SSブログ
映像(コンテンポラリーダンス) ブログトップ
前の5件 | 次の5件

『ミュージック・フォー・ジャパン PLAY&PRAY』(NHK プレミアムシアター) [映像(コンテンポラリーダンス)]

 2011年4月30日のNHK「プレミアムシアター」で放映された特別番組を録画しておいて鑑賞しました。日本のために、世界中で開催された複数のチャリティコンサートや特別公演の舞台を収録した映像です。

 オペラ、ダンス、オーケストラ、器楽、朗読、パフォーマンス。世界トップクラス、巨匠と呼ばれるアーティストたちがばんばん登場します。詳しくは後述の演目リストをご覧になって頂きたいのですが、とにかく目を見張るような奇跡の豪華キャスト。

 さて、ダンスファンにとって見逃せないのは、島地保武、そしてアクラム・カーンのソロでしょう。

 島地保武さんのダンスを観たのは初めてですが、その「1G重力下において人間の身体はこういう風に動くものだ」という観客の常識をくつがえしてくる小気味よい動きに魅了されます。表情もとてもよい。ウィリアム・フォーサイスとの共同作品だそうです。

 一方、北インド古典舞踊「カタック」とコンテンポラリーダンスを融合させる名手、アクラム・カーンも見事なパフォーマンスを披露してくれました。足腰を駆使した強力な身体の動きで苦難をダイナミックに表現。終盤、両手を波うたせる動きの展開は大迫力でしたが、あれはやはりツナミなんでしょうか。

 パリ・オペラ座のニコラ・ル・リッシュは、ユーモラスな、お馬さんダンスを披露。俳優のギヨーム・ガリエンヌが詩を朗読するなか、口に紐をくわえてひひひーんっと登場。馬(の前半身)になりきって舞台を一周してから餌をもらい、とっとこ舞台袖に走ってゆきます。会場は静まり返っていましたが、ちょっとは笑ってあげればよいのに。

 ニコラ・ル・リッシュといえば、確かにすげえけど何だかダンス表現が暑苦しいのでちょっと苦手、という印象だったので、こういうとぼけた馬鹿が似合うというのは意外でした。好感度アップです。

 そのニコラ・ル・リッシュとシルヴィ・ギエムが共演したマッツ・エック振付『アパルトマン』の一場面ですが、マッツ・エック作品から伝わってくるはずの、あの胸に響く悲哀のようなものがあまり感じられず、ちょっとがっかり。

 ギエムは少なくともマッツ・エック作品を踊るには向いてないような気がします。以前、市販映像で観た、ギエムがマック・エック作品を踊る『ウェット・ウーマン』でもそう感じたし。今回の公演でも、オープニングをかざったギエムのソロに少しも感心できなかったので、たぶん私、そもそもシルヴィ・ギエムのダンスが好きじゃないんだと、そう思いました。

 最後に、馬術芸術集団ジンガロを率いるバルタバスは、黒覆面をしたバルタバスの身体と本物の馬の顔が組み合わさって(二人羽織ならぬ一人一頭羽織)、馬頭人のように見えるパフォーマンス。この馬頭人がまたよく動くし、表情も豊か。実に感動的なのにびっくり。ダンス作品か、と真顔で問われるとちょっと困ってしまいますが。

 というわけで、コンテンポラリーダンス演目だけでも驚くほどの充実っぷり。もちろんクラシック音楽、オペラ・歌劇、詩の朗読など、様々な分野のファンを満足させるであろう特別番組でした。おそらく何度も再放送されるでしょう。今回、見逃した方も、機会を見つけてぜひ観て下さい。

[演目]

2011年4月30日のNHK「プレミアムシアター」

番組オープニング

  挨拶     小澤征爾
  番組進行  首藤奈知子

フランス
 パリ シャンゼリゼ劇場(収録:2011年4月6日)

  「Two」                  シルヴィ・ギエム
  「俳句朗読」               ナターシャ・パリー、島岡現
  「歌劇“ホフマン物語”から“恋の調べは”」
                         ナタリー・デセイ、ロランド・ヴィラゾン
  「仙台からの手紙」、「雨ニモマケズ」(宮沢賢治)  ランベール・ウィルソン
  「I don’t believe in Outer Space」 島地保武
  「俳句朗読」                        
  「悲歌」、「五木の子守唄」       庄司紗矢香、児玉桃
  「Friendship」              ニコラ・ル・リッシュ、ギヨーム・ガリエンヌ
  「俳句朗読」                        
  「からたちの花」「赤とんぼ」      大村博美、児玉桃
  「Nameless」              アクラム・カーン
  「ロンド イ長調」(シューベルト)   マルタ・アルゲリッチ、ネルソン・フレーレ
  「アパルトマン」(マッツ・エック)より シルヴィ・ギエム、ニコラ・ル・リッシュ
  「俳句朗読」                        
  「ピアノ三重奏曲“偉大な芸術家の思い出」から 第1楽章」(チャイコフスキー)
    ルノー・カプソン、ゴーティエ・カプソン、カティア・ブニアティシヴィリ
  「ケンタウルスと動物」から      バルタバス
                              
ドイツ
  ベルリン・フィルハーモニーホール(収録:2011年3月16日)

  「無伴奏チェロ組曲」(バッハ)より  ヨーヨー・マ
  「弦楽のための哀悼音楽」(ルトスワフスキ)
      ベルナルト・ハイティンク、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
                              
日本                               
  長野県松本市 まつもと市民芸術館(収録:2008年8月28日、9月2日)
  サイトウ・キネン・フェスティバル松本2008

  「歌劇“利口な女狐(ぎつね)の物語”」(ヤナーチェク)
      小澤征爾、サイトウ・キネン・オーケストラ
      東京オペラシンガーズ、SKF松本児童合唱団


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『ダンシング・ドリーム』(アン・リンセル、ライナー・ホフマン、ピナ・バウシュ) [映像(コンテンポラリーダンス)]

 今月から我が家でもようやく衛星放送を試聴する環境が整いました。そういうわけで、さる10月11日、NHK BS2「プレミアムシアター」でピナ・バウシュ特集を再放送してくれたのを録画しておき、観てみました。

 全体は三部に分かれていて、まずはヴッパタール舞踊団による来日公演『私と踊って』の舞台映像ですが、これはすでに実際の舞台を観ているため(2010年06月12日の日記参照)とりあえず早回し。

 次の「ピナ・バウシュの遺したダンス」は、舞踏批評家の貫成人さんによるヴッパタール舞踊団のジョセフィン・アン・エンディコットさんとドミニク・メルシーさんへのインタビューですが、個人的にはさほど興味深いとは思えませんでした。

 最後のパートは『ダンシング・ドリーム ~10代が踊るピナ・バウシュの「コンタクトホーフ」~』というドキュメンタリーフィルム。あまり期待しないで観ていたら、これがもう素晴らしい作品で、感激しました。

 アン・リンセルとライナー・ホフマンという監督二人が組んで制作したドキュメンタリー映画で、一般応募した(ダンサーではない)普通の10代の若者たちが、ヴッパタール舞踊団の指導のもとでピナ・バウシュの名作『コンタクトホーフ』を踊る、という公演を追ったもの。

 一年に渡って週一回のレッスンを続ける若者たち。最初は同年代の異性との身体接触だけでも嫌がっていた(「だって稽古場で顔をあわせるだけの知らない人なのよ!」)ダンスに関して素人だった彼らが、次第に真剣になってゆき、作品にうちこんでゆく様子。そして最初はぎこちなかった彼らが最後の公演でみせる感動的なパフォーマンス。

 途中に挟み込まれる若者たちへのインタビューも生々しく、そして映し出されるピナ・バウシュの姿も印象的。ちなみに、これがピナ・バウシュを映した最後の映像となったそうです。刮目しましょう。

 というわけで、若者たちの変容を通してピナ・バウシュの作品がどれほどの力を持っているのかをまざまざと見せてくれるドキュメンタリーフィルムです。最晩年のピナ・バウシュ、これから社会に乗り出してゆく10代の若者たち、その姿を重ねあわせることで「人生」というものを表現してのけた、これはピナ・バウシュの作品にも通じる傑作だと思います。

『ダンシング・ドリーム Dancing Dreams』
2010年制作
監督:ライナー・ホフマン(Rainer Hoffmann)、アン・リンセル(Anne Linsel)

 ちなみにDVDが市販されており、アマゾンでも注文できるようです。(ただし私自身は購入してないので、それ以上のことは分かりません)

    Dancing Dreams
    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003Z9RJPC/


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『東京コシツ』(森下真樹) [映像(コンテンポラリーダンス)]

 新作公演『月の的を射る犬』を観に行ったついでに購入した森下真樹さんのプロモーションDVD。2005年に発表したソロダンス作品『東京コシツ』の舞台映像が収録されています。

 といっても、上演時間はわずか十分。充分じゃなくて10分。600秒。映像は荒いし、会場の雑音で音がよく聞こえないし、正直言って、素人が観客席からビデオカメラで隠し撮りした映像かい、という印象です。それら全てをひっくるめて「臨場感あふれる映像」と前向きにとらえられる方でないと、つらいかも知れません。

 さて、舞台装置も何もなく、床に白いテープを張って作った二畳くらいのスペースにスポットライトが当てられ、そこに森下真樹さんが立っています。何やら内股になって、ぎくしゃくと奇妙なダンスを踊り始めます。

 しばらく変な踊りが続き、ひょっとしてこのままラストまで「典型的な駄目コンテンポラリーダンス」が続くのかと観客が不安になった頃、いきなりスカートめくり上げ、股間にはさんでいたペットボトルを取り出すと、ぐいぐい飲みはじめる真樹さん。これまで股間で温めて攪拌していた、というわけです。

 飲んだ後にペットボトルに書いてある説明を読み始めます。というか読んでいるナレーション(録音されたご本人の声)が流れます。それがシャンプーの注意書きなので、げっ、と。ここでようやく会場から笑いが。

 続いてシャンプーの成分表が延々と朗読され、それに合わせて次々とポーズをとる真樹さん。「ラウレス硫酸ナトリウム」のポーズ、「脂肪酸ナトリウム」のポーズ、「表面活性剤」のポーズ。朗読はどんどん速くなってゆき、ポーズの切り換えも超スピードに。気がつくと何かダンスになっています。

 スピードがどんどんアップして、もはや朗読というより早口言葉になったシャンプー(に限らず栄養ドリンクとか他のも混ざっている)成分表に合わせ、無理やりの高速ダンス。あくまで真面目に、あくまで必死に。ときどき「人」だの「ハト」だの「ジャンプ」だの変な指示がはいるたびに困惑した様子で、それでも必死で指示に従おうと悪戦苦闘。それはもはやダンスというよりジェスチャークイズ。

 素晴らしい身体バランス。爽快なダンス。芸達者なナレーション。笑えるか笑えないか微妙な境界上にあるギャグ。でもなぜか必死になっているその切実さが観客に与える戸惑い。いずれも最新作『月の的を射る犬』と同じ印象で、好みは分かれるかも知れませんが、私は好きです。

 というわけで、このDVD、商品としてはともかく、作品としてはかなり気に入りました。森下真樹さんの舞台はこれからも観てみようと思います。


タグ:森下真樹
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『第23回全日本高校・大学ダンスフェスティバル』 [映像(コンテンポラリーダンス)]

 2010年8月22日、16:00から17:00まで、NHK教育にて、2010年8月4日から6日にかけて神戸文化ホールにて開催された「第23回全日本高校・大学ダンスフェスティバル」の様子を放映してくれました。

 この、今年で23年目という歴史ある「全日本高校・大学ダンスフェスティバル」というのは、高校生・大学生を対象とした創作ダンスの全国大会で、今年の参加者は延べ3700名、上演された作品数は200を超えたそうです。

 各賞を獲得した作品の舞台映像(一部のみ)を中心に、参加者たちへのインタビューや練習風景などを折り込んでゆくという番組構成で、次から次へと舞台映像が連続で流れるため観る方も忙しく、じっくり鑑賞する余裕がないのが残念です。

 作品のうちほんの一部しか放映されないので、全体構成などよく分からないのが悲しいところですが、まあ番組として一時間枠しかないので仕方ないのでしょう。

 実は私、この大会の様子を今回初めて観たのですが、そのレベルの高さに驚嘆しました。これならチケット代を払って観に行きたい、と思わせる作品がいくつも。

 著名なコンテンポラリーダンスを目指したものも多く(特に目立ったのは、ピナ・バウシュ、Noism、H・アール・カオスあたりでしょうか)、ただ真似るだけでなく先人たちの表現やら構成やら演出やらをしっかり研究して取り込んでいることが感じられ、唸らされます。偉いなあ、若者。

 何しろほんの一部しか見られなかったので個々の作品について評価するのは無理なんですが、まあ印象だけで適当なことを言わせて頂くと、まず最も気に入ったのはNHK賞を受賞した『カラスのいる麦畑』(お茶の水女子大学舞踊教育学コース)。

 衣装デザインのセンス、色彩の見事な使い方、音楽、振付、様々な要素が高いレベルでかみ合っていて、ダンス作品としての完成度が非常に高いと感じられました。ぜひ全体を観たい作品です。

 文部科学大臣賞(大学)を受賞した、『坐ることを拒む椅子』(筑波大学ダンス部)も、簡単な工夫で、はっとするような新鮮な場面(舞台に横一列に並んだ椅子にダンサーたちが吸い込まれて、あるいは喰われてゆくシーンとか)を演出しており、その表現には脱帽。

 同じく文部科学大臣賞(高校)を受賞した、『阿修羅』(福岡大付属若葉高(旧・九州女子高)ダンス部)は、体育会系ダンスというのでしょうか、力の限り観客を楽しませようという感じで、気持ちよく観ることが出来ました。

 大学生については作品としての完成度を、高校生についてはダンス技術を評価した、ということでしょうね。

 他に、ちらっと観た限りですが、審査員賞を受賞した『あなたの知らない川の中』(座間高校)が、珍しいカッパ舞踏団というか、河童祭りが楽しい。気に入りました。

 あまり気に入らなかった作品は、たいていご大層で高尚そうなテーマ(文学だとか戦争だとか)を掲げたものの、ダンス表現の力量が追いつかず、題材負けして、頭でっかちでダサい「演劇もどき」になってしまったものが多かったように思います。まあ、そこがいかにも若者らしくていい、という気もしますけど。

 それと音楽がただのBGMになっていたりして、もう少し音の使い方を工夫した方がいいのでは、という作品も多かったように思います。安易にモツレクとか使うのはよした方がいいと思う。

 というわけで、全体的には非常にレベルが高く、ばりばりのコンテンポラリーダンスを(部分的とはいえ)いっぱい観ることが出来て幸せです。近い将来、ここで踊っていた若者たちが世界に羽ばたき、あるいは日本のコンテンポラリーダンス界をぐいぐい牽引してゆくようになってほしいものです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『栄光へのステップ 第31回日本インターナショナルダンス選手権』 [映像(コンテンポラリーダンス)]

 先週末のトピックと言えば、何といってもコンテンポラリーダンスの話題作三本(バットシェバ舞踊団『MAX マックス』、勅使川原三郎『オブセッション』、インバル・ピント・カンパニー『オイスター』)が一挙放映されたことでしたが、衛星放送なので残念ながら我が家では観ることが出来ず。実に悲しいことです。地上波での再放送を強く希望します。

 一方、今年の6月12日と13日に武道館大ホールで開催された競技ダンス選手権大会の様子は7月10日(土)に地上波で放映してくれたので、観ることが出来ました。NHK教育の90分番組です。

 大会全体のうち、プロフェッショナル部門の、ラテンアメリカ種目(チャチャチャ、サンバ、ルンバ、パソ・ドブレ、ジャイブ)、およびスタンダード種目(ワルツ、タンゴ、スローフォックストロット、クイックステップ、ウィンナワルツ)の競技の様子をじっくり観ることが出来て感動的でした。

 スローモーション再生でステップの細部をよく見せたり、異なるペアのダンスを比較してくれたり、編集に色々と工夫の跡がうかがえるのも嬉しかった。

 実は社交ダンスや競技ダンスのことをほとんど何も知らないので、競技としての評価はさっぱりなんですが、とにかく個人的にダンス映像として満足です。特にラテンアメリカ種目。想像をこえるスピードと動きのキレ、流れるようなステップ、ど派手なパフォーマンス、何てカッコいいダンスなんだろう。

 以前、ブラジルのコンテンポラリーダンスカンパニー「グルーポ・コルポ(Grupo Corpo)」の映像を観て大興奮したことがあるのですが、今回ラテンアメリカダンスを観て、やっぱりこれが土台になっているんだ、と、まあ当たり前のことに改めて気づきました。というか、ラテンアメリカダンスを全然知らずにブラジルのコンテンポラリーダンスを観る、というのがそもそも無謀なのかしら。うーん。

 今さらながら、コンテンポラリーダンスを鑑賞するためには、やっぱり既存の様々なダンスを観ておかないといけない、というか、何でもそうだけど、教養というのはやっぱり大切なんだ、と思い知らされました。

 余談ですが、昨日(7月11日)は詩集即売会である「第14回 TOKYO ポエケット in 江戸博」が開催され、私の配偶者も詩人なので参加。私は留守番だったのですが、彼女は会場で舞踏評論家の乗越たかお氏に会って(ポエケットの主催者は乗越さんの奥さんだそうで、たかお氏は毎回付き添いで来ているらしい)、夫(つまり私)の名前でサインをもらってきてくれましたよ。

 配偶者の話では、氏は「馬場秀和」という名前に覚えがあったそうで、いつもmixiで(乗越さんの著書の)レビューを書いてくれる人ですね、などと言いながら「馬場秀和様 いつもありがとうございます 乗越たかお」とサインしてくれましたよ。

 ありがとうございますはこちらのセリフでして、氏の著作(特に『コンテンポラリーダンス徹底ガイド』)との出会いがなければ、コンテンポラリーダンスの舞台を観ることもなかっただろうし、もしそうだったら確実に今よりもつまらない人生を送っていたところでしたよ。乗越たかお氏がこの日記を読むことがあるとは思えませんが、とりあえず言っときます。ありがとうございます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇
前の5件 | 次の5件 映像(コンテンポラリーダンス) ブログトップ