SSブログ

『ぼくらの昭和オカルト大百科  70年代オカルトブーム再考』(初見健一) [読書(オカルト)]

 「あのころ、子どもたちは変わりばえのしない日々に、つまらない「ここ=現実」にうんざりしていた。今日と同じ明日が永久に続いていくような世界に退屈しながら、いつかその世界に「亀裂」が入り、そこからありもしない「向こう側」が見える日を心待ちにしていた」(文庫版p.311)

 ノストラダムスの大予言、ツチノコ探検隊、スプーン曲げ、介良UFO捕獲事件、コックリさん、恐怖の心霊写真集。70年代に全国のチビっ子たちを直撃し、心の奥深くにある何かを決定的に駄目にしてしまった(ような気がする)あの常軌を逸したオカルトブーム。あれはいったい何だったのかを振り返る一冊。文庫版(大空出版)出版は、2012年11月です。

 「王道に対するアンチとしてのサブカルチャーがネガティブだったのではなく、時代のオフィシャルな部分、根幹そのものになにか漠とした不安が宿っていて、その「嫌な予感」がサブカルチャー、キッズカルチャーの末端にまで影響を与えている感じ。それこそが70年代だ、とあらためて思う」(文庫版p.28)

 70年代に全国を席巻したオカルトブームを振り返る本ですが、「大百科」というほど網羅的、カタログ的なものではなく、どちらかと言えば個人的思い出を語るエッセイに近い内容となっています。

 取り上げられている話題は、終末論(ノストラダムスの大予言)、UMA(ネッシー、ツチノコ)、超能力(ユリ・ゲラー、超能力訓練)、UFO(アーノルド、アダムスキー)、心霊(コックリさん、心霊写真)、といったもの。

 オカルト史の本ではないので、マニアや研究家が重視する情報や議論はばっさり省いて、あくまで当時の普通のオカルトキッズたちが熱中した話題に絞っています。

 肯定vs否定という切り口ではなく、「はぁ、今から思うと、いったいボクらは何やってたんだろう・・・。でもまあ、今も対して変わらないか」という、ゆるーい感じに脱力した雰囲気で笑わせてくれます。

 興味深いのは、当時のオカルトキッズたちの気持ちを率直に語っているところ。

 「信じてないけど信じてる、というか、「信じない」と決めてしまえば、せっかく目の前にある最高におもしろいコトが幻のように消えてしまうので、みんなと一緒に暗黙の「信じてみる」ごっこをする。そんな感じだった。」(文庫版p.48)

 「子どもたちはバカだが、バカではない。たぶん、当時の小学生のほとんどは、この危うい綱渡りみたいな芸当をごく自然にこなしながら、器用に恐怖を楽しんでいた。(中略)いわば、この時期の子どもたちの誰もが持っていた「オカルトリテラシー」である」(文庫版p.48、49)

 「そこにあるものをつかみ取るための努力や工夫、そして見事つかめたときの喜びや充実感より、ないものを追い求める興奮と楽しさのほうにどうしても引き寄せられてしまう。(中略)恐ろしいのは、こうしたオカルトキッズ的非合理思考は、実は大人になってもほとんど修正されないらしい・・・ということだ」(文庫版p.91、92)

 えーと、まあ、その通りですね。困ったことだと思います、はい。個人的に「オカルトリテラシー」の低い人とはオカルト話をしたくないのですが、そういう態度が人としてイカンのでしょうね。

 オカルトネタ解説においては、著者の主観や好みが強く打ち出されています。例えば、雪男については「わりとどうでもいい」と言い切り、ネッシーは「デカすぎるし、めんどくさい」という評価。そのくせツチノコは「これぞUMAの理想型」と断定してはばからず熱く語る、といった具合。

 UFOについては、高知の介良事件(子どもたちが小型UFOを捕獲して家に持って帰ったというハイストレンジネスな事件)を「数あるUFO目撃エピソードのなかでは、この話が今も一番好き」(文庫版p.216)と。話が合いますね。

 著者は70年代オカルト話は大好きだけど、80年代以降に台頭してくるニューエイジ的なものは嫌いらしく、そういうのにハマっている方々のことを「上に立つ人々」と呼んで、反感を隠しません。

 「中学生のころ、日本のオカルト本、UFO本などにも、この「上に立つ人々」の「感じ」がちょっとずつ表れはじめたのを覚えている。それで僕は、急にオカルト関連の話題に冷めてしまった。つまらなくなってしまったというか、なんか「イヤなもの」に見えてきてしまったのだ」(文庫版p.197)

 「本屋で『ムー』をパラパラとめくって、ちょっと首を傾げてから、それをおもむろに棚に戻した12歳のとき、僕の馬鹿まるだしの「オカルト時代」は終わりを告げたのだと思う」(文庫版p.198、199)

 そういうわけで、例えば超能力の話題については、ユリ・ゲラー騒ぎ、スプーン曲げブーム、『エスパー入門』を片手に日々トレーニングに励んだ無意味な日々、といった話が中心となり、その後の展開については冷淡です。

 「子どもたちのオカルト観は「超能力」によって、より「やっかい」なものになってしまい、その時点で、80年代以降の「ニューエイジ」やら「スピリチュアリズム」やら、「あーあ、イッちゃったよ、あの人」的な方向への流れ、さらにはその先の90年代、「超本気モード」で越えてはならない一線を越えてしまう・・・というような傾向の下地ができてしまった・・・ようにも思える」(文庫版p.111)

 他に面白いと思ったのは、当時のオカルト女子たちの動向。

 「当時の小学生女子たちは、恐怖に関して「先進メディア」である少女マンガ誌を参照しながら、得た情報を一瞬で流布させる口コミネットワークを構築し、目に見えない「一大オカルト帝国」(笑)を校内に築きあげていたのである」(文庫版p.234)

 「男子が女子側からの「おこぼれ」をちょうだいするだけの立場に甘んじてたのも当然だ。70年代オカルト女子たちは、はるかに大きなアドバンテージを持っていたのだ」(文庫版p.234)

 「「オカルト女子」のなかの「急進派」勢力、生粋の「オカルト原理主義者」たちは、あくまでも恐怖を堪能するための「コックリさん」に取り組んでいた。(中略)「恋占い」にうつつをぬかす「穏健派」の女子たちをなかば軽蔑していて、「あの子たちがやってるのは本当の『コックリさん』じゃない」と主張する。(中略)彼女たちなりの細かい設定があり、わざわざ放課後の誰もいない教室に集まって「実験」を繰り返していた」(文庫版p.280)

 ボクらが校庭やら川べりで「UFOを呼ぶ儀式」をやってた頃、ツチノコ探検隊を結成して裏山を徘徊していた頃、オカルト女子はこんなことをしてたのか。知らなかった。勉強になるなあ。

 「70年代に子ども時代を過ごしてしまったために、いまだに「夢見がち」という病気が治らなくて困っているすべての元オカルトキッズたちに捧げます」(文庫版p.4)

 というわけで、ごく軽いタッチで70年代オカルトブームを振り返る楽しい本です。あきらかに同世代の読者をターゲットにしているので、この紹介文を読んで「懐かしい」と思った方にだけ、こっそりお勧めします。『ノストラダムスの大予言』(ノンブック新書)の表紙絵をそのまま使っちゃったカバーが目印。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: