SSブログ

『毒身』(星野智幸) [読書(小説・詩)]

 シリーズ“星野智幸を読む!”、その第5回。今回は、中篇1作と短篇2作を含む連作集を読んでみました。単行本『毒身温泉』(講談社)出版は2002年7月、私が読んだ文庫版は『毒身』と改題され2007年7月に出版されています。

 恋愛や結婚や家庭といったものにとらわれず、ずっと独身のままの人生を選んだ人々。だが、自分のアイデンティティを自分で支えている独身は、ときどき自家中毒を起こす。それが毒身である。そんな毒身たちの共同体「毒身帰属の会」の存在を知った語り手は、入会を試みるのだったが・・・。

 駄洒落かよ、冗談かよ、と一瞬そう思いますが、別にふざけているわけではなく、シリアスな作品です。(作者はどうもこういう言葉遊びが好みらしい)

 普通の、つまり社会的に「標準」と見なされている恋愛や結婚や家庭といったものに馴染めず、かといって一人だけで完全に自足することも出来ず、老後のことを考えると不安で仕方ない。そんな悩める毒身者たちが、自分たちの居場所となる共同体を作り上げようとする物語。

 中心となるのは中篇『毒身温泉』です。アパートを買い取り、毒身者が集まって住むための共同住宅にしようという計画の顛末。互いに助け合うものの、群れない、縛らない、甘えない、という三原則を守り、必要以上の干渉はさけて、互いに毒身者であることを尊重する。そんな共同体を作り上げることは出来るのでしょうか。

 『嫐嬲(なぶりあい)』にしても『目覚めよと人魚は歌う』にしても、社会的規範からはじかれた人々が作り上げた小さな共同体、あるいは疑似家族がテーマとなっていました。本書もその延長線上にあります。登場人物たちも似ている、というかリニューアルして再登場という印象ですし。

 ただし、これまでの作品と違うのは、距離感のとり方に失敗して共同体が崩壊する、といった単純な展開では終わらないこと。登場人物たちの葛藤や軋轢を通して、共同体の挫折と、そして再生が描かれます。ラストでは、さらにその先をも見据えようとするシーンに到達します。

 そういう意味で、初期作品に一つの決着をつけた、ということになるのかも知れません。後半になって、いかにも唐突にメキシコ(デビュー作の背景)へと舞台が跳び、それが転機となるあたりからも、これまでの作品の総集編たることを目指しているように感じられます。

 最後の『ブラジルの毒身』は完全に独立した短篇で、ブラジルの日系移民一世たちが三途の川(アマゾン)を渡って亡くなった家族と再会するまでの物語。最初はドキュメンタリータッチで始まるのですが、ブラジル日系移民社会のあれやこれやを巻き込みながら幻想味と祝祭気分が加速してゆき、盆踊りサンバの熱狂があの世とこの世の区別を吹き飛ばすクライマックスへとなだれ込んでゆく手際が爽快です。

[収録作]

『毒身帰属』
『毒身温泉』
『ブラジルの毒身』


タグ:星野智幸
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: