『猫俳句パラダイス』(倉阪鬼一郎) [読書(教養)]
――――
本書『猫俳句パラダイス』(「猫パラ」と略してください)には、愛らしい猫の俳句がたくさん詰まっています。(中略)表題句ばかりではありません。数百句にも上る引用句にもすべて猫が登場します。まさに猫だらけの俳句アンソロジーです。これだけの規模で猫俳句を集成した書物は前代未聞でしょう。
――――
Kindle版No.9
愛らしい猫が登場する俳句を集めた猫句アンソロジー。新書版(幻冬舎)出版は2017年1月、Kindle版配信は2017年1月です。
猫句アンソロジーといえば、昨年『ねこのほそみち 春夏秋冬にゃー』(堀本裕樹)を読みましたが、これは有名作品を数作とりあげてイラストと共に解説するものでした。ちなみに単行本読了時の紹介はこちら。
2016年12月06日の日記
『ねこのほそみち 春夏秋冬にゃー』(堀本裕樹、ねこまき:漫画)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-12-06
一方、代表的な俳人の作品から「怖い」ものを選んで紹介した『怖い俳句』の倉阪鬼一郎さんが、猫が登場する句を集めてくれたのが本書。大量に猫句が収録されています。ちなみに『怖い俳句』の紹介はこちら。
2012年08月01日の日記
『怖い俳句』(倉阪鬼一郎)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2012-08-01
『怖い俳句』のインパクトが大きかったので、また怖い猫が登場するかも知れないと思ってびびっている読者のために、最初に宣言してくれます。これで一安心。
――――
猫には残酷な一面もあり、そういった部分を採り上げた俳句も多く作られていますが、本書ではマイナスイメージの作品はいっさい採りませんでした。『怖い俳句』の著者の本ですが、怖い猫の句は出てまいりませんので、そういったものが苦手な方も心安んじてページを開いていただければ幸いです。
――――
Kindle版No.24
というわけで、ひたすら猫を愛でる句が並ぶ様は壮観です。特に多いのが、子猫を詠んだ句。
――――
猫の子のただ居て人を溶かす術 (照屋眞理子)
――――
――――
薄目して仔猫はすべて意のままに (津久井健之)
――――
――――
子猫ねむしつかみ上げられても眠る (日野草城)
――――
――――
ペン擱けば猫の子の手が出てあそぶ (加藤楸邨)
――――
――――
猫の子に太陽じゃれてじゃれてじゃれて (杉山久子)
――――
――――
猫が子を産んで二十日経ちこの襖 (河東碧梧桐)
――――
――――
猫の子のもう猫の目をしてをりぬ (仁平勝)
――――
――――
れつきとした恋で生まれし仔猫かな (遠藤由樹子)
――――
おとな猫の行動や仕草がかわいいかわいい、そしていじらしい、という句も。
――――
こんな手をしてると猫が見せに来る (筒井祥文)
――――
――――
青あらし猫が頭突きをして去りぬ (明隅礼子)
――――
――――
恋猫の胴の長きがごろんごろん (杉山久子)
――――
――――
恋猫の恋する猫で押し通す (永田耕衣)
――――
――――
恋猫がうしろ忘れているうしろ (池田澄子)
――――
一方で、猫を愛でる人間の(駄目な)様子を詠んだ句もぎっしり。
――――
することがない猫の肉球をつまむ (きむらけんじ)
――――
――――
昼寝の猫を足でつつく (きむらけんじ)
――――
――――
猫をもむ 太陽がピザのようだわ (豊口陽子)
――――
――――
待春の猫を伸ばしてみたりもす (杉山久子)
――――
――――
愛猫の近況ばかり年賀状 (いそむら菊)
――――
猫愛が暴走して、何やら確信に満ちた口調で断言しはじめたり。
――――
どの猫も世界一なり冬篭り (松本恵子)
――――
――――
猫の棲む星や明るくあたたかし (津久井健之)
――――
――――
ほろびゆくこの星にして猫生まる (仲寒蝉)
――――
――――
恋猫の形相宇宙は膨張する (上甲平谷)
――――
――――
何もかも知つてをるなり竈猫 (富安風生)
――――
――――
小春日はしんじつ猫のためにある (仲寒蝉)
――――
――――
一茶忌や諸人猫を愛すべし (糸山由紀子)
――――
ついには、余人には何を言ってるのかよく分からないステージにまで。
――――
猫パンチの匂いがいつまでも残る (久保田紺)
――――
――――
ネコ缶ひとつネコが私にくれました (久保田紺)
――――
――――
コンビニで時々猫を買ってくる (櫟田礼文)
――――
――――
今夜開店猫の質屋が横丁に (佐藤清美)
――――
――――
サンタ或いはサタンの裔、我は牡猫 (高山れおな)
――――
――――
くれないのサインコサインあくび猫 (早瀬恵子)
――――
――――
原宿のはしからはしから猫の舌 (早瀬恵子)
――――
しかし、猫句のこの量、尋常ではありません。「「困ったときの猫だのみ」で猫俳句を詠むと公言する俳人は何人かいる」(Kindle版No.573)とのことで、やはり猫句は詠みやすいのでしょうか。
実はいくつか「それさえ入れておけば猫句になる、典型フレーズ」というものがあり、それを利用して量産しているのではないか、という気もします。本書で指摘されている猫句典型フレーズとは。
――――
ある典型になるようなフレーズを含む俳句がいくつもありますが、この句の「猫の視野楽しからずや」もそれに含まれるでしょう。下の句に何を配してもさまになりそうです。
――――
Kindle版No.642
――――
上の句と中の句が何であろうと、「猫可愛」でまとめれば愛すべき猫俳句になりそうです。
――――
Kindle版No.190
――――
上の句が何であろうと「猫には猫の都合あり」を付けられそうです。
――――
Kindle版No.596
――――
この句は「家猫のいる晩年よし」が典型となるフレーズです。逆に上の句に何を配してもきれいに閉じます。
――――
Kindle版No.645
――――
「猫の表情ゆたかなり」も典型になるフレーズで、どんな花にも合いそうです。
――――
Kindle版No.683
――――
「猫がゐるゆゑ帰る家」は典型となるフレーズです。
――――
Kindle版No.1330
というわけで、最初から最後まで猫句がずらりと並んだ一冊。猫を愛する人、俳句や川柳を愛する人、両方愛する人、その他の人、あと猫、誰が読んでも楽しめる一冊です。
――――
つまりそのどう転んでも猫は猫 (戸辺好郎)
――――
本書『猫俳句パラダイス』(「猫パラ」と略してください)には、愛らしい猫の俳句がたくさん詰まっています。(中略)表題句ばかりではありません。数百句にも上る引用句にもすべて猫が登場します。まさに猫だらけの俳句アンソロジーです。これだけの規模で猫俳句を集成した書物は前代未聞でしょう。
――――
Kindle版No.9
愛らしい猫が登場する俳句を集めた猫句アンソロジー。新書版(幻冬舎)出版は2017年1月、Kindle版配信は2017年1月です。
猫句アンソロジーといえば、昨年『ねこのほそみち 春夏秋冬にゃー』(堀本裕樹)を読みましたが、これは有名作品を数作とりあげてイラストと共に解説するものでした。ちなみに単行本読了時の紹介はこちら。
2016年12月06日の日記
『ねこのほそみち 春夏秋冬にゃー』(堀本裕樹、ねこまき:漫画)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-12-06
一方、代表的な俳人の作品から「怖い」ものを選んで紹介した『怖い俳句』の倉阪鬼一郎さんが、猫が登場する句を集めてくれたのが本書。大量に猫句が収録されています。ちなみに『怖い俳句』の紹介はこちら。
2012年08月01日の日記
『怖い俳句』(倉阪鬼一郎)
http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2012-08-01
『怖い俳句』のインパクトが大きかったので、また怖い猫が登場するかも知れないと思ってびびっている読者のために、最初に宣言してくれます。これで一安心。
――――
猫には残酷な一面もあり、そういった部分を採り上げた俳句も多く作られていますが、本書ではマイナスイメージの作品はいっさい採りませんでした。『怖い俳句』の著者の本ですが、怖い猫の句は出てまいりませんので、そういったものが苦手な方も心安んじてページを開いていただければ幸いです。
――――
Kindle版No.24
というわけで、ひたすら猫を愛でる句が並ぶ様は壮観です。特に多いのが、子猫を詠んだ句。
――――
猫の子のただ居て人を溶かす術 (照屋眞理子)
――――
――――
薄目して仔猫はすべて意のままに (津久井健之)
――――
――――
子猫ねむしつかみ上げられても眠る (日野草城)
――――
――――
ペン擱けば猫の子の手が出てあそぶ (加藤楸邨)
――――
――――
猫の子に太陽じゃれてじゃれてじゃれて (杉山久子)
――――
――――
猫が子を産んで二十日経ちこの襖 (河東碧梧桐)
――――
――――
猫の子のもう猫の目をしてをりぬ (仁平勝)
――――
――――
れつきとした恋で生まれし仔猫かな (遠藤由樹子)
――――
おとな猫の行動や仕草がかわいいかわいい、そしていじらしい、という句も。
――――
こんな手をしてると猫が見せに来る (筒井祥文)
――――
――――
青あらし猫が頭突きをして去りぬ (明隅礼子)
――――
――――
恋猫の胴の長きがごろんごろん (杉山久子)
――――
――――
恋猫の恋する猫で押し通す (永田耕衣)
――――
――――
恋猫がうしろ忘れているうしろ (池田澄子)
――――
一方で、猫を愛でる人間の(駄目な)様子を詠んだ句もぎっしり。
――――
することがない猫の肉球をつまむ (きむらけんじ)
――――
――――
昼寝の猫を足でつつく (きむらけんじ)
――――
――――
猫をもむ 太陽がピザのようだわ (豊口陽子)
――――
――――
待春の猫を伸ばしてみたりもす (杉山久子)
――――
――――
愛猫の近況ばかり年賀状 (いそむら菊)
――――
猫愛が暴走して、何やら確信に満ちた口調で断言しはじめたり。
――――
どの猫も世界一なり冬篭り (松本恵子)
――――
――――
猫の棲む星や明るくあたたかし (津久井健之)
――――
――――
ほろびゆくこの星にして猫生まる (仲寒蝉)
――――
――――
恋猫の形相宇宙は膨張する (上甲平谷)
――――
――――
何もかも知つてをるなり竈猫 (富安風生)
――――
――――
小春日はしんじつ猫のためにある (仲寒蝉)
――――
――――
一茶忌や諸人猫を愛すべし (糸山由紀子)
――――
ついには、余人には何を言ってるのかよく分からないステージにまで。
――――
猫パンチの匂いがいつまでも残る (久保田紺)
――――
――――
ネコ缶ひとつネコが私にくれました (久保田紺)
――――
――――
コンビニで時々猫を買ってくる (櫟田礼文)
――――
――――
今夜開店猫の質屋が横丁に (佐藤清美)
――――
――――
サンタ或いはサタンの裔、我は牡猫 (高山れおな)
――――
――――
くれないのサインコサインあくび猫 (早瀬恵子)
――――
――――
原宿のはしからはしから猫の舌 (早瀬恵子)
――――
しかし、猫句のこの量、尋常ではありません。「「困ったときの猫だのみ」で猫俳句を詠むと公言する俳人は何人かいる」(Kindle版No.573)とのことで、やはり猫句は詠みやすいのでしょうか。
実はいくつか「それさえ入れておけば猫句になる、典型フレーズ」というものがあり、それを利用して量産しているのではないか、という気もします。本書で指摘されている猫句典型フレーズとは。
――――
ある典型になるようなフレーズを含む俳句がいくつもありますが、この句の「猫の視野楽しからずや」もそれに含まれるでしょう。下の句に何を配してもさまになりそうです。
――――
Kindle版No.642
――――
上の句と中の句が何であろうと、「猫可愛」でまとめれば愛すべき猫俳句になりそうです。
――――
Kindle版No.190
――――
上の句が何であろうと「猫には猫の都合あり」を付けられそうです。
――――
Kindle版No.596
――――
この句は「家猫のいる晩年よし」が典型となるフレーズです。逆に上の句に何を配してもきれいに閉じます。
――――
Kindle版No.645
――――
「猫の表情ゆたかなり」も典型になるフレーズで、どんな花にも合いそうです。
――――
Kindle版No.683
――――
「猫がゐるゆゑ帰る家」は典型となるフレーズです。
――――
Kindle版No.1330
というわけで、最初から最後まで猫句がずらりと並んだ一冊。猫を愛する人、俳句や川柳を愛する人、両方愛する人、その他の人、あと猫、誰が読んでも楽しめる一冊です。
――――
つまりそのどう転んでも猫は猫 (戸辺好郎)
――――
タグ:その他(教養)