SSブログ

『NOVA7  書き下ろし日本SFコレクション』(大森望 責任編集、宮内悠介) [読書(SF)]

 全篇書き下ろし新作の日本SFアンソロジー『NOVA』。仮想空間にまで債権取り立てにゆく宮内悠介、宇宙人と第H種接近遭遇する小川一水と増田俊也、植物奇譚の藤田雅矢、冴えた幻想小説の西崎憲、ぼろ泣き必至ロボットSFの片瀬二郎、そしてむろん作風を変えない谷甲州と北野勇作など、全10篇を収録した第7巻。文庫版(河出書房新社)出版は2012年03月です。

 季刊『NOVA』の第7弾です。今回もハードSFからドタバタコメディ、ホラー、学園ものまで、色々と揃っています。

 『スペース地獄篇』(宮内悠介)は、NOVA5に掲載された『スペース金融道』の姉妹篇。取り立てのためなら宇宙のどこにでもゆくコンビが今回挑むのは、仮想空間。そこで進化しつつあるAL(人工生命)からの借金取り立ては成功するか。

 イーガンやテッド・チャンの短篇においては、結局ALの育成者は損するばかりでしたが、本作は違いますよ。前作と比べるとコメディ要素は控え目ながら、目まぐるしい展開は読みごたえたっぷり。

 『コズミックロマンスカルテット with E』(小川一水)は、宇宙船の中に侵入してきたエイリアンが美少女形態に擬態して結婚を迫ってくるというバカ話。漫画では定番ともいえる設定ですが、その後の展開は読者の意表を突きます。意表を突きゃいいってもんじゃなかろう、という気もしますが。

 『灼熱のヴィーナス』(谷甲州)は、宇宙土木シリーズ最新作。金星の地表で重機を扱っていた語り手は、緊急退避指示を受ける。上空施設で大事故が発生したというのだ。金星の濃密な大気の中をゆっくりと落下しつつある巨大構造体。破局を防ぐ策はあるのか。タイムリミットは刻一刻と迫っているのに、上層部は責任回避に汲々とするばかりだった・・・。

 金星を舞台としたハードSFですが、土木建築における現場と経営陣の対立がテーマとなっており、いかにも無骨で生々しい印象はさすが。どうしても原発事故のあれこれを思い出してしまいます。

 『土星人襲来』(増田俊也)は、風俗店でバイトしている女子大生のところに土星人(自称)がやってくるというバカ話。とんちんかんで堂々巡りの二人の会話が延々と続くのがミソで、思わず笑ってしまいます。オチの想像を超えるくだらなさはインパクト大で、何にせよ印象に残る作品です。個人的には好き。

 『社内肝試し大会に関するメモ』(北野勇作)は、「会社でおかしなことが起きている」というメモを拾った会社員の話。というかこの作者がNOVAに書いている話はいつも会社でおかしなことが起きている話なんですが。

 不条理なブラックユーモアを楽しんでいるうちに、いつの間にかおかしなことになっていって、ちょっと不安になるという、けっこう心理的に怖い作品。会社生活感がリアルに表現されていると思う読者もいるでしょう。会社員と生まれた者なら。

 『植物標本集』(藤田雅矢)は、奇妙奇天烈な新種植物ばかり立て続けに発表するため、捏造と判断され、学界から追放された異端の植物学者をめぐる奇譚。根を動かして移動するヤマワタリ、花弁が満月のように明るく輝くゲッコウカズラ、さえずり音を発するサエズリソウ、葉が羽ばたいて飛行するトビスミレなど、次から次へと登場する架空植物の変な存在感に驚かされます。

 『開閉式』(西崎憲)は、他人の身体に小さな「扉」が見えるという女性が語る幻想譚。その不思議な感覚に酔いながら読み進め、どんな話に展開するのかと思いきや、いきなりのラスト一行で断ち切られるような衝撃。恐ろしく切れ味鋭いショートショートです。タイトルは『ねじ式』(つげ義春)のもじりなんでしょうか。

 『ヒツギとイオリ』(壁井ユカコ)は、痛覚のない少年と、自分の皮膚感覚を周囲にいる他人にエンパシー的に「放送」してしまう少年、二人の確執と友情をえがく話。『リンナチューン』(扇智史)は、AR(拡張現実)技術により、事故で死んだ恋人の記録動画を現実の光景にスーパーインポーズし続けることで、死者との生活に耽溺する話。まあ「嫌なサトラレ」と「嫌なラブプラス」ですね。

 どちらも心理的な圧迫感で読ませますが、個人的にはさほど感心しませんでした。

 最後の『サムライ・ポテト』(片瀬二郎)は、ハンバーガーやドーナツのチェーン店で働いている接客用コンパニオン・ロボットが自我に目覚める話。「ここにいるのは自分だ」という認識を、戸惑い困惑しながらも受け入れてゆくロボット。だが、人間に知られれば危険なバグとして消去(工場出荷時の状態に戻す)されてしまうだろう。そのため自意識の存在を隠して仕事を続けるのだが、ある事件の真犯人に気づいてしまったことから彼は葛藤に苦しむことに・・・。

 ロボットSFとしては定番的な物語で、まあディテールがよく書けてるよなあ、などと余裕かましながら読み進めるうちに、ずるずると引き込まれ、最後はぼろぼろに泣かされるはめに。まったく、舌打ちしたくなるほど巧い。てっきりベテラン作家だろうと思ったのですが、作家としてのキャリアはさほどでもないようで、これから何を書いてくれるのか要注目です。

 というわけで、いつも通りバラエティに富んだアンソロジーですが、SFに特にこだわりはなく、とにかく面白い小説が読みたいという方には感動的ロボットSF『サムライ・ポテト』(片瀬二郎)、幻想小説が好きな方には『開閉式』(西崎憲)と『植物標本集』(藤田雅矢)、やっぱりバカSFだよねという方には『スペース地獄篇』(宮内悠介)と『社内肝試し大会に関するメモ』(北野勇作)が個人的なお勧めです。

[掲載作]

『スペース地獄篇』(宮内悠介)
『コズミックロマンスカルテット with E』(小川一水)
『灼熱のヴィーナス』(谷甲州)
『土星人襲来』(増田俊也)
『社内肝試し大会に関するメモ』(北野勇作)
『植物標本集』(藤田雅矢)
『開閉式』(西崎憲)
『ヒツギとイオリ』(壁井ユカコ)
『リンナチューン』(扇智史)
『サムライ・ポテト』(片瀬二郎)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『choo choo 日和2 色つきの猫でいて。』(イラスト:Jetoy、文:こやま淳子) [読書(小説・詩)]

 韓国発の猫キャラクターグッズブランド"choo choo"。こやま淳子さんのちょっといい感じのコピーを添えた日本独自企画の素敵な猫絵本『choo choo 日和』、さっそくその第二弾が登場しました。単行本(メディアファクトリー)出版は2012年2月です。

 韓国発の猫キャラクターグッズブランド"choo choo"、日本では「choo choo本舗」という通販サイトで購入することが出来ます。メモ帳やノートなどの文房具から、財布やパスポート入れなどの実用品まで、可愛い、ときにふてぶてしい、妙に癖になるコスプレ猫たちのイラスト付きの特製商品を扱っています。

  choo choo本舗
  http://www.choochoo.jp/

 choo choo本舗では日本独自企画商品も扱っており、個人的なイチオシは何といっても単行本『choo choo 日和』のシリーズ。なかでも絵本が素晴らしく、現在『愛のマタタビ。』そしてその続編である本書『色つきの猫でいて。』の二冊が手に入ります。『愛のマタタビ。』については2011年06月13日の日記を参照して下さい。

 さて本書『色つきの猫でいて。』ですが、基本的には前作と同じ。choo chooたちコスプレ猫たちのイラストに、こやま淳子さんのぐっとくるコピーが添えられています。この、甘くもちょっぴり(ときに遠慮なく)毒吐いてる、いかにも猫がしれっと言いそうな素敵なセリフの数々が、これがもうchoo chooイラストと絶妙なマッチング。

(教えて! choo)
  「「最後は愛が勝つ」と言われましたが、最後って、いつですか?」

(教えて! choo)
  「あなたの若さって、あなたの手柄なんですか?」

  「トシ取っても現役でいられるのは、悪役の方ですのよ。」

  「この嫉妬心を、自然エネルギーにできないかしら。」

  「アドレス帳を削除しないと、恋は終わらないものね。」

  「金メッキだって、ない男より、いくぶんマシかも知れません。」

  「ネコだって、韓流。」

 イラストは全てフルカラー、おそらく新作です。Jetoyイラスト、昔は「何だかちょっと古くさい感じ。昔の少女漫画テイストだなあ」などと思っていたのですが、慣れるとこれがハマるハマる。和む。

 しかもchoo chooがうちの飼い猫「ゆうきち」に似ている気がして、夫婦で「ゆうきちはどういうときにchoo choo顔をするか」、「こやま淳子さんのコピーのうち、ゆうきちが実際に口にしそうなのはどれか」といった深遠なテーマで激論したり。まあうちの家庭の話はどうでもいいんですけど、アマゾンで購入することも出来ます。

    『choo choo 日和2 色つきの猫でいて。』(アマゾン)
    http://www.amazon.co.jp/gp/product/484014382X/

 「Jetoyイラスト+こやま淳子さんのコピー」の組み合わせにハマった方には、週めくりカレンダーもお勧めです。50枚を超えるイラストとコピーがずっしり。

    『choo choo日和 週(choo)めくりカレンダー 2012』(アマゾン)
    http://www.amazon.co.jp/gp/product/4840142548/


タグ:絵本
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ぶたぶた』(矢崎存美) [読書(小説・詩)]

 見た目は可愛いぶたのぬいぐるみ、心は普通の中年男。山崎ぶたぶた氏に出会った人々には、ほんの少し幸福が訪れる。人気シリーズの原点、通称「無印ぶたぶた」が再刊されました。ショートショートとして発表された第一話『初恋』を含む全九篇収録。文庫版(徳間書店)出版は2012年03月です。

 シリーズをご存じない方にも、ぜひ読んで頂きたい一冊です。ピンク色のぶたのぬいぐるみが出てくる話ときいて「子供向けの童話かメルヘンでしょ」と思った方、そうではありません。しみじみ感動できる話あり、大笑いのコメディあり、けっこうぞっとくるサスペンスやホラーもあります。

 そもそも、山崎ぶたぶた(というのがぬいぐるみの本名)は、童話や児童書に出てくる妖精ではありません。知らない方に紹介するためのイメージとしては、携帯電話のコマーシャルに出てくる犬のおとうさん、彼でしょうか。

 見た目は可愛い白犬なのに人語をしゃべり、心はありきたりな中年のおっさん、美人の奥さんをはじめとする家族がいて、普通に社会生活を送っているらしい。見た目とのギャップが何とも可笑しい、というので大人気になりました。個人的に「あの設定は、山崎ぶたぶた氏にインスパイアされたものではないか」と、私かなり真面目にそう思っています。

 あの犬のおとうさんが様々な職業に就いて働いており、出会った他人が驚いたりあたふた焦ったり、ときどき事件に巻き込まれたり、困った人の相談に乗ったり、そういうシリーズがあったら面白そうだと思いませんか。「ぶたぶた」シリーズはそんな話です。小説ですが、一部コミック化もされています。そろそろTVドラマ化の企画が出てもいい頃ではないでしょうか。人気シリーズなので。

 というわけで、その人気シリーズ「ぶたぶた」の第一単行本です。何しろ廣済堂出版から出されたのが1998年9月ですから、もう14年も前のこと。というわけで、少しばかり、ぶたぶた史を振り返ってみましょう。

 最初の単行本には、街のあちらこちらにぽつねんと佇んでいる山崎ぶたぶた氏の写真(著者撮影、モデルはぬいぐるみ“ショコラ”)が、カバーをはじめとして、多数掲載されているのが印象的でした。

 単行本に掲載されているプロフィールによると、山崎ぶたぶた氏の誕生日は6月19日、生まれは恵比寿、性別は男性、身長10.5インチ(約27cm)、体重7.5オンス(約213g)、毛色はピンク、目は黒、となっています。今でもこれが公式設定なのかしら。

 帯で新井素子さんが「私は、ずっと、こんなお話が読みたかったのだー。」と叫び、あとがきで著者が「最初にこのぶたぶたの小説を書いた時なんて、書けなくて書けなくてどうしようもなくて、たまたまそばに置いてあったぬいぐるみをいいやこれ出しちゃえ、と使っただけ」(単行本p.316)と、これが誕生秘話というやつです。

 その後、『刑事ぶたぶた』が出版されたものの、そこで廣済堂出版とはお別れ。次に世間に現れたのは、徳間ジュアル文庫から再刊された本書『ぶたぶた』。2001年4月のことでした。

 この徳間デュアル文庫版には単行本とは別の写真が多数掲載されており、そのサービスぶりに驚かされるとともに、もちろん「だから単行本持っている読者も改めて買って下さい」という徳間書店からの熱いメッセージはきちんと伝わりました。それにつけても、今回の再刊にあたって写真がなくなってしまったのは残念です。

 徳間デュアル文庫版のあとがきでは、著者が「この本を読んで面白いと思った方--特にぶたぶたが欲しいと思った方は、周りに一人でも自分と同じ人を増やしてください。たくさんの人の心からの祈りは、いつか必ずぶたぶたを連れてきてくれます」(デュアル文庫版p.316)と語っています。

 ファンは増え続け、数年のブランクの後に今度は光文社文庫に移ってから(放浪癖がついてます)は、毎年新作が発表されるという嬉しい状態に。結局、現在までに14冊の小説と、7冊のコミックが出ています。読者の「心からの祈り」が通じたのです。この勢いで、ぬいぐるみショコラも復活しないものかな。

 以上、シリーズ全リストが今回の徳間文庫版『ぶたぶた』の最後にまとめられていますので、愛読者の方は未読がないかいま一度ご確認ください。

 さて、そういうわけで無印『ぶたぶた』、内容について詳しい紹介は避けますが、要するに「原点」です。その後の作品にも使われる様々な設定や展開が色々と試されています。基本的なパターンは本書で既に出揃っているような気も。

 なかには、最後まで「山崎ぶたぶた」の名前が登場しない話、名前どころか本人もほとんど登場しない作品、語り手が最後まで「彼がぬいぐるみに見えるのは自分だけ」と思い込んでいる話、記憶喪失になって「僕はどうしてぬいぐるみなんでしょう」とつぶやく話、やさぐれホームレスになっている話、お仕事として虐待される話、など最近の作品に比べると異色というべき作品も多く、原石の魅力満載です。

 はじめの方も、最近読み始めた方も、光文社文庫版なら全部読んでいる方も、そして無印はコミックいれて四冊目という方も、やっぱり新鮮な気持ちで楽しめますので、ぜひ読み下さい。

[収録作]

『初恋』
『最高の贈りもの』
『しらふの客』
『ストレンジガーデン』
『銀色のプール』
『追う者、追われるもの』
『殺られ屋』
『ただいま』
『桜色を探しに』


タグ:矢崎存美
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『猫キャンパス荒神(後篇)(「すばる」2012年4月号掲載)』(笙野頼子) [読書(小説・詩)]

 シリーズ“笙野頼子を読む!”第60回。

 笙野頼子さんの一年ぶりの新作、その後篇です。正式タイトルは、『神変理層夢経3 猫文学機械品 猫キャンパス荒神(後篇)』。これは序章含め全六部を予定している大作『神変理層夢経』という小説の第三部にあたります。

 詳しくは、2012年02月07日の日記を参照して下さい。

 「地神やらなにやらに細胞全部乗っ取られているわけだから、自分の身に起こった事もひとの声で聞くしかない状態になっているんだよ」
(「すばる」2012年4月号p.49)

 伴侶猫ドラの喪失により心の動きが停止し「機械」として書いている隙に、神々を含む様々な「声」が降ってきます、割り込んできます。いきなり身体の元の所有者たる童女の「あたし」が再臨して狂騒的に罵倒しまくり、最後は荒神様が自らの誕生について語る。

 そこに沢野千本の声が挟まれ、自宅で被災したときのこと、ドラ亡き後の生活、家族との確執、大学での講義、そして「この時代」などが、さし込むような悲しみ、静かな怒りとともに語られるのです。

 琵琶法師よろしく鳴り物まで入った多声の語り、託宣の効果は絶大で、複数の視点から書かれる様々な事柄が立体的な厚みをもって立ち上がり、こちらに向かってきます。踏ん張らないと、文章の圧力に押し流されてしまう。

 「小生意気に後ろ足を組んだり、前足の肉球を全開にして寝そべったり、ただひたすらのうのうと長い胴をふくよかに伸ばすだけ伸ばしていたり、そうして世界のぐるりを押さえ取り囲み、世界を温めていた私の地熱よ、私の猫よ。たった一匹で八億八千万の世界の重しであった私の「妻」がいない」
(「すばる」2012年4月号p.90)

 感傷はぎりぎりまで抑えられていますが、ときにそれがほとばしる瞬間があり、気合を入れてないと先が読めなくなるので危ない。

 そして前篇では『S倉迷妄通信』以降の作品、主に金毘羅シリーズが次々と習合していったわけですが、そのとき言及されなかった『水晶内制度』と『だいにっほん三部作』がついにやってきます。

 原発利権、権力の本質、無責任構造、リセット、徴税、劣化言説、おんたこ。これぞまさしく今の日本。というかずっと前からそうだった。それはちゃんと『水晶内制度』と『だいにっほん三部作』に書かれていたのです。

 「きつい皮肉も警告も、現在の事実になっている。腹が立つよりも心が強張ってしまう。そもそも、私などに書けるものなのだ。つまりは商店街や携帯電話のように、それは、そこら中にあるという事だ。ただ単に、それが日常だったという事なのである」(「すばる」2012年4月号p.81)

 もう少女アイドルグループを見ても「火星人少女遊廓」としか思えなくなってしまいました私。

 「回避出来る汚染を回避させず、人を汚染するもの、それが権力だ、その汚染をつかってまた大金を儲ける事と汚す事の両方が権力の目的だ。そう言うと性の話みたいだが、これが「核」ではないのか。そこでポルノは実は、多く、アレを内蔵しているかもしれないとつい思った。ならばもしポルノで反権力をやろうとするならば、リセットと汚れに無知なものは必ず失敗し、弱者を踏みにじるのではないだろうかとも」(「すばる」2012年4月号p.86)

 伴侶を亡くし、ネットストーカーに中傷され、家族とのつながりを失い、「大きいうすら馬鹿な糞権力の下、最低の世界を人は生きている」(「すばる」2012年4月号p.101)という状況で、金毘羅(おそらく)は叫ぶ。

 「幸福になる事は復讐である、怒りを忘れぬことは未来への道である、こっのやろう死ね死ね死ね悪税製造機ども」
(「すばる」2012年4月号p.101)

 思わず失笑してしまいますが、その直後、ラスト数行の祈りの言葉に打ちのめされるのです。


タグ:笙野頼子
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『2012年スターダンサーズ・バレエ団3月公演』(吉田都、ロバート・テューズリー、スターダンサーズ・バレエ団) [舞台(バレエ)]

 昨日(2012年03月04日)は、夫婦でゆうぽうとホールに行って、スターダンサーズ・バレエ団の3月公演(トリプルビル)を鑑賞しました。何しろ、吉田都さんがロバート・テューズリーと組んでバランシン作品を踊る、というのです。観ないわけにはゆきません。

 まず最初の演目は、バランシンの『ウェスタン・シンフォニー』。カウボーイと美女たちがキメキメで踊る西部劇ノリの、バランシンのアメリカラブが能天気に炸裂したような楽しい作品。ほんわか気分になります。

 次の演目は、ウィリアム・フォーサイスの『ステップテクスト』。四名で踊るシャープな、いかにもコンテンポラリーな作品です。以前、ブベニチェク兄弟がドレスデン国立歌劇場バレエ団を率いて来日した公演で特別ヴァージョンを観たことがあり(2010年01年24日の日記参照)、仕掛けや構成についてあらかじめ分かっていたので、落ち着いて観ることが出来ました。

 そして何といっても今夜のハイライトは、吉田都&ロバート・テューズリー。

 ロバート・テューズリーといえば、2009年の後半に放映された「NHK スーパーバレエレッスン ロイヤル・バレエの精華 吉田都」において、吉田都さんの模範演技でパートナーをつとめていたあの方。

 ちみなに、2010年01月03日に放映された「第53回 NHKニューイヤー・オペラコンサート2010」における『“ロメオとジュリエット”よりバルコニーのパ・ド・ドゥ』でも、吉田都さんとパートナーを組んで踊りましたし、何となくこの二人が日本で踊るというのは「お馴染み」という感じがします。

 今回その二人が踊ったジョージ・バランシンの『ワルプルギスの夜』。初めて観た作品です。(テューズリーを除く)女性ダンサーばかりが登場して可憐に舞い踊る群舞中心の美しい舞台。

 吉田都さんが踊ると、いや登場するだけで、舞台の雰囲気が変わります。限りなく優雅で、優しく、揺るぎなき正確さ。音楽(グノーのオペラ『ファウスト』より)への合わせ方が尋常ではないレベルで、というか音楽そのものが具現化したような動きに魂抜かれそうになります。

 ロバート・テューズリーのサポートも立派でしたし、ソロも気合が入っていましたが、すいません、吉田都さんの印象しか残ってません。たぶん、ぼおっとしてたんだと思う。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇