SSブログ

『プラスマイナス 159号』 [その他]



厳密に言うと体は渦巻きだ 真正面っていうものはない



 『プラスマイナス』は、詩、短歌、小説、旅行記、身辺雑記など様々な文章を掲載する文芸同人誌です。配偶者が編集メンバーの一人ということで、宣伝を兼ねてご紹介いたします。


[プラスマイナス159号 目次]
----------------------------------------------------------
巻頭詩 『ない』(深雪)、イラスト(D.Zon)
俳句 『微熱帯 37』(内田水果)
随筆 『水深に注意してください! 3』(島野律子)
詩 『千日の恋』(多亜若)
詩 『湿地の花』(島野律子)
詩 『青い空がわらってる』(琴似景)
詩 深雪とコラボ 『サンプラーキルト』(深雪&しまのりつこ)
小説 『一坪菜園生活 42』(山崎純)
随筆 『香港映画は面白いぞ 159』(やましたみか)
イラストエッセイ 『脇道の話 98』(D.Zon)
編集後記
 「あこがれのひと」 その4 多亜若
----------------------------------------------------------

 盛りだくさんで定価300円の『プラスマイナス』、お問い合わせは以下のページにどうぞ。

目黒川には鯰が
http://shimanoritsuko.blog.so-net.ne.jp/



タグ:同人誌
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『愛と精霊の家』(金森穣、井関佐和子、小尻健太、Noism0) [ダンス]

 2016年8月21日は、夫婦で彩の国さいたま芸術劇場に行ってNoism0の公演を鑑賞しました。金森穣さんが振付・演出を担当し、井関佐和子さんを中心に全5名が踊る1時間の公演です。なお、1名はセリフ、というか口上(テキストはウジェーヌ・イヨネスコ作『椅子』より)も担当します。

 舞台には赤いカーペットが敷きつめられ、同じく赤い長椅子、数脚の椅子、マネキンのトルソ、大きな鏡(ハーフミラー)などが一見雑然と置かれています。「天井」には多数の電球が並び、それが舞台全体をぼんやりと橙色に照らし出し、まるで古めかしい欧州映画のような雰囲気。

 この電球による照明は、後に外周部だけが天井から分離して床まで降りてくるなど、様々な演出に用いられることに。ステージの広い奥行きとも相まって非常に効果的でした。演出効果といえば、ハーフミラーによる「二重写し」がドラマティックに使われるシーン、投影映像と影の共演など、いずれも映画的な効果をあげています。

 そこに登場するのは、黒いスーツに黒い帽子という黒ずくめの「男」たち、そして全身白い「女」。赤・黒・白という色彩の配置が巧みで、後に登場する緑と合わせて忘れがたい印象を残します。

 こうしたいかにもメロドラマの予感を与える舞台で、クラシックの名曲に乗せて、いかにもなメロドラマが展開してゆきます。徹頭徹尾ベタなので、好き嫌いは分かれるかも知れません。後半、いくつか配置されているユーモラスというか滑稽さが強調されるシーンが個人的にお気に入り。それと、小尻健太さんのダンスはいつ見ても素晴らしい。胸がすく思いです。

 最終パートの井関佐和子さんによるソロは、金森穣さんが若い頃に振り付けた作品。以前に映像で観たことがあるのですが、今回「長篇」の一部に取り込まれ再構成されることで、より感動的になっているように感じました。


[キャスト他]

演出・振付 : 金森穣
出演: 井関佐和子、山田勇気、小尻健太、奥野晃士、金森穣



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『読んでくれてありがとう/書いてくれてありがとう(小山田浩子『穴』文庫版解説)』(笙野頼子) [読書(随筆)]

――――
このようにして「穴」は、21世紀にもまだ「穴だらけじゃ! 穴だらけじゃ!」わはははは、快作じゃよ! わははははは。
――――
文庫版p.207


 シリーズ“笙野頼子を読む!”第105回。

 「2010年新潮新人賞受賞作の「工場」で世に出た作者に、私は、マジ注目した」。笙野頼子さんによる、『穴』(小山田浩子)文庫版の解説です。文庫版(新潮社)出版は2016年7月。

 『穴』(小山田浩子)の文庫版読了時の紹介はこちら。


  2016年08月09日の日記
  『穴』(小山田浩子)
  http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2016-08-09


 『読んでくれてありがとう/書いてくれてありがとう』は、この文庫版に収録されている解説です。タイトルの「書いてくれてありがとう」はもちろん『穴』のことですが、「読んでくれてありがとう」は『二百回忌』(笙野頼子)のことなんですね。


――――
最後の葬儀の場の、「いっぽんばな」争いまで来たところで、なぜ著者が私にこの文を求めたのかを理解した、つもりになった。
 2010年新潮新人賞受賞作の「工場」で世に出た作者に、私は、マジ注目した。すると、好きな雑誌のインタビューで「二百回忌」という拙作を好きだと彼女は、言ってくれていた。
――――
文庫版p.202


 確かに、何だかどんどん老人が増えてゆく葬儀シーンをはじめとして、死者がよみがえって生者と入り混じり時間や空間も変になってゆく感じ、そういえば『二百回忌』を連想させるものが。

 全体を大きく俯瞰しつつ、細部に慎重に目配り、しかも文章が超絶という、ものすごい解説になっています。


――――
 滅多に出ぬ葬儀でその場所から、「生命」が萌え出るのを見る、事がある。晴天のその日出会う新緑や遠い海が、痛みながら輝く。読経の声や袈裟の動きの繰り返しさえ、重く悲しい。なぜかふっと、生きている実感が立ち上がるのだ。また夜の灯の下で、時に襖の影の言い争いなどが、煩わしさの中に薔薇の新芽のように、生命を放つ。悲しくても争っても世界は生きていて、それはかけがえがない。とても困難なフレームに押し込められていても。
――――
文庫版p.202、203


――――
 この作品、生き物も時間も、声までも触れてくる。暗く影を落とす時代において、或いは今も変わらぬ女性の困難の中で、けしてめでたくはない、だけどすべてが見渡せる混在的時間を、仕止めてきている。貴重な本物の絵を、自然の怖さ時間の豊かさをも込めて描く。
(中略)
 理不尽や不可解が実は環境である事、死者が、というより今まで見えなかった人や物が見える日が来る事、また、どんなにきつくてもその中で生命が尊い正体をあらわす事。
――――
文庫版p.203


 そして、冒頭から順番に、丁寧に、慎重に、『穴』を読んでゆきます。


――――
 さて、そろそろ、ほら、ホラー? フィクション、襲来! それは謎の黒動物、不思議を呼ぶ存在。名前はまだないからアナホリィヌ?とか(勝手に)? 私には虐待された老犬に思えてならない。が、その動きが案外にはやく、これが素の生命の時間ってことか。その、掘った巣穴に落ちて引き上げられた時、フィクション?ていうか?リアルフィクションていうか?アナホリィヌの祟りか?
 穴から出てきたとき、さあ大変! 彼女は「お嫁さん」になっていたのだった。
――――
文庫版p.206


 アナホリィヌ(穴堀犬?)という命名にしびれた。

 なお、『いたちなく』については、こんな記述が。


――――
実はいたちが座敷に上がってくる環境で昔下宿していた事があるので、作者がここまで配慮して書いていても、私は、なんつか辛い
――――
文庫版p.207


 余談ですが、「いたちが座敷に上がってくる環境で昔下宿していた」というのを念のために確認してみたところ、確かにそんな描写がありました。ご参考まで。


――――
 京都の大学に入学して初めて私は彼女を「知った」。「友人」になった。そこは、イタチの入ってくる築三十五年の、庭に築山と枝垂れ桜のある、朝の光が差すと床の間の底から明るくなる、仮住まいだった。
――――
『幽界森娘異聞』講談社文芸文庫版p.17


――――
 学生時代、京都の河原町五条にある築三十五年程の女子下宿から、歩いて立命館大学の当時広小路にあった法学部に通っていた。(中略)毎日のように、隙あらば入って来るイタチが畳の上を走り回る下宿で、鼠の断末魔の悲鳴など聞きつつ、夜は一応勉強で徹夜したり、ついつい何か読んだり、ひとりよがりな「作品」を書いたり独言したりしていて、午後からたまにふらふらと学校に出掛けた。
――――
『ドン・キホーテの「論争」』単行本p.93


――――
自分の体は、既に木で作った十字形の墓標のようなものに変り果てていた。そしていつしか、ここ数年来天井裏を小さい丸い音を立て走り回っていたのが、一匹のイタチではなく数匹のネズミだったと、気付かせられていた。その続きで、あまり長く住みすぎたという事にさえもすらすらと気付いた。
――――
『夢の死体』単行本p.121



タグ:笙野頼子
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『穴』(小山田浩子) [読書(小説・詩)]


――――
獣は傾斜のそこまできつくない土手をぽこぽこと降りた。どうも蹄があるようだった。脇に生えている尖った草が私の肌を撫でた。水面が黒く光ってちらついた。一歩進むごとに無数の何かを踏み砕く気配がした。虫か、その死骸かもっと別の動物かゴミか植物か、糞か蠅か、それが次々と私の靴の下でしなり、砕け、めりこんだ。蟬の声が平板に繰り返された。きゃああ、きゃああという子供の歓声が遠くから聞こえた。草むらには古雑誌や空き缶などがまぎれていたが、それも、濃い緑色の中に混じるとまるで天然自然の何かのように見えた。獣の尻が草の間に隠れようとした。私は脚を踏み出した。そこに地面はなかった。
 私は穴に落ちた。
――――
文庫版p.43


 「人生で一回は正社員になりたかったなあ」。仕事を辞めて夫の実家の隣に引っ越した語り手は、黒い獣に導かれて「穴」に落ちる。その先は、生者と死者の区別も曖昧なワンダーランド、日本の田舎のリアルだった。単行本(新潮社)出版は2014年1月、文庫版出版は2016年7月です。


――――
私はそこまで自分を捧げたい仕事をしていない。ひどい苦痛もないが充実もない。歯を食いしばるほどの困難も感じたことがないし天に昇るような感動を覚えたこともない。忙しくて辛いとか給料の割にきついとか思うことは多々あるが、そのせいで疲れきってもいるが、別にそんなのは私だけではないだろう。やっているのは私でなくてもできる仕事だし、それ自体に不満を覚えるほど若くも世間知らずでもないつもりだ。
――――
文庫版p.12


 非正規労働者として安価に使い倒されてきた語り手。同僚との会話も愚痴ばかり。
「人生で一回は正社員になりたかったなあ」「私も人生で一度は専業主婦になりたい」


――――
 もし仮に、仮にだけど、妊娠したら、臨月まで働かされて一回解雇されて、一年後だか何だかに席が空いてたらまた再雇用で、もし再雇用してもらえたって、どうせパートなんだよ。空いてなかったらそもそも雇ってくれないだろうしさ。正社員なら自動で一年休ませてもらえて三年間時短勤務できて、その間も給料もらえるしボーナスも全額じゃないけどあるししかも自治体からの補助金とかまで出るんだよ。同じ人間かっつうの」
――――
文庫版p.21


――――
「ダンナさん、自分の方が早い時とかは作ってくれたりする?」「いやあ、そりゃ、頼めば一日や二日はやってくれるでしょうけど……何ていうか」私が言葉を探して口を閉じると、彼女は勢いよく鏡の方を向き、映った自分自身を睨みつけながら「言えないよね。わかるわかる!」と叫んだ。「私も言えないよ。思うけどね。作っとけよって。アンタの方が早い日だけは作っとけよ! って。でも言えないよねえ、なんでだろうねえ。私も正社員なら対等に言えるのかなあ」
――――
文庫版p.22


 「同じ人間かっつうの」「私も正社員なら対等に言えるのかなあ」。もはや身分制度というべき格差に分断され、延々と搾取されるばかりの生活。鈍い諦念とともに働いていた語り手に、不意に「幸運」が舞い込んできます。夫の実家の隣に引っ越して、専業主婦になるという道が開けたのです。おめでとう松浦あさひさん。


――――
「でもさあ、松浦さんいなくなったらその分の仕事は誰がするんだろうね」
――――
文庫版p.23


 ヒヤリとする同僚の言葉を背に、松浦あさひは夫とともに田舎に引っ越します。実家にいるのは夫の両親と、義祖父。ぽっかりと広がる空白の時間。


――――
それまで朝から晩まで働いていたのが嘘のような気がした。朝から晩まで働かないと生活できない私と、昼前には一通りの用事が済んであとは夕食を作るまで呆然としていてもいい私と、本当に同じ人間だろうか。一週間で飽きる、と思ったが実際は一日で飽きた。そして、一度飽きてしまえばそれは普通になった。
(中略)
私が、今までしていた、非正規とはいえフルタイムの仕事は、実は、家賃がただになり、その他の諸経費が安くなれば別に絶対必要ではないものだったのだ。そのことに、私は徒労を感じていた。正社員に比べれば大したことがないであろうがそれなりにのしかかっていた業務や、責任や、愚痴や苦痛は、全てアパートの中空の2DK分の価値しかなかったのだ。それが姑らの好意でただになれば、別に私の労働はなくてもやっていけるのだ。人生の夏休み、もしかしたらそれは終わりが来ないかもしれないのだ。どうして夫は毎日深夜まで働いて、私だけが楽しい夏休みを享受していていいのだろう。
――――
文庫版p.32、66


 ひたすら携帯電話をいじくっている夫。完全マイペースな姑。雨の日でも庭の水撒きをしているコミュニケーションとれない義祖父。やばいやばいやばい。これはどう考えても「好意」でも「夏休み」でもなく、一家全員の介護を押しつける気まんまんとしか思えません。早く早く、逃げて、逃げて。

 読者の心の声をよそに、「楽しい夏休みを享受」していることに後ろめたさを覚える語り手は、白ウサギならぬ黒い獣を追って、土手の「穴」に落ちてしまいます。もちろん、その先はワンダーランド。田舎の嫁ランド。


――――
お嫁さん、と呼ばれる度に妙な気がした。お嫁さん、と私は今まで呼ばれたことがあっただろうか。働いている限りは名前で呼ばれたし、そうでなくてもお嫁さん、と呼びかけられたことはなかった。といって、この世羅さんに、私は松浦あさひですと名乗って、あさひさんと呼ばれたり姑のようにあさちゃんと呼ばれたりするのもおかしな気がした。世羅さんからすれば松浦さんと言えば姑の代の人を指すのだろうし、夫は息子さんになるのだろうし、となれば私はお嫁さんだ。私はお嫁さんになったのだ。とっくになっていたのに気づかなかったのだ。
――――
文庫版p.50


 「私はお嫁さんになったのだ。とっくになっていたのに気づかなかったのだ」。個人名を失い、松浦家の「お嫁さん」として扱われる不思議空間に、すでに取り込まれていることに気づく語り手。そこは、異界。

 河原にあるたくさんの穴から子供たちがぼこぼこ湧いてくるし、葬式には異様に多くの老人が集まってくるし、ここでは死者のよみがえりがごく普通にあるらしい。というより、生者と死者の区別が曖昧になって。


――――
路上にも、民家の窓にも、どこにも誰もいなかった。まるで、日のあるうちは出歩かないようにという決まりでもあるかのようだった。あるのかもしれない。私が知らないだけなのかもしれない。それともこの辺りには誰も住んでいないのかもしれない。私と義兄と義祖父と獣と蟬しかいないのかもしれない。
――――
文庫版p.95


 そんな異界で、誰からも関心をもたれないまま、家に閉じ込められて一日中ずっと義理の両親と祖父を介護しつつ、家事育児もさせられるという、見える、見えるぞ、そんな田舎の嫁地獄。


――――
蟬の声と義祖父の水撒きの音に囲まれて、珍妙な舌出し犬スリッパの姑と携帯電話を握った夫とに挟まれて、赤ん坊に乳を与えている自分を想像するだけで私は滅入った。それが絶対に嫌だとは思えない。それは幸せなのかもしれない。働かないならせめてそれを願うべきなのかもしれない。
――――
文庫版p.67


 「働かないならせめてそれを願うべきなのかもしれない」。これまでどれだけ自尊心を踏みにじられ自己肯定感を損なわれてきたのかと。ああ。

 アリスは目を覚ましてこちらに戻ってきましたが、はたして「ずっとぼんやりしている自信がある。何せ覚醒していたら毎日やりきれないのだ」(文庫版p.69)という松浦あさひさんは、戻ってこられるのでしょうか。というか、戻るって、どこに?

 文庫版には、他に不妊とイタチ駆除を扱った『いたちなく』、その続篇『ゆきの宿』の二篇が収録されています。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『トヨタコレオグラフィーアワード2016 最終審査会』 [ダンス]

――――
次代を担う振付家の発掘と育成を目的に、トヨタ自動車と世田谷パブリックシアターとの提携事業として2001年にスタートした「トヨタコレオグラフィーアワード」。
2年に一度、一般公募の中から選ばれた6名(組)の振付家が、“ネクステージ”(最終審査会)でファイナリストとして振付作品を上演し、「次代を担う担う振付家賞」1名、および観客投票による「オーディエンス賞」1名が決定します。
本アワードは、今回の第10回をひと区切りとして、最終の開催となります。
――――


 2016年8月6日は、夫婦で世田谷パブリックシアターに行って「TCA2016 最終審査会」(正式名称「~次代を担う振付家の発掘~ TOYOTA CHOREOGRAPHY AWARD 2016 Nextage “ネクステージ”(最終審査会)」)を鑑賞しました。

 ここ数年の受賞者の顔ぶれだけ見ても、古家優里(プロジェクト大山)、関かおり、川村美紀子、といった具合に、マジに次代を担う振付家を輩出してきたトヨタコレオグラフィーアワード。どうやら今年で最後ということで、色々な意味で最終となる審査会を観てきました。

 ファイナリストは、森崎剛史、渡邉尚、上野愛実、横山彰乃、黒田杏菜、平原慎太郎、という6名。一人あたり15分から20分の作品を順番に上演します。ソロで踊る作品が3つ、5人で踊る作品が2つ、そして9人で踊る作品が1つ、という構成でした。

 舞台転換15分、休憩時間20分をはさみつつ、全体で3時間40分という長丁場。観客はガラ公演として楽しめばいいのですが、審査員の方々は長時間に渡って緊張と集中力を持続させねばならず、大変だったろうと思います。

 個人的に、事前に観たことがある作品は、渡邉尚さんの『逆さの樹』だけ。20分という制限時間内におさめるために公演版よりも切り詰められていましたが、インパクトが最後まで続くような、引き締まった作品になったように感じました。ちなみに公演鑑賞時の紹介はこちら。

  2015年12月28日の日記
  『MONOLITH』(山村佑理、渡邉尚、カンパニー「頭と口」)
  http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2015-12-28

 既に受賞者は発表されていますが、最終審査会の様子は8月10日にトヨタコレオグラフィーアワードのwebページ(http://www.toyota.co.jp/tca/)で公開されるとのこと。

2016年8月20日修正・追記
 当初、最後に「受賞者公演は、8月20日の14時30分よりNHK Eテレにて放映とのことです」と書いたのですが、これは誤りでした。放映されたのは「第29回全日本高校・大学ダンスフェスティバル神戸」(NHK Eテレ 2016年8月20日 14:20-15:20)で、トヨタコレオグラフィーアワードとは無関係でした。



タグ:横山彰乃
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇