SSブログ
映像(映画・ドキュメンタリー) ブログトップ
前の5件 | 次の5件

『長江哀歌』(ジャ・ジャンクー監督) [映像(映画・ドキュメンタリー)]

 三峡ダム建築により水没する予定の古都とそこで生活する人々の姿をとらえた中国映画。ベネチア国際映画祭で金獅子賞グランプリを獲得した賈樟柯監督の代表作です。

 ちゃんとストーリーがある映画なのですが、映し出される風景のインパクトがあまりに強いため、ドキュメンタリー映画としか思えなくなりました。

 画面の背景に広がるのは、美しい長江、そびえ立つ険しい山々、深い森とたなびく霧。山水画の世界です。李白をはじめとして古来から多くの詩文に歌われた、中国古典のイメージそのもの。

 その手前に広がるのは、打ち壊された家屋、廃墟と化した建物。それも尋常な量ではなく、まるで未知の惑星、あるいは核戦争後の世界にいるような圧倒的な破壊の景色にたじろぎます。そして、人手で取り壊し作業(危険極まりない)を黙々と続けている労働者たち。

 あまりに異様な対比に観客の思考も麻痺してしまうのですが、その中を主役二人の男女が、それぞれ自分の配偶者を探して歩く、というのがあらすじです。二人にはそれぞれに事情があるのですが、いずれも「失われてしまい、もう取り戻すことが出来ない歳月や関係」に向き合うことになります。もちろん、取り壊されてダムに沈む街というイメージと重ね合わせているのでしょう。

 強制移転、労働問題、貧困など現代中国が抱える社会問題も扱われますが、特に何かを主張するようなことはなく、あくまで風景の一部として扱われています。

 同じフレームの中で、古典中国と現代中国が長江を隔てて両側に広がっている、その違和感。

 さらに監督は、違和感を強調するためにUFOまで飛ばします。さりげなく空を飛ぶUFOを見ても登場人物は誰も気にしないし、観客も気になりません。というか圧倒的な違和感の前に、UFOの一機や二機くらいどうということもないと感じ。(他にもビルが唐突に崩れたりロケットになったり、漫画的な表現がいくつかしこまれています)

 中国は巨大な矛盾を抱えた国ですが、それをここまで分かりやすく“絵”として見せる手際には感心させられました。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

『アース』(アラステア・フォザーギル監督) [映像(映画・ドキュメンタリー)]

 英国BBCと日本のNHKが共同製作した自然ドキュメンタリーシリーズ『プラネットアース』の劇場映画版です。

 実は「TVシリーズのハイライトを編集して作成した総集編だろう」と予想していたのですが、意外にもTV版にないシーンが多くて、ちょっとお得な気分に。印象としては、全体の1/3くらいがTV版にない、はじめて観るシーンだったような気がします。

 「ホッキョクグマの子育て」から始まって、「動物の渡り(砂漠と化した大地をさまようゾウから、エベレスト山頂を越えるアネハヅルまで)」をストーリーの軸に据えて展開させた後、再びホッキョクグマの映像に戻って地球環境問題について訴える、という構成は、正直言ってちょっと優等生っぽくて気に入りません。

 が、思わず息を飲む大迫力シーン(ホホジロザメの狩りを捉えた一瞬とか、季節によって変わる風景を数秒間に圧縮して見せるシーンとか、世界一の高さを誇るエンジェルフォールの絶景とか)の魅力は健在で、これは劇場の大画面で観たかったと思いました。

 余談ですが、「主演、地球46億歳-。」というのが映画の宣伝文句ですが、アマゾンのDVDデータに「出演: 地球」と本気で書いてあるのにちょっと笑ってしまいました。誰が入力したんだろう。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

『スティーヴ・ライヒの世界・その魅力』(芸術劇場、NHK教育) [映像(映画・ドキュメンタリー)]

 7月4日の夜に放映された番組ですが、録画しておいて今日じっくり観賞しました。ミニマル・ミュージックを代表する作曲家、スティーヴ・ライヒのドキュメンタリーです。

 私がライヒの音楽を初めて聞いたのは、実はコンテンポラリーダンスカンパニー「ローザス(Rosas)」のダンス映像『FASE』でした。

 『FASE』には、同じ動作を延々と繰り返しつつ、次第に位相がずれてきたり再同期したりして、観客を忘我の状態に引きずり込む不思議なダンス、ケースマイケル(Anne Teresa De Keersmaeker)が振り付けた作品が4つ収録されているのですが、そこで使われている曲が全てスティーヴ・ライヒ(Steve Reich)作品だったのです。

 何度も何度も同じフレーズを繰り返すこの印象的な音楽は何だろう、ローザスのために特別に作られたのだろうか、作曲したライヒって誰だ、などとそのとき思ったのですが、何となくそのまま忘れていました。今日、配偶者に指摘されてようやく気づいたという次第。

 番組では、そのライヒやその作品について、ゲストである作曲家・吉松隆氏が丁寧に解説してくれます。極端な楽譜(数小節だけ音符が並んでいて、後はひたすらそれを繰り返せという指示があるだけ)にはびっくり。また、「ご自身の作品のジャンルは何だと思いますか」という質問に対してきっぱり「音楽」と言い切っている本人のインタビュー映像も。

 その後に続く公演収録「コンポージアム2008 スティーヴ・ライヒの音楽」の前振りとして置かれたごく短いドキュメンタリーですが、勉強になりました。

 ちなみに公演編ですが、2008年5月21日に東京オペラシティ・コンサートホールで収録されたライヒの代表作『18人の音楽家のための音楽』と、日本初演の新作『ダニエル・ヴァリエーションズ』、そして2008年2月25日にNHK放送センター101スタジオで収録された『ディファレント・トレインズ』の3曲という、充実したプログラム。

 とにかく3曲とも素晴らしい傑作で、ほとんど麻痺したように聞き入るのみでした。ミニマル・ミュージックとか何とかそういうジャンルは関係なく、ご本人の言う通り「音楽」としか言いようがない新鮮で強烈な体験です。あまりのことに、すぐにアマゾンでCDを何枚か注文してしまいました。今夜は興奮して眠れないのではないかと心配です。耳に残ってるんです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

『この人と福祉を語ろう 漫画家・西原理恵子』(NHK教育) [映像(映画・ドキュメンタリー)]

 2008年3月31日に放映された番組で、たまたま本日の再放送を観ることが出来ました。「家族が“アルコール依存症”になったとき」という副題の通り、西原理恵子さんが夫(鴨志田穣)のアルコール依存症による家庭崩壊について語ります。

 もちろん基本的には『毎日かあさん』その他に描かれている通りなんですが、夫が酒びたりで手がつけられない状態になったときの地獄のような生活について、離婚に踏み切ってから死別するまでの話について、驚くほど率直に、かつ生々しく話してくれて、見ているこちらの感情も揺さぶられます。

 「同じような状況で苦しんでいる人に、私の体験が役に立つかも知れないから」と、おそらく思い出したくないことも含めて正直に吐露しながら、途中で涙ぐむ西原さん。しかし、さすがにそこは漫画家サイバラ、どんなに感情が高ぶっても言葉や表現は的確で分かりやすい。表現者というのは凄いと思います。

 「依存症になると相手はヒトでなくなります。人間なら出来ないようなひどいことも言ったりやったりします。それは本人のせいではなくて病気のせいなんです。もっと早くそのことに気づいてあげれば良かった。離婚するまで私は夫を軽蔑し憎んでいました。家族を憎むなんてこんな悲しいことはありません」

 知人も友人も親も誰も助けてはくれない、出口はないのでとにかく家族が依存症だと気づいたら本人でなくて家族でいいから専門医に相談するように、という助言に助けられる人も多いのではないでしょうか。

 何らかの依存症をかかえた家族がいる人、『毎日かあさん』の愛読者、そしてもちろん西原理恵子か鴨志田穣のファンは必見です。

 次回の再放送は、7月2日(水)の予定だそうです。ただしスケジュールは変更になる可能性もあるので、以下のページで確認して下さい。

NHK福祉ネットワーク
http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

『X51.FILES SEASON1 : UFO in USA』(佐藤健寿) [映像(映画・ドキュメンタリー)]

[内容]

エピソード1 「UFO その全ての始まり・・・ロズウェル」
エピソード2 「全米一のパワースポット セドナでUFOに遭遇!!」
エピソード3 「謎のUFO基地 エリア51でMIBに急接近」
エピソード4 「エリア52 新たなUFO開発施設!?」
エピソード5 「ハチソン効果 驚異の反重力実験の謎に迫る!」
特典映像  「矢追純一(UFOディレクター)との対談」
付録冊子  「X51.ORG UFO RESERCH BOOK」(非売品)


 「シャンバラへの入り口を探しに行ってきます。探さないで下さい」を“真顔で”やってしまう、オカルト情報サイト「X51.ORG」の管理人、佐藤健寿さん。オカルトについて有る有る無い無い議論するのではなく、まずは現場に行ってみる、という姿勢には感心させられます。

 昨年に書籍版『X51.ORG THE ODYSSEY』を出したと思ったら、今年はDVD化されました。しかもシーズン1ということで、今後も続くようです。

 そのシーズン1。「米国UFO紀行」みたいな感じで、佐藤健寿とTV局のスタッフがあちこち出歩いてアレな場所やアレな人を撮るという企画。

 実は私、「エリア52(ニュー・エリア51)」は知らなかったし、「ハチソン研究所」が古アパートのゴミ屋敷化した一室に過ぎないというのも、このDVDを観て初めて知りました。

 まあ番組そのものは、昔のUFO特番そっくりのチープな作り。「周囲には異様な気配が漂っている。果たしてここに何があるのだろうか。・・・不安にかられながらカメラを回すスタッフ。そのとき、我々の目の前にあるものが姿を現した(効果音)」というような。

 絶対にこれ、意図的に「昭和懐古路線」を狙ってますね。

 というわけで、木曜スペシャルUFO特番を懐かしいと思う人はどうぞ。あと、「エリア51ガイドマップ」が載っているなど、付録の冊子がオマケにしては意外と充実しているので、UFO本コレクターも要チェックです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画
前の5件 | 次の5件 映像(映画・ドキュメンタリー) ブログトップ