SSブログ

『移民の宴 日本に移り住んだ外国人の不思議な食生活』(高野秀行) [読書(随筆)]

 「彼らの多くは一時的な滞在者ではない。十年、二十年という単位で住み、日本語を話し、日本で家庭生活を営んでいる。日本に移り住み、ここに根を下ろした人たちなのである。なのに、私たち一般の日本人は意外なほどそういう外国人の「ふつうの姿」を知らない。(中略)ふつうの人たちが何をどう食べているのか。そこから日本で暮らす外国人のリアルな姿を見てみたい----」(Kindle版No.32)

 あるときは在日外国人コミュニティのパーティに参加し、あるいは一般家庭の夕餉にお邪魔する。一般の日本人にとっては、ある意味ソマリア南部やミャンマー奥地にも等しい国内の「秘境」に踏み込んだ著者が見た「日本に住んでいる普通の外国人」の生活とは。電子書籍版をKindle Paperwhiteで読みました。単行本(講談社)出版は2012年11月、Kindle版は2013年06月に出版されました。

 その数ざっと二百万人、日本の総人口の1.5パーセントを占める在日外国人。意外に知られていない彼らの生活を、食事をともにするところから取材してゆく一冊です。様々な国や民族が取材対象となっており、ざっと目次を見ただけでもそれが分かります。

「第1章 成田のタイ寺院」
「第2章 イラン人のベリーダンサー」
「第3章 震災下の在日外国人」
「第4章 南三陸町のフィリピン女性」
「第5章 神楽坂のフランス人」
「第6章 中華学校のお弁当」
「第7章 群馬県館林市のモスク」
「第8章 鶴見の沖縄系ブラジル人」
「第9章 西葛飾のインド人」
「第10章 ロシアン・クリスマスの誘惑」
「第11章 朝鮮族中国人の手作りキムチ」
「第12章 震災直後に生まれたスーダン人の女の子、満一歳のお誕生日会」

 日本国内だけで世界一周する勢いですが、これだけ幅広い外国人コミュニティが普通に存在し、地元に自然に溶け込んでいる、という事実にまず驚かされます。そして、読み進むにつれて興味深い話がぞろぞろと。

 「在日外国人のムスリムは日本中に住んでいる。全国にモスクは百カ所以上あるが、中でも館林はモスクが二カ所もある「在日ムスリムの町」だ」(Kindle版No.1766)

 「なんと、昭和天皇はロシアン・クリスマス当日に亡くなったのだ。在日ロシア人たちは動揺した。世間は祝い事をみな「自粛」している。パーティなどもってのほかだ。しかし、彼らにとってのクリスマス・パーティとは遊びではない。主イエス・キリストの生誕を祝うという宗教行事なのだ」(Kindle版No.2646)

 「「その店、お客の60パーセントはブラジル人だよ。ブラジル人はペルー料理が大好きなの。それに両方とも沖縄人だし」(中略)私は知識として鶴見を理解していただけで、何一つ実感が伴っていなかった。だから、ブラジル→沖縄→ペルーという展開にさっぱり脳がついていかないのだ」(Kindle版No.2133)

 他にも、「(大陸の漢族や半島の韓国人に比べれば)日本は気楽」という朝鮮族中国人の青年、「寛容と「排他的でない」はちがいます」というインド人の言葉、イスラム教徒が寿司を好む理由、東日本大震災のとき北欧系の大使館がみんな広島に避難したのはなぜか、などなど、読んでいて思わずはっとすることがいっぱい。

 もちろん本命(?)の料理は実に美味そうに書かれています。取材を受けた外国人も気さくで親しみやすい人々ばかり。うわっ、食べてみたい!

 異文化理解だの国際交流だの何のとご託を並べず、知らない人々と一緒に美味しいものを食べたい、という自然体で取材しているのが素敵です。文章はユーモラスで、おおらかな雰囲気が漂っているのも好感が持てます。

 「「食」は文化であり、文化に優劣などない。そしてうまいとかまずいというのはすべて相対的な問題だ」(Kindle版No.54)とかっこ良く説教した次の段落で、(一番おいしい料理は)「そりゃ、やっぱ、タイ料理ですよ!」(Kindle版No.54)と言い切ってしまったり。

 最初は「フランスは私にとってすごく縁遠いというか、むしろはっきりと「敵」という印象がぬぐいがたい」(Kindle版No.1240)と言っていた著者が、一緒に飯を食った途端に「いいなあ、こういうの。フランス人、ナイスじゃん!」(Kindle版No.1323)、ころっと態度が変わったり。

 必死になって情報を探り当てたら、何とそれは十年前に自分が書いた記事で、しかもそれを読んで「今の私が知りたいことがもれなく、実にコンパクトにまとめてあった。さすが私。手際はいい。ただ記憶力がないだけだ」(Kindle版No.237)と的確な評価を下したり。

 何もかも津波に流されて失ってしまったフィリピン人女性が「美しいものは何もかも流された・・・。残ったのは私だけ。いちばん美しいものが残った」(Kindle版No.1220)とつぶやいて周囲を笑わせたり、取材だと言ってるのにどんどんウォッカを薦めてきて飲めや歌えやの宴会にして著者を酔いつぶしてしまう気のいいロシア人、「日本料理の特徴は、『冷たい』『量が少ない』『味が薄い』『値段が高い』です」(Kindle版No.1715)と辛辣なことをにこにこ笑顔で言う台湾人、など登場する人々もキャラが立ちまくっています。

 多くの外国人が祖国の生活習慣を守ったまま日本の地域社会に溶け込み、この国は住みやすい、と口をそろえて言う。読んでいるうちに、ああ日本はなんていい国なんだろう、と改めて感心させられます。

 「それはこの二十年で日本人の外国人への差別や偏見は激減したということだ。もちろん住居・仕事・言語など、まだ問題は山積している。でも、私たちが取材した外国人と周囲の日本人の馴染み方はびっくりするほどだった。行政や学校、地域のコミュニティも努力していると思う」(Kindle版No.3523)

 「外国人への意識が健全になったということは、人間全般への意識が健全化されたということだ。 「失われた二十年」などと言うが、私たちは実はものすごく成熟したのではないか。それは政治経済なんかよりはるかに大事なことではないのか」(Kindle版No.3527)

 「これから日本が外国の人たちにとって、もっともっと住みやすい国になることを祈って止まない。なぜなら、そういう国は明るく気さくであるはずで、日本人にとっても住みやすいはずだからだ。 それが今回、私が旅から得た最も強い確信の一つである」(Kindle版No.3542)

 というわけで、一部で排外主義的な主張が目立つようになってきた昨今だからこそ在日外国人の「普通の日常」を知ることから共存について考えたいという硬派な読者から、「また高野さんが、他人の行かないところに行って、他人がしないようなことをしでかしたのか。面白そう」という読者、あるいは珍しい海外の家庭料理に興味あるし国内で食べられる場所があるのなら行ってみたいという読者など、多くの人が楽しめる好著です。


タグ:高野秀行
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: