SSブログ

『宇治拾遺物語(日本文学全集08収録)』(池澤夏樹:編集、町田康:翻訳) [読書(小説・詩)]


--------
 八百年とか九百年とか前の人の心はいまの人の心とはよほど違う、と普通は思うし、実際のところ、行事や風習や信仰のあり方、また、言葉遣いなどもいまとずいぶん違うはず。
 にもかかわらずおもしろいのは、人の心がいろんなものにぶつかって振動したりはじけ飛んだりするその力の働きが昔もいまもあまり変わらないからだろう。
--------
単行本p.473


 シリーズ“町田康を読む!”第50回。

 町田康の小説と随筆を出版順に読んでゆくシリーズ。今回は、「日本むかしばなし」の原典にして、都市伝説の元祖、ネットロアのご先祖さま、語り継がれてきた「おもろい話」の数々を収録した『宇治拾遺物語』の現代語訳。河出版『日本文学全集08』に収録されています。単行本(河出書房新社)出版は2015年9月。


--------
 翻訳していて、こうしたことが最初、人の口によって話され、次に文字に書き留められ、いろんな人に写されるなどして、いま現在もこれを読めるのはすごいことだなあ、と思った。たかだか二十年前に私が書いた文章はハードディスクのなかで腐ってしまっていてもはや二度と読み出せないが、千年近く前の人の心はこれまでもこれからも、『宇治拾遺物語』のなかで動作するのである。
 そのことをたいへん尊いことと思いつつ翻訳にあたっては心の動きに重きをおいて、それをわかりやすく描くために現代的な言い回しもところどころに用いた。
--------
単行本p.474


 こぶとりじいさん、したきりすずめ、わらしべ長者、など有名な「日本むかしばなし」をはじめとして、大量の芋粥を供されて困惑する話、巨大な鼻を蒸して足で踏むなどしてマッサージする話、「子子子子子子子子子子子子」の読み方を即答した話、「池から龍が昇天する」という立て札を立てたら大評判になって群衆が集まってきた話、など「あ、知ってる知ってる」という話が次から次へと出てくる。とにかく理屈(説教)抜きに面白い話を集めた説話集です。

 下世話な話、というか、あけすけなシモネタも多く、とにかく「ウケる話」が並んでいるところは壮観です。チンポしごかれつつ勃起を我慢する僧の話。仏事の席で小坊主が半泣きでマスターベーションを告白し一同大笑いになった話。恋人が寝室にしのんで来たと勘違いして大喜びでチンポふり立てて全裸で踊ってたら来たのは恋人の父親だった話。秘奥義「チンポ外しの術」を会得すべく修行に励む話。

 みんな、そんなに、チンポの話が好きなのか。

 千年近く語り続けるほど好きなのか。

 そして町田康さんの現代訳がこれまたすごいのです。


「偽装入水を企てた僧侶のこと」より
--------
 つまり、人々のために命を捨てて往生を遂げる、ということで、普通の人間にできることではなく、「えらい坊さんや」「はっきり言うて聖人やで」「聖やで」と世間で大評判になった。(中略)その尊い姿を一目見よう、と遠くからも近くからも押し寄せて、その様は、入水の聖・狂熱のライブ、みたいなことになっていた。
「うわっ、うわっ、押すな押すな。そない押したら溝ぃはまるがな」
「別に儂が押してるわけやない。儂かて後ろから押されてんにゃ」
--------
単行本p.345


--------
顔の造作も普通ではなく、角は大体の奴にあったが、口がない奴や、目がひとつしかない奴がいた。かと思うと目が二十四もあって、おまえは二十四の瞳か、みたいな奴もおり、また、目も口もないのに鼻ばかり三十もついている奴もいて、その異様さ加減は人間の想像を遥かに超えていた。
(中略)
 その一部始終を木の洞から見ていたお爺さんは思った。
 こいつら。馬鹿なのだろうか?
 そのうち、芸も趣向も出尽くして、同じような踊りが続き、微妙に白い空気が流れ始めた頃、さすがに鬼の上に立つだけのことはある。いち早く、その気配を察したリーダーが言った。
「最高。今日、最高。でも、オレ的にはちょっと違う感じの踊りも見たいかな」
 リーダーがそう言うのを聞いたとき、お爺さんのなかでなにかが弾けた。
 お爺さんは心の底から思った。
 踊りたい。
 踊って踊って踊りまくりたい。
(中略)
もう自分に嘘をつくのは、自分の気持ちを誤魔化すのは嫌だ。私はずっと踊りたかったのだ。踊りたくて踊りたくてたまらなかったのだ。いまそれがやっとわかったんだ!
--------
単行本p.211、213


 活き活きとしたセリフ、共感を呼ぶ心の動き。そこに「入水の聖・狂熱のライブ」とか、「おまえは二十四の瞳か」とか、思わず笑ってしまいます。千年近く前の話が、いきなり、現場から生中継、画面右上に「LIVE」と表示されている感じに。

 会話も、時空を越えて、今そこで話された言葉になっています。


「滝口道則が術を習った話」より
--------
「誰かいませんか」
「はい。なんでしょうか」
「実はいまね、この廊下の突き当たりの向こうの端の右に曲がった先の左の脇にね……」
「説明、めんどくさっ」
「めっさ、ええ女が一人で寝てたんですよ」
「説明、わかりやすっ」
「で、やれるかな、と思って布団に入っていったら、やらしてくれたんですよ。すっげぇ、よかったから君も行ってみたらどうかな、と思ったんだけどどうですか」
--------
単行本p.316


「鼻がムチャクチャ長いお坊さん」より
--------
「ちょっと、なにやってんのよ。バカじゃないの。も、ちょっと考えられない。こころ病んでんじゃないの。脳ミソにギョーチュー湧いてんじゃない? なんであたしが朝からお粥浴びなきゃなんないわけぇ、も、訳わかんない。早く死んでちょうだい。っていうか、これがあたしじゃなくて、もっと身分の高い人の鼻を持ち上げるときはどうするわけぇ。それでもこんなことすんの? 信じられないようなバカね。あんたはもう追放よ。早く出てって。あたしの前からいなくなって。なに、ぼおっと立ってんのよ。さ、みんな。この猿の天ぷらを追い出しておしまい」
--------
単行本p.251


 原典同じでも、芥川龍之介と町田康ではこうも違ってくるのか、という驚きがあります。

 セリフ以外でも、テンポの良い、流れるような現代語の語りが、実に素晴らしいのです。


「道命が和泉式部の家で経を読んだら五条の道祖神が聴きに来た」より
--------
 けれども道命はお坊さんである。いくらファンのご婦人が参集して入れ食い状態だからといって、そのなかの誰かと気色の良いことをするなんてことはあるはずがない。やはりそこは戒律を守り、道心を堅固にして生きていかなければならない。のだけれども、やはりそこはなんていうか、少しくらいはいいかなあ、というか、あまり戒律を守りすぎても、逆に守りきれないというか、そこはやはり、すべてか無か、みたいな議論ではなく、もっと現実に即した戒律の解釈というものが必要、という意見も一方にあるため、道命としてもこれを無視できず、少しくらいの破戒はやむを得ないという立場をとって、必要最低限度の範囲内で女性と遊んでいた。ただし、道命くらいに持てる僧だと、必要最低限度といっても、その値は結構大きく、普通の人から見れば完全にエロ坊主、という域に達していた。
--------
単行本p.207


「中納言帥時が僧侶の陰茎と陰嚢を検査した話」より
--------
 暫くして、僧はことさら厳粛な顔つきで、「さあ、こするのはもうおよろしいでしょう」と、余裕をかました感じで言った。しかし、その語尾がかすかに震えている、そこで中納言は「いい感じになってきたようです。それ、もっとこすりなさい、それそれ」とけしかけた。したところ僧は「ああ、もう、これ以上、無理無理、やめて、マジ、無理」と言った。さっきまでの、いかにも聖人めいた声とはぜんぜん違う、悲鳴のような声だった。もちろんだからといって少年はやめるわけはなく、逆に、「なんか楽しくなってきた」とか言いながらノリノリでさすり続けると、ついに陰毛のなかから怒張した巨大な陰茎が飛び出し、勢い余って下腹にぶつかってパンという音を立てた。
 そのあまりに間抜けな様子に中納言を初め、その場にいた全員が笑った。腹筋の痛みにのたうち回る者も多くあった。そして、僧本人も、もうこうなったら笑うしかなく、陰茎を怒張させたままゲラゲラ笑っていた。
--------
単行本p.226


 こういう感じで、ほとんど町田康さんの新作小説を読んでいるような気分に。今昔物語にはかろうじて残っていた「説教」や「教訓」といった建前も、話の面白さを前にもうどうでもいい感じになって省略されてしまったようで、さすが「説話集の脱構築」(単行本p.482)とまで言われるだけのことはあるというか。



タグ:町田康
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『今昔物語(日本文学全集08収録)』(池澤夏樹:編集、福永武彦:翻訳) [読書(小説・詩)]


--------
 平安時代から鎌倉時代にかけて文学史に残る説話集が集中的に生み出される。まさに「説話集の時代」といえる。和歌も物語もたくさん作られているが、それとは異なる表現の欲求や世界への認識法を人々がもとめていたからであろう。(中略)あらゆるものを呑み込み、自在に表現しうるのが「説話」というスタイルであった。「説話」の再発見によって、文学史がどれほど豊かになり、おもしろくなったことか。汲めどもつきない文学の源泉がここにある。
--------
単行本p.486


 現代にいたるまで様々な物語が元ネタとして使い続けている“説話集の頂点”。河出版『日本文学全集08』に収録された、福永武彦さんが現代語翻訳した『今昔物語』です。単行本(河出書房新社)出版は2015年9月。


--------
 人間というもの、いつも欲望に突き動かされて、俗悪で強欲で、性愛の誘惑には弱く、それでいて一身を捨てて他人の幸福を願うこともあり、その生態はまこと雑然とし、混乱・矛盾している。
 説話というのはそのすべてを表現できる形式なのだろう。
--------
単行本p.502


 自由奔放な想像力、語りのテクニック、そして聴衆の反応によって磨かれてきたであろう、物語の精髄ともいわれる説話集。それが『今昔物語』です。編纂されたのは平安時代末、12世紀前半。千年近く前ですね。

 執念のあまり蛇となった女が若い僧を追ってついに焼き殺してしまう話。美女を抱きたい一心で仏道修行に励んだ僧の話。碁の名人を簡単に打ち負かす謎めいた女の話。始末したはずの子供が生きていて悪事が露呈する話。自分を化かそうとする狐を、騙されたふりをして捕まえようとしたら、相手の方が一枚上手だった話。不思議な幻術を使う老人にまんまと瓜を盗まれてしまう話。謎の女盗賊の一味になった男が、わけの分からないうちに取り残されて呆然とする話。「藪の中」で起きた事件。巨人の死体が流れ着いた話。

 中国古典で、芥川龍之介の小説で、諸星大二郎の漫画で、それから、芝居で、映画で、時代劇で、何度も使われてきた有名ネタがぎっしりと詰まった説話集です。


「人質の女房が力を見せる話」より
--------
「本来ならきさまを殺してくれるところだが、その女房に傷でもつけたというのならともかく、きさまがいち早く逃げて女房になんということもしなかったから、命ばかりは助けてやろう。それにしてもあの女房は、大きな鹿の角を膝に当てて、あの花車な細腕で枯木のように打ち砕くくらい造作もないのだから、きさまはよくよく命冥加な奴だ」
と言って、その男を逃がしてやった。
 まったくとんだ力持ちの女もあったものだ、という話である。
--------
単行本p.108


 強盗が女を誘拐する。だが、彼女はスーパーパワーの持ち主だった。周囲の人々が心配するのはむしろ誘拐犯の身の危険。案の定、誘拐犯は泣きながら逃げてくる。そこで「よくよく命冥加な奴だ」と決めゼリフ。今も繰り返し使われている黄金パターンですよね。

 ちなみに仏教説話なので一応ラストに「お説教」はつきますが、省略されていることも多く、またむしろ説教の「無理やり感」が可笑しい話もあります。


「天狗に狂った染殿の后の話」より
--------
文武百官は目のあたりにこの鬼を見て、恐怖のあまり顫えあがったが、そこに后が、引きつづいて出て来られると、人々の見ている前で、鬼と二人で寝られた。目を覆うようなことをあからさまになさって、鬼が起きたあとから、后もお起きになって御帳のうちにおはいりになった。天皇はどうなさることもできず、嘆き悲しみながらお帰りになった。(中略)たいそう不都合な、差し障りのある話だが、のちの世の人に、法師に近づいてはならないことを教えるために、語り伝えられたものであろう。
--------
単行本p.97


 最後の「教訓」のこじつけ方が凄くて、そこまで含めての大ウケ鉄板ネタだっただろうということは容易に想像できます。「たいそう不都合な、差し障りのある話」の人気は不滅。

 個人的には、今でいう怪談実話、あるいはオカルト事件記録、のような釈然としない話が好みです。


「寝ている侍を板が圧し殺す話」より
--------
この板はひらひらと空中を飛んで、二人の侍のほうへ来る。さては鬼か、と気がつくや、二人の侍はすかさず太刀を抜いて、近づいたら切って捨てようと、二人とも片膝つき、太刀の柄を握りしめて待ち受けていると、その板はひらりと方向を転じて、そばの格子のほんの少しばかり隙間の空いているところから、こそこそと中にはいってしまった。(中略)みなみな起き上がって火を点し恐る恐る客殿に近づいてみると、その五位の侍は、平べったく圧しつぶされて殺されていた。板は外へ出た様子もなく、また部屋の中にも見えなかった。人々はこれを知って、ぞっと蒼くなった。
--------
単行本p.151


「大きな死人が浜にあがる話」より
--------
たまたま、任期の果てる年の四月ごろ、風が物凄く吹いて海が荒れた晩に、某の郡の東西の浜というところに、大きな死人が打ち寄せられた。
 死人の丈の長さは、五丈あまりもある。(中略)
使いを京にのぼせようとしたが、下についている者たちは、
「もしも報告がお上に届けば、官使がおくだりのうえ、七面倒くさい調査があるのはきまったこと。そのうえ、官使の一行には、たいそうなもてなしをしなければならず、いっそのこと黙って知らぬ顔をしたほうが、都合がいいのじゃないでしょうか?」
と口々に言ったので、守もその気になり、報告は取りやめにしてしまった。
--------
単行本p.199


 前者は「ひらひら飛ぶ板のような妖怪が、窓の隙間から入ってきて、人を押しつぶして逃げた」という妖怪遭遇譚。後者は巨人(身長15メートル以上)の死体が海岸に打ち上げられるという、いかにも『溺れた巨人』(J・G・バラード)を思わせる「実話」ですが、むしろ事件が隠蔽される経緯がリアル、というか風刺がきいています。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

『日本霊異記/発心集(日本文学全集08収録)』(池澤夏樹:編集、伊藤比呂美:翻訳) [読書(小説・詩)]

--------
 説話集というのは、高校の古文で毒気を抜かれたようなのばかり読まされたせいで興味を持たなかったのである。それが、四十くらいのときに再会してのめりこんだ。ちくま学芸文庫版の日本霊異記だった。なにしろエロい。グロい。生き死にの基本に立ち戻ったような話ばかりである。しかしそこには信仰がある。今のわれわれが持て余してるような我なんてない。とても清々しい。しかも文章が素朴で直截で、飾りなんかまったくない。性や性行為についても否定もためらいも隠し立てもない。素朴で率直で単純で正直で明るく猟奇的なんである。
--------
単行本p.469


 色欲や我執のすさまじさを直截的に語る『日本霊異記』、執着を捨てることの困難さと理不尽さを語る『発心集』。河出版『日本文学全集08』に収録された、伊藤比呂美さんの現代語翻訳による仏教説話集です。単行本(河出書房新社)出版は2015年9月。


--------
 景戒に夢中になってから説話集やいろんな往生伝を読んでみた。でも後代のものは、説明や描写、ことばの修飾が多くて、なんだかダラダラしていると感じてしまうのである。でも長明にいたった。そしたら文章がすごかった。素朴で率直で明るく猟奇的な景戒とは、また別の意味ですごかった。(中略)人間のダークな部分や、理性でどうにもできない心の動きを容赦なく描き切る人として、すさまじいとしかいいようがない。
--------
単行本p.470


 『平安時代初期(9世紀初め)に書かれた『日本霊異記』、鎌倉時代(13世紀初め)に書かれた『発心集』。仏教説話集を代表する二冊を、詩人の伊藤比呂美さんが現代語に翻訳してくれました。

 何しろ『日本霊異記』を元にして書かれた短篇集『日本ノ霊異ナ話』が衝撃的だったので、ようやく原典の抄訳を、しかも当の伊藤比呂美さんの訳文で読めてすごく嬉しい。ちなみに『日本ノ霊異ナ話』文庫版読了時の紹介はこちら。


  2008年01月23日の日記
  『日本ノ霊異ナ話』
  http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2008-01-23


 で、現代語訳『日本霊異記』の文章はこんな感じです。


「悪女が悪死をした縁」より
--------
 疲れた母は目を覚まさなかった。娘のところに行ってやれなかった。娘は死んだ。母は娘に会えなかった。娘は親に孝をつくさずに死んだ。こんなことなら、自分の飯を譲ればよかった。母に食べさせてから死ねばよかった。
--------
単行本p.25


「強力女の縁」より
--------
夫によく従い、にこやかで、優しくて、照り照りのふわふわな絹綿みたいな妻だった。
--------
単行本p.34


「蛇の愛欲の縁」より
--------
 魂は、前の生で行った善行や悪行から離れない。その結果、蛇や馬や牛や犬に、あるいは鳥に生まれ変わることもある。前生で執着が残っておれば、後生で蛇に愛されてセックスされる。あるいは、けがれた畜生に愛されてセックスされる。
 愛欲は、手に負えない。
--------
単行本p.39


「邪淫の縁」より
--------
 愛欲の火は心身を焼き焦がす。それはしかたがない。でも、いっときの欲情に流されて穢いことをするな。愚かな人間が貪るのは、蛾が火に入るのと何ら変わらない。
 律にこう書いてある。
「背骨の柔らかい男は、自分の口でマスターベーションする」と。
--------
単行本p.52


 現代を生きる私たちにとって読みやすく、こなれた、そしてあけすけな文章に訳されています。セックス、ペニス、ヴァギナ、といった単語とびかうなかに、「照り照りのふわふわな絹綿みたいな妻だった」といった表現が転がっていて、こう、ぐっと心をつかまれます。

 これが『発心集』になると、もっと落ち着いた、洗練された文章に訳されています。


「高野山の南に住んだ筑紫上人、出家して山に登った事」より
--------
「そもそも、これは何事だ。この世のありさま、昨日はいた人が、今日はもういない。朝に栄えた家が、夕べには衰える。いったん死んでしまえば、苦労して蓄えたものに何の意味がある。執着する心から離れられず、生死をくり返すだけの生はむなしい」
--------
単行本p.405


「入間川の洪水の事」より
--------
 この話を聞いてどう思ったか。
 この世を厭うたか。この世を離れようと思ったか。
 他人事だと考えたか。自分だけはこんな目には遭うまいと考えたか。
 人の身ははかなく、破れやすい。この世は苦だらけ。危険な目に遭うのはわかっていても、海山を通らずにはいられない。海賊が恐ろしくても、宝を捨ててばかりはいられない。
 ましてやこの世。生きて、働いて、罪を作る。妻子のために、身を滅ぼす。難に遭うこと、数知れず。難の原因も、万とある。
--------
単行本p.446


 静かな激しさというか、思い詰めたような迫力というか、さすが鴨長明は真面目だなあと。なぜこの世は苦に満ちているのか、なぜ信心深い善人がひどい目にあうのか、どうすれば我執を捨てられるのか、真剣に悩んでいる様子が伝わってきます。まあ、何かというと、女は愚かだ、嫉妬深い、罪深い、近づけば災いに巻き込まれる、女に近づいてはいけない、リア充爆発しろ、と必死にくり返すあたり、逆に煩悩の深さがうかがわれますけど。

 『日本霊異記』も『発心集』も仏教説話なので、最後にお説教がついてきますが、何しろ話のエログロさがハンパないので、どうも空々しく感じられてなりません。編集者の池澤夏樹さんいわく。


--------
 仏教説話を読んでいると話のおもしろさが圧倒的で仏教の趣旨がそれに負けているような気がする。いわば宗教に対する文学の勝利だが、これはぼくが文学の側に身を置くことによる偏見かもしれない。仏教という世界原理が日本古来のアニミズムに対して圧倒的な魅力をもって人々に迫ったことはよくわかる。そうでなかったら、日本人はあれほど寺を造ることに財を投じはしなかっただろう。ただ、教義は教義として、現実にはなかなか身を清く保つことができないのが人間で、その隙間に説話文学が成立する。
--------
単行本p.500



タグ:伊藤比呂美
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『猫自慢展17』(坂田恵美子) [その他]

 福生のエスニックカフェ「アルルカン」にて、毎年この時期に開催される「猫自慢展」。地元作家による、猫をテーマとした作品展です。写真、金属細工、陶器、絵画、工芸、その他さまざまな作家による作品が展示されます。今年も知り合いの坂田恵美子さんの猫写真を見るために夫婦で行ってきました。

 坂田さんの作品は、S家の銀之助、Y家のルル、という新入り子猫たちが主役の「S家とY家にちび猫がやって来た!」です。個人的には黒猫ルルの大胆な寝相が気に入っています。

 坂田さんの写真入りのポストカード、お気に入りのイラストレーター「mari-Q」さんのイラスト入りグッズなど購入して、坂田さんと少しお話しした後、帰宅しました。来週も行く予定です。

 「猫自慢展17」は、2月いっぱいアルルカンでやっています。地元の作家たちの手作り猫モチーフ作品に興味ある方は、機会を見つけて来店してみて下さい。

【猫自慢展17】
  http://www13.plala.or.jp/meipotti/DM.html



タグ:坂田恵美子
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

『を こ』(関かおり、PUNCTUMUN) [ダンス]


公演パンフレットより
--------
『を こ』の舞台は、身近な場所で、遠い場所で、どこでもないところで、
いろんな人の今で、過去で、現実。
そして、わたしたちはみんな、をこなもの。
--------
関かおり


 2016年2月11日は、夫婦で森下スタジオに行って関かおりさんの新作公演を鑑賞しました。関かおりさんを含む7名のダンサーが踊る約1時間の舞台です。

 舞台上には黒っぽい砂が敷かれ、どこかの砂浜のような感じになっています。その砂の上で7名のダンサーが、ゆっくりゆっくり動いて、組み合わさって、得体の知れない群体生物をつくりあげます。

 植物のようにも、巨大な虫のようにも見える、謎の群体が、砂上で蠢いています。ゆっくりとしたポーズ変更を常に続けているため、全体像がつかみにくく、目の前にいるのに印象が定まらない不思議な生き物。照明が見事で、はっとするような美しさや異界感を作り出してくれます。

 群体はゆるやかに変異しながらときどき分裂して、二・三名のダンスになります。昔観た作品に比べるとリフトは控えめですが、ときどき相手の身体をよじ登る、唐突にすとんと落ちる、といったアクロバティックな動きが出て驚かされます。

 メンバーは周囲の垂れ幕から消えたり現れたりするのですが、照明効果と動きの幻惑によって舞台上に意識が集中させられているため、その出現と消失がいかにも唐突に感じられて、けっこうショックを受けたり。

 全員で一列に並んで「ムカデ競争」のような体勢になる印象的なシーンが何度か出てきますが、個人的にはクラゲの幼態を連想しました。生殖過程なのかも。他にも横一列に並んで隣人の顔の横から手を出す、といった動きがいちいち異様に見えて、割と不穏。

 床に物を落とす音、小さなネジが転がる音、何かが軋む音、女性のすすり泣き(怖い)、など環境音の効果は凄くて、観客席から生ずる音(紙がこすれる音とか、抑えた咳払いとか)さえも背景音に聞こえてきます。

 香りも使われていたようですが、こちらは鼻づまり(花粉症憎し)のせいでよく分かりませんでした。無意識の情緒レベルでは色々と刺激されていたのかも知れません。


[キャスト他]

振付・演出: 関かおり
出演: 北村思綺、後藤ゆう、小山まさし、鈴木清貴、毛利アンナ可奈子、矢吹唯、関かおり



タグ:関かおり
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇