SSブログ

『SFマガジン2013年2月号  日本作家特集』(宮内悠介) [読書(SF)]

 SFマガジン2013年2月号は「日本作家特集」ということで、日本作家の読み切り短篇を掲載。また、SFマガジン2012年7月号に掲載された『マッド・サイエンティストの娘たち』で話題となったシオドラ・ゴスの短篇を掲載してくれました。

 『コラボレーション』(藤井太洋)。

 「事なかれ主義の日本人が放置したサーバー群は修復機構を抱え込んだまま大量に放置されていて、圧倒的な密度で今も生きている」、「俺の身体はプログラムが動く喜びを覚えていた」。

 その昔、自分が書いたプログラムがレガシーインターネット上でまだ動いているのを見つけた主人公。懐かしさのあまりソースコードを開いてみたところ、コードが大幅に書き換えられた上に、量子演算用モデリング言語で書かれたモジュールまで組み込まれていることを発見する。

 誰が手を加えたのか。その謎を追ううちに、それが歴史的な「インターネット崩壊」事件とつながっていることが判明して・・・。ハッカーの気質と高揚感を見事に描いてみせた近未来SF。

 『エコーの中でもう一度』(オキシタケヒコ)。

 「回り込み、跳ね返り、拡散し、消え入りながらも耳に届く、象られた世界の形」。

 失踪した音楽家が残した伝言メッセージを分析することで、その居場所を見つけてほしい。奇妙な依頼を受けた音響技術者が思いついたクールなアイデア。環境音解析技術とエコーロケーション(反響定位)能力が結びついたとき、新たな仮想現実が現出する。軽快でポップな語り口で書かれた知覚拡張SF。

『ハドラマウトの道化たち』(宮内悠介)。

 「一方は画一的な伝統を掲げるが、その教義は多様そのものだ。もう一方は多様性を掲げるが、実態は別種の画一性でしかない」、「我々は、DXに人格を転写してから自爆攻撃をしかける」。

 南アフリカを舞台とした『ヨハネスブルグの天使たち』(SFマガジン2012年2月号掲載)、ニューヨークを舞台とした『ロワーサイドの幽霊たち』(SFマガジン2012年8月号掲載)、アフガニスタンを舞台とした『ジャララバードの兵士たち』(SFマガジン2012年11月号掲載)に続くシリーズ第四弾。

 今回は、中東のイエメンが舞台となります。イスラムをめぐって思想的に対立する二つのグループ。片方を支援する米国から送り込まれた戦闘部隊を率いる主人公は、敵地への偵察を試みるが・・・。

 人間をうつす鏡のようなDX型アンドロイドという設定を用いて、思想対立や宗教対立が果てしなく混迷している現代を描いています。ストーリー的には『ジャララバードの兵士たち』の続編で、あの生物兵器が再び登場。なお、今回もDXは落下します。これまでのシリーズ四篇に書き下ろし一篇を加えて単行本化されるとのことで、待ち遠しい限りです。

 『クリストファー・レイヴン』(シオドラ・ゴス)。

 「思えばコリングズウッド最後の年に経験したことが、わたしたち四人の絆を強めたのかもしれない」、「どちらが幽霊だったのかしら?」。

 ヴィクトリア朝の女子寄宿学校にて、同室となった四名の娘たちが同じ詩人の夢を見るようになる。協力して夢の謎を探ってゆくうちに、次第に過去の悲劇が明らかになって・・・。

 ヴィクトリア朝の英国を舞台に若い娘たちの軽妙な会話で読ませるという、いかにも『マッド・サイエンティストの娘たち』(SFマガジン2012年7月号掲載)の作者らしい作品。SF色はありませんが、古めかしい英国幽霊譚と軽快なガールズトークの組み合わせが効果的で、大いに楽しめます。

[掲載作品]

『コラボレーション』(藤井太洋)
『エコーの中でもう一度』(オキシタケヒコ)
『ハドラマウトの道化たち』(宮内悠介)
『クリストファー・レイヴン』(シオドラ・ゴス)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ランキングの罠』(田村秀) [読書(教養)]

 「これだけ毎日のように新聞やテレビ、インターネット上でランキングが頻繁に取り上げられる国は日本の他にはないのではなかろうか。(中略)見方を変えれば、日本人はランキング結果、すなわち順位付けがとても気になる国民性なのではないだろうか」(文庫版p.23)

 私たちのまわりにあふれている各種のランキングは、実際のところどのくらい信用できるのでしょうか。各国の国際競争力ランキングからミシュランガイドまで、具体的なランキングを取り上げてそれらがどのようにして作られたのかを詳しく解説すると共に、ランキングに振り回されないための心構えを伝授。Amazonでベストセラーランキング28位の話題作(*1)。文庫版(筑摩書房)出版は、2012年11月です。

 都道府県のうち最も暮らしやすいのは石川県。東京は世界の主要都市で最も物価が高い。日本人の英語力はアジアで最低。日本の治安は世界で36位。日本の国債はボツワナやチリよりも格下。

 でも、それって、本当なのでしょうか。

 本書は各種のランキングを取り上げて、それらがどんなデータをどのように加工して作られたものであるかを解説し、さらにそれらが必ずしも信用できるものではないことを明らかにしてくれる一冊です。

 取り上げられているランキングは、全国学力テスト、国際学力テストPISA、大学ランキング、TOEFL、国際競争力ランキング、国債の格付け、都道府県ランキング、世界生活費調査、企業の格付け、病院ランキング、芸能人ライキング、テレビ視聴率、食べログ、ミシュラン、観光地ランキング、FIFAランキング、などなど。

 これらのランキングがどのようにして算出されているかという情報だけでも面白いのですが、それがどれほど「いい加減」であるかの指摘が実に興味深い。

 「受けている受験者の質が国によって相当程度異なるため、このような結果になっているのであって、本当に英語力が劣るか否かについてはちゃんと客観的に調べないと何とも言えないのである」(文庫版p.94)

 「結局のところ、これも企業などへのコンサルティングを行うために必要なランキングであって、必ずしもそこに生活する住民の視点で比べられたものではないということに留意する必要があろう」(文庫版p.165)

 「国際競争力といっても経営者による自己評価がメインとなっているのである」(文庫版p.111)

 「もし、日本の企業が我が国の国際競争力の評価をさらに上げたいと思っているのであれば、もう少し自国の評価を他国並みに甘くしてみてはどうだろうか」(文庫版p.111)と痛烈な皮肉を飛ばしたり。

 都道府県ランキングでは、「ランキングを行った機関の所在都道府県が結果として比較的上位にきているものが多い」(文庫版p.133)という指摘には思わず笑ってしまいました。

 こうした課題があるにも関わらず、ランキングは大いに注目され、結果として様々な問題を引き起こしています。

 「ランキング結果が公表されると、マスコミなどが興味本位で取り上げることもあって大きな反響を呼び、結果だけが一人歩きしてしまいがちだ」(文庫版p.131)

 「都市ランキングが下がってしまったことが対立候補に厳しく糾弾され、結果として現職市長が落選したケースもある」(文庫版p.151)

 「格付けのあり方を調べてみると、これは単に格付け会社のモラルだけの問題にとどまらないことが分かってくる。(中略)本来は「一つの意見」にすぎないはずの格付けが、金融市場の中では、「天の声」となってしまっているかのようだ」(文庫版p.187、188)

 こうして著者は、ランキングを制作する側は元データと計算法を公開するべきだ、ランキングの結果に踊らされてはならない、ランキングの妥当性を評価する体制を作るべきだ、といった提言を行っています。説得力を感じます。

 というわけで、一読すれば、身の回りにあふれている各種ランキングを見る目が変わります。むやみに信用しないであくまで参考にとどめる、複数のランキングを突き合わせて比べてみる、元データが何であるか確認する、などの基本的なリテラシーを身につければ、ランキング結果にむやみに振り回される危険性を下げることが出来るでしょう。

*1:「統計法・人口統計・資源統計」の分野において。ちなみに本全体では140,470位。いずれも2012年12月27日現在。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『WWW/パンダ・チャント』(河野聡子) [読書(小説・詩)]

  「おくびょうとは用心深く獲物を狙っているうちにいつも他の動物に先を越されるヒョウの仲間である」
  (『パンダ・チャント』より)

 弾けるリズム、真顔で書かれた馬鹿解説。心浮き立つ魅惑の詩集。単行本(私家版)出版は、2012年11月です。

 『パンダ・チャント』と『Wild-Water-Words』という、それぞれ複数の詩から構成された二作品が収録されています。で、これがもう、個人的な好み直撃なんですよ聞いて下さい。

  「四度の和音、うなりは五回、三度の和音、うなりはパンダ・パンダ・パンダ・パンダ・パンダ・パンダ・パンダ・パンダ・パンダリンリン、リンリン、リンリン、リンリン、ただようノード、世界の結節点をつかまえよ、ひらけ、スクロールせよ、まきあげよスクロール・ダンス・スクロール・マン・ダンス、ダンス、ダンス、ダンス、チャームたちの声が呼んでいる、魅せられて、捕らわれるな、ノードを捕まえよ」
  (『パンダ・チャント』より)

  「リンリンは旭山動物園の増大した態度を内心苦々しく思っていたが、動物園界の長老という立場で、自分の所属動物園のみを思いやることは、たとえ中国生まれのパンダといえども日本の美徳に反するために許されないことだった。しかし「動物園のたましいはパンダである」という信念を彼ほど強烈に維持していた存在は他にいなかったのである」
  (『パンダ・チャント』より)

 リズム弾けまくる韻文、いったいぜんたい真顔で何を云っておるのか解説文が、交互に並べられています。全体としてスリリングなスパイ小説になっているらしく、韻文パートが本編、散文パートはその注釈あるいは解説という体裁です。

 スパイ小説としての「あらすじ」は、作中で次のように説明されています。

  「前号のあらすじ・その3:ところでパンダのリンリンの死、その直後から始まったパンダ・チャームの異変を調べるべく、誰も知らない野瀬さんは真夜中の自動販売機に派遣されている。彼は「指令チャーム」を発見しなければならなかった。それはパンダのリンリンが死に瀕して上野動物園を救うためにしかけた起死回生の策、あらゆるチャームをパンダ・チャームへと変換する特殊ツールであった」
  (『パンダ・チャント』より)

 主人公は野瀬さんという人、おそらく。作中で野瀬さんは次のように紹介されています。

  「だれも知らないひと野瀬さんは/携帯電話が話しかけてくる男で/携帯電話の/声が聞こえる男だった/実際に携帯が鳴るのはシフトを代わってくれというバイト先の要請だけで、バイト先は厚生労働省のヤング・エンプロイー・スキル・プログラムに参加していた/ヤングエンプロイースキルプログラムは略してYESプログラムと言われていた/あなたもYESプログラムに入りますか?/イエス!/イエス!/ノー!/それで野瀬さんは携帯に出ない」
  (『パンダ・チャント』より)

 まあ、それはそれとして。

 読んでいるだけでそのリズムが心地よく、おそらく朗読すれば、さらには詠唱すれば、これはもうやみつきになりそうです。変なことを真顔で語りかけてくるユーモアあふれる注釈パートもいい味を出していて、勢いとリズムで飛び跳ねる本編と組み合わさると、これはもう言葉のドリフト走行。どこへ向かうとも知れないまま、ぐーるぐる旋回して横滑りしてはっと気づいたら自由落下。

 『Wild-Water-Words』は、いくつかの短い詩が集まって出来たわけのわからない素敵なものです。

  「まつりは「船頭多くして船山にのぼる」を先になしとげた側が勝つ」
  (『庭』より)

  「ユキとはテレパシーでつながっているから、半径二メートル以内ならつながるから」
  (『庭』より)

  「泥棒は体育の間に弁当を食べ終わるとていねいに包みなおして教室を去っていて、被害にあった女子はともだちと弁当箱を並べ、いざ蓋をひらく瞬間まで気づかないこともままあるのでした。しかも最初の被害女子はひそかに早弁したことを忘れていたにちがいないとの誤解を受け、弁当ともだちの失笑を買いました」
  (『ひとりでにくるくるまわっている』より)

  「昨日は彼とサンタたちの労働条件について話した/いまどきのサンタは配達のたびに煙突スタンプをもらおうとするので面倒くさい、とか/毎年秋の終わりに北の国で徴用されるサンタたちはノルマ制だ、とか/あらゆる人間のこどもを幸せにするためのサンタ三原則を背負わされている、とか/たとえその家が公園や道端や戦場にあろうともみえない煙突を通り抜けてサンタは行く、とか/サンタのいるビルディングには/ある決まった順番と組み合わせでエレベーターを動かせば任意の煙突に出る装置があるんだ、とか。/「だったら私はサンタになれます」と彼はいった」
  (『野生の水の言葉』より)

 こうして気に入った部分を書き写しているだけで、頭がほわほわしてきて、いい気分に。ある種の薬物のような効果。これに匹敵するのは、斉藤倫さんの詩、福永信さんの小説、くらいなものではないでしょうか。うーん、好きだ。


タグ:河野聡子
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ドーキンス博士が教える「世界の秘密」』(リチャード・ドーキンス) [読書(サイエンス)]

 「奇跡、魔法、そして神話。どれも楽しいし、この本でも楽しんできた。誰でもおもしろい話は好きだ。大部分の章で最初に取り上げてきた神話を、あなたも楽しんでくれたと思う。しかし、すべての章で神話のあとの科学を楽しんでくれたなら、私としてはもっとうれしい。真実には真実のマジックがあることに、あなたも賛成してくれるだろう」(単行本p.264)

 進化論で有名なリチャード・ドーキンス博士による、一般読者向けの科学の教科書。単行本(早川書房)出版は、2012年12月です。

 天文学から生物学まで、科学の基礎について分かりやすく解説してくれるオールカラーの大型本です。基本的に中学から高校で学ぶ内容となっているので、学習参考書としても役立つでしょう。

 まず何といっても目をひくのが、すべてのページに載っている美麗イラスト。DNAについて、太陽系について、原子構造について、スペクトルについて、デイヴ・マッキーン氏の手による美しいカラーイラストにより視覚的に理解することが出来ます。ぱっと見、画集のよう。

 全12章は、それぞれ科学哲学、化学、天文学、光学、地学、そしてもちろん生物学を扱っています。各章のタイトルは「なぜ夜と昼があり、冬と夏があるのだろうか?」といった問いかけになっており、章の冒頭でその疑問に関する世界各地の神話が紹介され、続いて現代科学が明らかにした事実を解説してゆく、という構成になっています。

 解説は子供でも読めるように平易に書かれています。教科書としては異例ですが、自分が知らないことは「知らない」と明言してしまうところが面白い。

 「しかしそれについて、この本では語らない。あなたには理解できないと思うからではない。私が理解してないとわかっているからだ!」(単行本p.91)

 「その理由を物理学者は理解しているが、私は理解していない。なぜなら私は生物学者であり、量子論を理解していないからだ」(単行本p.171)

 ですから、この本には量子論も相対性理論も素粒子論も登場しません。さらに、親しみを感じてもらうためか、ときどき話題が脱線したりするのも楽しい。

 「オリジナルの『ピンク・パンサー』を見るようにしよう。あとから次々生まれた『ピンク・パンサーの息子』とか『ピンク・パンサーの復讐』など、同じようなタイトルの二流の作品ではなく」(単行本p.237)

 全体を通じてドーキング博士が強く訴えているのは、安易に超自然現象やオカルト的な説明を信じるのは止めましょうということ。科学は、神話や迷信やオカルトよりもずっと有益で、魅力的で、しかもずっと大きな感動を与えてくれるということ。

 「いまだに深い謎はたくさんあり、私たちの宇宙のような広大な宇宙の秘密がすべて明らかになることはありそうもない。しかし、私たちは科学を武器に、少なくとも賢明で有意義な疑問を投げかけ、信頼できる答えが見つかったときには、そうだと認識できる。むやみに怪しげな物語を考え出す必要はない」(単行本p.202)

 というわけで、ぱらぱらめくっているだけでも心浮き立つ科学の教科書、そして科学啓蒙書です。基本的には図書館に置かれる本ですが、中学生から高校生くらいの若者へのプレゼントとしてもお勧めです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『日本語の虜囚』(四元康祐、伊藤比呂美) [読書(小説・詩)]

 「『言語ジャック』という作品集を書いたあたりから、私は日本語に囚われてしまったらしい。自分の書きたいと思う作品が、どういうわけか翻訳することの極めて困難なものばかりになってきたのである。ましてそういう作品を、母語以外の外国語で書くことなど到底不可能なのだった」(単行本p.140)

 あらゆる仮名から始まる全46編の新作いろは歌など、ひたすら日本語に耽溺する詩集。単行本(思潮社)出版は、2012年08月です。

 『言語ジャック』以降に書かれた作品を集めた作品集です。刮目すべきは、「あ」から「ん」まで全ての仮名を順番に先頭一文字にした新作「いろは歌」でしょう。

 いろは歌だから、日本語を構成する全ての仮名を一度だけ(重複なし、欠落なし)使用し、もちろん意味が通り、しかもそれなりに詩歌として鑑賞できなければなりません。この困難な条件をクリアした新作「いろは歌」をなんと全46編、しかも冒頭一文字が全て異なる仮名(重複なし、欠落なし)というから驚きです。

 というか、そんなはなれわざを可能にする言語が存在する、という事実にこそ、私たちは驚くべきかも知れません。

 「これはまさに驚愕すべき事態ではあるまいか。新聞雑誌はなぜこの事実を取り上げず、学会は上へ下への大騒ぎとならぬのか。それにしても日本語やあな怖ろし。地球上にはほかにもこのような言語があるのかないのか、試しようもないので分からぬが、日本語の持つこの詩的融通無碍というかアニミズム的汎用性は、とてもこの世のものとは思えない」(単行本p.106)

新作「いろは歌」より、「を」(単行本p.104、105)
----------------
  男もする伊呂波歌 女呆れ鰐の目剥く 闇夜経て舟去りぬ妻かそけし 比喩吼え散らせ

  [鑑賞]よい年をして日永いろはの組み合わせなどにかまけている作者の、家庭内の不和を歌った一首であろう。妻に去られた男には、いっそう深く言葉の迷路に踏みいって、比喩の遠吠えをするほかない。
----------------

 読者も新作「いろは歌」の創作に挑戦できるようにと、付録として特製いろは歌カードがついているという周到さ。カード一枚一枚に筆書きの仮名が書かれています。書いたのは詩人の伊藤比呂美さん。ちなみにカバーを外した単行本表紙でも同じ仮名が勢い良く踊っています。伊藤比呂美さんの読者も要注目。

 その他、様々な方法で日本語をリバースエンジニアリングした上で再組み立てする作品をぎっしり詰め込んだ、ギフトボックスのような詩集です。

  「偏と旁がばらばらにほぐれて干からびた虫の死骸と化すまで漢字を凝視し/話しかける声の音と音の間の沈黙だけに耳を澄まし/コーラと間違えて醤油を飲み干そう」
  (『日本語の虜囚』より)

  「人の世に意味魍魎の跋扈して、よどみに浮かぶうたかたの、なにをよすがに素麵流し、藁をも摑む指先に、絡みついたが言の葉だった」
  (『歌物語 他人の言葉』より)

  「アメダスは日照りの夏を預言する/裸一貫俺は意味出す」
  (『歌物語 他人の言葉』より)

  「詩人を美化するのは勝手だが詩を美化することだけは止めてくれないか」
  (『マダガスカル紀行 19.8.2009 - 29.11.2009』より)

  「嬉しいにつけ、悲しいにつけ、「それもすぐに過ぎてゆく」を合言葉に五十年」
  (『マダガスカル紀行 19.8.2009 - 29.11.2009』より)

  「真っ黒い紙を差し出して少女は云う、これが光の正体なのよあたしコピーにとったんだから」
  (『マダガスカル紀行 19.8.2009 - 29.11.2009』より)

 というわけで、ドイツ在住の詩人が日本語の可能性を真摯に追求しつつ、ときどき(しばしば)おちゃらけに走ってしまうという、ファシネィティングな詩集。このグローバリゼーションの時代に日本語で詩を書くことにどんなメイクセンスがあるのか、とお疑いの方にもお勧めです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: