『食虫植物 進化の迷宮をゆく』(福島健児) [読書(サイエンス)]
――――
現代的な知識水準をもってしても、食虫植物が、累積淘汰を生き抜けるはずのない木偶の坊、あるいは宇宙一の同時進化を成し遂げた覇者のような、およそ理解しがたい生物に見えてしまうこともある。しかし、彼らが虫を捕らえる仕組みは現代生物学と整合的だし、その進化も、現代進化学を逸脱せずとも説明可能だ。
可能性の提示とその証明ちは、依然として大きな隔たりがあることを軽視すべきではないが、「神秘」の霧はすでに払われた。彼らの進化は依然として謎多きものだが、それらが今後、科学の範疇において詳らかにされていくのは確かだろう。
――――
単行本p.132
動物を捕獲して食べる植物、食虫植物。獲物に特化した罠の巧妙なつくり、その奇妙な生態。このような種がどのようにして進化してきたのかという謎。ダーウィンの心をとらえた食虫植物の様々な生態から最新研究成果まで、専門家がその魅力を伝えてくれる驚きに満ちたサイエンス本。単行本(岩波書店)出版は2022年3月です。
――――
1860年11月24日、今度は友人の地質学者チャールズ・ライエルへ宛てた手紙で、
世界中のすべての種の起源よりも、
モウセンゴケの方が気がかりです。
と、ある種の爆弾発言を投下している。奇しくもこの日は『種の起源』初版の刊行日、1859年11月24日からちょうど一年後にあたる。これは親しい友人への私信で述べられたことに過ぎないが、チャールズ・ダーウィンの心のなかで、食虫植物が種の起源と比肩するほど大きな地位を占めていたことがわかる。
――――
単行本p.74
目次
1 食虫植物とはなにか?――当落線上にそよぐ食虫木
2 食虫植物の猟具
3 食虫植物の偏食――虫食う草も好き好き
4 食虫植物の葛藤
5 それでも虫を食べる意味とは?
6 食虫植物はなぜ「似てしまう」のか
7 複雑精緻な進化の謎
8 食虫植物のゆくえ
1 食虫植物とはなにか?――当落線上にそよぐ食虫木
2 食虫植物の猟具
3 食虫植物の偏食――虫食う草も好き好き
――――
ウツボカズラの仲間は、ハエトリソウと並んで食虫植物の花形と目されるスター選手だ。ハエトリソウが一属一種の孤高の存在であるのに対し、ウツボカズラは169種を数え、近年も続々と新種が見つかる、伸び盛りのアイドルグループといえる。特筆すべきはその多様な生き方で、一種一種が決して埋もれない個性を見せる。
――――
単行本p.36
トラバサミ、トリモチ、投石機、落とし穴、スポイト、ウサギ筒。食虫植物が獲得した様々な捕獲装置のメカニズムを紹介。水面の高さを調整する機構、獲物を消化するのをやめてトイレと宣伝看板を備えた快適な賃貸ワンルームとしてリフォームした落とし穴。巧妙な仕掛けに驚かされます。
4 食虫植物の葛藤
5 それでも虫を食べる意味とは?
――――
食虫植物のゆりかごは、葉が帯びる二つの相反する使命に折り合いをつけ、あまつさえその関係を好転させる環境だった。捕虫と光合成の歯車がうまく噛み合ったとき、新たな食虫植物を作り出す余地が生まれる。裏を返せば、それ以外の環境で食虫植物が生まれる可能性は、限りなく小さいだろう。彼らは貧栄養環境「でも」生きられる万能植物なのではなく、貧栄養かつさまざまな条件が揃ったとき「だけ」出現しうる、環境特化型の植物なのだ。
――――
単行本p.92
食虫は有利そうに思えるが、そのために機構を備えるコストは決して安くない。光合成の効率は下がり、受粉のために虫の助けを借りることも難しくなり、獲物が勝手に機構を利用したり食べてしまったりする。食虫植物が抱えているジレンマを解説し、食虫はコストに見合うメリットをもたらすのかというダーウィン親子が取り組んだ課題を追います。
6 食虫植物はなぜ「似てしまう」のか
7 複雑精緻な進化の謎
8 食虫植物のゆくえ
――――
食虫植物の「中間型」は適応的だったのだろうか。葉で昆虫を誘引するだけの植物、消化液を出す植物、葉から栄養を吸収できる植物、もしそういった植物が実際に「中間型」として実在したとして、厳しい生存競争の中、他の植物に競り勝つことはできただろうか。もし、一つひとつの形質がコストにしかならないのであれば、累積淘汰――それら一つひとつの形質変化のたびに淘汰をくぐり抜けること――は見込めない。遠い未来で役に立つからといって、前借りで重宝されたりはしないのだ。
――――
単行本p.115
食虫植物は何度も独立に進化してきたことが分かっている。だが、どうして「途中段階」における淘汰を回避できたのだろうか。捕虫機構のあまりの巧妙さゆえに、その進化の道筋はとても不思議に感じられる。ダーウィン親子が取り組んだ難問に、現代の研究者はどのようにアプローチしているのか。最新研究を含め、食虫植物の進化史という謎に迫ります。
現代的な知識水準をもってしても、食虫植物が、累積淘汰を生き抜けるはずのない木偶の坊、あるいは宇宙一の同時進化を成し遂げた覇者のような、およそ理解しがたい生物に見えてしまうこともある。しかし、彼らが虫を捕らえる仕組みは現代生物学と整合的だし、その進化も、現代進化学を逸脱せずとも説明可能だ。
可能性の提示とその証明ちは、依然として大きな隔たりがあることを軽視すべきではないが、「神秘」の霧はすでに払われた。彼らの進化は依然として謎多きものだが、それらが今後、科学の範疇において詳らかにされていくのは確かだろう。
――――
単行本p.132
動物を捕獲して食べる植物、食虫植物。獲物に特化した罠の巧妙なつくり、その奇妙な生態。このような種がどのようにして進化してきたのかという謎。ダーウィンの心をとらえた食虫植物の様々な生態から最新研究成果まで、専門家がその魅力を伝えてくれる驚きに満ちたサイエンス本。単行本(岩波書店)出版は2022年3月です。
――――
1860年11月24日、今度は友人の地質学者チャールズ・ライエルへ宛てた手紙で、
世界中のすべての種の起源よりも、
モウセンゴケの方が気がかりです。
と、ある種の爆弾発言を投下している。奇しくもこの日は『種の起源』初版の刊行日、1859年11月24日からちょうど一年後にあたる。これは親しい友人への私信で述べられたことに過ぎないが、チャールズ・ダーウィンの心のなかで、食虫植物が種の起源と比肩するほど大きな地位を占めていたことがわかる。
――――
単行本p.74
目次
1 食虫植物とはなにか?――当落線上にそよぐ食虫木
2 食虫植物の猟具
3 食虫植物の偏食――虫食う草も好き好き
4 食虫植物の葛藤
5 それでも虫を食べる意味とは?
6 食虫植物はなぜ「似てしまう」のか
7 複雑精緻な進化の謎
8 食虫植物のゆくえ
1 食虫植物とはなにか?――当落線上にそよぐ食虫木
2 食虫植物の猟具
3 食虫植物の偏食――虫食う草も好き好き
――――
ウツボカズラの仲間は、ハエトリソウと並んで食虫植物の花形と目されるスター選手だ。ハエトリソウが一属一種の孤高の存在であるのに対し、ウツボカズラは169種を数え、近年も続々と新種が見つかる、伸び盛りのアイドルグループといえる。特筆すべきはその多様な生き方で、一種一種が決して埋もれない個性を見せる。
――――
単行本p.36
トラバサミ、トリモチ、投石機、落とし穴、スポイト、ウサギ筒。食虫植物が獲得した様々な捕獲装置のメカニズムを紹介。水面の高さを調整する機構、獲物を消化するのをやめてトイレと宣伝看板を備えた快適な賃貸ワンルームとしてリフォームした落とし穴。巧妙な仕掛けに驚かされます。
4 食虫植物の葛藤
5 それでも虫を食べる意味とは?
――――
食虫植物のゆりかごは、葉が帯びる二つの相反する使命に折り合いをつけ、あまつさえその関係を好転させる環境だった。捕虫と光合成の歯車がうまく噛み合ったとき、新たな食虫植物を作り出す余地が生まれる。裏を返せば、それ以外の環境で食虫植物が生まれる可能性は、限りなく小さいだろう。彼らは貧栄養環境「でも」生きられる万能植物なのではなく、貧栄養かつさまざまな条件が揃ったとき「だけ」出現しうる、環境特化型の植物なのだ。
――――
単行本p.92
食虫は有利そうに思えるが、そのために機構を備えるコストは決して安くない。光合成の効率は下がり、受粉のために虫の助けを借りることも難しくなり、獲物が勝手に機構を利用したり食べてしまったりする。食虫植物が抱えているジレンマを解説し、食虫はコストに見合うメリットをもたらすのかというダーウィン親子が取り組んだ課題を追います。
6 食虫植物はなぜ「似てしまう」のか
7 複雑精緻な進化の謎
8 食虫植物のゆくえ
――――
食虫植物の「中間型」は適応的だったのだろうか。葉で昆虫を誘引するだけの植物、消化液を出す植物、葉から栄養を吸収できる植物、もしそういった植物が実際に「中間型」として実在したとして、厳しい生存競争の中、他の植物に競り勝つことはできただろうか。もし、一つひとつの形質がコストにしかならないのであれば、累積淘汰――それら一つひとつの形質変化のたびに淘汰をくぐり抜けること――は見込めない。遠い未来で役に立つからといって、前借りで重宝されたりはしないのだ。
――――
単行本p.115
食虫植物は何度も独立に進化してきたことが分かっている。だが、どうして「途中段階」における淘汰を回避できたのだろうか。捕虫機構のあまりの巧妙さゆえに、その進化の道筋はとても不思議に感じられる。ダーウィン親子が取り組んだ難問に、現代の研究者はどのようにアプローチしているのか。最新研究を含め、食虫植物の進化史という謎に迫ります。
タグ:その他(サイエンス)