『肝、もえ(くずれる)まちにて』)

 「ちがう血ぃを浴びて/やみやみにやみれてズブズブっ、ズっ/(ゲロにゲロれて)/ズブブブっ、ズっ/(クソにクソれて)/砂嚙んで幸せだねっ」
  (『ズブズブっ、ズっ』)

 「濁音にまみれた消去法を孕んで卒倒していく/ぼくのゆきずりちゃん/許してはなんだよバーカ」
  (『モンキーブック』)

 「クソっブタ町、クソっ/あたりを跳びはねてカワイイ電脳/からあふれだすプルンプルンの「アタシ」の歴史だって/コミュニケーションじゃない?/コミュニケーションが大事じゃぁなぁい?」
  (『クソっブタ町』)

 「クソっブタ町、クソっ/どうせならここで死ねっ/路上で死ねっ」
  (『クソっブタ町』)

 くそったれ、死ね、肛門、恥部、ねばねば、バーカ、脳みそプルンプルン。小学生レベルの悪態を細かく砕いて緻密なアルゴリズムに従って敷きつめていったような、馬鹿が書いた攻撃的パンク・ロックの歌詞をお利口さんが現代詩に変換したかのような。

 ここにあるのは身体から出た叫びというより、こざかしい挑発小僧の得意気な顔。「無数の鬼のくび/(嫌じゃないし、嫌いじゃないし)」(『青空』)。

 気分がくさくさしているときなど、効きます。電車の中で(小声でぶつぶつと)朗読すれば気分すっきり。こじらせてしまった潜伏性思春期の反逆精神ぶり返しで困っている人にも、仕事も金もなくむしゃくしゃしている方にも、お勧め。路上で刺すな、ちちこわし。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『有害コミック撲滅!  アメリカを変えた50年代「悪書」狩り』(デヴィッド・ハジュー) [読書(教養)]

 20をこえる出版社が毎月650タイトルのコミックブックを発行し、週に1億部近くを売り切る。40年代から50年代前半にかけて空前の黄金時代をむかえていたアメリカのコミック業界が、50年代中頃にほとんど一夜にして壊滅させられたのはなぜか。6年にわたる150名以上の関係者への取材を通じて、米国を席巻したコミック弾劾の全貌を明らかにした労作。単行本(岩波書店)出版は、2012年05月です。

 「学校はコミックブックを公開で焼き、生徒たちは何千冊ものコミックブックを火に投じた。一度ならず焚書の炎のまわりを、子どもたちはコミックブック弾劾の声をはりあげながら輪になって行進した」(単行本p.5)

 「国じゅうの新聞雑誌は見出しを掲げて読者に警告した。「子どもたちを堕落させるもの、一冊10セント!」「子ども部屋の恐怖」「コミックブックの呪い」。最も冒険心に富みスキャンダラスな出版社のひとつ、ECコミックスのオフィスは、ニューヨーク市警の立ち入り捜査を受けた」(単行本p.5)

 「コミックを規制する条例が何十もの都市で成立した。すぐに議会は衝撃的な公聴会を行いテレビ放映し、コミックブック産業をほとんど壊滅させた。(中略)800人以上が仕事を失った」(単行本p.5)

 何であの国は極端に走るというか、すぐに先鋭化するのかなあ。

 というわけで、アメコミの歴史を語るとき必ず言及される50年代中頃の弾圧、有害コミック撲滅運動、あるいはザ・クライシスについて、徹底的な取材を通じてその全貌を明らかにした一冊です。

 その緻密さ、詳細さには驚かされます。40年代から徐々に盛り上がってゆき、1954年の公聴会で頂点に達したコミック弾劾の動き、それは誰によりどのように進められていったのか。証言、新聞記事、書籍、そしてもちろん黄金時代のコミックブック、圧倒的な量の資料を駆使して、その過程が微に入り細を穿つようにじっくりと書かれています。

 コミックが少年犯罪の原因であると根拠なしに断言する精神科医。統計的に否定されているにも関わらず少年犯罪が激増していると危機感をあおる新聞。内容を調べもしないで全てのコミックを排除しようとするPTA。大仰に「若者の堕落」をなげき、声高に「国民の敵」を罵ってみせる政治家。・・・何だか既視感を覚えますね。

 並行して語られるのは、黄金時代におけるアメコミ業界の様子。画家、ライター、編集者、レタラーなど、実際に業界で働いていた人々が多数登場し、当時の様子を証言します。

 何でも好きなことが表現できる圧倒的な自由、他で職が見つけられないマイノリティにも雇用が開かれていた業界、著作権など無視しまくりの模倣天国、労働者保護も何もないブラック業界っぷり。裏も表も、光も影も、すべて含めて、無秩序、熱狂、興奮、有頂天、猥雑さ、いかがわしさ、といったアメコミ業界の黄金時代の空気が、ページの間から吹き出してくるようです。

 弾劾に対抗するコミック業界の対応が、これがお粗末というか何というか。

 「コミックスを破壊したいと最も願っている一団は、コミュニストたちだ!」(単行本p.307)と陰謀論で反撃してみたり、少年犯罪の原因はコミックではなく女性の社会進出(による共働き家庭の増加)だと唱えてみたり、何でこう的確に他人を怒らせるのか。

 そして悪名高い公聴会における失態。大衆の怒りと嫌悪は頂点に達します。次々と成立する法規制、そして子どもたちが親と先生の「指導」の元で「自主的」に焼いた何千冊ものコミックの山。

 生き残りのために業界には自主規制がかかるのですが、そのコミックコードなるものがどれほど酷いものだったかも詳しく書かれています。

 「どんなライターも、「尊敬されるべき制度」、結婚、学校、家族、宗教、政府、あるいはそのほか、に挑み「既存の権威に対する軽蔑を生み出す」かもしれない物語を書くことには挑戦できなかった」(単行本p.371)

 「妥当な趣味と常識に違反すると考えられるものはすべて禁止されるべきである」(単行本p.355)

 あまりのことに、業界内の反応はこんな感じでした。

 「規制のコードが文書化されても、それはどちらかと言えば象徴的なものだと思われていた。現実に彼が登場し、ほんとうにその規制を強要するなんてことは、だれひとり思っていなかったんだ」(単行本p.371)

 彼らの認識は間違っていました。本当にコミックコードは強制され、コミックの販売は法規制され、関係者には強烈な社会的圧力がかけられたのです。

 「1954年から1956年にかけての間に、コミックブックの半分以上がニューズスタンドから姿を消した。アメリカ合衆国内で出版されていたタイトルの数は約650から約250へと下落した。EC社がすべてのコミックスの継続をあきらめた1955年末までには、他に5つの出版社が廃業していた」(単行本p.399)

 「50年代の初めにコミックスで仕事をしていた800人以上の人々がこの世界を離れ、コミックブックのコマをもうひとコマも埋めることは二度となくなったのだった」(単行本p.404)

 こうしてアメコミの黄金時代は終わったのです。

 というわけで、アメコミの愛読者、特にその歴史に関心のある方は読んでおくべき一冊でしょう。コミック弾劾の経緯もそうですが、19世紀に始まり50年代前半の黄金時代に向かって駆け上っていったアメコミ黎明期の業界が活き活きと描かれているところも魅力的です。

 アラン・ムーア原作の『ウォッチメン』、フランク・ミラーの『バットマン:ダークナイト・リターンズ』では、ヒーローは社会的な弾圧を受けていますし、浦沢直樹の『BILLY BAT』ではアメコミ漫画家が職を追われその作品は「健全化」されてしまいますが、本書を読めばそういったストーリーの背景がよく理解できます。他にも多数のアメコミに「ヒーロー活動の禁止を訴える政治家」が敵役として登場するわけも。
 
 それから、わが国において、コミック、アニメ、ゲーム、音楽などの分野における、いわゆる「低俗な若者文化」が「犯罪の原因となる」あるいは「青少年を堕落させる」として弾劾している方々にも、逆にそういう逆風に対して抵抗している出版社や表現者の方々にも、ぜひご一読をお勧めします。

 自分たちが何を恐れ、また何を守りたいのか。それぞれの立場から冷静に考えてみる上で、きっと参考になると思います。・・・しかし、それにつけてもやっぱり、何であの国は極端に走るというか、すぐに先鋭化するのかなあ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『見てすぐできる! 「結び方・しばり方」の早引き便利帳』(ホームライフ取材班) [読書(教養)]

 絡まないイヤホンコード収納、可愛いマフラーの巻き方、新聞紙の束を途中でひっくり返さずに縛るやり方。日常生活で役立つ紐、ロープ、布などの「結び方・しばり方」を100通り以上紹介してくれる実用書。新書版(青春出版社)出版は、2012年02月です。

 ロープの結び方を紹介してくれる本は数多いのですが、日常生活にすぐ役立つという点に絞っていることと、結び方の手順をステップ毎に図解してくれるのが、本書の特徴といえるでしょう。ここで扱うのは、次のような本当に日常的なシーンにおける「結び方・しばり方」です。

 ・イヤホンのコードを音楽プレーヤーに巻き付ける
 ・自転車の荷台に荷物を固定する
 ・水道ホースをまとめる
 ・ネクタイ、スカーフ、浴衣の帯を結ぶ
 ・靴ひも、リボン、マフラーを結ぶ
 ・ガーデニングで支柱にひもを固定する
 ・煮崩れしないように肉をしばる
 ・ふろしきで荷物を包む
 ・新聞や雑誌を束ねてゴミ出しする
 ・ダンボールやごみ袋をしばる

 いずれも、すぐに使えるシーンばかり。

 個人的に「これは役に立つ」と想ったのは、まずゴミ出し。「新聞・雑誌をひっくり返さずに束ねる結び方」(新書版p.194)、「新聞・雑誌のずれにくい結び方」(新書版p.196)、「中身がずり落ちない段ボールのしばり方」(新書版p.200)といったノウハウを実際に試してみたところ、本当に役立つことが判明しました。これはいい。

 あと意外だったのは、マフラーの結び方。「かっこいいマフラーの結び方」(新書版p.50)、「大人っぽいマフラーの結び方」(新書版p.52)、「かわいいマフラーの結び方」(新書版p.54)といった具合に、マフラーを首に巻くだけでも様々なやり方があるというのが驚き。

 他にも、贈り物のラッピング、鉢巻き、トレンチコートのベルトをまとめる、犬のリードを結ぶ、など様々な「結び方・しばり方」が図解されています。巻末には索引がついており、キーワードで調べることが出来ます。

 コラムや豆知識といった余分な水増しページはなく、完全に実用一点張りであるところが清々しい一冊。新書版200ページで、軽くて持ち歩きやすいのもグッド。手元に置いておくと、いざというとき助かります。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: