SSブログ

『時計一族』(河野聡子) [読書(小説・詩)]

 「しかたがない。きょうこはうましかの動物なのです。ひろみとゆかりによく言われるのです。このうましかしかうまかもしかももんがもーん。」
  (『このような日は』より)

 世界レコードに発生する鳴り、うなり、名のりを言葉として結晶化させた驚異の詩集。単行本(思潮社)出版は、2007年09月です。

 読後生活に支障をきたすほど素晴らしい『WWW/パンダ・チャント』の著者による他の詩集を読んでみました。

 「このときジェリージェムジャム/この時空に知る者がただひとりもいない/一族の/結晶体の調律は32768ヘルツである/石英結晶に電気的偏極が発生する/圧電結晶体は電界中で変形する」
  (『トムとジェリー』より)

 時計一族が登場します。時計一族はどうも無限次元超空間というところにいるらしいです。

 「存在は世界レコードに発生する鳴り、うなり、名のりであり、無限次元超空間では無数のレコード盤がまわっています。レモンの形をしたレコード盤はけっして重ならない、せっして触れ合わない、全宇宙は鳴り、うなり、名のりの結晶である。振動するクオーツ、盤の回転速度を調整する、32768回の、時計は盤を移動する遊牧の一族である、ひびのあるレコードが、何度もくりかえしています」
  (『マーチ』より)

 「世界レコード盤が自己修正的な回転運動を維持するなか、存在発生の原初の波を誘発するか、超空間ライナウェイを走るかは、サーキットを巡る差異の全変換過程の総体と、システム全体の時間特性によって決定される」
  (『ぶどう畑』より)

 ああ、ハードSFですね。私、こう見えても、ハードSFは得意なんですよ。

 「間抜けな石川にタイムカードをさかさに渡すとさかさに打つ。間抜けな石川にエレキバンを貼ってやるとIDカードは磁気不良になる。間抜けな石川は毎回真面目に腹を立ててすぐに忘れる。間抜けな石川と知り合ってから毎日時間が早く過ぎる」

 石川君が登場します。ちみなに彼の妻はすぐに眠ってしまいます。

 「水原がカツ丼を食べている。水原は玉子とご飯を口に入れる。噛む。噛む。喉が動く。空腹の一口目は何を食べてもうまい。水原はカツを口に入れる。噛む。噛む。噛む。咀嚼する。二口目のカツはなんだろうとうまい。/三口目に水原は漬物を口に入れる。ぽり。ぽり。ぽり。ぽり。水原はニンジンを食べキュウリを食べダイコンを食べダイコンを食べダイコンを食べる。残すならくれませんか」
  (『洪水』より)

 水原さんが登場します。カツ丼を食べています。彼の正体は・・・。

 「水原くんはSEPS(センチメンタル・エモーショナル・パーフェクト・スパイ)だった。/こんな間抜けな肩書きはだれも名刺に刷ることはできない」
  (『時計一族』より)

 水原さんはスパイなのでした。スパイとは何かというと。

 「境界浸透その1「スパイ大作戦」/ 敵の文化や言語に習熟した人員で、民間人を装いながら情報収集活動や特殊な工作活動を行う。工作員はうしろ暗いものを秘めたキャラクターで、超能力的な技能を持ち、秘密が漏れそうになると自爆したりする」
  (『使命ビーム』より)

 あ、この真面目なのか不真面目なのかよく分からない「注釈」は、後に『WWW/パンダ・チャント』でも多用されるアレです。著者はよっぽどこういうのが好きなんでしょうね。

 「水原さんは当初からうしろ暗いものを全身で展開したナルシスティックなキャラクターで超能力的な技能を持っていたが自爆はしなかった」
  (『サン』より)

 つまりそこがスパイとSEPS(センチメンタル・エモーショナル・パーフェクト・スパイ)の違いなんでしょう。

 「里親の息子石川は、スパイのターゲットにもってこいのすばらしい技術者となった、顔を合わせればあいかわらずなかよくケンカした、けれども水原くんには密通と大義の雰囲気がついてまわり、うまれなかったこどもたちの影がつきまとっていた、うしろ暗さはつねに全開。石川の妻との密通にはじまった一連の騒動はあやうく水原くんを失業させるところだった」
  (『時計一族』より)

 え、そういう話なのこれ。

 「百万光年かなたのレモンのかたちのうしろがわで、三次元リアルで立ち上がる名まえも知られぬ星図の果てで、楕円をえがく星でたたかいがあった。おまえの種族の、ちびの双性メイフィーニ(単数)とのっぽの第三性ラティフィニアン(複数)の、最期のセットがいきのびていると」
  (『サン』より)

 いや、ハードSFはもういいから。

 「石英結晶に機械的圧縮または伸張力を加えると電気的偏極が発生し、圧電結晶体を電界中に置くと変形する。これが水晶振動子の原理であり、圧縮と伸張は内部応力を発生させる。水晶振動子は高精度・高安定に周波数を制御し選択するため、水晶時計はこの振動を調速に利用する。振動数は32768/秒である」
  (『種』より)

 いや、解説はもういいから。

 「いいかげんわかりたまえ/おまえは一族のものだ/時空盤は無限回転レコードの存在の軌跡でできているが、時計一族の存在過程は回転速度を調速する/おまえの生はそういうもので選択の余地はない/接触事故を起こさないで安全運転をこころがけたまえ/SEPSとしてうかつなことをするな/密通などもってのほかだ」
  (『時計一族』より)

 そうか、石原は時計一族だったのか。それならつじまじが合う。なるほど。

 「バリンタン・クオーツに時空転移の機能があると知れたのは銀河連盟惑星調査部でも比較的あたらしいことだった。詳細が判明すると結晶は他の星系のヒューマンの強引な引き合いを受けたがラティフィニアンは取引に応じなかった。それどころではなかった。種族内緊張が高まっていた。メイフィーニの絶対数が減っていた。ラティフィニアンの存在意義は曖昧化した」
  (『時計一族』より)

 ついに中核設定が明らかにされ、複数のプロットが合流してゆき、すべての謎が解きあかされたとき、物語は壮大なスティープルドン的(言ってみたかった)展開をへて静謐なラストシーンへと向かう、とかそういうことはまったくないので、変な期待をしないでください。言葉の水晶結晶振動のような詩集です。


タグ:河野聡子
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『つむじ風、ここにあります』(木下龍也) [読書(小説・詩)]

 「ぷよぷよは消える瞬間背後から刺されたような顔をしていた」
 「ショッカーの時給を知ったライダーが力を抜いて繰り出すキック」

 孤独、疎外、不穏、抒情。 今のリアルを、鮮烈な表現でまっすぐつぃーと、感傷のなかに笑いをにじませる。新鋭の歌集、熱烈推薦。単行本(書肆侃侃房)出版は、2013年05月です。

 人づきあいが苦手な若者が、孤独に独り暮らしをしている。確かに寂しいけど、なんかこー、じゃあ恋人がいたらいいのか友人がいたら楽しいのか、というと、今のままでも結構いいような気がする。そんな感触の作品がまず目につきます。

   駅前をナックルボールの軌道でゆけばティッシュをもらわずに済む

   B型の不足を叫ぶ青年が血のいれものとして僕を見る

   枝豆と壁の模様を見ています合コンは盛り上がっています

   銃弾は届く言葉は届かない この距離感でお願いします

   レシートも袋もカバーもいりませんおつりもいいです愛をください

   盗聴の特集記事を思い出し「知っているぞ」と部屋でつぶやく

   カレンダーめくり忘れていたぼくが二秒で終わらせる五・六月

   中央で膝を抱える浴槽の四方のバブが溶け終わるまで

   女子アナの真顔で終えるザッピング眠るまえには女が見たい

  「眠るまえには女が見たい」とか、すごくいい。
 しかし、独り暮らしには色々と不穏なこともあります。

   次のページで死ぬ人が前のページで犬を見て爆笑してる

   バラバラになった男は昨日まで黄色い線の内側にいた

   リモコンで切ったがなんかあれなので主電源まで這いよって切る

   体温の移っていない部分まで足を伸ばしてまた引っ込める

 消したTVが勝手について女の顔とか映ったら、蒲団の外に伸ばした足首を誰かが冷たい手で触ったら、といった想像が働いて、びびっているのが妙におかしい。

 しかし、独り暮らしで感じる不穏感はとどまることを知りません。想像力が暴走を始めます。

   隣人にはじめて声をかけられる「おはよう」でなく「たすけてくれ」と

   鳴らしてる電話の先に死者がいることも知らずに鳴らし続ける

   冷蔵庫を開けた子猫を抱いていたそこから先は思い出せない

   バスの来る方ばかり見てバスの行く方を私は見ていなかった

   燃えさかる傘が空から降ってきてこれは復讐なのだと気付く

   飛び上がり自殺をきっとするだろう人に翼を与えたならば

   飛び降りて死ねない鳥があの窓と決めて速度を上げてゆく午後

   後ろから刺された僕のお腹からちょっと刃先が見えているなう

 「そこから先は思い出せない」とか、「あの窓と決めて」とか、すてきですね。
 さらには、想像力が暴走するあまり、うっかり滑稽なことになってしまったり。

   天井に刺さっていますわあわあとトランポリンで跳ねていた子が

   雨ですね。上半身を送ります。時々抱いてやってください。

   プールから飛び出す癖がなおらないイルカを辞めて5年経つのに

   愛してる。手をつなぎたい。キスしたい。抱きたい。(ごめん、ひとつだけ嘘)

   本屋っていつも静かに消えるよね死期を悟った猫みたいにさ

   空欄に入る言葉を考えよ やっぱり僕が考えるのか

 ところで、若いくせに「ぷよぷよ」だの「ショッカー」だのとネタが古いし、よまれている風景にもどこか昭和な気配が漂っているのですが、これは、誰とはいいませんが50歳の選者のハートをピンポイントで狙ったせいかも知れません。選者はどうだか知りませんが、私(50歳)には刺さりました。

 というわけで、孤独と不穏と滑稽が輪になって踊っているような、誰もが「これは若い頃の自分」と感じるような、そんな感慨やら心象風景やらを、今の表現で見事にうたってみせた素晴らしい歌集です。舞い上がった。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『紅茶スパイ 英国人プラントハンター中国をゆく』(サラ・ローズ) [読書(教養)]

 「ロバート・フォーチュンが中国から茶の種や苗木を盗み出したとき、それは保護貿易上の秘密を盗み出した、史上最大の窃盗だった。たったひとつの植物が原産地から新しい大地に移植されただけで、世界は一変してしまったのだ」(単行本p.258、266)

 19世紀中頃、外国人の立ち入りが禁止されていた中国奥地へ単身乗り込み、茶の秘密を盗み出した史上最大の産業スパイがいた。プラントハンター界のインディ・ジョーンズことロバート・フォーチュンの冒険を描いた歴史ノンフィクション。単行本(原書房)出版は、2011年12月です。

 19世紀中頃、アヘン戦争により中国に麻薬を売りつける権利を確保した大英帝国は、さらなる手を打つ。植民地であるインドで茶を栽培し、茶葉の輸出に関する中国の独占体制を崩壊させる。これにより中国は最大の外貨獲得手段を失い、英国からアヘンを買うために富を放出し続ける他はなくなるだろう・・・。

 「中国は、イギリス人が二百年間愛飲してきた飲み物を完全にコントロールしていた。(中略)茶は、イギリス帝国にいまだに抵抗している大国の象徴なのだった」(単行本p.29、30)

 何とも悪辣非道で恥知らずな策略ですが、まあ大英帝国のやることはいつもそうなので、今さら言っても仕方ありません。しかし、問題となるのは、誰がどうやって中国奥地から茶の秘密を盗んでインドまで届けるのか、という点でした。

 「もしインドで茶の栽培を本気で成功させたいとイギリスが思うなら、最高のチャノキの丈夫な苗木と種を、そして何世紀にもわたって茶職人に伝授されてきた中国茶の最高の製法を、最高の茶産地から手に入れなければならない。これらの仕事を成功させるには、プラントハンターにも園芸家にも泥棒にもスパイにもなれるような人物が必要とされた。 白羽の矢が立ったのが、ロバート・フォーチュンという名の男だった」(単行本p.6)

 こうしてプラントハンター、園芸家、植物学者、そして冒険家であるフォーチュンが、東インド会社の命を受け、単身で中国へと向かうことになります。狙いは中国の至宝、「茶」のすべてを手に入れること。

 中国人に変装し、現地で雇ったガイドを連れて奥地へと向かうフォーチュン。襲い来る海賊、ガイドとの確執、真夜中の襲撃。荒唐無稽な冒険小説か、それこそインディ・ジョーンズ映画みたいな旅が続きます。

 だが、第一回遠征で手に入れた茶の種と苗木は、はるばるインドまで運ばれる間に全滅。そのことを知らないフォーチュンは、続いて最大の難関に挑むことになります。

 「武夷山脈への旅は、フォーチュンにとってこれまでで一番無謀な旅になりそうだった。どんなヨーロッパ人も足を踏み入れたことがないほど深く内陸部へ入り、危険な地域を行くのだ。(中略)そのほとんどは地図にまったく載っていない山道を進むことになる」(単行本p.149)

 「今や中国は政情不安で、街道から遠く離れた山道を旅するのはかなり危険だった。中国人がアヘン戦争の敗北で受けた打撃は内陸部にも達していた。(中略)太平天国の乱(1951-1864)は三年間で16の省に広がり、600もの町が破壊され、2000万人もの死者が出た。しかしフォーチュンは危険な地域に向かっているとは知らずに武夷山脈へ続く山道を進み、太平軍が近づいている道を横切っていった」(単行本p.159)

 マジか、と思うような旅を経て、ついに到着した茶の楽園。フォーチュンの眼前に広がるのは、武夷山脈を越えた先、伝説の「大紅袍」を含む武夷岩茶の茶畑。そして、そこから海辺へ抜け、上海、カルカッタ、そしてヒマラヤ山麓東部にあるダージリン地方へと、フォーチュンにより運ばれた茶は世界を一変させることになるのだった。

 というわけで、あまり知られていない「茶」グローバル化の歴史を追った、冒険ノンフィクションです。国際謀略あり、諜報活動あり、戦闘あり、友情と裏切り、反目と和解、そして植物学。普段、何気なく飲んでいる紅茶や緑茶に、こんなドラマチックな歴史があるとは思いませんでした。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『パンツァークラウン フェイセズI』(吉上亮) [読書(SF)]

 「・・・・・・僕は、認められたというより、試され続けているということですか?」
 「そういうことになるわね。あなたにとって、本当に相応しい役割はいかなるものなのか。<co-HAL>は今もあなたの行動を通じて調べ続けている」(文庫版p.105)

 行動履歴解析(パーソナライズ)と層現(レイヤード・リアリティ)によって個人の行動と選択が常に最適化されている近未来都市、イーヘヴン。漆黒の強化外骨格をまとった「ヒーロー」として帰還した若者を待っていたものは、宿敵との対決だった・・・。新人によるアクションSFその第一弾。文庫版(早川書房)出版は、2013年05月です。

 近未来都市イーヘヴンの治安を守るために派遣された民間軍事会社の傭兵、DT小隊。その一員である若者は、シグナル911(対テロ要員)として漆黒の強化外骨格(戦闘用パワードスーツ)「黒花(ブラックダリア)」を身にまとい、ヒーローとしての役割を与えられていた。そんな彼の前に、純白の強化外骨格を装着した宿敵が立ちはだかる。

 「それではゲームを始めましょう。ルールは簡単----、私を止めてください。都市の守護者として、人々を守る鋼鉄の英雄として」(文庫版p.179)

 出来なければ市民を無差別に殺戮する。恐るべき挑戦に隠された真の目的とは。そして二人の戦いがイーヘヴンにもたらすものは何か。

 「着装(フェイス)----<黒花>(ブラックダリア)」

 というわけで、陳腐というか、ほとんどテンプレート化したようなストーリーが展開します。これは、もしかしたら、作中設定「複合劇場犯罪都市(マルチ・クライムコンプレックス)」と関係があるのかも知れません。つまり、分かりやすい定番ストーリーであればあるほど、それを動画ストリームで生中継したときの「価値」が高まるから。

 この、大規模犯罪やテロでさえ「観光資源」として消費してしまう未来都市イーヘヴンこそが本作のキモ。その存在を支えているのが、行動履歴解析(パーソナライズ)と層現(レイヤード・リアリティ)という技術です。

 「仮想人格(インターフェイス)を代弁者としてもうひとりの自分が指し示すのだ。自分自身の行動選択の総和から導き出した、もっとも自分らしく安全で快適な人生を進み続けるための指針(コンパス)を」(文庫版p.16)

 簡単にイメージするなら、ネットショッピングのとき、これまでの購入履歴から、「あなたへのおすすめ商品」、「これを買った人はこれも買っています」、「他の人がこれをチェックした後に買っているのはこれ」といった情報がどんどん表示され、それを選んでゆくだけで自分にとって最適な商品を購入することが出来る、あれを人生のあらゆる行動と選択に対して適用したような状態、です。

 さらに、眼球に装着したコンタクトレンズ型デバイスにより、パーソナライズされた「現実」だけが見え、視界内にはとるべき推奨行動が常に表示され、ビッグデータ解析にもとづく行動制御により個人の動きが全体として最適化される、そんなユートピアなんだかディストピアなんだか判然としない都市環境が背景となります。

 そんな、誰もが「自分らしい、快適で、安全な選択」を指示してもらえる世界において、「ヒーロー」であるということは何を意味するのでしょうか。

 背景世界の説明と主要登場人物の紹介(それと二回ほどの戦闘)だけで第一巻は終ってしまい、この先どのように話が進むのかはよく分かりません。

 それと、頻出するルビ付き造語を別にしても、必ずしも読みやすい作品とはいえません。活劇シーンはそれなりに面白いのですが、どこかの漫画・アニメ・映画で見たことがあるような場面ばかり、という印象も受けます。とりあえず第二巻以降に期待ということで。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『DANCE-X13 MONTREAL:TOKYO:BUSAN 3rd Edition』(ヘレン・シモノー、キム・スヒョン、岩渕貞太、関かおり) [ダンス]

 2013年06月02日(日)は、夫婦で青山円形劇場に行って、『DANCE-X13』の日本公演を鑑賞。カナダ、韓国、日本。各国の若手コレオグラファによるデュオ作品を、それぞれの国を巡回して上演するという企画です。

 作品はそれぞれ20分から30分、途中休憩なしの連続上演です。全体として70分ほどの上演時間でした。

 どの作品も二人のダンサーによって踊られ、互いの関係性を模索するような内容となっています。


カナダ/米国
『FLIGHT DISTANCE III : CHAIN SUITE』(ヘレン・シモノー Helen Simoneau)

 女性二人による躍動感あふれるダンス。リズムを刻むパーカッションにのせて、二人が勢い良く躍りますが、至近距離で動きながら決して接触しません。文字通り「二人の間の距離をはかっている」ようなダンス。後半ではついにコンタクトが行われ、関係性が変わってゆきます。個人的には、ちょっとケースマイケル(ローザス)の初期作品を思い出しました。


韓国
『KAIROS』(キム・スヒョン Su Hyun Kim)

 男女二人によるダンス。舞台上には奇怪なオブジェ(頭部と腰から下がなく、手の指だけが異常に肥大したグロテスクなマネキン人形、そして足首。もしかしたら、ネット依存の象徴かも知れません)が置いてあり、メトロノームの単調なリズムに合わせて苦悩と祈りのダンスが踊られます。

 女性を肩車した形のまま横倒しになり床面を蹴ってぐるぐる回ったり、男性ダンサーが女性ダンサーを横向きに抱え上げ、自分の身体周囲を二回転させて床まで下ろしたり、とにかくリフトが印象的な作品。

 ダンスとしては本作品が最も面白いと思いました。ただ、後半、癒しと再生へと向かう表現はちょっとベタに感じられて、個人的には好みではありません。


日本
『Hetero』(岩渕貞太、関かおり Teita Iwabuchi, Kaori Seki)

 男女二人によるダンス。ときどき呼吸音のようなノイズが入る他は無音の舞台で、二人のダンサーがゆっくりと動いて、ポーズを作ります。最初のうちは二人の動きは完全に左右対称。後半になると次第に関係性が変化してゆくのですが、やはり動きはゆっくり。

 むろん振付は完全に決まっているのでしょうが、二人の間にはまるでインプロヴィゼーションのようなやりとりが感じられ、緊迫感が漂っています。ゆっくり動いて、ぴたりと止まる。またゆっくり動き出す。ダンサー二人が、その場で創り出しているような動き。あたかも精神的な格闘技が行われているかのような、見えない交差交流がひしひしと伝わってきて、観客も不思議と緊張してしまいます。


[上演作品]

カナダ/米国
『FLIGHT DISTANCE III : CHAIN SUITE』(ヘレン・シモノー Helen Simoneau)

韓国
『KAIROS』(キム・スヒョン Su Hyun Kim)

日本
『Hetero』(岩渕貞太、関かおり Teita Iwabuchi, Kaori Seki)


タグ:関かおり
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇