SSブログ

『エミリーの記憶喪失ワンダーランド』(ロブ・リーガー) [読書(小説・詩)]

 ストレートロングの黒髪、黒のワンピース、パチンコ片手に、4匹の黒猫を連れた、ちょっと不気味で、誰にも何にも服従しない自由な女の子、エミリー・ザ・ストレンジ。

 90年代の米国で登場するやたちまち人気キャラクターとなり、Tシャツ、ポストカード、マグカップという具合に次々とグッズが作られ、絵本になり、コミックブックになり、ついにはカウンターカルチャーの象徴となったエミリー。彼女を主人公としたヤングアダルト小説です。単行本(理論社)出版は 2010年2月。

 エミリーってだれ?
 という方は、とりあえず彼女のウェブページをご覧ください。

    エミリー・ザ・ストレンジ
    http://emilystrange.com/

 輸入品を扱うギフトショップや大型文房具店などで彼女のイラスト入りグッズやらカードやら絵本やらを見かけることが多いので、おそらく多くの方が、ああこの娘か、と思うのではないでしょうか。そうです。彼女がエミリーです。

 エミリーの絵本は何冊も持っていて、とても気に入っているのですが、さて、小説はどうでしょうか。エミリーの魅力は、何を考えているのかよく分からない、不条理なまでのクールさ、不敵さにあると思うので、小説には向かないのではないか、と懸念しながらも読んでみました。

 しかし、意外なことに、これがすごく面白い。

 いきなり記憶喪失の「あたし」が知らない街の小さな公園のベンチに座っているところから始まります。主人公は自分が誰だか分かりません。なぜこの街にいて、記憶喪失になったのかも分かりません。

 何しろロブ・リーガーの素敵なイラスト満載なので、読者は彼女の正体がエミリーであることはすぐに分かります。しかし、でもエミリーってだれ?

 彼女はとりあえず近くのカフェに住みつき、4匹の黒猫たちと共にダンボールハウスで暮らし始めます。やがて、どうやら自分が記憶喪失になったのにはちゃんとした理由があり、この街で何かやらなければならない任務があるらしい、ということが分かってくるのですが・・・。

 主人公が街を探検しながら、発見したことを書き留めたメモが本書、という設定になっています。メモなので、最初の方が欠落していたり、途中のページが破りとられていたりします。これはストーリー展開と関係があるので要注意。

 なお、奥付の最後に「この本では、途中でページが順番通りになっていない箇所がありますが、物語上の仕掛けとしてご理解ください」という注意書きがありますが、文字が小さいこともあり、見逃す読者も多いのではないでしょうか。ですから、最初にぱらぱらめくってみて、330ページの次が165ページ、172ページの隣に1ページ(すなわち本来の最初のページ)があったりしても驚かないで下さい。ちゃんと理由があります。

 文章はこんな感じ。

「記憶喪失二十五日目。ちょっとあたしもう絶好調!!!!」(単行本p.228)

「記憶喪失二十七日目。やっちゃった。とうとうやっちゃった。(中略)なにをどうしていいかわかんなくて。めちゃくちゃ弱気になったせいで、あたしなんてまだガキンチョだし、とか、ここは一発パニクってみるか、とかおもいはじめてて」(単行本p.244)

「めでたい! もうね、うれしすぎて、あたし・・・・・・ヤバい」(単行本p.259)

 エミリーって、見かけ通り、やっぱり13歳の女の子なのです。訳者もノリノリです。

 キャラクター小説ではありますが、意外にストーリー展開はひねってあり、特に中盤から後半にかけての派手な展開やメタフィクショナルな仕掛けには感心しました。

 ヤングアダルト小説ですから中学生くらいの皆さんが主要対象読者だと思われますが、エミリーのファンなら年齢を関わらずどなたでも大いに楽しめるでしょう。そうでない方は、とりあえず先にエミリーの絵本を何冊か読んでみて下さい。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『闘う!ウイルス・バスターズ  最先端医学からの挑戦』(河岡義裕、渡辺登喜子) [読書(サイエンス)]

 エイズ、鳥インフルエンザ、口蹄疫、エボラ出血熱。疫病との戦いの最前線にいる研究者たちはどんな人々で、どのような仕事をしているのか。ウイルス学者から農林水産省の防疫担当官まで、ウイルスとの戦いに取り組む人々の姿を紹介してくれる一冊。新書版(朝日新聞出版)の出版は2011年1月です。

 まず、著者の一人である河岡先生のもとに、CIAのエージェントがやってきたときの体験談から始まります。思わず、ぐっとくる導入です。

「ラングレーのものです」
「私の訪問については誰にも言わないように」
「あなたの他に、インフルエンザウイルスを人工的に作ることのできる研究者はいますか?」
「学会やセミナーで、XXやXXなどの人が接触してきたことはありませんか?」
「接触者がどんな人物で、その接触が何を意味するのかは、我々が判断します」
(新書p.16~)

 CIAのエージェントって、本当にこんなしゃべり方をするんだ、と驚きつつ、ちょっと待て、「インフルエンザウイルスを人工的に作る」ってどういうこと?

 続いて米国の研究施設におけるバイオテロ対策の様子、ウイルス情報に関する知的財産権を巡る争いなど、政治にからむ話題が続きます。

 そして、2009年春に発生した新型インフルエンザの分析がどのように行われたのか、その現場の様子が語られます。研究施設に寝泊まりして連日、ウイルスの解析に取り組む研究者たち。

「今回は時間が勝負だった。一刻も早くデータを出して、論文を完成させ、新型ウイルスの性質を公表する必要があった。そのため、実験遂行部隊は朝から晩まで日曜日も構わずとにかく実験をし続けた。(中略)飲み食いもせずに、トイレにも行かず、朝から晩までP3施設で働き続けたこともあった」(新書 p.96)

「実験遂行部隊から出されたデータは、すぐさま論文書き部隊の手に渡った。午前中に出たデータが、午後にはもう論文草稿の中に組み込まれているといった早さであった。こうしてでき上がった論文を英科学誌『ネイチャー』に投稿したのは、6月3日。ウイルスを受けとったのが4月28日であることを考えるとものすごいスピードである」(新書p.96)

「論文が掲載されてから数日たった7月17日、私の娘(当時9歳)が40度の高熱を出した。20日の夜、今度は私に風邪の症状が出始め、22日にはついに私の息子(当時1歳)も風邪の症状を出し、夜中には熱が42度まで上がってしまった。P3施設内で、感染しないようにとあれだけ完全防備で実験をしていたのに、外界でこんなにもあっさりと新型インフルエンザにかかってしまうなんて」(新書p.102)

 まるで戦場。それにしても著者の一人、河岡先生の「ボクの生きているうちにパンデミックに遭遇するなんて~!!」という有頂天の叫びが印象的です。

 それに続いて、導入部に出てきた「インフルエンザウイルスを人工的に作る」というリバース・ジェネティクス技術が紹介されます。

「この技術が、インフルエンザ研究の世界に大改革を起こしたと言っても過言ではないだろう。いまや、ウイルスにとって致死的でない限り、研究者の描く設計図通りのインフルエンザウイルスを合成することができ、それまでは実現が困難だったことを可能とした」(新書p.118)

 そりゃあ、CIAが興味を持つわけです。

 続いて人類史上最悪のパンデミックを引き起こした恐るべき「スペイン風邪」のウイルスを再現してのけた研究の話になります。スペイン風邪ウイルスの遺伝子の一部のシークエンスが判明した、というニュースに躍り上がったのが、著者の一人である河岡先生。「このリバース・ジェネティクス法を使って、この現代にスペイン風邪ウイルスを蘇らせることができるに違いない!」という興奮した叫び。

 そりゃあ、CIAに監視されるわけです。

 ここまでが前半。後半では、様々な研究者たちが登場し、その仕事ぶりが紹介されます。

 フィールド調査のため世界各地を渡り歩く研究者。電子顕微鏡でウイルスの写真を撮る、そのために一個のウイルスを連続的に“輪切り”にして各切断面を撮影する、という魔術のようなことをやってのける研究者。

 実験室には縁がなく、ひたすらコンピュータの中でウイルスを解析して、将来流行するインフルエンザを予測しようとしている研究者。実験中に火災報知機が鳴り、皆が退避した後もひとり実験を続け、飛び込んできた消防士や警察官に「このPCRのセットアップだけは終わらせたい」と言い張って逮捕された研究者。

 しかし何といっても衝撃的なのは、2010年4月に宮崎県で大発生した口蹄疫との戦いにおいて、その最前線にいた農林水産省の担当者の話でしょう。あそこで実際には何がどうなっていたのか、現場で指揮をとった体験を生々しく語ってくれます。ウイルス研究に興味がない方も、ここだけは読んだ方がいいと思います。

 というわけで、雑多な話題がとり散らかっているという感じが強く、あまりまとまっていない本ですが、ウイルス研究や疫病との戦いに関わる様々な人々を紹介してくれる一冊として、読みごたえがありました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『さえずり言語起源論  新版 小鳥の歌からヒトの言葉へ』(岡ノ谷一夫) [読書(サイエンス)]

 鳥のさえずりは「単語」や「文法」を持っており、しかも種によってその複雑さは異なっている。なぜ、このような特性が進化してきたのだろうか。鳥の歌の謎を探求する若き研究者たちの姿と、そこから得られた驚くべき知見を紹介してくれる一冊。出版(岩波書店)は2010年11月です。

 ジュウシマツの歌にきちんとした「文法」があるという発見から、求愛の歌こそが言語の起源ではないかという仮説に至るまでの研究とその成果を分かりやすくまとめた本です。

「私たちのジュウシマツの歌の研究から、たとえ一つひとつは意味をもたない歌要素でも、それらを文法的に配列する行動が進化することがわかった。この事例は、意味のないところにも、文法という形式が進化しうることの存在証明である」(単行本p.107)

 まず表したい「意味」があって、それに対応する「単語」が作られ、より複雑な内容を伝えるために「文法」が作られる、というのが言語起源のイメージですが、本書に示される研究はこれとは全く別のシナリオが可能であることを示唆します。

 すなわち、意味も内容も関与しないところで、性淘汰というメカニズムによって、求愛歌から自発的に「単語」と「文法」が発生し、それが(「意味」を持たないまま)機械的に進化して複雑化、高度化してゆく、そして充分に発達したところで(後づけで)意味や内容を表すようになった、というストーリーです。

 そんな馬鹿な、という気がするかも知れませんが、本書を読めば、鳥のさえずりの「文法」や「構文」については確かにその通りだろうということ、そして人間の場合にも少なくとも「あり得るシナリオ」のひとつだ、ということに納得させられるに違いありません。

 その仮説に至るまで一つ一つ丹念に積み上げてきた研究成果を、一般読者向けに分かりやすく解説してくれるのが本書。まずそれだけでも知的興奮に満ちています。しかし、個人的には、むしろ本書に登場する若き研究者たちの描写に大いなる感銘を受けました。

「ジュウシマツの歌が複雑で、チャンク構造をもつことはわかったが、チャンク構造が行動的な単位であることを明確にしたのは学部四年生の寺本英雄であった。寺本は、うたっているジュウシマツにフラッシュを浴びせて脅かす実験を行い、歌が止まりやすい部分と止まりにくい部分があることを見つけた。止まりにくい部分がチャンク構造である」(単行本p.40)

「山田裕子(修士一年)は修士論文のテーマとして、ヘリウム空気の中でジュウシマツをうたわせてみることにした。ジュウシマツは自分の声が変に聞こえるようになったら、歌をうたえるだろうか。ヘリウム中では、空気中では決してうたわれなかったチャンクの組み合わせが出てくることがわかった。自分の声が変化したことで、これを修正しようとした結果、歌の文法まで間違ってしまうようである」(単行本p.59)

「香川は小柄な女性である。タンチョウヅルより小さい。よくやってきたものだ。彼女たちは台湾にとてもよく溶け込んでいた。台湾の人々はとても親切で好奇心旺盛。網を張っていると毎日のように誰かが話しかけてくる。当然中国語である。話せない言語を駆使して人の相手をしながら鳥を捕獲するのはなかなか大変である。それでも彼女たちは原住民族アミ族の豊年祭に参加し、飲み歌い踊って過ごしたそうだ」(単行本p.91)

「私たちは、歌の複雑さの違いが繁殖行動(巣作りや産卵)に影響するかどうかを調べた。この実験は当時学部四年であった鷹島あかねにより行われた。鷹島はこれ以外にもさまざまな実験を試みたが、どれもうまくいかず、卒業が危ぶまれていたところであった。(中略)彼女は全部で一四万四000本の巣材をかぞえたことになる。忍耐力のいる実験であった。これは苦行である。しかし彼女はこれをやり遂げ、素晴らしいデータを得た。鷹島は毎日苦しげな顔をして実験していたが、結果がまとまったときにはとても嬉しそうであった」(単行本p.70)

 いずれも無味乾燥な論文からは見えてこない学生たちの姿が活き活きと目に浮かぶようです。あっと驚くスマートな手法で問題を解決した者から、卒業をエサに釣られ面倒な仕事を押しつけられた者まで。読了後には、何だか彼らが知人のような気さえしてきます。ジュウシマツの生態よりも、学生たちの生態の方が面白いとさえ思いました。

 というわけで、「ジュウシマツのさえずり」という地味な研究が次々と新しい知見を生み出してゆく興奮を味わいたい方はもちろんのこと、理系の研究生活というのは具体的にどんな感じなのか知りたい方も、ぜひご一読ください。特に理系の大学に進学しようと考えている高校生の皆さんにお勧めします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『チベットのラッパ犬』(椎名誠) [読書(SF)]

 極秘任務を帯びた工作員が、戦争により生み出された異形生物がうろつき回る中国奥地へと侵入。そこで彼が見たものとは。『アド・バード』、『水域』、『武装島田倉庫』という椎名SF三部作に連なる新作SF長篇です。単行本(文藝春秋)出版は2010年8月。

 戦争でばらまかれた生物兵器やナノマシンのために奇形化した生態系。奇天烈な生物や正体不明のイメージ造語が乱舞する、いかにも作者らしい世界を堪能できる作品です。

 厳しい監視の目をくぐり抜けて任務達成を目指すという、サスペンスあふれる潜入秘密工作員もので始まり、ターゲットたる「ラッパ犬」を追って果てしない追跡劇が始まる、というのが全体のストーリー展開。前半はわくわくするのですが、後半になって展開が一本調子で単調にすぎ、世界観にも慣れてきて、だれてくるのが残念。

 読み所はストーリーではなく、次から次へと現れる奇怪な生物やマシンの数々、そして妙にリアルな現地の生活感でしょう。ただでさえエキゾチックな中国奥地のイメージに、怪しげなアイテムや造語を大量に混ぜこんで、シーナ印のエキスをたっぷり振りかけた、そんな感じ。

 全体的には『水域』の雰囲気に近く、また泥濘地帯の描写や軍による支配の様子、そして戦闘シーンなど『武装島田倉庫』も彷彿とさせます。というわけで、椎名SF三部作が好きな方にはお勧め。そうでない方も「椎名誠が書いた、中国奥地を野良犬が駆け抜ける話」と聞いて気になるようならチェックしてみて下さい。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『よくわかるフィギュアスケート』(ワールド・フィギュアスケート編) [読書(教養)]

 歴史、キーパーソン、採点方式、基本テクニックなど、フィギュアスケートに詳しくない方が競技を鑑賞するさいに、知っておいた方が楽しめるであろう基礎知識をまとめた一冊です。単行本(新書館)出版は2011年2月。

 ここ数週間、フィギュアスケートのTV放映ラッシュが続いています。先週末にようやく欧州選手権の放映が完了したかと思うと、まだ録画を見終わってないのに、明日と明後日には続けざまに全米選手権のペア、アイスダンス、エキシビションが放映され、さらに週末になるともう四大陸選手権の放映が始まるという勢い。見終わった頃には世界選手権が待っています。何とも慌ただしい季節です。

 しかしながら、なにぶん知識に乏しいもので、競技を観て、解説を聞いても、色々と疑問が浮かぶのです。「ルッツジャンプ」と「フリップジャンプ」の区別がつかないんですけど。アイスダンスだけ曲にボーカルが入るのはなぜ。世界ランキングってどういう規則で決まるの。そういえば各国の「出場枠」がどうやって決まるのかも実はよく分からない。

 他にも、演技構成点の内容がさっぱり。例えば「パフォーマンス」と「インタープリテーション」はどう違うのか。「コリオグラフィー」は振付師の仕事なのに選手の評価になるのはどうして。そもそもレベルとGOEはどういう違いなの。

 というわけで、悩める初心者のために「ワールド・フィギュアスケート」編集部がまとめてくれた分かりやすいハンドブック、それが本書です。本誌に掲載されたであろう美麗写真が満載です。

 全体をざっと見てみましょう。

 まず最初に「スケーターで読むフィギュアスケート史」です。19世紀の半ばから始まり、重要な大会(特にオリンピック)と歴史に名を残した名選手たちについて、時代順に解説されます。

 続いて「世界のコーチ」では、名選手を育てたコーチたちを紹介。続く「世界のコリオグラファー」では、名プログラムを作った振付師たちを紹介してくれます。

 そして「フィギュアスケートQ&A」では、前述のような素朴な疑問を取り上げて、一つ一つ解説してくれます。こんな感じ。

・ジャンプの種類の見分け方について教えて下さい。
・4回転はどうして難しいのですか。
・連続ジャンプは何回まで可能なのですか。
・連続ジャンプのとき、最初に着氷したあと一呼吸待ってから跳ぶ選手がいますが、あれはどうしてですか。
・よく「スケーティングがうまい」と言いますが、具体的にどういうことですか。

・演技構成点の内容について項目ごとに詳しく教えて下さい。
・「コリオグラフィックステップ」とは何ですか。
・レベル、GOE、それぞれどのように決まるのか教えて下さい。
・採点表(プロトコル)の見方を教えて下さい。

 ジャンプの種類についてはイラスト入りで解説されますし、点数の内訳については実際の採点表を見開きで掲載した上で、各項目について解説してくれます。

 そして「フィギュアスケート、ここが気になる」では、次のような疑問に答えてくれます。

・選手に定年はありますか。
・選手はスケート靴を何足もっていますか。
・選手の服装には制限や規則がありますか。
・審判は何人いるのですか。
・同点の場合はどうやって決着をつけるのですか。
・スケート選手になるためには、まず何をすればいいのですか。

 そして最後は付録という感じで、「華麗なるアイスショーの世界」、「フィギュアスケートがもっと楽しくなるDVD&CD」、冬季オリンピック全記録、世界選手権全記録、という具合になります。

 というわけで、これ一冊で基礎的なことは全て分かる便利なハンドブックです。

 お値段はちょっと高めですが、美しい写真が多数収録されているのでまあ納得できます。情報がシングル競技に偏っており、ペアとアイスダンスについてはほとんど解説されてないのが残念。ぜひペアとアイスダンスに焦点を当てた続編を出してほしいと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: