SSブログ

『デジタル・アーカイブの最前線 知識・文化・感性を消滅させないために』(時実象一) [読書(教養)]

--------
ネット時代を迎えたいま、世の中にはこれまでとは比較にならない大量の情報があふれている。だが、社会の動きがあまりにも急速なため、これらのほとんどは直ちに消費され、消滅していっている。このままでは現代は、後世から見て、記録や歴史遺産が何もない時代となってしまう恐れがある。災害の記憶はもちろん、活字、映像、ウェブサイトなどで流通している種々雑多な情報はすべて、われわれがこの時代を生きた記録であり、未来に残すべき貴重な知的財産である。その保存は人類のこれからの歩みを見つめなおすために欠くことはできない。そのための方法が、本書のテーマとなるデジタル・アーカイブである。
(中略)
デジタル・アーカイブとは、この世のあらゆる歴史的記録を電子の力で集積し、未来に届けることにほかならない。この壮大な取り組みのために立ち上がった人々が、世界中にいることを知っていただきたい。
--------
Kindle版No.29、43

 報道記録、芸術、文芸、映像。時間とともに失われてしまうあらゆる情報を保存し、未来に届けるためのデジタル・アーカイブ。だがそれは常に、著作権との軋轢から逃れられない。様々な分野におけるアーカイブへの取り組みとその課題を分かりやすく紹介する一冊。新書版(講談社)出版は2015年2月、Kindle版配信は2015年8月です。

 あらゆる情報を保存し、誰もが利用できるように公開し、横断的に検索できるようにする。デジタル・アーカイブへの取り組みと、それが引き起こす社会的問題について広く解説してくれます。全体は5章から構成されています。


「第1章 歴史を記録するアーカイブ」
--------
ホームページを含むインターネット資源は、日々失われている。多数のウェブサイトが毎日閉鎖されているからだ。これらが消滅するということは、文化の重要な部分が失われることに等しい。現状ではかろうじて、インターネット・アーカイブがこの文化遺産を危機から守っているということができる。著作権的にグレーであるにもかかわらず、ウェイバック・マシーンを告訴する動きがほとんどないのは、その役割を誰もが支持しているからだと思われる。
--------
Kindle版No.306

 東日本大震災の記録から始まって、テレビ報道、ウェブページなど、今という時代に何がどのように起きたのかを記録するための取り組みが紹介されます。


「第2章 文化を記録するアーカイブ」
--------
録音テープやビデオテープ、あるいは光学ディスクや磁気テープは、磁気記録であるので、こうした簡単な方法では再生は不可能で、対応する機器が必須である。そこでアーカイブは、もう生産されていない再生機器を集めるところから始めなければならない。また、修理の部品も手に入らないので、秋葉原などでジャンク品も集めておく必要がある。(中略)しかし、いずれは使える機器がみな壊れて、まったく読めなくなるという事態も起こりうる。
(中略)
エジプトのパピルスやメソポタミアの粘土板は、燃えたり壊れたりしないかぎり、何千年もの間、文字の保存に耐えてきた。現代の人類は、高密度のすばらしい録音・録画機器を開発したが、これらはあっという間に市場から消え、せっかくのデータも30年もたたないうちに読めなくなってしまう。まことに皮肉なことである。
--------
Kindle版No.499、507

 映画フィルム、映像記録、広告、写真、音楽、音声、言語、芸術作品など。映像と音声を記録するための様々な取り組みと課題が示されます。


「第3章 活字を記録するアーカイブ」
--------
この5年以上におよぶ係争を振り返ると、紆余曲折はあったとはいえ、グーグルによる書籍アーカイブの独占が阻止されたことは意味深い。同時に、グーグル社が最初に主張していたフェアユースが裁判所によって認められたことは、今後のアーカイブの発展にとっては有益な結果といえよう。
--------
Kindle版No.871

 青空文庫に代表される本のアーカイブ、国立国会図書館の蔵書電子化、新聞記事や古文書や学術論文のアーカイブなど。

 アーカイブが引き起こす問題についても、実例を元に詳しく紹介されています。物議を醸した(現在もなお係争中の)「グーグル・ブック・サーチ」計画。「忘れられる権利」との対立。

 公文書管理法の精神を踏みつぶす「特定秘密保護法」の成立や、大阪産業労働資料館への補助金打ち切りなど、日本における公文書軽視という問題にも踏み込みます。


「第4章 アーカイブの技術」
--------
アーカイブのデジタル化によって、図書館や博物館の所蔵品を容易に見ることができるようになった。次の問題は、これらのアーカイブがばらばらであり、まとめて探すことができないということである。
--------
Kindle版No.1275

 アーカイブの検索を可能にするためのメタデータ。メタデータ収集プロトコルOAI/PMH。公開API、アーカイブ間の連携、リンクト・オープンデータ。

 欧州ユーロピアーナ、米国デジタル公共図書館、グーグル・アート・プロジェクトなど、アーカイブ活用のために行われてきた様々な工夫と技術、プロジェクトも紹介されます。


「第5章 これからのアーカイブ」
--------
デジタル・アーカイブはコンピュータの検索・分析能力を活用することにより、資料に新しい光を照らすことが可能である。(中略)
コンピュータやネットワークを活用した新しい学問分野を、デジタル・ヒューマニティーズと呼ぶ。(中略)こうした研究は、人文・社会学者と情報処理技術者の協力でおこなわれている。
--------
Kindle版No.1491、1498、1503

 著作権保持者が不明または連絡がつかない著作物(孤児著作物)のアーカイブ化に関わる問題とフェアユース。プライバシー、差別など、アーカイブにまつわる様々な社会問題。また、アーカイブを活用した新しい研究分野、デジタル・ヒューマニティーズの発展など、アーカイブの最前線が語られます。

 世界各国で進められているアーカイブ・プロジェクトを紹介するだけでなく、技術的課題、そして法的(あるいは社会的)課題も整理してくれる本です。特に繰り返し語られるのが、日本の著作権法に対する不満。アーカイブとフェアユースの概念に対応するための著作権法改正を訴えます。この問題に関心のある方に、一読をお勧めします。

--------
最近の文化遺産、たとえば雑誌、テレビ番組、映画、ネット情報などは、社会の激しい変化に耐えられず、急速に失われる可能性がある。とくに紙で出版されず、ネットにしかない情報は、消滅の危険が極めて高く、放置すればこの10年、20年の文化が丸ごと失われる恐れがある。
 こうした近現代の文化遺産のデジタル化を進めるには、資金もさることながら、著作権などの権利保護のしくみを変える必要がある。すでに見てきたように欧米では、孤児著作物のデジタル・アーカイブを進めるために、著作権の制限を強化しようとしている。つまり、一定の条件を満たせば、著作者が見つからなくてもデジタル化を進めることができる。
 わが国でも、このようなアーカイブのための著作権の制限を本気で考えるべき時期に来ていると思われる。デジタル・アーカイブを作ることによって、埋もれた著作物が日の目をみることになり、さらには新しい創造のきっかけともなる。著作者や政策立案者の理解が望まれる。
--------
Kindle版No.1538


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: