SSブログ

『スピンク合財帖』(町田康) [読書(随筆)]

 「こんにちは。スピンクです。っていうか、みなさまのスピンクです。というと、なにを仰っておられるのだ、この白犬は。と思う方がおられることでしょう。しかし、私は根拠のないことを申しているのではありません」(単行本p.120)

 シリーズ“町田康を読む!”第45回。

 町田康の小説と随筆を出版順に読んでゆくシリーズ。今回は、町田家の飼い犬であるスピンクが大いに語る、楽しい『スピンク日記』の続編。単行本(講談社)出版は、2012年11月です。

 『スピンク日記』(2011年03月03日の日記参照)で作家デビューしたスタンダードプードル犬のスピンクが、再び家族と日々の暮らしについて語ります。といってもそこは犬なので、話題の大半は主人であるポチ(人間名:町田康)のこと。

 「本当の気持ちを言えば、私やなんかが陰に日向に教え導かないとどこにフワフワ飛んでいくかわからないような頼りのない、パンのような親爺です」(単行本p.167)

 「黙りこくっていたかと思ったら、突然、歌い出す。踊り出す。ひとつの言葉を取り憑かれたように云い続ける。突然、テーブルの上に飛び乗ってじっと立っていたり、「鋼鉄のゴン、鋼鉄のゴン」と泣き叫び乍ら文芸書で自分の頭を殴るなどしています」(単行本p.185)

 「主人ながら、この人は少々、気がちがっているのではないか、なんて思ってしまいます。と、そういえば、ポチにはいろんな局面においてこの傾向が見られます」(単行本p.74)

 散々な云われよう。しかしまた、主人に対する愛情と思いやりに満ちた言葉がふと出てくる瞬間があり、読者の心も暖かくなります。

 「まったくもって見下げ果てたブタ野郎だ。早死にすればいいのに。と思うのでしょうか。どうか私に免じてそんなことは思わないでやってくださいね、といって思ってしまったものは取り消せないので仕方がありませんが、本人には言わないでやってくださいね、主人は傷つきやすい心の持ち主なので」(単行本p.26)

 「過酷な世の中で主人のような盆暗がちゃんと生きていかれるのかきわめて心配ですが、私の立場ではなんともしようがありません。ただ、ワンワン吠え、衣服の裾を嚙んで引っぱり、耳を舐めるくらいのことしかできません。しかし、そうするとポチはへらへら笑って喜びます。なので、ときどきそんなことをやってやろうと思っています」(単行本p.232)

 思ったほど心が暖かくなりませんが、まあとにかく保護者として色々と気配りしている様子が伝わってきます。それに対して、他の犬たちはほとんど何も気にかけてないようで。

 例えば、ポチがスピンクに引き倒されて転倒(かなり危険)したときのキューティーの反応はこうです。

 「ポチはなぜか横倒しになったまま石の地蔵のような顔をして動きませんでした。キューティーが、「みんながわらってるー、キューティーもわらってる、ルールルルルルー」と歌いました」(単行本p.146)

 今作で家族になったトイプードル犬の「シード」は、いかにも物知りで賢く、やや斜に構えた成犬らしく、極めて冷静、というかむしろ冷淡に分析している模様。

 「大丈夫か大丈夫じゃないかというと、ポチはいままでずっと大丈夫じゃなかったし、これからも大丈夫じゃないだろうね。僕はそんな奴をいっぱい見たよ」(単行本p.240)

 「俺はなんでもわかってるよ。あれはなあ、単なる寒がりじゃないんだよ。あの人はねぇ、なんでも前倒し前倒し、常に焦ってるんだよ」(単行本p.247)

 こんな風に、シードが家にやってきた顛末、庭池を改装したときの騒ぎ、散歩中にポチ引き倒し事件をくり返した挙げ句に犬の訓練を受けることになったこと、ポチの禁酒、など日常のあれこれを楽しそうに語ってくれます。

 犬の虐待的待遇など暗い話題もちょこっとありますが、基本的に読んでいてうきうき楽しい気分になる素敵な作品。スピンク君には、ぜひこれからもシリーズを書き続けてほしいと思います。

 「こんな感じで今日も私たちの日々は過ぎていきます。早回しに過ぎていきます。
  こんな感じで私たちは今日も生きています。早回しで生きています。」
(単行本p.253)


タグ:町田康
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ダイヤモンドは超音速で地底を移動する』(入舩徹男) [読書(サイエンス)]

 地下深くで作られたダイヤはマントル中を自動車並みの速度で進み、地表に近づくと何とマッハ4という猛スピードに達する・・・。地球科学の最先端トピックを平易に解説してくれる一冊。新書版(メディアファクトリー)出版は、2012年10月です。

 ダイヤモンドの生成過程から地表への噴出、ダイヤに封じ込められたマントル構成物質、超深部ダイヤやナノ多結晶ダイヤの発見など、ダイヤモンドという魅力的な鉱物を切り口に、地球科学の最前線を紹介するサイエンス本です。

 まず最初の「第1章 未知なる地底への旅」では、地面を掘削して地殻深部の、さらにはマントルのサンプルを手に入れるという目標に対して、人類がどこまで近づいているのかが語られます。これが、予想以上の困難さ。

 「地底を掘るには、非常に大きなエネルギーが必要です。地底を1m進むのに必要なエネルギーは、宇宙空間を1m進むエネルギーの約1億倍とも見積もられています」(新書版p.24)

 「他にも、「地底旅行」の方法はいくつも提案されています。面白い例を一つ挙げると、地表に大きな穴を開け、そこにドロドロに融けた高温の鉄を大量に流し込む方法があります」(新書版p.30)

 「周りの岩石を融かしたり破砕したりしながら、鉄は地底に向かって落ち込んでいく。(中略)融けた鉄の中に高温でも融けない「乗り物」を入れておけば、(中略)計算上では、1週間程度で核に到達するといわれています」(新書版p.30、31)

 ほとんどヤケになってるような議論ですが、地球内部物質のサンプルを手に入れるというのはそれだけ困難なことであり、また研究者にとって悲願なのだということがよく分かります。

 「第2章 ダイヤモンドは地底からの美しい手紙」では、ダイヤが地球科学にどれほど役立つかが解説されます。地面を掘る代わりに、地表に届いたダイヤモンドを分析することでも、マントル層について調べることが出来るというのです。

 「私たち地球深部を研究する者にとっては、ダイヤモンド自体より、そこに含まれるインクルージョンや欠陥のほうが重要です。インクルージョンのなかには、マントル内の鉱物がそのまま閉じ込められていることがあるからです。微細な欠陥は、ダイヤモンドがつくられた地底の温度や圧力を知る手がかりになります」(新書版p.50、51)

 魅惑的なタイトルの意味が詳しく説明されるのもこの章です。ダイヤが生まれてから地表に到達するまでの過程が語られます。それは驚異の旅。

 「地下深くでつくられたダイヤモンドは、キンバーライトマグマに乗って地表にやってきます。その速度は、後で述べるようにマントル中では自動車並み、ある見積もりでは地表付近でマッハ4にも達します」(新書版p.57)

 「マントル中では安全運転していたキンバーライトマグマは、地下50Kmで突然アクセルを踏み込み、レーシングカーをはるかに超える速度に加速します。そして地表の直前で旅客機の速さに達し、最後は戦闘機並の速度で大空に飛び出すのです。これが、ダイヤモンドの地底から地表までの旅といえるでしょう」(新書版p.61)

 さらに特殊な生成をしたダイヤ、ダイヤの原材料、など、この章を読むだけでもちょっとした(鉱石としての)ダイヤモンド通になれそう。

 「第3章 プレートが誘う地底世界」でプレートテクトニクス理論をざっと眺めた後、いよいよ「第4章 ダイヤモンドで探る地底世界」へと進みます。

 この第4章では、超高圧装置で地球内部環境を再現してそこにある物質がどのような状態にあるのかを調べるという、著者の研究分野について語られます。この装置に使われているのが、最も固い物質であるダイヤモンド。

 「現在では、ダイヤモンドアンビル装置を使えば、圧力は350万気圧くらい、温度も5000から6000度まで上げることができます。つまり、内核を含めた地球内部(中心で圧力約365万気圧、温度約6000度)をほぼ完全にカバーできるのです」(新書版p.113)

 こういった装置を用いた実験、理論計算、地震波測定などの手法を駆使して得られた情報は驚嘆すべきもの。マントル内に存在する多層構造、海洋プレート沈み込みと「メガリス」の形成崩落、そして地球中心核の構造など。中心核と地磁気の関係といった話題もここに登場します。さらに中心核についての最新情報ときたら、これがもう。

 「どうやら内核は地球全体に比べてわずかに速く回っているようです。地球の最も内側にあり、液体の外核で覆われた内核が、地球と別の動きをしている・・・。この結果は、(中略)1996年に発表され、大きな話題になりました」(新書版p.146)

 「核は地球の形成初期にできましたが、その直後に火星サイズの天体が地球にぶつかり、地球のマントルが飛び出して月ができたとする説があります(「ジャイアントインパクト説」といいます)。このとき、ぶつかった天体の鉄の核が地球のマントル内を沈んでいき、地球の初期の核と合体したと考えられています。そうだとすると、内核の中心部の最内核は、ジャイアントインパクト以前につくられた、もともとの地球の核だった可能性があるのです」(新書版p.148)

 奥深くに注目すると、地球も「未知の惑星」なのです。何とも心ときめいてしまう話じゃありませんか。

 最後の「第5章 新しいダイヤモンドによる挑戦」では、著者が発見した新しいナノ多結晶ダイヤモンド、「ヒメダイヤ」の紹介です。ヒメダイヤの発見に至る過程、構造、その有用性や応用などが熱く語られ、今後の展望や夢を提示して終わります。

 地学や地球科学、プレートテクトニクス理論といった話題については、『日本沈没』(小松左京)がベストセラーになった頃に勉強してからずっと疎遠だったもので、正直いって知らないことばかり。ページをめくる度に驚愕しました。

 解説は分かりやすく、研究現場の熱気も伝わってきます。地球科学の分野で現在どんな研究が行われているのか、その概要を知っておきたい方にお勧めです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『文体練習』(レーモン・クノー) [読書(小説・詩)]

 「一言でいうと、彼は「なにを書くか」以上に「いかに書くか」をつきつめていった言語職人、ということになるのだが、そのつきつめかたは半端ではない」(単行本p.203)

 一つの出来事を99種類以上の全く異なるテキストで表現してみせるという驚異の言語実験。世界30ヶ国以上の言語に翻訳され、フランス語圏では学校の教材にも使用されているという、レーモン・クノーの出世作が新訳で刊行されました。単行本(水声社)出版は、2012年09月です。

 ラッシュ時にバスの中で見かけたほんのささいな出来事。それを99種類以上の「文体」で書いてみるという、小説というか、言語実験です。劇的に、美文調で、予言風に、怪談風に、哲学的に、数学的に、業界用語だらけで、自由詩で、短歌で、法廷証言として、脚本として、電報として。同じ内容が様々な「文体」で描写されます。

 一般的な意味でいう「文体」とは別に、様々な言語遊戯バージョン、ウリポ的言語実験の試みもたくさん含まれており、むしろそちらの方に力が入っています。アナグラム(文字入換)、一部の文字省略、文字置換、単語変換、リポグラム(特定の文字を使用しない)、英語の単語を並べて発音するとフランス語に聞こえる、フランス語の単語を並べて発音すると英語に聞こえる、品詞分解、嘘ラテン語、ワープロの変換ミス、などなど。

 解説がないとそもそも何を試みているのか、何が面白いのか、さっぱり分からない「文体」も多いので、翻訳者による解説を合わせて読みながら鑑賞するといいでしょう。個々の「文体」解説は、単行本p.215から始まります。

 付録として、レーモン・クノー論や解説が付いています。翻訳者による解説は素晴らしく、本文よりむしろエキサイティングかも知れません。

 何しろウリポ的言語実験を「翻訳」するというのは、要するにクノーがフランス語を使って試みた実験を、日本語を使って追試実験することに等しいわけです。もはや翻訳とか何とかいう問題じゃないレベルの挑戦と悪戦苦闘の記録には、感嘆する他はありません。

 例えば、「並行移動」と題された「文体」においては、「テクスト内の特定の品詞(=M)を、任意の辞書内でその単語から数えてn個先の(あるいは前の)同種の語でひとつひとつ置き換えてゆく操作」(単行本p.238)が行われており、クノーはもちろん国語(フランス語)辞典を使ったわけですが、翻訳者は和仏辞典を用いて、訳文の日本語単語を平行移動した先の日本語単語にひとつひとつ置き換えてゆく、という作業に取り組んだのだそうです。

 他にも原文ではフランス語に頻出する文字「e」を一切使わないで書いた「文体」を、五十音の「イ段」を使わない日本語に「翻訳」する。これは『煙滅』(ジョルジュ・ペレック)の翻訳でも使われた有名な離れ業なので、挑戦しないわけにはいかないということでしょう。

 オノマトペを濫用した「文体」は、「フランス語としてはたしかにオノマトペがてんこもりなのだが、これをそのまま日本語に移すとかえって貧相に感じられてしまう」(単行本p.223)という問題があり、日本語特有のオノマトペを追加で大盛りに。そもそも日本語と比べたときのフランス語におけるオノマトペの乏しさに驚かされます。

 英語の単語を並べて発音するとフランス語に聞こえるという「文体」は、同じく発音すると日本語に聞こえるように英語の単語を並べたという「翻訳」。「音声読み上げ機能のあるコンピュータをお持ちの方は、ぜひ訳文(?)を入力し目をつぶってコンピュータの朗読に耳を傾けていただきたい」(単行本p.246)。

 さらに、単純な趣向に思える「文体」にも色々な仕掛けが施されているらしく、それについても解説があります。

 「翻訳を進めるなか、クノーがテクストに忍びこませた小さな<謎>や<いたずら>に気がつかざるをえなかった。(中略)むろん解けない謎も依然残ってはいるが、一読しただけでは、たんなる筆のすさび、気まぐれな語彙の選択、ルールからの一時的な逸脱と思われる箇所も、注意深く読んでやると立派な意味を持っていた、ということが多々あったのである。このような体験は、クノーのテクストに偶然はない、と私たちに信じさせるのに十分たるものであった」(単行本p.257)

 うーん、何かこう、さすがクノー、奥が深いというか、凝りすぎではないか。

 というわけで、よくも悪くも言葉の形式や構造に徹底的にこだわり抜いた独創的な一冊。言語実験や言語遊戯、ウリポに興味がある方にとっては教科書あるいは聖典みたいな作品。でも、何が面白いのかさっぱり分からない読者がいても不思議ではありません。個人的には、本質的に翻訳不可能なテクストを無理やり翻訳しなければならないときのテクニック集として鑑賞する、というのが一番面白いのではないかと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『一刀流無想剣 斬』(月村了衛) [読書(ファンタジー・ミステリ・他)]

 「無法に泣く民あらば、無敵の剣で悪を懲らす、たとえ相手が何者であろうとも、ただ一人にて立ち向かう、そして名乗ることなく立ち去る」

 「己を空とし、想を無とし、生の実を以て死の虚を打つ。一刀流『無想剣』。」

 追われる姫と小姓を助けた剣の達人が、一国の軍勢を相手に大立ち回り。人気シリーズ『機龍警察』の著者が書き下ろす痛快時代劇。単行本(講談社)出版は、2012年10月です。

 落ち武者狩りの軍勢に取り囲まれた姫と小姓、その命、もはや風前の灯。そこにふらりと現れた剣の達人が、たった一人で一国の軍勢に立ち向かう。ばっさばっさと敵を斬り捨て、絶体絶命の危機を鮮やかな策略で切り抜けてゆく達人。だがその行く手に、無敵の秘剣を極めた刺客たちが立ちはだかる。

 というような時代小説を読んでみたい方にお勧めの一冊。時代小説というか、むしろ中国の武侠小説か『北斗の拳』のノリ。細かい段取りはすっ飛ばして、ひたすら見せ場だけをつないでゆくそのスピード感がすさまじい。

 最初に2ページの導入部(あの剣、まさしく一刀流切落)、本編が始まって2ページ目でいたいけな姫が追い詰められ、3ページ目で主人公が登場(邪魔立てするか、ええい、斬れっ)、8ページ目でライバルとの対決(この決着は、いずれ必ず)、13ページ目で恐るべき刺客兄弟が現れ(覚えておけ、奴は我等が討つ)、30ページ目で敵の軍勢の真っ只中に単身斬り込んだ主人公、31ページ目で刺客の兄と対決(先に動いた方が、負ける)。

 対決する毎に深手を負って生死の境を彷徨う主人公。一刀流究極奥義「無想剣」を体得せぬ限り、南斗鳳凰拳のサウザーは倒せぬっ。

 いやもう怒濤のような勢いで、危機と対決と策略のつるべ打ち。前半は落ちつく間もなく、だーっと話が進みます。中間部で少し緩やかになりますが、その間にも伏線はせっせと張られ、ラスト40ページ、意表をつく驚愕の展開へと向かってゆきます。

 というわけで、長い回想パートをはさみつつ見せ場に向けてじっくり盛り上げてゆく『機龍警察』シリーズに比べると、筆の勢いと、ほとんどパロディのようなTV時代劇的定番演出で押し切ってしまう破天荒な作品。真面目な時代小説や剣豪小説だと思ってはいけませんが、武侠小説や『北斗の拳』を期待して読めば文句なく楽しめるでしょう。


タグ:月村了衛
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ブルグミュラー25』(近藤良平、斉藤美音子、森下真樹) [舞台(コンテンポラリーダンス)]

 2012年11月04日(日)は、夫婦で神楽坂セッションハウスに行って、近藤良平さんの新作公演を鑑賞しました。日本ではピアノ教則本としてよく知られているブルグミュラー「25の練習曲」をダンス化するというものです。

 広沢麻美さんのピアノ演奏に乗せて、近藤良平さんを含む6名のダンサーたちが踊ります。一つ一つの曲のイメージを再解釈、再構築して、寸劇に仕立てたという演目が次々と。なお、各演目が始まる前に、背景に作品名と原題を投影することで、状況設定(見立て)が理解しやすいように工夫してありました。

 コントめいた演目、ありがちな情景描写の演目、指人形演目、そして素直に踊りを楽しむダンス演目など、様々な内容の演目が27個(曲は25個ですが、同じ曲が二つの演目に使われるケースがあるのです)。演技や仕草、踊りはいずれも大仰で滑稽。誰にでも楽しめるようになっています。

 作品名と原題はあまり関係ありません。純粋に曲を聞いて近藤さんが思い描いたイメージを寸劇にしたのでしょう。例えば、原題が「バラード」であっても、作品名は「露出狂」。原題が「やさしい花」でも作品名は「不眠と受験生」という具合。もちろん演目の内容は作品名の通りです。

 出演者は豪華。森下真樹さんと斉藤美音子さんが出演しているのが個人的には非常に嬉しかった。

 近藤さんの配役がこれがまた巧みで、目を合わせると危険そうな森下真樹さんの恐ろしい迫力、目を逸らすと危険そうな斉藤美音子さんの怖い気配、いずれも演目に思う存分に活かされています。

 黙って立ってるだけでも抜群の存在感がある森下真樹さん、ちょっと目には普通のお姉さんなのに踊り始めると人外魔境の斉藤美音子さん。二人の直接対決という「地上最大の決戦」的演目まであって、近藤さんグッジョブ!だと思います。

 入門用ピアノ練習曲(ヤマハ音楽教室8歳から10歳向け)の舞台ということで、観客席には子供たちの姿もかなり見られました。それを想定したと思しきシモネタ演目も多く、子供たち大喜び。ダンサーたちが大真面目におどけたダンスを踊るシーンも子供たちにウケていて、良かった良かった。

[キャスト]

振付・演出: 近藤良平
出演: 近藤良平、斉藤美音子、森下真樹、中村理、中村蓉、堀菜穂
ピアノ演奏: 広沢麻美


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇