SSブログ

『おばちゃんたちのいるところ』(松田青子) [読書(小説・詩)]


――――
「えっ、これ技なん!?」
「そうやで、うちの努力の成果や」
「おばちゃん、もうこれで十分すごいで」
「いやや、こんなん普通やん。なんもおもんない。あんたも、うちが来たとき、思ったやろ? なんもおもんないって。何普通に来とんねんって。うちはな、もっとおどろおどろしくて、あの人の心に一生の傷を残すような、そういう技がいいねん」
「えー」
――――
単行本p.21


「わたしたち、もののけになりましょう」
 ちゃんと仕事できるのに、してるのに、有能なのに、なぜか世の中仕切っている仕事できないおやじから、なめられ、軽んじられ、貶められ、踏みにじられている人々。彼らを助けるのは、有名どころから無名新人まで、様々な亡霊もののけ妖怪変化狐狸おばちゃん。理不尽と抑圧とミソジニーあふれる現代社会をいちぬけ、自分の技と能力を活かして元気いっぱい働くおばちゃんたちの痛快お仕事小説連作短篇集。単行本(中央公論新社)出版は2016年12月です。


――――
 クズハにはいつも近道が見える。だから、先が見えた。自分がいくらがんばったところで、どこかで必ず道を阻まれる。歴史が、社会の状況が、様々な数字が、それを証明している。教科書とにらめっこしている間は、近道は近道のままだが、そこに外的な要因が加わったら、クズハにはどうしようもない。太刀打ちしようがない。太刀打ちしようがないということも、歴史が、社会の状況が、様々な数字が、証明済みだった。
――――
単行本p.110


 社会からドロップアウトした(ときには死んでしまった)有能な人材を集めては、虐げられている人々を密かに助けてくれる謎会社。そこで好き勝手に楽しく働いている社員たちの活躍を描く連作短篇集です。

 お菊、お岩、お七などの有名人から、シングルマザーを助ける子育て幽霊、おばちゃんになった座敷童、愛人への当てつけで首くくったおばちゃん、競争社会になじめないどこかぼんやりした若者、律儀にちゃんと仕事するおじさん(いるよ、もちろん)まで、様々な登場人物が、疲れた人々を支えてくれる、明るく痛快なお仕事小説集。日本死ね、から、日本もういい勝手にそこで死んでろこっちは好きに生きる仕事する、へ。言祝ぎパワーあふれる17篇。


[収録作品]

『みがきをかける』
『牡丹柄の灯籠』
『ひなちゃん』
『悋気しい』
『おばちゃんたちのいるところ』
『愛してた』
『クズハの一生』
『彼女ができること』
『燃えているのは心』
『私のスーパーパワー』
『最後のお迎え』
『「チーム・更科」』
『休戦日』
『楽しそう』
『エノキの一生』
『菊枝の青春』
『下りない』


『みがきをかける』
――――
 おばちゃんの言う通りだった。つるつるだったらなんだっていうんだ。なにも、なんにも変わらない、そんなんじゃ。ばかだ。ばかだ。ばかだ。なに勝手なこと言って。なにが、もう一人の子への気持ちが大きくなった、だ。どうやって測ってん。そんで私もなに、あっそうなんだ、仕方ないね、とか言ってんの。ちゃんと怒れよ。よく考えたらおかしいことばっかだったのに、我慢ばっかして、なんか、私、洗脳されてたんやろか。そいつにじゃなくて、もっとなんか大きなものに。
――――
単行本p.26、

 男にふられた「反省」で、女子力みがきに専念している女。そこに、愛人に捨てられ当てつけに首をくくったおばちゃんが、ごく普通にやってくる。あほかあんた、残された唯一の野生を捨ててどないすんねん、そこは清姫やろ。女に対する抑圧も、この世とあの世の境も、おばちゃんパワーでぶち破る短篇。


『牡丹柄の灯籠』
――――
目の前では露子と米子が引き続きわいわいやっている。灯籠を買っても地獄、買わなくても地獄だ。
 はは、と新三郎は気づけば笑っていた。心から笑ったのはずいぶん久しぶりな気がした。いざとなったら、ここまでやっていいんだな。いや駄目だけど、ここまでやっても良かったんだ。そう思ったら、思わぬことに目の奥が熱くなってきたので、新三郎は歯を食いしばった。
――――
単行本p.47

 理不尽なリストラにあっても、聞き分けよく、常識的に、大人の態度で、受け入れて泣き寝入りしている男。そこにやってきた営業の二人組が、目茶苦茶強引に牡丹灯籠を売りつけてくる。そのなりふりかまわさ、社会常識などてんで無視するやり方に、ついつい妙な感動を覚えて、気がつけば朝。とりあえず戸口にお札を貼ったけど、結界の効果があるかは疑問。何しろ常識が通用しない女たちだから。とても楽しそうに仕事してるから。


『おばちゃんたちのいるところ』
――――
 今の茂には、そのいろんなことがちゃんと心に迫ってこなかった。外に出れば、大通りに一列に植えられている桜の花が満開で、余計に世界の輪郭をぼやかしていた。あいまいなのが、はっきりしないのが、茂の心にとってはやさしい時期だった。新しい生活をはじめた友人たちと、茂はほとんど連絡を取り合っていなかった。彼らの言動から何かしたフレッシュさを、前向きさを感じるたびに、それが自分に突き刺さるような気がした。これからの自分へのダメージを最小限にしたかった。職場と家の往復で、日々はただただ過ぎていった。
――――
単行本p.93

 競争社会から脱落し、さらに母親が愛人に捨てられ当てつけに首をくくったこともあって、うつ状態に陥った青年。でも何の仕事をしているのかよく分からない謎会社で働くようになってから、少しずつ少しずつ、回復してゆく。絵本『かいじゅうたちのいるところ』を読んでいた少年が、『おばちゃんたちのいるところ』にたどり着くまでの物語。


『クズハの一生』
――――
 かわいそうに。
 横を歩いている暗い顔から脱皮しつつある青年に対して、クズハは同情の念を禁じ得ない。
 こんな世の中に放り出されて。
 クズハがOLをしていたときと、社会はだいぶ変化した。今では、男でさえ正社員になるのが難しいらしい。悪い意味で、平等になった。女が上がらず、男が下がってきた。かつては女にしか見えなかったはずの天井が、この青年にも見えていることがクズハにはわかった。
 ねえ、驚いている? 話と違うって思った? でもねえ、女たちは小さな頃からずっと、その天井が見えてたの。見えなかったことなんて一度もないの。でも、皆それでも生きてきたし、なんとかなるわよ。
――――
単行本p.120

 あまりに有能で頭が良いため、幼い頃から女の人生どの程度しか許されないのかはっきり見えてしまったクズハ。適当に就職して、男が安心して侮れる程度に無能に働いて、無難な男と結婚して、あるとき突然気づく。自分の正体はキツネだった、葛葉稲荷だった、これまでずっと人間に化けて暮らしていたのだ、と。謎会社でばりばり働いている茂の上司の過去をえがく短篇。


『楽しそう』
――――
 会社には生きている人間と死んでいる人間が同じくらいの割合で働いている。その中間の特殊な人たちも少しいる。(中略)
 会社にいて思うのは、俺のはじめの妻とかまさにそうだけど、死んだやつの方が元気だよな、ってことだ。生きている人間には、何かあると死ぬっていう大きな制限がある。死ぬ肉体を持っているって、ものすごく窮屈だ。そのうえ、社会なんてものもあるから、さらに窮屈で、俺、人間ってかわいそうだと心底思う。
――――
単行本p.191、192

 男だから男だからと甘やかされ、ろくに何もしないまま死んだ男、その最初の妻、後妻。何の因果か、三人は同じ謎会社に採用され謎仕事。でも生きてたときより、社会的常識とやらにとらわれてがんがん抑圧されていたときより、ずっと楽しい。俺だって、本当はちゃんと仕事したかったんだよ。



タグ:松田青子
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『時を刻む湖 7万枚の地層に挑んだ科学者たち』(中川毅) [読書(サイエンス)]


――――
 本書で紹介するのは、ハンマーをマイクロメーターに持ち替えることで、泥から世界の標準時計をつくることを目指した地質学者たちの物語である。プロジェクトを成功に導いたのは、20年も前にひとりの日本人研究者が描いた「夢」と、その実現のために国境を越えて連携した研究者たちのチームワークだった。道のりは平坦ではなく、何年もの努力がほとんど水泡に帰したり、プロジェクトそのものが中断を強いられたりしたこともあった。だが努力は最終的に実を結び、水月湖は過去5万年もの時間を測るための標準時計として、世界に認知されるに至った。
――――
単行本p.3


 厚さ45メートル、時間にして7万年分の年縞が連続的に保存されている「奇跡の湖」。水月湖が世界の地質学的標準時計として認められるまでの艱難辛苦の道のりを当事者が描いた、興奮と感動のサイエンス本。単行本(岩波書店)出版は2015年9月、Kindle版配信は2016年12月です。


――――
 いくつかの立場のちがいはあったものの、カリアコ海盆と水月湖のデータはいずれも、C14年代測定の歴史の中で、20世紀最後の数年を彩る金字塔だった。そのどちらもが、20代後半から30代前半の若手によって達成されたものであることは、ここで改めて強調する価値があると思う。ふたりの仕事はいずれも、その時代の常軌を逸した量のデータに支えられて緻密である一方で、主張していることはおそろしくシンプルで美しい。何が常識的で何が非現実的であるかの判断は、しばしば経験のみに立脚している。圧倒的な能力があり、しかも経験の浅い若者でなくては、取りかかることも完遂することも難しい仕事というものがあるのだろう。
――――
単行本p.58


 約1万年前の出来事は、正確には今から何年前に起きたのか。それを誤差わずか34年という精密さで特定する地質学的標準時計として名高い水月湖。その可能性が示されてから、決定的な論文が「サイエンス」に掲載されるまでの研究者たちの苦闘を描いた一冊です。

 地質学的な年代決定に使われるC14年代測定技術、その補正に使われる様々なデータ、そして水月湖の年縞がなぜ重要なのかを解説すると共に、若き研究者たちが取り組んだ途方もない忍耐とそして誠実さが求められる作業が詳しく紹介され、読者の心を熱くします。

 全体は4つの章から構成されています。


「1 奇跡の湖の発見」
――――
何より、決定的に人と予算が不足していた。大きすぎるリスクを避けて水月湖を掘削しない理由は、見つけようと思えばいくらでも見つかったはずである。
 だが安田先生は、水月湖を基盤まで掘削する決断をした。しかも、ボーリングを請け負った川崎地質株式会社から1000万円近い借金をしての掘削である。1993年に採取され、のちにSG93とよばれることになるこのときのコアが、その後の年縞研究にどれだけ寄与したかを考えれば、この決断には語り継がれるだけの価値がある。
――――
単行本p.12

 水月湖の湖底堆積物を掘削して得られた40メートルを越える連続した年縞。世界にも類を見ないこの美しく貴重な年縞はどのようにして形成され、どのようにして発見されたのか。その過程を追います。


「2 とても長い時間をはかる」
――――
 ここで恥をしのんで告白するが、その現場に学生として居合わせた当時の私は、あくまで数えきることを目指す北川をアマチュアだと思い、その仕事を抱え込むことを選択しなかったゾリチカ博士をプロだと感じた。投入される労力は、よく絞り込まれた特定のテーマに対して必要十分であるのがスマートだと思っており、何かを度外視して徹底的につくり込まれた仕事だけがもつ、あの特別なオーラについては理解していなかった。ゾリチカ博士と対等に渡り合ったこのときの北川は、まだ30歳にもなっていない。世界に知られる業績があったわけでもなく、留学経験すらなかった当時の北川に、なぜそれほど遠くの景色を見据えることができていたのか、私にはいまでもうまく理解できていない。
――――
単行本p.43

 5万年をこえる年縞を数えるという、おそろしくシンプルで、おそろしく困難な仕事。途方もない注意力と忍耐力を要するその仕事に「何かを度外視して徹底的に」立ち向かった若き研究者の姿を描きます。


「3 より精密な「標準時計」を求めて」
――――
たったこれだけのことがわかるまでに、1998年のヒューエンと北川のデッドヒートから数えて、12年もの時間が必要だった。科学の歩みとしては、信じられないほど遅い部類であろう。だが同じ結論にたどり着くために、もっと効率的な方法があっただろうかと考えてみても、とくに妙案は浮かばない。愚直な作業を、誰かが積み上げるしかなかったといまでも思っている。
――――
単行本p.92

 挫折、そして再挑戦。コアサンプル採取からリスタートしたプロジェクトと、利用できるようになった新しい技術、そして国境を越えた研究者たちの連携。最後の巨大な壁を乗り越えるための紆余曲折が一点に向けて急速に収斂してゆくときの興奮がつぶさに語られます。


「4 世界中の時計を合わせる」
――――
現代では水月湖の年代目盛りを使うことで、年代の誤差はプラスマイナス34年程度にまで縮小している。1万年にとってのプラスマイナス34年は、1日に直すとおよそ5分弱である。この精度はもちろん、現代のクォーツ時計や原子時計にはかなわないが、しかし一昔前の振り子時計程度にはなっている。地質学の時間が、時計の精度を視野に入れはじめた。これはごく控えめに言っても、地質学のパラダイムを切り替えるほどの進歩である。
――――
単行本p.106


 ついに完成した論文、世界会議での採択、そして「サイエンス」への掲載と異例の記者会見。水月湖データの意義と影響が語られます。


――――
「若者の理科離れ」などと言われることもあるが、真に挑戦的な科学には必ず当事者の血を沸き立たせる要素があり、その魅力には普遍性があると信じている。私たちが実際に味わった興奮の一部を、本書を通して少しでもお伝えすることができれば、水月湖に深く関わった者として非常に嬉しく思う。
――――
単行本p.4



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『シェラザード』(勅使川原三郎、佐東利穂子) [ダンス]

 2017年1月7日は、夫婦でKARAS APPARATUSに行って勅使川原三郎さんと佐東利穂子さんによる「シェラザード」公演を鑑賞しました。

 実はKARAS APPARATUSに行ったのは初めてなのですが、こじんまりとした50席ほどの客席と、舞台との距離が、異様に近い。勅使川原さんと共に観客も舞台の上にいるような錯覚をおぼえるほど。息づかいまで聞こえる、そんな距離感にもう大興奮。すごい。今年はまめにKARAS APPARATUSに通う。

 『シェヘラザード』といえばバレエ・リュスのフォーキン振付作品が有名ですが、本作はリムスキー=コルサコフの曲のイメージを活かしたオリジナル振付演出となっています。

 全編に渡って曲に潮騒や波の音響がかぶさり、勅使川原三郎さんパートでは波のうねりを連想させる動きと相まって海・嵐・難破のイメージが広がり、一方で佐東利穂子さんパートでは背景に月のイメージが投影され、残像を残しながら宙を滑る手の動きが幻想的な雰囲気を作り出します。会場全体が「男が海で溺れ死ぬ刹那に見た女の幻」というような気配に満たされて。

 第1楽章と第3楽章を勅使川原三郎さん、第2楽章を佐東利穂子さんが踊り、第4楽章で二人が共演するという構成です。とにかく緩急の動きが超絶的で、最初から最後まで息をのんで見守りました。

 最終楽章、それまで触れることなく踊ってきた二人がついにコンタクト、と思うや、天と地にわかれて消えてゆく切ないラスト、けっこう涙が出そうになります。フォーキン版(妖艶な不義密通もの)より個人的にずっと好き。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

2016年を振り返る(8)[サイエンス・テクノロジー] [年頭回顧]

 2016年に読んだサイエンス本としては、重力波検出という歴史的快挙に至る道のりを活き活きとドラマチックに描いた『重力波は歌う』と、ひたすら詰め込まれたシモネタ(生物種の生殖器の型破りな形状や交尾方法、その進化論的理由)に圧倒され頭が生殖器のことで一杯になる『ダーウィンの覗き穴』が強烈な印象を残しました。


『重力波は歌う アインシュタイン最後の宿題に挑んだ科学者たち』(ジャンナ ・レヴィン:著、田沢恭子・松井信彦:翻訳)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-07-21

『ダーウィンの覗き穴 性的器官はいかに進化したか』(メノ・ スヒルトハウゼン、田沢恭子:翻訳)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-03-24


 物理天文まわりでは、SETIから系外惑星探査まで地球外生命探求の現状を概観する『五〇億年の孤独』、ヒッグス粒子の検出とその意義について詳しく解説してくれる『量子物理学の発見』、そしてクェーサーの発見から謎解きに至る道のりをミステリのように読ませる『クェーサーの謎』が面白かった。


『五〇億年の孤独 宇宙に生命を探す天文学者たち』(リー・ビリングズ、松井信彦:翻訳)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-06-09

『量子物理学の発見 ヒッグス粒子の先までの物語』(レオン・レーダーマン、クリストファー・ヒル、青木薫:翻訳)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-11-21

『クェーサーの謎 宇宙でもっともミステリアスな天体』(谷口義明)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-04-28


 医学生物学まわりでは、急激に発展している生物工学の現状とそれによって引き起こされている問題を俯瞰する『サイボーグ化する動物たち』、脳が下す決定に私たちの自意識はどれほど関与できるのかという法的にも哲学的にも深刻な問題に切り込む『意識は傍観者である』が印象的でした。


『サイボーグ化する動物たち ペットのクローンから昆虫のドローンまで』(エミリー・アンテス、西田美緒子:翻訳)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-11-02

『意識は傍観者である 脳の知られざる営み』(デイヴィッド・イーグルマン、大田直子:翻訳)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-10-05


 軽めのサイエンス読み物としては、異常なデータや際立った特徴を示す恒星、意外な特徴を持った生物種など、天文学と生物学における「変わり種」について語りまくる『へんな星たち』と『ざんねんないきもの事典』も楽しめました。


『へんな星たち 天体物理学が挑んだ10の恒星』(鳴沢真也)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-07-27

『おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』(今泉忠明:監修)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-11-03


 その他、サイエンスとテクノロジーの基本として、160種を超える様々な動物種を進化系統樹に沿って正しく並べそれぞれに正確で美しいイラストをつけた息をのむような動物図鑑『アニマリウム』、知っているつもりで実はほとんど知らなかった家電製品の仕組みから最新テクノロジーまで解説してくれる『すごい家電』、この二冊が印象的でした。

『アニマリウム ようこそ、動物の博物館へ』(ジェニー・ブルーム:著、ケイティー・スコット:イラスト、今泉忠明:監修)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-11-10

『すごい家電 いちばん身近な最先端技術』(西田宗千佳)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-06-14



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

2016年を振り返る(7)[教養・ノンフィクション] [年頭回顧]

 2016年に読んだ本で最も感銘を受けたもののひとつが、第二次世界大戦においてファシズムと戦うための「武器」として世界中の戦場に送り込まれた特製ペーパーバック「兵隊文庫」の全貌を明らかにする『戦地の図書館』。すべての読書好きにお勧めしたい一冊です。


『戦地の図書館 海を越えた一億四千万冊』(モリー・グプティル・マニング:著、松尾恭子:翻訳)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-07-26


 ある種のオタクたちがその執念で世界を変えてしまった経緯を詳しくかつ劇的に語った『誰が音楽をタダにした?』や『数学者たちの楽園』には興奮させられます。血圧あげあげでヤバい。


『誰が音楽をタダにした? 巨大産業をぶっ潰した男たち』(スティーヴン・ウィット、関美和:翻訳)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-11-09

『数学者たちの楽園 「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち』(サイモン・シン、青木薫:翻訳)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-09-14


 社会問題を扱った本としては、まさに今こそ急いで目を通した方がよい『共謀罪とは何か』、ネット炎上に参加する人は全体のわずか0.5パーセントに過ぎないという結論が話題となった『ネット炎上の研究』、性別分業という国家総動員体制の呪縛にとらわれ誰も幸福になれない日本社会の病理を鋭くえぐる『「居場所」のない男、「時間」がない女』の三冊が印象的でした。


『共謀罪とは何か』(海渡雄一、保坂展人)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-09-07

『ネット炎上の研究 誰があおり、どう対処するのか』(田中辰雄、山口真一)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-06-23

『「居場所」のない男、「時間」がない女』(水無田気流)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-05-12


 医療健康まわりでは、摂食障害に新たな方向から光をあてる『なぜふつうに食べられないのか』と、性的少数者特有のニーズを医師や看護師、ソーシャルワーカーなどの専門家に伝える冊子『LGBTと医療福祉』に感銘を受けました。


『なぜふつうに食べられないのか 拒食と過食の文化人類学』(磯野真穂)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-01-13

『LGBTと医療福祉〈改訂版〉』(QWRC)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-03-14


 芸術まわりでは、尊敬する舞踊評論家である乗越たかおさんの熱い熱い沸点ごえダンス評論集『ダンス・バイブル』の増補版と、台北で開催された現代アート展示即売会のカタログに大興奮。


『ダンス・バイブル〈増補新版〉 コンテンポラリー・ダンス誕生の秘密を探る』(乗越たかお)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-03-23

『ART TAIPEI 2016 台北國際藝術博覽會カタログ」(社團法人中華民國畫廊協會、台湾)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-11-16


 オカルト検証本としては、UMA実在の証拠とされるものを徹底検証した『未確認動物UMAを科学する』が面白く、ASIOSの二冊も安定した面白さ。


『未確認動物UMAを科学する モンスターはなぜ目撃され続けるのか』(ダニエル・ロクストン、ドナルド・R・プロセロ、松浦俊輔:翻訳)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-11-08

『「新」怪奇現象41の真相』(ASIOS)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-01-21

『映画で読み解く「都市伝説」』(ASIOS)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-06-27


 オカルト研究本としては、古事記と妖怪ウォッチ、狐憑きとゆるキャラ、お伽草子とコスプレといった具合に多種多様な分野にまたがる想像力と表現の歴史を俯瞰する『妖怪・憑依・擬人化の文化史』、くねくね、八尺様、南極のニンゲン、探偵!ナイトスクープの封印回、杉沢村といったネットで流布する現代説話とその伝播媒体である「電承体」についての研究書『ネットロア』、そして「円盤搭乗者」と「妖精」との驚くべき類似性に着目し70年代以降のUFO研究にニューウェーブを巻き起こした伝説的名著の翻訳私家版『マゴニアへのパスポート』。


『妖怪・憑依・擬人化の文化史』(伊藤慎吾:編集)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-03-09

『ネットロア ウェブ時代の「ハナシ」の伝承』(伊藤龍平)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-05-16

『マゴニアへのパスポート』(ジャック・ヴァレ、花田英次郎:翻訳)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-02-22


 そして、上記『マゴニアへのパスポート』の刊行を記念してジャック・ヴァレの特集を組んだオカルト同人誌『UFO手帖 創刊号』が素晴らしい。何といっても私(馬場)も参加しているのでためらいなく推薦させて頂きます。さあ、今すぐ通販を申し込もう!


『UFO手帖 創刊号』(Spファイル友の会)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-11-24



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: