SSブログ

『巨大津波は生態系をどう変えたか  生きものたちの東日本大震災』(永幡 嘉之) [読書(サイエンス)]

 2011年3月11日、東北地方を襲った大津波により、砂丘は削られ、池は埋まり、湿地に大量の塩分が流れ込んだ。それから一年。貴重な生態系は今どうなっているのか。粘り強い調査により明らかになった事実を、著者自身が撮影した数多くのカラー写真と共に提示する一冊。新書版(講談社)出版は、2012年04月です。

 「自然環境の「豊かさ」を前面に押し出してきた東北地方で、今回の震災によってその「豊かさ」はどの程度失われ、そして残ったのか。急速に進む復旧事業のなかで、どのように「豊かさ」を残してゆけばよいのか。(中略)12月までに津波跡地で過ごした時間は約100日、福島県いわき市から青森県下北半島まで、気がつけば5万キロを走っていた」(新書版p.4)

 東日本大震災による甚大な被害は、自然界にも容赦なく降りかかってきました。私たちはどこかで「人間による環境破壊vs大自然」という紋切り型のイメージを持っているためか、生き物は「自然災害」では絶滅しない、いずれ復旧するだろう、と考えがちです。

 著者は、「事実確認が進まないまま希望的観測ばかりが独り歩きすることは、「何も対策をとらなくてもいい」という社会の停滞に直結してしまう」(新書版p.52)と考え、自分の足で現場を歩き、観察し、塩分濃度を測定し、そして撮影してゆきます。その結果、何が分かったのでしょうか。

 「当時は現地に行けば何かの希望があるかもしれない、という思いが強かった。いや、希望を見つけ出そうとしていた。だが、現地で目にするものは、完膚なきまでの破壊と絶望ばかりだった」(新書版p.84)

 津波により森が流され、あるいは塩分により枯死し、砂丘は消滅、池は泥で埋まり、湿地帯に海水が流れ込む。たまたま生きのびた虫や両生類も、産んだ卵が塩分により死滅、さらに一部外来種が異常発生して破壊された生態系にとどめをさしてゆく。著者はその様を詳細に観察し、多数のカラー写真と共に読者に提示します。

 カラー写真の衝撃に息をのみ、解説を読んで暗澹たる気持ちになります。すべてが破壊と絶望の光景ばかりではありません。ときに見つかる小さな希望や、生き物が見せる意外なたくましさにも胸を打たれます。しかし、全体を通じて残るのは、「自然の豊かさ」なるものは失われ、二度と戻らないのだ、という冷厳な認識です。

 なぜこんなことになったのか。それは「未曾有」で「想定外」の「自然災害」によるもので、人間にはどうすることも出来なかったのか。著者は、繰り返し、こう訴えます。そうではない、開発により自然環境を分断し、細切れにした、それが根本的な原因なのだと。

 もし湿地や砂丘や森が広い範囲で連続的に残されていれば、たまたま破壊されなかった箇所で生物種が少数ながら生き延びて、やがて塩害などから環境が回復するにつれて再び生息域を広げてゆくことが出来たはず。しかし、人間の無理解な土地開発により分断された自然環境は、今回のような災害に対して極めて脆弱になっていたのです。

 「動植物の地域的な絶滅は津波の影響ばかりではなく、それまでに人間が続けてきた環境改変によって、震災以前の時点で「隅に追いやられていた状態」になっていたものが多かったことが大きい。そうしたことをすべて、津波が「想定外」だったという言葉で覆い隠してしまうと、現状を直視することも反省もないままに終わってしまう」(新書版p.201)

 というわけで、一読すれば、被災地の自然環境がどうなっているのかを知り、自然環境保護のあり方について再考を迫られる一冊。異色の自然写真集として鑑賞することも出来ますし、また被災地の「復興事業」を推進している方にも是非読んで頂きたい労作です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: