SSブログ

『知性は死なない 平成の鬱をこえて』(與那覇潤) [読書(教養)]

――――
 当初は知識人の好機ともみられていた、世界秩序の転換点でもある平成という時代に、どうして「知性」は社会を変えられず、むしろないがしろにされ敗北していったのか。
 精神病という、まさに知性そのものをむしばむ病気とつきあいながら、私なりにその理由を、かつての自分自身にたいする批判もふくめて探った記録が、本書になります。
(中略)
 読んでくださるみなさんにお願いしたいのは、本書を感情的に没入するための書物に、してほしくないということ。むしろ、ご自身がお持ちの知性を「再起動」するためのきっかけにしてほしいと、つよく願っています。
 なぜなら、知性はうつろうかもしれないけれども、病によってすら殺すことはできない。知性は死なないのだから。
――――
単行本p.14


 知性はどうして社会を変えられなかったのか。話題作『中国化する日本』『日本人はなぜ存在するか』などの著者が、重度の双極性障害(躁うつ病)による知性喪失という試練を乗りこえ、知性主義の限界を分析した一冊。単行本(文藝春秋)出版は2018年4月、Kindle版配信は2018年4月です。


――――
 「平成時代」とは、どんな時代としてふり返られるのでしょうか。
 ひとことでいえば、「戦後日本の長い黄昏」ということになるのではないかと、私は思います。
 この30年間に、戦後日本の個性とされたあらゆる特徴が、限界を露呈し、あるいは批判にさらされ、自明のものではなくなりました。(中略)すくなくとも平成という時代が、戦後日本にたいする再検討とともにあり、最後の総仕上げとしての改憲問題を積みのこしつつ、閉じられようとしていることについては、多くの読者の同意を得られるものと思います。

 自明とされてきた秩序がゆらぐ時代とは、ほんらい知性への欲求がたかまるときでもあります。じっさいに平成には、大学教員をはじめとする多くの知識人が、「なぜ戦後日本がいきづまったのか」を分析し、その少なくない部分が、みずからの望む方向に現実を変えようと、具体的な行動にでました。
 しかしその結果は、死屍累々です。(中略)ほとんどの学者のとなえてきたことは、たんに実現しないか、実現した結果まちがいがわかってしまった。そうしたさびしい状況で、「活動する知識人」の時代でもあった平成は、終焉をむかえようとしています。
――――
単行本p.8、10


――――
 なぜ、知識人とよばれる人びとは、社会を変えられなかったのか。どうして、変革の時代であったはずの平成が、このような形でおわろうとしているのか。
 それはけっして、日本の一般国民の「民度が低い」からではありません。ましてや、あまり知的でない一連の書籍に書かれているような「外国の陰謀」によるものでもありません。
 病気を体験する前の私自身をふくめて、知識人であるか否かをとわず、多くの人々が考える「知性」のイメージや、それを動かす「能力」を把握する方法自体に、大きな見落としがあったのではないか。逆にいえば、知性というもののとらえかた、能力のあつかいかたを更新することで、私たちはもう一度、達成しそこねた変革をやりなおせるのではないか――。
――――
単行本p.17


 全体は6つの章から構成されています。

「第1章 わたしが病気になるまで」
「第2章 「うつ」に関する10の誤解」
「第3章 躁うつ病とはどんな病気か」
「第4章 反知性主義とのつきあいかた」
「第5章 知性が崩れゆく世界で」
「第6章 病気からみつけた生きかた」


「第1章 わたしが病気になるまで」
――――
 こうして私は精神病の患者となりましたが、それを皇太子来学騒動で惨状を呈した進歩的な大学人たちの「被害者」だというふうにとられるのは、本意ではありません。くりかえし書いてきたように、「だれが被害者なのか」というのは、しばしば容易にひっくり返るのです。
――――
単行本p.51

 発症前の自身の経歴について大雑把に紹介しつつ、大学における知識人たちの振る舞いに批判を加えてゆきます。


「第2章 「うつ」に関する10の誤解」
――――
 この章では、なかでも多くの人がおちいりがちだと思われる、10種類の「うつに関して広く流布しているが、正しくない理解」をとりあげ、精神科医を中心とした専門家による文献を典拠として注記しながら、ひとつひとつ、どこがまちがいかをあきらかにしていきたいと思います。
――――
単行本p.54

 「過労やストレスが原因」「なりやすい性格がある」「遺伝する」「認知療法が効く」など、うつ病に関する様々な俗説や思い込みを取り上げ、専門家の知見を紹介してゆきます。


「第3章 躁うつ病とはどんな病気か」
――――
 問題はたんに「感情的な身体が、理性的な言語をしたがえてしまう」点にあるのでも、ないことがわかります。むしろ私たちにはしばしば、「感情的な言語が暴走して、身体をひきずっていってしまう」ことすら起きる。
 だとすれば言語か身体かのどちらかを悪者にしたてても、問題は解決しない。むしろ言語も身体も、どもに狂ってしまう可能性があることをみとめ、両者の関係が機能不全におちいるメカニズムを探求することでしか、私は私自身の病を理解できないのではないか。
――――
単行本p.116

 自身の病について考え、その「意味」について考えるなかで、言語と身体の相剋というテーマが浮かび上がってきます。


「第4章 反知性主義とのつきあいかた」
――――
 より深いところで私は、この反知性主義というものをとらえそこなっていたと思います。それは、橋下氏や安倍氏の存在にあらわれているものが、基本的には「日本固有の問題」だと考えていたことです。
(中略)
 かりに、日本にハーバードやオクスフォード級の大学があったところで、問題はなにも解決しない。というか、大学なり知識人なりといった存在そのものに、社会的な意義なんて、そもそもあったのか。
 そういう、日本固有ではなく「世界共通の問題」を前にして、私たちは平成という時代を終えようとしています。
――――
単行本p.138、139

 「反知性主義の台頭」という先進国に共通する問題を、どのように理解すればいいのか。大学の機能不全と合わせて、知性主義の敗北について考えます。


「第5章 知性が崩れゆく世界で」
――――
 ソ連の社会主義であれアメリカの自由主義であれ、超大国のインテリたちがグランドデザインを描こうとしてきた、言語によって普遍性が語られる世界秩序にたいする、身体的な――4章のことばでいえば、反正統主義ないし反知性主義的な反発。
 その力は最初に、ソビエト帝国としての社会主義圏を崩壊させ、およそ30年後にいま、アメリカ合衆国の帝国版たるパクス・アメリカーナを、瓦解させようとしている。
 そういう目でみることで、はじめて目下の世界で起きていることが理解できるのだと、私は感じています。
――――
単行本p.195

 言語と身体の相剋、帝国と民族の相剋。反知性主義の台頭を「帝国」の終焉過程という大きな歴史的文脈のなかに位置づけるという、いかにも『中国化する日本』の著者らしい論が展開されます。


「第6章 病気からみつけた生きかた」
――――
 大学の学者がいかに「反知性主義」をなげこうとも、世論の流れを変えられないように、人びとのあいだに「能力の差」はつねにあるのです。
 その差異が破局につながらず、むしろたがいに心地よさを共有できるような空間をデザインする知恵こそが、いまもとめられています。
(中略)
 冷戦下では両極端にあるとされてきた、コミュニズムとネオリベラリズムの統一戦線――いわば「赤い新自由主義」だけが、真に冷戦が終わったあと、きたるべき時代における保守政治への対抗軸たりうると、私は信じています。
――――
単行本p.252、275

 帝国の終焉、冷戦の終わり。来るべき時代に、知性はどのように使われるべきなのか。自らの治療体験にもとづいて、知性というもののとらえかた、能力のあつかいかたを更新する道を探ります。



タグ:與那覇潤
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ: