SSブログ
読書(小説・詩) ブログトップ
前の5件 | 次の5件

『アホウドリの迷信 現代英語圏異色短篇コレクション』(岸本佐知子:翻訳、柴田元幸:翻訳) [読書(小説・詩)]

――――
 選択の基準としては、日本でまったく、もしくはほとんど紹介されていない(雑誌に一短篇がすでに載ったあたりまでの)作家であること。いちおう現代の作品の中から選ぶが、面白ければちょっとぐらい、あるいは大いに古くても構わない。MONKEY掲載時の、より現実的な縛りとしては、全作品で四百字換算計120枚以内であること。
 テーマ的な縛りはいっさい設けなかったが、せーの、結果を出しあってみると、圧倒的に女性作家が多く(MONKEY掲載時五対一、最終結果七対一)、動物と人間、生と死、出来事と想念、等々世界の根本的境目がなんとなく曖昧な雰囲気が多出し、ガチガチのリアリズムではないがさりとて幻想へ行きっぱなしでもないような作品が中心だった。それら個別の要素については「競訳余話」の随所で触れているのでここでは踏み込まないが、全体として、これらの特徴によってアンソロジー全体に緩い統一感が生まれていると見えれば嬉しい。もちろん、単にお前らの偏りの反映ではないか、と言われればそれはそのとおりであることを認めるにやぶさかではないのだが、認めてもあんまり反省する気は(少なくとも柴田には)ないのである。
――――
まえがき(柴田元幸)より


 二人の人気翻訳家が選んだ、日本ではあまり紹介されていない英語圏の作家による10篇を収録した小説アンソロジー。単行本(スイッチ・パブリッシング)出版は2022年9月です。




収録作品

『大きな赤いスーツケースを持った女の子』(レイチェル・クシュナー)
『オール女子フットボールチーム』(ルイス・ノーダン)
『足の悪い人にはそれぞれの歩き方がある』(アン・クイン)
『アホウドリの迷信』(デイジー・ジョンソン)
『アガタの機械』(カミラ・グルドーヴァ)
『野良のミルク』『名簿』『あなたがわたしの母親ですか?』(サブリナ・オラ・マーク)
『最後の夜』(ローラ・ヴァン・デン・バーグ)
『引力』(リディア・ユクナヴィッチ)




『オール女子フットボールチーム』(ルイス・ノーダン)
――――
 夢の中では“グリーン、42、ハットハットハット!”のコールが音楽になって聞こえた。それは宙をたゆたい、藤の花のかぐわしさであたりを満たした。僕は父さんをこの世の男たちがなぜ結婚し、一人の女に生涯忠誠を誓うのかを理解した。父さんもいつかは死ぬのだ、そう思った。
 僕は父さんの部屋に行き、リボルバーを探しだして弾倉を開き、シュニールのベッドカバーの上に弾をばらばらとこぼした。僕もいつか死ぬんだ、そう思った。自分という存在の奥深い謎に、僕はそのときはじめて気づいた。フットボールの装備をまとった女性に愛されたい、その腕に抱かれたいと、焦がれるように願った。
――――

 もっとも“男らしい”スポーツであるアメフトを女性だけのチームでプレイする。その企画に大興奮した語り手の妄想は爆発、やがて彼自身がチアリーダーとなって応援するときに絶頂を迎える。“男らしい”父親がなぜ女装するのかとうとうわかったよ僕。愛と性と生と死と父とクィアが未分離のままぐっちゃんぐっちゃん暴走する思春期ハイテンション短篇。




『アホウドリの迷信』(デイジー・ジョンソン)
――――
 その夜、彼がアホウドリの話をした。アホウドリの中には死んだ船乗りの魂が入っているんだ。どう思う? どうって、べつに何も。そう彼女がいうと、彼は彼女の顔のすぐそばでべろっと舌を出して笑わせた。しばらくして目を開けると、彼がこっちをじっと見ていた。瞳孔が大きく開き、吐く息がかすかに乱れていた。
 どうしたの。
 いいと思わないか。
 え? 何がいいって?
 アホウドリの中に入ることさ。そしたら飛んで、どこへだって行ける。
 なにを言ってるの。
 楽しそうだ。
 わかった。もう黙って。
――――

 妊娠してしまった少女は、男の帰りを待っている。男は迷信深い船乗りとなって海に出る。そして何通かの手紙をよこしたまま消息を絶ってしまう。もういい、あんな男のことなんてもう知らない。彼女のもとに、巨大なアホウドリがやってくる。




『アガタの機械』(カミラ・グルドーヴァ)
――――
 アガタは時おり出し抜けに、「もう帰って」と言うことがあった。私が部屋を出たあとも光は動きつづけた。ドアの前に私は脚が痛くなるまで立っていて、下のすきまから見えたのだ。アガタが一人で像を見たかったのだということが私にはわかる。私は一度も文句を言わなかった。下手なことを言って、永久に機械の前から追放されるのが怖かったのだ。「帰って」とアガタが言う口調にはどこか、彼女の方が私より大人なんだと思わせるところがあった。とはいえ、私たちは双子のようにたがいに頼りあっていた。体によってではなく、夢によって私たちはつながっていた。
――――

 賢いけど変わり者のアガタと学校で友達になった語り手は、彼女の部屋に招かれて秘密の機械を見せてもらう。それはミシンと幻灯機を合わせたようなマシンで、足踏みペダルを踏むと不思議な幻影が現れるのだった。アガタと幻影の世界にのめりこんだ語り手は、しかし両親の手で強引に現実に引き戻される……。





タグ:岸本佐知子
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『オールアラウンドユー』(木下龍也) [読書(小説・詩)]

――――
終わりだけ記念日となる戦争が馬鹿だからまた始まっちまう
――――
火よ育て。夜を飲み込め。駆けつける消防隊はおれに任せろ。
――――
食う者と食われる者をはっきりと隔てるために箸は置かれる
――――
詩の神に所在を問えばねむそうに答えるAll around you
――――



 『つむじ風、ここにあります』『きみを嫌いな奴はクズだよ』の著者による第三歌集。単行本(ナナロク社)出版は2022年10月です。ちなみに旧作の紹介はこちら。


  2016年06月29日の日記
  『きみを嫌いな奴はクズだよ』
  https://babahide.blog.ss-blog.jp/2016-06-29


  2013年06月06日の日記
  『つむじ風、ここにあります』
  https://babahide.blog.ss-blog.jp/2013-06-06




――――
たんぽぽに生まれ変わって繁栄のすべてを風に任せてみたい
――――

――――
花ひとつ管制塔として鳩が着陸をする校庭の隅
――――

――――
ピークまで黒の濃度を至らせて自身の影に着地する鳥
――――

――――
カマキリにPASMOを当ててうつくしいカマの閲覧料を支払う
――――

――――
波ひとつひとつがぼくのつま先ではるかな旅を終えて崩れる
――――

――――
みずうみに落とした櫛が底へゆきながらひかりの毛先をとかす
――――

――――
雪が雪で白を更新する道にペヤングの湯でハートをえがく
――――

――――
人間へ まだ1割の力しか出してないけど? 消費税より
――――

――――
防衛省が推奨しない方法でぼくはあなたを愛しています
――――

――――
爆発のあとのけむりのむこうから無傷のままで登場したい
――――

――――
さようならそれぞれに生き延びてまたいつかみんなで疎開しましょう
――――





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ポエトリー・ドッグス』(斉藤倫) [読書(小説・詩)]

――――
 つまり……。この詩って、なにがいいたいんだ?
「わかりません」
 さらに追いうちをかけるように、マスターは、いった。「詩に、いいたいことがあるものかどうかも」
「こんなに詩に詳しいのに?」
「詳しいといいますか」
 マスターは、恬然と、いう。「ただしりたいだけなのです。にんげんが、物事をどのようにとらえるのかを」
「ふうん」
 ぼくは、いった。詩ってそういうものなのかな。
 物事のとらえかた、のかたち。
 ひとにはわからなくて、ことばにできないなにかが、ぼんやりあって、ただそれをさし示しているような。
 いぬによって代弁される、飼い主が気づいてもいないおもいみたいな。
――――


 バーテンダーは犬で、アルコールだけでなく「詩」を出してくれる。ちょっと変わったバーの常連となった語り手は、出された様々な詩を読みながら、詩の読み方を体得してゆく。『ぼくがゆびをぱちんとならして、きみがおとなになるまえの詩集』の姉妹編というか大人版。単行本(講談社)出版は2022年10月です。

 詩はよく分からないから苦手、という方は多いです。でもきっと詩人さんや詩の評論家といった人々は、難解な詩もすらすら読んで理解しちゃうんだろうな。そう思いますか。いえ、詩を読む、味わうというのは、そういうのとはまた別なのです。犬のバーテンダーがそういったことを教えてくれます。ゆびぱち詩集が入門編だとしたら、こちらは実践編というべき一冊。内容的にも少し関係していますので、ぜひ二冊合わせてお読みください。




――――
「気力も集中力もなくって。しごとの資料は目がすべるし、小説なんてもちろん読めない。テレビをつけっぱなしにしてるけど、切ってしまうと、いまなにを見ていたのかもおもい出せない」
 ぼくは、顔をあげて、いった。「そんな状態でも、ふしぎと、詩ははいってくるね」
「読みかたが、わかってこられたのでは」
 拭いていたグラスが、きゅっと鳴る。
 そうかもなあ。登場人物とか、テーマとか、ストーリーを通してでなく、ただ、そこにあることばをさしこむような直接さがある。でも、こっちの回路を開けっぱなしておく練習も、たしかに、ひつようだろう。
 音楽は、耳だし、絵は、目だ。詩は、どちらでもあるようで、どの回路ともちょっとちがう。あとは、
「匂い?」
 ぼくは、おもった。
 とても、似ている。手ざわりや、味にも。
――――




――――
 そこで、はたと気づく。「詩のむこうに、深いいみがあるなんて、うそだっていってるようでもあるね。詩は、あるがままの、この、ことばのならびとひびき、それだけだって」
「なんだか、ぐるぐるしますね」
 マスターは、みょうにうれしそうに、いった。「じぶんのしっぽを追うみたいな」
「ぐるぐるするねえ」
――――




――――
「うん。よくわからない」
 わくわくしてきた。「いいぞ」
 わからない、というこのかんじが、詩がぼくらをどっかにつれ出そうとするフラグだって、いまは、しっているから。
――――




――――
 西洋でも日本でも、詩は、韻や、音数、行数などの定型があって、それがゆるまって、自由詩になっていく、おおきな流れがある。そう、マスターは、いった。
「そのことと並行するように、ロマン主義や、写実主義などの波が起こりました」
「なにかが自由になるときって、たいていべつの理屈がほしくなるんだよね。でないと、でたらめじゃんっていわれちゃうから」
 なんて、ぼくは、いってみた。
 詩じたいの構造が、信じにくくなってきたのに応じて、詩のそとがわに、たよれる原理がほしくなるのは、合点がいく。
――――




――――
「ひとつは、ロマン主義。十九世紀初めといわれますけど、客観性や社会を優先する、西洋の合理主義的かんがえかたに対して、個人の感受性を優先したものです」
 ふむ。
「それに対しての、ゆりもどしが自然主義です。進化論や生物学の発展とかんけいしているといわれますね。ロマン主義の讃えた偉大な個人も、科学的に分析できるだろうというかんがえかたです」
 ふむふむ。
「そして、象徴主義は、いいとこどりです」
 マスターは、いぬがよくするように、首をちょっとかしげた。「ひとやすみしましょうか」
「いや、聞いてるよ」
 ぼくは、酔っぱらいがよくするように、いいきった。「ぜんぜんだいじょぶ」
「ロマン主義のように、個人の内面に重きを置きながらも、自然主義的な観察をやめない、というような」
 なんか、主観と客観の対比によく似てるのかも。ぼくは、おもった。
 マスターは、つやつやした鼻先をぼくにむけた。「そして、気づいたのです。じぶんが酔っぱらいだということに」
――――




――――
「詩っていうのは、なんてーか、おもい出させようと、してくれてるのかもね」
 ぼくは、あやしくなりかけたろれつで、いった。このじぶんだけが、じぶんじゃなかったかもしれないことを。このせかいだけが、せかいじゃなかったかもしれないことを。
 そしてまだだれも、もしかしたらじぶんでさえも気づいていない、〈物事のとらえかたのかたち〉の変わる瞬間を。
――――





タグ:斉藤倫
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『モーアシビ 第43号』(白鳥信也:編集、小川三郎・北爪満喜・他) [読書(小説・詩)]

 詩、エッセイ、翻訳小説などを掲載する文芸同人誌、『モーアシビ』第43号をご紹介いたします。


[モーアシビ 第43号 目次]
――――――――――――――――――――――――――――


 『小さな波立ち』『割れていても』(北爪満喜)
 『さまよう 空』(森ミキエ)
 『十字架』(小川三郎)
 『水の穴』(島野律子)
 『コースティクスの叫哭』(楼ミュウ)
 『オニヤンマの日』(白鳥信也)

散文

 『「霊場恐山」へ行く』(サトミセキ)
 『夏草刈』(平井金司)
 『風船乗りの汗汗歌日記 その42』(大橋弘)
 『退職後の生活(その一)』(清水耕次)
 
翻訳

 『幻想への挑戦 17』(ヴラジーミル・テンドリャコーフ/内山昭一:翻訳)
――――――――――――――――――――――――――――

 お問い合わせは、編集発行人である白鳥信也さんまで。

白鳥信也
black.bird@nifty.com




――――
含まれずに
飲みくだされずに
ぽとんっ
雫のように落ちる
水面の
小さな波立ち


水が
光の文字を書いているような波紋が
すべらかに音もなく揺れつづける
水辺へいき
限っている結び目をすこしゆるめてもいいのかもしれないと
爪先から目をあげる
――――
『小さな波立ち』(北爪満喜)より




――――
大勢の人を乗せて
旅客機は遠のいていく
どこまで行くのだろう
中空に
私の人さし指だけが取り残される
風は夏の方角から吹いてくる
――――
『さまよう 空』(森ミキエ)より




――――
あなたの横で
猫の毛にまみれている
大きな林檎を
かじっている
部屋がいくつも
連なっている
私たちの家

あなたは口を開き
言葉は煙となって
部屋に漂う
また
細い糸になって
私の身体に
まとわる
やわらかに

冬は
十字架が似合う
なのでどこへも
出掛けない
――――
『十字架』(小川三郎)





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『Down Beat 20号』(柴田千晶、小川三郎、他) [読書(小説・詩)]

 詩誌『Down Beat』の20号を紹介いたします。


[Down Beat 20号 目次]
――――――――――――――――――――――――――――
『もの思う葦』(小川三郎)
『ひと切れのパン』(金井雄二)
『ぺらぺら』(柴田千晶)
『春のはじめ』(谷口鳥子)
『油おんな』『空樽問屋』(廿楽順治)
『岬観光ホテル』(徳広康代)
『黒』(中島悦子)
『まがり』(今鹿仙)
――――――――――――――――――――――――――――


お問い合わせは、次のフェイスブックページまで。

  詩誌Down Beat
  https://www.facebook.com/DBPoets




――――
そうは言っても
やっぱり私は
馬がいい。

パイプをくわえて青空の下を
走ることなく
ゆっくり歩く
まじめな顔をした馬がいい。

片目はつぶれていても構わない。
歯も抜けていても構わない。

だけど耳は
ピンと立っていて
私という馬がいるだけで
ただそれだけで
天気が変わってしまうくらいの
馬がいい。

明日はもう春か。
――――
『もの思う葦』(小川三郎)より




――――
女房は化けそこなったまま
おやじの腹をえぐりに
昨日の居酒屋へでかけていった

どこかに
耳の数の減った
しずかな男はいないかい

それがじぶんの数だと
どうしても気づかない
空樽はいないかい

数のあわない
平凡なやつはいないかい
――――
『空樽問屋』(廿楽順治)より




――――
私は、地下鉄に乗る度に、スマホをいじっている全車両の人々とその街に行ってしまうのではないかと恐れることがありました。本当は、時空が繋がっているはずのその街の凄惨さは、地下を通してふりかかってくる‥‥。でも、階段を上がれば緑の木々に包まれて、幻想だったにすぎません。テレビの画面では、いつもその領土が分かりやすく二次元の明るい色で単純に表されていました。本当は、血と埃の色です。

黒にねじこまれた。ひりひりとした盲目。それが今やっと分かります。
――――
『黒』(中島悦子)





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:
前の5件 | 次の5件 読書(小説・詩) ブログトップ