SSブログ

『戦後SF事件史  日本的想像力の70年』(長山靖生) [読書(SF)]

 幕末からスタートして、第一世代SF作家たちが活躍した1970年代までの日本SFの歴史を概説した『日本SF精神史  幕末・明治から戦後まで』の続編。幻想文学、ニューアカ、オカルト、コミック、アングラ演劇、前衛芸術など、隣接する分野との相互交流にも目配りしながら、終戦から今日までの日本SF史を読み解いてゆく。単行本(河出書房新社)出版は2012年2月です。

 戦後の日本において、私たちの「SF的想像力」はどのように発展してきたのか。その欠如はいかなる事態を招くのか。

 「SF的想像力は、敗戦も災後もリアルに描き出していた。リアルを欠いていたのはわれわれの日常のほうだった」(単行本p.10)

 「想像力の欠如は犯罪である----未来を担保することで現在を豊かに消費しているわれわれは、そういう世界に生きている」(単行本p.271)

 なぜ無謀な戦争を始めたのか、なぜ原発事故が起きてしまったのか、という本は山ほど出ていますが、さすがに「SF魂が不足していたから」と断言してくれるのは本書だけでしょう。

 というわけで、終戦から今日に至る日本SFの歩みを、当事者の立場から解説してくれる一冊。話題になった『戦後SF事件史  日本的想像力の70年』の続編あるいは姉妹編ということになります。

 SFを軸に、文学、幻想小説、前衛芸術、アングラ演劇、異端サブカル、コミック、アニメ、ニューアカ、オカルト、などなど様々な隣接ジャンルの動きとからめて解説してくれるのが嬉しいところ。思わぬ人物が橋渡しをしていたり、知らなかったことが次々に出てきます。

 個人的には、「地球ロマン」、「オカルト時代」、「ムー」といったオカルト雑誌、あるいは「ぱふ」、「OUT」といった漫画やアニパロの雑誌が創刊された頃の話が興味深く読めました。脱芸術やアングラ演劇が盛んだった頃の話も面白い。80年代にいわゆるニューアカとサイバーパンクとオカルトがどう結びついていたか、みたいな話も、ふむふむ。

 書かれているエピソードの数々も知らないことが多く。例えば、1970年に開催されたSF国際シンポジウムで来日したブライアン・W・オールディスが、豊田有恒に『リトル・ボーイ再び』(日本にもう一回原爆を落とすという娯楽イベントの顛末を書いた短篇)のことでかみつかれ、お詫びとして「服を着たまま琵琶湖に飛び込んでしまった」(単行本p.137)とか。へえぇ。

 後半、80年代くらいになると、著者自身が一人称で当事者として語ることが多くなってきます。

 ちなみに私は著者と同じ1962年に生まれています。1962年といえば、第一回日本SF大会が開催された年。翌年には日本SF作家クラブが発足。つまり、生まれたときから周囲はSFまみれ、SFにどっぷりつかるのをごく普通のことと認識して育ったあの世代です。

 「SF界は、体育会系よりもずっと熱血青春だ」(単行本p.119)

 という70年代SFファンダムの熱気も何となく覚えているし、80年代「浸透と拡散」の時代に至ってはまさに当事者。話題にあげられている事件や動向のいくつかについては、まさに現場にいたり、リアルタイムに見聞きしたり、青臭い議論をした思い出なんかも、つらつらと。懐かしい、というより、いきなり古傷に触られたような痛みと恥辱に震えた、といえば大袈裟でしょうか。

 というわけで、前作と合わせて通読することで幕末から今日に至る日本SFの歴史が把握できてしまうという好著。オカルト、幻想文学、異端サブカルなど隣接するジャンルに興味の中心がある方も、SF側から見た相互交流や影響について書かれていますので、一読してみるとよいかも知れません。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『SFが読みたい! 2012年版』 [読書(SF)]

 さあ、昨年のベストSFが発表される時期がやってまいりました。「ベストSF2011 国内篇・海外篇」の発表です。 さっそく、自分が読んでいた作品数を数えてみました。

 まず国内篇ですが、ベスト20のうち読んでいたのは5冊。かなり寂しい結果になりました。読んでいた5冊は次の通りです。

ベストSF国内篇第3位
  『ダイナミックフィギュア(上)(下)』(三島浩司)
  2011年05月27日の日記参照

ベストSF国内篇第4位
  『11 eleven』(津原泰水)
  2011年07月22日の日記参照

ベストSF国内篇第11位
  『機龍警察 自爆条項』(月村了衛)
  2011年09月29日の日記参照

ベストSF国内篇第15位
  『鳥はいまどこを飛ぶか  山野浩一傑作選I』(山野浩一)
  2011年12月22日の日記参照

ベストSF国内篇第18位
  『MM9 -invasion-』(山本弘)
  2011年07月28日の日記参照


 1位に選ばれたのは『これはペンです』(円城塔)。芥川賞候補になるも(またしても)落とされた作品で、もしかしたらSF界隈の皆さん、抗議の気持ちも込めて投票したのかも知れませんね。

 結果的には本作でベストSF第1位を獲得、次の『道化師の蝶』で第146回芥川賞を受賞、オマケに某芥川賞選考委員に引導を渡す、という快挙をなし遂げました。まことにめでたい。

 気が早い話題ですが、来年のベストSF国内篇第1位に『屍者の帝国』(伊藤計劃、円城塔)が選ばれるような予感がしてきました。


 さて、海外篇ですが、ベスト20のうち読んでいたのは7冊。1位から5位まで全て読んでいたのでちょっと安心しました。読んでいた7冊は次の通りです。

ベストSF海外篇第1位
  『プランク・ダイヴ』(グレッグ・イーガン)
  2011年09月30日の日記参照

ベストSF海外篇第2位
  『ねじまき少女(上)(下)』(パオロ・バチガルピ)
  2011年06月03日の日記参照

ベストSF海外篇第3位
  『奇跡なす者たち』(ジャック・ヴァンス)
  2011年10月04日の日記参照

ベストSF海外篇第4位
  『クロノリス -時の碑-』(ロバート・チャールズ・ウィルスン)
  2011年06月06日の日記参照

ベストSF海外篇第5位
  『スティーヴ・フィーヴァー ポストヒューマンSF傑作選』(山岸真 編)
  2010年12月02日の日記参照

ベストSF海外篇第11位
  『ミステリウム』(エリック・マコーマック)
  2011年02月04日の日記参照

ベストSF海外篇第14位
  『アライバル』(ショーン・タン)
  2011年05月13日の日記参照


 こちらの話題は何といってもグレッグ・イーガンとパオロ・バチガルピが、わずか1票差で1位と2位を分けるという大接戦ぶり。ベテランが書いた極北的なハードSFに対して、新鋭が書いたポストサイバーパンク。SFのアイデアとイメージで押しまくるイーガンに対して、小説としての上手さで読ませるバチガルピ。確かに息詰まる対決といってよいでしょう。というか別に対決してないけど。

 去年はそれなりにSFを読んだ気がするのですが、よく考えてみたら、ベストSF2010に選ばれた未読作品を遅ればせながら「追っかけ読み」するのに忙しくて、新刊をパスしていたのでした。

 というわけで、今回ベストSF2011に選ばれた未読作品を「追っかけ読み」するだけで今年が終わってしまうような気がしてきたのですが、こういう「みんなの評価を確認してから手を出す」みたいな読み方は、ちょっとみっともないですねえ。うーん。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『カラマーゾフの兄弟』(小野寺修二、カンパニーデラシネラ) [舞台(コンテンポラリーダンス)]

 昨日(2012年02月12日)は、ドストエフスキーを原作とするカンパニーデラシネラ(構成・演出:小野寺修二)の新作を観るために、夫婦で新国立劇場(小劇場)に行ってきました。

 マイム、ダンス、演劇を見事に融合させる小野寺さんの演出です。あの長大な原作から印象的なシーンを抜き出してマイム化し、ストーリー展開どころか時系列すら無視する勢いでつなげてゆきます。

 マイムですから基本的にセリフなし。大真面目な顔で変なことをやったり、妙なことに執拗にこだわったり、基調はシリアスですがどこかとぼけた雰囲気を作り出すのが絶妙に巧い。

 同一出演者が異なる人物を演じるなんてあたりまえ、ときに場面転換もなしにするりと役柄を別人に移行させたり。ほとんど何も説明しないので、原作を読んでない観客は、そもそもいまそこで誰と誰が何をしているのか、さっぱり分からないシーンも多かった、というかそれが大半だったんじゃないかと思います。

 あらかじめ原作を読んでおいて助かりました。

 しかしまあ、たとえストーリーが分からなくても、小野寺さん振付の「動き」の妙を味わうのに支障はありません。複数のキャストがぴたりと同期して動き、無言のまま奇妙な運動が絡み合う様を観ていると、心が浮き立つようです。

 なお、カンパニーデラシネラの藤田桃子さんが怪我で降板し、代りに江角由加さんが出演していました。女性キャストは彼女だけということもあって、全体的にやたら“男臭い”舞台です。何しろ、原作ではヒロイン扱いのグルーシェニカが、服という「記号」でしか登場しない。徹底的に「うっとうしい男の世界」でしたね。

 有名な裁判シーンをばっさり削ってしまい、裁判前夜に悪魔が現れるシーンをクライマックスにして、そのまま終幕に持ち込んでしまう、という構成には驚きました。後で考えると、実にスマートな手口です。

 こういった構成上の工夫により、断片的なマイムをつなげた80分強の公演でちゃんとカラマーゾフらしさを醸し出してしまうのが印象的な舞台でした。

[キャスト]

浅野和之、森川弘和、河内大和、大庭裕介、川合ロン、江角由加
小野寺修二


タグ:小野寺修二
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『カラマーゾフの兄弟(5)』(ドストエフスキー、翻訳:亀山郁夫) [読書(ファンタジー・ミステリ・他)]

 こうして一つの物語が終わり、主人公アリョーシャは旅立つ。だが彼を待つ運命が明らかにされることはついになかった・・・。数年前にベストセラーとなった亀山郁夫さんの新訳カラマーゾフ、その第5巻。文庫版(光文社)出版は2007年7月です。

 おそらく世界で最も有名な長篇ミステリ。その第5巻です。全体は四部構成(+エピローグ)となっていますが、そのエピローグに当たります。さらに翻訳者による小説全体の「解題」を収録。第一部から第四部の感想については、2012年01月13日、2012年01月20日、2012年01月27日、そして2012年02月03日の日記を、それぞれ参照して下さい。

 事件を通じて精神的に成長したアリョーシャ。リーダーとしての、さらに預言者としての素質までも開花させつつある若者は、聖俗両面で彼を導いてくれたはずの長老と父親をともに失いながら、いまだ見えぬ未来に向かって歩み始める。彼の物語がこれから始まるのだ・・・。[第一作 完]

 長い間、ご愛読ありがとうございました。ドストエフスキー先生の次回作にご期待下さい。

 というわけで、もともと第二作の主人公として活躍するアリョーシャの「若い頃のエピソード」として書かれたという本作。ずっと使いっぱしりをやらされていた彼も、第四部あたりから成長著しく、いよいよ主人公として活躍する準備が整った、というところなんですが、不幸にして作者急逝のため第二作は書かれないままとなってしまいました。

 こうしてかわいそうなアリョーシャ君は、「まだ未熟な、ただのパシリ小坊主」として人々の記憶にしょっぱく留められることになったわけです。幸少なき若者であった。

 この巻には、翻訳者による「ドストエフスキーの生涯」と「年譜」、そして「解題」が収録されています。この長大な小説に仕掛けられた様々な「謎」を掘り起こし、登場人物それぞれに与えられた多面性を浮き彫りにし、表面的なストーリーの背後でどのような物語が展開していたのかを探求してゆきます。

 この「解題」は実にエキサイティングで、ミステリとしては本編より面白いかも知れません。人物造形の掘り下げも面白いのですが、第二作に向けての伏線がどのように張られているかの解読も興味深いものがありました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『増補版 未確認動物UMA大全』(並木伸一郎) [読書(オカルト)]

 ネッシーやビッグフットは当然のこと、モンゴリアン・デスワームやチュパカブラやモスマンまで、フライング・ヒューマノイドやシャドーピープルも抜け目なく、235種のUMAを詰め込んだ600ページ近い大著。旧版に52種も追加した、UMA事典の決定版。単行本(学研パブリッシング)出版は2012年2月です。

 というわけで、2007年に出版された『未確認動物UMA大全』(並木伸一郎)の増補版です。帯によると「新種52種を含む235種のUMAを網羅!」とのことですが、問題はその追加された52種がどれなのか明記してないこと。目次にでも記号を付けておいてほしかったと思います。

 旧版と比べると60ページほど分厚くなっており、これが追加された52種の記事分ということなのでしょう。なお背表紙が旧版の「黒」から「赤」へと変更されています。

 雑誌「ムー」に掲載されたUMAネタの記事を集めて編集したという感じで、個々の項目に書かれている内容はさほど深いとはいえませんが、例えば「チェシーとベッシーとストーシーは、それぞれどの湖に出没するんだっけ?」といった疑問が浮かんだとき、さっと確認する、といった目的で使うには向いています。要するに事典ですね。

 もちろん並木大全なので、懐疑的な情報は極力控え目。基本的に、肯定的に紹介されています。苦しくなってきても平然と「異次元からやってきた正体不明の何かではないだろうか」とさわやかに書いてしまう胆力は健在。

 それと、妖怪でも伝説でも、正体不明のネット動画でも、それこそ「写真を現像してみたら不思議な光が写り込んでいた」レベルのものまで、何でもかんでもUMA扱いして大真面目に掲載しているのには苦笑させられます。

 後にインチキあるいは誤りだったと判明している写真や目撃談も平気で載せているようなので、そこは注意した方がいいかと思います。もちろん、「(ムー的)世間でその話題が盛り上がった」という意味では、真偽はともかくUMAネタとして「本物」なので、事典に掲載するのは当然かも知れませんが。

 事典として活用できるのはもちろんですが、読み物として最初から通読しても大いに楽しめます。やっぱりUMAネタは魅力。読み進めるうちに、心は子供時代、魂は大陸書房。

 このイキオイで、他の並木大全も次々と「増補版」が出るような予感がします。そしてわずかな追加記事のために買い直し続ける自分の姿も見えるような気が。


タグ:並木伸一郎
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: