SSブログ

『やがて魔女の森になる』(川口晴美) [読書(小説・詩)]

――――
地下なのか夜なのか明かりというあかりの失われた場所で
おそろしいことかすばらしいことが起こるのをわたしは待ちました
わたしのようなひとたちはたくさんいて
わたしたちの黒い暗い目をひらききっていました
あああ上に何かいる
いる
おそろしくてすばらしくて明滅している
いるのに闇の底をふりあおぐように見つめても
空だけがひろがって引き裂かれて
からっぽです
ひとかけらもイシのない清らかな破壊
何もない
――――
『春とシ』より


 新型コロナ、深夜アニメ、シン・ゴジラ。
 森のなか、記憶のなか、みんなで同人誌を作って、世界が変容してゆく。
 森(沼)でひとりになって魂を解放すること(女性のオタク活動)をえがいた詩集。
 単行本(思潮社)出版は2021年10月です。


――――
森の身体は月のようにただ気持ちよく揺れる
もう知らない誰かに勝手に使われたり奪われたりしなくていい
かわいいとか幸せそうとかおもわれなくてもいい
わたしがわたしじゃなくたっていい森の
秘められた水の辺にはわたしかもしれないひとたちがいる
揺れながら透明な涙をこぼしたり静かに歌ったり
夜のように細い指をときどきつないだりする
わたしに似ているかもしれないひと
わたしとぜんぜん違うかもしれないひとが
そこにいるのを知っているから
ひとりになれる
森を
かたちの定まらない身体の奥に潜ませて
――――
『世界が魔女の森になるまで』より


――――
寝不足のまばたきが覚醒の汀を攪拌する
前に見たことのある回だから負けるってわかっていても再放送を
見ながらもしかしたら今度はってどこかで思って三月の新しい涙が流れる
やっぱり結末は変わらなくて
わたしは許されずにここにいるから
テレビを消し
今日は勝った彼らの
負けたあとにそれでもきっとまた立ち上がって歩く彼らの
ゴールラインの向こう側
落ちて転がったボールの届いていく先
終了のブザー音が消えてから
物語の外にあけていくはずの夜を抱いて眠りにいく
倒すべき悪い敵はどこにもいなくてただ生きて糾われて続いていく世界の
輝くような痛みのなかに生まれる
別のいちにちを待って
――――
『閃輝暗点』より


――――
快晴の日曜日にわたしたちは
いっしょに作業する
わたしたちのうちの一人の部屋は陽当たりがよく
ベランダには洗濯したてのシーツが翻り
窓の下で公園の樹木が輝く
あたたまったフローリングの
思い思いの場所にクッションを抱え込んで座り
紙を折って
パンチで穴をあけ
重ねてホチキスで綴じる
まっすぐに
歪まないように
祈るみたいに
おしゃべりしながらリズミカルに手を動かしていく
食べながらやろうよって
お茶を淹れそれぞれの手土産をひらく
――――
『ガールズワーク』より





タグ:川口晴美
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『UFO手帖6.0』 11月23日文フリ東京にて頒布、チ-10 [その他]

この記事は更新されました。以下を参照してください。

『UFO手帖6.0』 「又人にかけ抜かれけり秋の暮」(花田英次郎)で紹介されました
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2021-11-25



タグ:同人誌
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『質屋七回ワクチン二回』(笙野頼子)(「群像」2021年12月号掲載) [読書(小説・詩)]

――――
 金がなかったらまず時間が止まってしまう。支払うまで何も出来ない。誰にも連絡出来ないし気軽に現状の説明も出来ない。どこにも出ていけない。誰かに説明すると相手も気の毒に黙るしかない。対処しようないもの。(中略)貧乏とは何だろう。もう死ぬかもしれないのにケチのまま死ぬ事だ。残っているおいしいものを食べようとしていきなり吐き気がして来る事。自分の健全な欲望というか生きている肉体を罰したくなっている。が、……。
 しかしこの危機の以前私はどうすれば良かったのか、何か対策の方法があったであろうか。結局は時間も世の中も止まったまま、自分だけがダメな人として輪の外にいる。
――――
「群像」2021年12月号p.223


 シリーズ“笙野頼子を読む!”第137回。


「お金がない。毎月が危機。カード破産したり住宅ローン事故ったりになりかねない連続」(「群像」2021年12月号p.214)


 長編原稿の連続ボツをくらって金銭的危機に陥った作家。ワクチンは何とか二回接種できたけど、質屋に何度も通うはめに。猫も暮らしも文学も、危機また危機のとぎれなし。『増殖商店街』から三十年、現代の「私小説家の貧乏話」(「群像」2021年12月号p.214)はどのように書かれるのか。掲載誌出版は2021年11月です。


――――
 各種料金はスケジュールをこしらえて少しずつ遅らせてカードで回転させ、それで詰まってくると貴金属を売る。と言ってもそんなに持っているわけではないし売れるものは少しだ。今年の前倒しは小さい版元に節分に頼んで四十万、これは本当にかき集めて出してくれた。
――――
「群像」2021年12月号p.216


――――
 金欠は若いころから確かに慣れているものだ。でも今は何かしらついに違う感触。既に危機の段階に突入してから二年。足元に迫る感じから顎の下まで浸かった。やはりこれは前世紀の貧乏と違う。(中略)
 かつて若い日の節約に奇妙な楽しさがあったのは国全体が未来を持っていたからで、今の変質はけして自分の老化のせいではなく時代のせいだ。安い新鮮な野菜を食べてチクワ、ツナ、油揚げを活躍させ最適化しても、気がつくと日本は落ちつつある。自分にも先がない。
――――
「群像」2021年12月号p.219


 猫とふたり貧乏暮らし、というと『増殖商店街』ですが、あの頃のどこか楽しげで明るかった貧乏にくらべて、どうにも未来がない希望がない道理がないという感じが悲しい。


 それでも、手元にある貴金属等を質屋さんで売るしかないという追いつめられた状況を「「何もない、こんな時代に(とすかしてみせる)」、さて新しい価値をどうやって手に入れるか」(「群像」2021年12月号p.226)と自己啓発本みたいに表現するところは思わず笑ってしまいます。各章のタイトルも「悠久の自己責任」「輝く貧困」「ときめきの家捜し」「素敵な破れかぶれ」「めくるめく倦怠感」などとユーモラスな感じになっているのですが、しかし読んでいるとたとえば『居場所もなかった』を思い出してつらくなります。


――――
 要するに相手方、日本左翼は、はるか昔にもう貴族化していたのだ(と思い知った)。右も左もなく強弱と上下で格差の広がる、新世紀日本。それは巷で金やプラチナを身に着ければ、憎まれるだけの没落国。そもそも今はコロナで集まりとかない。なおかつこっちは既に難病と判明、どこにも出ない。貴金属も着けない。なのに? 売るとなると焦る!
 全ては金庫の中、取り出して見ることさえなくなっていた。が、売りはじめてみると、ここから何か消えたという事の感触は不思議と発生した。まだそんなに辛い手放し方はしていないが悔やむ感じは多分これから始まる。だってもし次の原稿が売れなかったら?
――――
「群像」2021年12月号p.229


 所持している装身具や貴金属などの紹介、質屋めぐりの顛末、ワクチン接種と副反応の不安、猫の不調、などを丁寧に書いているなかで、背景事情を部分的、断片的に語ってゆきます。興味本位で流し読みする読者には気づかれないよう、慎重な手つきで、細かく分散させて、あえてキーワードを省略して。


――――
 私は名出しの上で声を上げていた。しかし発禁と言ったって十七年前に出した本の復刻版を、ただ私の作品だからと言って怒ってくるのである。相手は唯心論者で私はアカの魔女だ。
 しかも今年は七月に長編の書き直しまで返ってきた。これで貧乏が一段と深まった。私は書けないのではない。リスクのある作家になってしまったのだ。だけど何も差別とか私はしていない。唯物論者なので偽りが書けない。結果が今の困難である。(中略)
 長編二回というと、書き直しではあるが全部書き直したので、総計五百枚。疲れ果てていてなおかつ金がない。書けば換金出来る筆で前借りまで可能にして三十年超、歳で衰えたわけでないのは、この原稿が返って来た時の一社の感想で分かっている。
――――
「群像」2021年12月号p.221、222


――――
 ていうか私が今までしてきた事が全部逆転している。世の中が今から引っ繰り返るのか? でももしそうならそれは前世紀からというより多分、生まれたときからだ。女は嫌いだから消すというすごく単純な昔々の世界。生まれた瞬間からお前を潰してやると言っていた何か大きな古臭い「神」がまた育ってきやがった。
――――
「群像」2021年12月号p.223


――――
 人前で質屋の封筒から出して支払い後で気がつく。隠すものなのか、でも別に恥ずかしくない。私は貧乏して貴金属を売った。でも徹夜で仕事した。何も変な事も書いていない。テーマ、女という言葉、概念、主語、その大切さ、女の歴史を消すな、だけであって……。
 つまりは自分が女である事を、医学、科学、唯物論、現実を守るために書いた。
――――
「群像」2021年12月号p.239


 女が安心していられる場所、どころか女という概念や定義を、ぐずぐずに溶かして、気兼ねなく奪ったり踏んだりできるようにしようという「世界現象」、それをサポートするイカフェミニズム。それらを文学で「報道」する長編なんだろうなと個人的には想像しています。多くの読者が待ち続けている作品、どうか日の目を見ますように。





タグ:笙野頼子
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ヌシ 神か妖怪か』(伊藤龍平) [読書(オカルト)]

――――
 これらのヌシたちは、いずれも人知では測れない強大な霊力を持ち、その場所に君臨している。ヌシが自分のテリトリーを離れることはめったにないので、その場所に近づかなければ危害を加えられることはない。しかしながら、ヌシの棲む場所が人の生活圏と重なる場合は緊張関係が生まれる。人が生きるのに水が必要不可欠である以上、ヌシの棲む水域と無縁でいるのは難しい。われわれの先祖はヌシとつかず離れずの関係を保ちながら、日々を過ごしてきた。ヌシとともに歴史を紡いできたのだ。
 本書は、ありそうでなかったヌシについての本である。こんにち、民俗学関連の事典類で「ヌシ」が立項されているものは皆無に近い。龍や蛇、河童を論じた本や、水の神や山の神を論じた本は多く、それらのなかでヌシについてふれられることはある。また、特定の地域のヌシ伝承を対象とした論文もある。しかし、どういうわけか、日本のヌシ伝承を総括的に取り上げた本はないようだ。
――――
単行本p.6


 同じ場所に棲んで長い歳月を生き抜き、強い霊力を持つに至った特別な個体。主に池や沼など淀んだ水に潜む謎多き「ヌシ」たち。妖怪とも神とも違う、怪異存在としてのその独特な位置づけを探る一冊。単行本(笠間書院)出版は2021年8月です。


 ネットで発生する怪異譚をテーマにした『ネットロア』、台湾における怪談の流布をテーマとした『現代台湾鬼譚』の著者による、妖怪とも神とも違う、どうやら日本特有の怪異存在らしい「ヌシ」についての研究考察をまとめた最新作です。ちなみに私が読んだことのある旧作の紹介はこちら。


2018年10月04日の日記
『何かが後をついてくる』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2018-10-04

2016年05月16日の日記
『ネットロア ウェブ時代の「ハナシ」の伝承』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2016-05-16

2014年02月06日の日記
『現代台湾鬼譚 海を渡った「学校の怪談」』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2014-02-06




〔目次〕
序 ヌシと日本人
第一章 英雄とヌシ
第二章 神・妖怪とヌシ
第三章 ヌシとのつきあい方
第四章 ヌシの種類
第五章 ヌシの行動学
第六章 ヌシの社会
第七章 ヌシVSヌシ
第八章 ヌシが人になる
第九章 人がヌシになる
第十章 文学のなかのヌシ
第十一章 現代のヌシ
後書 ヌシの棲む国




第一章 英雄とヌシ
第二章 神・妖怪とヌシ
第三章 ヌシとのつきあい方
――――
 ヌシはヌシとして生まれるのではない。悠久の時を超えていくことによって、少しずつ少しずつ、生物はヌシへと変化していくのだ。
 このことは、ヌシが、生の延長線上にある存在であることを示している。生物が死んだのちにヌシになることもあるが、そうした例はまれである。たいがいは、死というプロセスを経ずに、ただ長く生き続けることによって、生物はヌシ化する。生きものは、生きつづけることによって、べつの何かになるのである。そして、いったんヌシ化したのちは、英雄に退治される以外に死ぬことはない。ヌシとは、生物でありながら生死を超越した存在なのだ。
――――
単行本p.23

 淀んだ場所に長く棲み、そこから離れようとしない。巨大化など身体的な特徴と尋常でない能力を持っている。人身御供を要求したり、英雄に退治されたり。伝承にあらわれるヌシの姿を俯瞰し、ヌシとは何かを考えるための出発点を明らかにします。




第四章 ヌシの種類
第五章 ヌシの行動学
――――
 すでに述べたように、河川沼沢に潜む水棲のヌシが圧倒的に多く、次いで深山幽谷に潜む陸棲のヌシ、そして、古城廃屋に棲むヌシと続く。そのほかはバリエーションに乏しい。
――――
単行本p.72

 蛇、龍、ウナギ、コイ、ナマズ、カニ、カメ、ヤマメ、イワナ、アユ、カエル、トカゲ、サンショウウオ、クモ、牛……。各地に残る伝承のなかでヌシの正体とされた様々な動物をならべ、襲う・さらう・祟る・毒を吐く・昇天する・修行する・子孫を残すなど、その行動パターンを分類します。その上で民俗学的になぜなのかを考察してゆきます。




第六章 ヌシの社会
第七章 ヌシVSヌシ
――――
 ここで注目されるのは、どうやらヌシにはヌシの社会があるらしい、ということである。この手紙の文面は、人間世界の礼状とほぼ同じ。お歳暮やお中元の贈答もしているのではないだろうか。ひとつ所に蟠っているのが、ヌシをヌシたらしめている条件だと先に書いたが、そのじつ、遠方の河川沼沢のヌシとも、頻繁に連絡を取りあっていた。
――――
単行本p.117

 手紙のやり取り、ご贈答の交換、ときに秘密の地下水脈を通って互いのテリトリーを行き来するなど、ヌシにはヌシの付き合いがあるらしい。ときにはヌシ同士で争ったり、大規模な戦争に発展したり、さらには人間に助太刀を求めたりする。意外に人間くさいヌシたちの社会生活について考察します。




第八章 ヌシが人になる
第九章 人がヌシになる
――――
 ヌシが人の姿になるということは、一面では、人間界へと取り込まれることを意味している。さらにいえば、ヌシが人語を話すこと自体、人間界のフレームに入れられているともいえよう。これは人がヌシ=自然を統御できるようになったことの表れである。人とコミュニケーションを取り始めた瞬間から、神性の矮小化が始まっているのである。
――――
単行本p.160

 人間が環境破壊を企てたとき、天変地異を起こして懲らしめるようなヌシばかりではない。人の姿に化けてお願いをしたり交渉を試みるヌシもいる。ヒトに化けて結婚するヌシもいる。逆に絶望して死んだ人間や禁忌をおかした人間がヌシになるパターンもある。人間とヌシの距離が近づくことをどう解釈すればよいのだろうか。




第十章 文学のなかのヌシ
第十一章 現代のヌシ
――――
 要するに、領域侵犯をした人類にたいする警告で、ここにヌシの発想が見られる。宇宙は、20世紀に見いだされた新たなヌシの棲みかだった。留意すべきは二点。ひとつは、ヌシが警告する相手が、地球人類全体となっていること。宇宙時代になって、話もスケールアップしたのだ。もうひとつは、ナメゴンそのものはヌシではないこと。この場合、劇中に一度も姿を現さない宇宙人こそがヌシで、ナメゴンはミサキ(神の使い)の立ち位置にある。
――――
単行本p.219

 文学作品に登場するヌシ、未確認動物UMAとして語られるヌシ、怪獣や宇宙人の姿をかりて人類に警告を与えるヌシ。古くから神話伝承のなかで語られてきたヌシは、今も様々な形で新たに語り継がれているのだ。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ジャズ ―魂の紅葉―』(勅使川原三郎、佐東利穂子) [ダンス]

 2021年10月30日は、夫婦でKARAS APPARATUSに行って勅使川原三郎さんと佐東利穂子さんの公演を鑑賞しました。タイトル通り様々なジャズにのせて二人が踊る上演時間一時間ほどの作品です。

 今回は最初から最後までガンガン踊ってくれました。曲が変わるごとに交替してそれぞれソロで踊るのが基本なのですが、とにかく問答無用にかっこいい。冒頭から次々と決めポーズが飛び出して、ものすごく楽しくなります。ジャズセッションにダンスという楽器で参加している感触で、音そのものは録音でありながら、いまここで即興的にダンスと音楽が生まれている、という強い印象を受けます。まさに魂の高揚です。

 交替しながら一時間ずっと踊り続ける勢いで高揚と情熱が続いた後、最後の最後に穏やかな畏怖を感じさせるようなダンスで全体を締めくくるところが忘れがたい。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇