SSブログ

『モーアシビ第30号 特別記念号』(河野聡子、川口晴美) [読書(小説・詩)]

--------
今回は記念特別号です。
三十六人の詩人の皆さんに見開きで作品を寄せていただきました。
--------
『編集後記』より


 配偶者が寄稿しているということで、宣伝を兼ねて、文芸同人誌『モーアシビ』特別記念号をご紹介いたします。


[モーアシビ 第30号 目次]
----------------------------------------------------------

『朝の礼拝』(村野 美優)
『around 30(+1)』(そらし といろ)
『息ノ行方』(森 ミキエ)
『いまここから』(五十嵐 倫子)
『小川のほとりで』(白鳥 信也)
『かい堀り』(田中 庸介)
『カピッ』(阿部 日奈子)
『川に届く羽の歌謡』(広瀬 大志)
『口を結んで』(北爪 満喜)
『クマの森』(河野 聡子)
『ぐるぐるヘルプ!』(長田 典子)
『ことば追い、ひかり零れ』(今井 義行)
『今生駄目なら来世で ビートエレクトロニカ(Gm’ ♩=110)』(李 幸子)
『探してはだめ』(ブリングル)
『ざんぱん』(岩佐 なを)
『下着』(小川 三郎)
『じんみんの蝉』(高塚 謙太郎)
『スネッフェルス死火山へようこそ』(サトミ セキ)
『そして』(西元 直子)
『漂っている』(浅井 拓也)
『誕生日に』(川上 亜紀)
『地点と肉体』(暁方 ミセイ)
『月降る夜の森に出て』(水嶋 きょうこ)
『トイレの紙様』(岡島 弘子)
『図書館は黄昏を抱きしめる』(小島 浩二)
『はじまりとおわり』(森岡 美喜)
『羽のない木』(島野 律子)
『ひが、そして、はぐ。』(薦田 愛)
『秘密』(タケイ・リエ)
『深まる秋の陽射しがテーブルの上にまで届くんです。』(鈴木 志郎康)
『フジツボのようにびっしりと』(浦 歌無子)
『夜行』(峯澤 典子)
『山田湊斗(やまだそうと)くん たんじょうび おめでとう』(山田亮太)
『夜の木』(渡邊 十絲子)
『別れます』(宮尾 節子)
『わたしたちのカミサマ』(川口 晴美)

散文
『風船乗りの汗汗歌日記 その29』(大橋 弘)
『きのこ採り』(平井 金司)
『還暦祝顛末記』(清水 耕次)
『ホットスポット・ブルース(4)』(大木 潤子)

翻訳
『幻想への挑戦 4』(ヴラジーミル・テンドリャコーフ/内山 昭一訳)

イラスト
野瀬怜奈
----------------------------------------------------------

 お問い合わせは、編集発行人である白鳥信也さんまで。

白鳥信也
black.bird@nifty.com


--------
ぼくが三日生きるあいだきみは八十九年としをとる
八十九年のあいだに
ヒトはクマになりクマはヒトになる
(中略)
八十九年のあいだに
きみは何度かクマになり何度かヒトになる
三日経ってぼくが帰ったとき
きみがクマならたき火を焚いて
きみがヒトならおかゆをつくる
--------
『クマの森』(河野聡子)より


--------
 ようこそ本の中に広がる地球の中心の旅へ。死火山の裂け目から垂直に暗闇を降りてゆくと、地球の内側の空洞世界へたどりつく。そこには雲が発生し、古生代の生き物が生き残っているんだよ。夕陽のような冬至の朝陽の中で、あなたの黒髪は既に透明に褪色し始める。もうすぐ追いつくからね。二〇一五年に本を開いたばかりのわたしは、残り僅かな頁をめくる一九七〇年の少年の薄い耳殻に囁いた。
--------
『スネッフェルス死火山へようこそ』(サトミ セキ)より


--------
体毛に覆われたものたちはここにはいないんだな
そう思っていたら
交差点の向こうから羊たちがやってきたのだ
羊の群は無言でもくもくとおしよせてきて吉祥寺の街も駅も覆いつくしてしまった
太陽は静かに中空に輝いて空には雲ひとつなかった
わたしは〈ポメラ〉で詩を書こうと思った
--------
『誕生日に』(川上亜紀)より


--------
このまま白い膜で被ったまま眠らせておくといいよ
白だったこともあったし黒だったこともあった
まだらもようで困ったこともあったとおもう
だれかにうっかり話したらたぶんさびしくなるから
あまい蜜のはなしは無かったことにしてね
--------
『秘密』(タケイ・リエ)より


--------
わかれることなく30年以上もつきあっていれば
記憶も記憶じゃないなにかも少しずつ共有されて
わたしの一部分はあなたのようであって彼女のような
わたしたちである
あと30年もすればどれかの体は
この世に存在しなくなっているだろうけど
とるにたりないひとかけらがわたしかあなたか彼女のどこかに
たとえばこのページに
残っているだろうからカミサマはきっと
ここに在るのだ
--------
『わたしたちのカミサマ』(川口晴美)より


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『タンジブル』(鯨井可菜子) [読書(小説・詩)]

--------
春風にほどける糸の たんじぶる さふらん あるふれっど りんでん
--------

 家族、仕事、恋愛。身の回りにある意外な抒情を丁寧に見つけ出し、感情を真っ直ぐに表現した歌集。単行本(書肆侃侃房)出版は2013年5月、Kindle版配信は2015年1月です。


 日常生活のなかで、ふと「あ、これ叙情的」と思うことがありますが、その瞬間を逃さず短歌にしたような作品が印象的です。例えば、こんな感じ。

--------
しまむらの無き国道にひらきたりファッションセンターやまかわの春
--------
ぬばたまの夜道をゆけば菜の花のサラダが冷える春のコンビニ
--------
ジョンソン・エンド・ジョンソンたちが気迫もて白く並べる綿棒ケース
--------
阿佐ヶ谷の画家の家にて昼下がりファム・ファタールが茹でるそうめん
--------
ふと髪を撫でられる道 月面にぽつんと冷えるグランドピアノ
--------


 また、家族のことをよんだ作品もユーモラスで楽しめます。

--------
「信念をつらぬく」というタイトルの本逆さなり母の本棚
--------
出勤を見送る母は玄関に猫を抱えて猫の手をふる
--------
水底に眠れるごとき妹に猫は添いつつ いっぴき にひき
--------


 恋愛を扱った作品も数多く収録されています。

--------
これがハイスピードカメラで記録した好きだと思い込む瞬間です
--------
オレンジをむきオレンジにかじりつく誰を好きになってもかまわない
--------
好きだった君がわたしの着メロにしていた「世界ふしぎ発見!」
--------
6時、朝マック注文するときの店員さんのうでの毛 会いたい
--------
無神経ずるい最低不誠実ゆびをなめたらにんげんの味
--------
来なかったひとの名前をレジ横の〈空席待ち〉に書き足して去る
--------
あやまりたいし別れたいしラーメンにぶちまけているかやくの袋
--------
まるで死ぬふたりみたいだ胃薬を一緒に飲もうと言われて、もらう
--------


 しかし、個人的なお気に入りは、何と言っても仕事をうたった作品。きついしひどいし報われないし、抒情より怨念が先にきます。

--------
靴擦れで出社せる朝コピー機は紙が欲しいとひいひい泣けり
--------
渋々の答えのごとき圧をもて電気ポットに湯を吐かせおり
--------
生きているものに交じりてしんでいるものも居て一様に働く
--------
くらやみに浮かぶ画面よ千件の未読メールがわたしを責める
--------
従順なわれら憎みて地下鉄のエスカレーターに吹き下ろす風
--------
終電に抱きしめられて胸のうち暗きブロッコリーの生えゆく
--------


 もう、だんだん嫌になってきて、そろそろ限界。

--------
代休のうしろめたさが帰り際の羽田にかろき菓子を買わせて
--------
代休の前の徹夜と代休の後の徹夜に流星雨あれ
--------
ほがらかに「社畜!」と囃す友といて口角少し持ち上げている
--------
いいいいと蟬鳴き続け、もういいよほんといいけん辞めていいですか
--------
身支度をすがしく終えてさんざめく朝のテレビを消すような、死
--------


 それでも過ぎてゆく日々の生活。どこかヤケクソのような明るさと力強さ、そして苦いユーモアが見事です。

--------
めそめそと暮らせば部屋は蛾に好かれ桔梗は枯れて茄子は腐った
--------
ため息は月に濡れおりスプーンを曲げてばかりの人生である
--------
この夏に死なぬ約束コンビニのおくら納豆ねばねば蕎麦と
--------
今日食せしもの唯一の緑なる小松菜そうだがんばれ小松菜
--------
かっこよく生きる方法思いつめ深夜の無音ヤクルト一気
--------
この星の毛布はいい 西友で買ってきたマザーシップに眠る
--------


 というわけで、仕事や恋愛など日常生活のなかから生まれてくる喜怒哀楽の感情を、まっすぐに、力強く、全力投球してくるような歌集です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『SFが読みたい! 2015年版』 [読書(SF)]

 今年もやってきました、ベストSF2014の発表です。毎回、自分がどれだけ読んでいたか確認しては落胆するわけですが、2014年の結果といえば、国内篇・海外篇とも、ベスト20のうち読んでいたのはともに6冊ずつ、ベスト40冊のうち12冊しか読んでいないという残念な結果に終わりました。

 記事で面白かったのは、まずは国内篇1位を獲得した『オービタル・クラウド』について、作者自らが書き下ろした自作解題。話を成立させるために一つだけ物理法則を「三桁ほど」緩めて計算した、舞台を2020年に設定したわけ(これが素晴らしくて、2019年でも2021年でも駄目な理由がちゃんとある)、など。

 また、国内篇2位を獲得した『深紅の碑文』を含む「オーシャンクロニクル・シリーズ」の今後の執筆予定について、作者が詳しく紹介してくれるのも見逃せません。

--------
これはそういう世界での物語です。そんな世界でも生きる値打ちはあるのかと、登場人物たちが繰り返し問い続けている物語です。
無数の価値観が重なり、闘争や慈愛や絶望や希望が錯綜する混沌とした世界を、醜いと思うか美しいと思うかは読み手の感性に委ねられてしまうのですが、著者である私は、これを善悪や美醜の基準とは関係なく「小説として書く価値がある」と考えています。この世界を描くために、SFというジャンルが存在していることに感謝します。
--------
単行本p.21

 他に、中村融さんによる「火星など太陽系内でのサバイバルをリアルに描いたハードSF」の紹介、板倉充洋さんによる『白熱光』(グレッグ・イーガン)の設定解説など、読みごたえがありました。

 ちなみにベストSF2014のうち私が読んでいた作品について、読了後に書いた紹介をリストアップしておきます。これから読もうかと思っている方に参考になれば幸いです。


ベストSF国内篇第1位
『オービタル・クラウド』(藤井太洋)
2014年07月04日の日記
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2014-07-04


ベストSF国内篇第2位
『深紅の碑文』(上田早夕里)
2014年01月17日の日記
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2014-01-17


ベストSF国内篇第6位
『機龍警察 未亡旅団』(月村了衛)
2014年01月31日の日記
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2014-01-31


ベストSF国内篇第9位
『サムライ・ポテト』(片瀬二郎)
2014年08月14日の日記
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2014-08-14


ベストSF国内篇第10位
『NOVA+ バベル』(大森望:編)
2014年10月10日の日記
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2014-10-10


ベストSF国内篇第17位
『ルーティーン 篠田節子SF短篇ベスト』(篠田節子)
2013年12月26日の日記
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2013-12-26


ベストSF海外篇第1位
『火星の人』(アンディ・ウィアー)
2014年10月09日の日記
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2014-10-09


ベストSF海外篇第3位
『レッドスーツ』(ジョン・スコルジー)
2014年02月12日の日記
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2014-02-12


ベストSF海外篇第6位
『SF的な宇宙で安全に暮らすっていうこと』(チャールズ・ユウ)
2014年06月13日の日記
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2014-06-13


ベストSF海外篇第12位
『月の部屋で会いましょう』(レイ・ヴクサヴィッチ)
2014年07月17日の日記
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2014-07-17


ベストSF海外篇第14位
『SFマガジン700【海外篇】』(山岸真:編)
2014年05月29日の日記
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2014-05-29


ベストSF海外篇第18位
『プリティ・モンスターズ』(ケリー・リンク)
2014年08月07日の日記
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2014-08-07


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『弁護士ドットコム 困っている人を救う僕たちの挑戦』(元榮太一郎、上阪徹) [読書(教養)]

--------
 弁護士ドットコムがユニークな理由は二つあります。
 一つは、僕が弁護士の資格を持っているということ。弁護士がみずからベンチャーを起業し、創業社長として自分の会社を上場させたケースは他にありません。日本初の東京証券取引所マザーズ市場への上場です。
 もう一つは、僕たちが行なっている「困っている人と弁護士とをインターネットでつなぐ」というサービスを提供しているのが、弁護士ドットコムだけだということ。つまりこの分野でほぼ一社独占です。
--------
Kindle版No.7

 月間訪問者数660万人、月間相談数1万5千件。今や日本の弁護士の5人に1人が登録している「弁護士ドットコム」。人もうらやむエリート弁護士の地位を捨ててまで、なぜベンチャー企業を立ち上げたのか。弁護士ドットコムの創業者が語るその経緯、そして志。単行本(日経BP社)出版は2015年1月、Kindle版配信は2015年1月です。


--------
 新しいことを始めようとする人が理解されないことはよくあります。僕も、大きな法律事務所を辞め、“エリート弁護士”の道を捨てて起業することに、周囲の知り合いや仲間の全員から反対されました。(中略)
 そんな状況でも、僕はあきらめようとは絶対に思いませんでした。トラブルに巻き込まれて困っている人や、誰にも言えない悩みを抱えている人を、弁護士とつなげたい。その一心でした。
--------
Kindle版No.16、25


 法律のことで困っている人が気軽に弁護士に相談できるようにしたい。その理念を実現するためにスタートした「弁護士ドットコム」。その創業者へのインタビューを再構成した一冊です。


「第1章 どうせなら、ブルーオーシャンを生きたい」
--------
「どうしてせっかく司法試験に合格して弁護士になったのに、ベンチャー企業を始めたのですか?」という質問は数えきれないほど受けましたが、その答えは「人と違うことをしたかったから」ということにつきます。
--------
Kindle版No.255


 最初の章では、なぜ弁護士の職を捨てて起業したのかが語られます。若い頃の体験から始まって、人と同じことをするのではなく他人がやっていないこと(ブルーオーシャン)で生きたい、逆境にあっても理念を貫くことの大切さなど。


第2章 幅広い経験が人間をつくる
--------
 司法試験の勉強でわかったことがあります。物事に真剣に取り組むのなら、泥臭くやらなければならないということです。脇目もふらず、かっこつけずに、ベストを尽くさなければなりません。後の弁護士ドットコムの立ち上げにもこのときの経験が生きました。
--------
Kindle版No.695


 サッカー、学生バイト、司法試験、弁護士事務所、ベンチャー企業家との出会い。紆余曲折した人生を歩んできたようでいて、後から見るとそのすべてが起業のための準備だったとしか思えない、そんな筋の通った人生体験が語られます。


第3章 創業したのに収入ゼロ!
--------
無料にするという決断は本当に苦しく、精神的にもつらいものでした。ただ、そもそも弁護士ドットコムを立ち上げた目的は、「弁護士」という存在を身近にするためでした。こういうときこそ弁護士ドットコムの“志”が試される。弁護士とユーザーがつながる場所は社会に絶対に必要だという確信が僕にはありました。それならば、築き上げるべきはこのサービスなのです。運営を続けていくための収益を上げる方法は、後から考えればいい。
--------
Kindle版No.846


 弁護士法第七二条で「株式会社による有料の弁護士の仲介」が禁止されていることから、収益化のあてがないまま無料サービスとしてスタートした弁護士ドットコム。その創業期の苦労が語られます。


第4章 読んで、仕掛けて、待つ
--------
 弁護士ドットコムを作るときに強く意識したのが「利用者の目線」でした。これは、悩みを抱えて困っている人の目線だけでなく、弁護士の目線でもあります。もし自分が弁護士のユーザーとして弁護士ドットコムを使う立場になれば、どういったサービスがほしいか、と徹底的に考え抜いたのです。
--------
Kindle版No.1272


 「みんなの法律相談」から「弁護士ドットコムニュース」まで様々なサービスをどのようにして実現し、ヒットさせてきたのか。弁護士の有料会員制度を普及させるためにどのような苦労をしたか。弁護士ドットコムが軌道に乗って爆発的に成長していった過程が詳細に語られます。


--------
新たな収益の基盤ができたおかげで、2014年に入ってからは、月商ベースで前年同月比二倍の売上高となりました。赤字が長く続いた弁護士ドットコムでしたが、ようやく採算が取れるようになったのです。焦らなくて良かった、と僕は心から思いました。(中略)
「八年間も実質的に赤字だったけど、あきらめずに運営してきた苦労が報われた」と、感慨深かったのです。
--------
Kindle版No.1342、1348


第5章 「掛け算」こそが人生だ
第6章 人の縁が会社を成長させる
--------
 これまでもお話ししたように、秩序を重んじる弁護士と、自由を重んじるインターネットとを掛け合わせることはなかなか難しくもあります。だからこそ、チャンスだったのです。
 こうした掛け算は、世の中にいろいろあると思っています。まだまだ空白地帯があるわけです。
 どのようなものを掛け合わせればいいかというと、「違和感のあるもの」の組み合わせです。そのほうが独自の切り口が生まれやすく、「一番」になれる可能性が高い。
--------
Kindle版No.1435

--------
「これから起業しようという人に何かアドバイスがありますか?」
 もしこんな質問をされたら、いろんなことが言えますが、自分なりのアドバイスをするならば、「若いときの貯金なんて誤差の範囲だから、自分に投資しよう」でしょうか。(中略)
 独立して法律事務所を立ち上げたとき、二十代で自己投資したおかげで知り合うことができた方々を中心として顧問先になっていただきました。そのとき初めて、なるほど、自己投資とはこうやって返ってくるんだ、と思ったのでした。
--------
Kindle版No.1712、1724


 あらゆる人、特に異業種の人に話を聞きまくる。ネットに詳しくない一般利用者の立場で考える。掛け算の発想でチャンスを見つける。成功するまでじっくり耐える。これから起業を目指す人のために、弁護士ドットコムの経営体験から様々なコツを教えてくれます。


第7章 弁護士の未来を一緒に考える
--------
 かつては、顧客開拓のために積極的に活動しなくても、待っているだけで依頼がやってくる時代が長く続きました。だからこそ、法律事務所には経営効率や業務効率の向上、マーケティングの活用といった考えはまったく不要でした。しかし、これからは違う。依頼者に選んでもらうには、安定した経営が必要になってきました。そのためには、所員の採用やマネジメントなどあらゆる面で、事務所経営も一般企業のように行うことが求められる時代なのです。
--------
Kindle版No.1792

--------
 民間企業にとっては昔から当たり前のことが、弁護士業界ではこれから導入されていくでしょう。うまくいっている法律事務所は、「サービス業」という意識がしっかりと浸透している印象を受けます。弁護士業界は守られていたため、サービス業としては遅れていると言えるかもしれません。逆にいうと、企業の経営で当たり前のことを導入すれば、法律事務所の成長につながる。これはある意味、「タイムマシン経営」です。
--------
Kindle版No.1919


 弁護士という職業が競争にさらされ、一般企業と同じくサービス業としての経営戦略が重要になってきた現代。これから弁護士は、法曹界は、そして一般社会は、どのように変化してゆくのでしょうか。弁護士ドットコムの経験から、これからの弁護士業が目指すべき姿を考えます。


--------
「日本もアメリカのような訴訟社会にすべきだ」という意見はあまり受け入れられないでしょう。僕も違和感を覚えます。僕はそれよりも、日本を「予防法務」を充実させた社会にするべきだと考えています。(中略)
一部の悪質な企業を除いては、なるべく法的なリスクを抑える方向に進むはずです。そして、そうしたリスクを抑えるために、予防的に弁護士を活用する時代になると思います。これが「予防法務」です。
 この予防法務が浸透した社会というのは、日本の国民性に合っていると思います。訴訟合戦が繰り広げられる世知辛い世の中よりも、トラブルにならないよう事前に対処しておくほうがいいでしょう。
--------
Kindle版No.1826、1844


 というわけで、弁護士ドットコムを軸に、起業から弁護士の将来象まで様々なトピックが語られます。

 自慢話や説教臭い物言いがなく、他人を批判することもなく、ひたすら伝えたいことを、分かりやすい言葉で、丁寧かつ情熱的に語っており、好感が持てます。さすが弁護士。同じことを何度も繰り返し語っているのは気になりますが、これはむしろ「今、ここで話している」というライブ感、講演の雰囲気を出すためかも知れません。

 というわけで、「弁護士という存在を一般の方々にとって身近なものにする」という弁護士ドットコムと同じ理念に貫かれた一冊。弁護士ドットコムに興味がある方、法曹界を目指している方、起業を考えている方はもちろんですが、これから自分の人生を切り拓いてゆく若者にも読んでほしい本です。


--------
 本書には、元榮さんの人生のエッセンスがたくさん詰まっている。興味深いキーワードとエピソードが次々に展開されていく。表面的な、薄っぺらい、見せかけではない「本当の意味での人生の成功」を目指す人に、ぜひ手にとってほしいと願う。
--------
「縁に導かれて──あとがきにかえて」(ブックライター 上阪徹)より
Kindle版No.2096


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『猫自慢展16』(坂田恵美子) [その他]

 地元、福生のエスニックカフェ「アルルカン」にて、毎年この時期に開催される「猫自慢展」。地元作家による、猫をテーマとした作品展です。写真、金属細工、陶器、絵画、工芸、その他さまざまな作家による作品が展示されます。今年も知り合いの坂田恵美子さんの猫写真を見るために夫婦で行ってきました。

 とりあえず名物「ピラミッドパワーチキンカレー」(『立川・福生本』(エイムック2759)のp.93参照)とメキシカンパスタを注文してから、展示作品を鑑賞。今回は、初参加のmari-Qさんのイラスト作品が魅力的で、メモ帳と箱(直筆イラスト付き)を購入しました。他に購入したのは、坂田さんの写真数点、トムソーヤ工房(『立川・福生本』(エイムック2759)のp.92参照)の変な猫おもちゃ、など。

 坂田恵美子さんとちょっとした打ち合わせの後、帰宅。今回は短時間で切り上げました。

 「猫自慢展16」は、2月いっぱいアルルカンでやっています。地元の作家たちの手作り猫モチーフ作品に興味ある方は、機会を見つけて来店してみて下さい。

【猫自慢展16】
  http://www13.plala.or.jp/meipotti/DM.html


タグ:坂田恵美子
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: