SSブログ

『ペレアスとメリザンド』(勅使川原三郎、佐東利穂子) [ダンス]

 2024年2月17日は、夫婦でKARAS APPARATUSに行って佐東利穂子さんのダンス公演を鑑賞しました。演出照明は勅使川原三郎さん。その勅使川原さんはスイスで仕事中で、留守の間は佐東利穂子さんが一人で公演を続けることに。というわけで、先日の『読書 本を読む女』に続くソロダンス作品です。

 ごく普通の人間に見えたかと思うと精霊のような人外になり、時に悪霊めいた恐ろしい存在になり、ドビュッシーの神秘的な音楽に乗せて、ダンス表現を通じて様々なものに変化してゆく舞台です。同じシーンが何度か繰り返されることもあって、時間が溶けてゆくような感覚に襲われます。ほぼ神秘体験。動き、特に腕の動きは、何度見てもすごい。

 このあと佐東さんも欧州で勅使川原さんに合流して、スイス、イタリア、フランスなどで公演を行う予定となっています。夏ごろには帰国してくれるのでしょうか。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

『解禁随筆集』(笙野頼子) [読書(随筆)]

――――
 金がない、猫がいる、金に困る、猫は困らない、この繰り返しをしながら二人で手をつないで、襲ってくる経団連、ジョージ・ソロス、自民党リベラルと全部の左系野党からひたすら逃げている、ずっと、ずっと、ふたり、いつまで? いてくれる?
――――
単行本p.5


 シリーズ“笙野頼子を読む!”第143回。


「その他の言論の自由を求めて戦った作品もここに収録。今後はもう出せないかもしれない全部を載せておきます。」(単行本p.5)


 鳥影社刊『笙野頼子発禁小説集』と対をなすタイトルの『解禁随筆集』です。「随筆集とあるものの、拙作にあるある、小説と区別の付かない作品も含まれております」(単行本p.5)というわけで、まあ発禁小説集の続編。裁判(勝訴)から政治闘争まで様々な戦いの記録と最新戦況報告を収録した短編集です。単行本(鳥影社)出版は2024年2月。




目次
『緊急出版ご挨拶、「座して亡国を待つわけにはいかない(引用)っていうか」』
『S倉、思考の場所/架空の土地』
『藤枝静男論 会いに来てくれた』
『川上亜紀論 知らなかった『チャイナ・カシミア』解説』
『これ?2019年の蒼生の解説です』
『反逆する永遠の権現魂―金毘羅文学論序説』
『続報『女肉男食 ジェンダーの怖い話』』
『十八歳または二十歳になる猫』




『S倉、思考の場所/架空の土地』
――――
 S倉はそのまま佐倉ではない。ただ景色や気温などは大変似ているから、多分、双子の姉妹都市か何か、でも別のところにあって未来を映す街。
 それは私の脳内の鏡に映った街、小説の実験室、思考と発見の場。――新世紀以後、大変少ない自分の読者から、ここへ来て書いたものは、「日本の未来を予言していた」などと私は言って貰っていて、それは中央にいては判らない何かである。
――――
単行本p.16

 「風媒花 佐倉市文化芸術アーカイブ」第36号(2023年)に掲載された、地元佐倉と脳内S倉について、自身の来歴について書いた美しい一篇。




『藤枝静男論 会いに来てくれた』
――――
 師匠は私に生きる場所をくれ生きている意義をくれたので今私は生きている。それから四十二年、六十七歳になった。彼がいなかったら「私」はいなかった。
――――
単行本p.69

 『季刊文科』94号掲載時に紹介記事を書きました。(手抜き紹介)

2023年12月02日の日記
『会いに来てくれた』(『季刊文科』94号掲載)(笙野頼子)
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2023-12-02




『川上亜紀論 知らなかった『チャイナ・カシミア』解説』
――――
 川上亜紀、ひとつの世界をずっと生きて変わらない、その編み目に狂いはなく欺瞞はなく、そこにはいきなり生の、真実の「小さい」感触が入ってくる。それはさまざまな世界に読み手を導く。
――――
単行本p.86

 『チャイナ・カシミア』(七月堂、2019年)読了時に紹介記事を書きました。(手抜き紹介その2)

2019年02月05日の日記
『知らなかった (川上亜紀『チャイナ・カシミア』解説)』(笙野頼子)
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2019-02-05




『これ?2019年の蒼生の解説です』
――――
 文学は自由に書け、たとえそれが政治的テーマであっても、その媒体のオーナーの批判であっても。それがどんなに大切かを今ひとしお、私は噛みしめている。むろん私の技術があれば、名を出さずとも、小説形式にしても、虚構化や一般論化による告発は可能である。一方、論争は雑誌のコードとの戦いである。技術だけで越える事の出来ないものはある。
――――
単行本p.94

 最高裁判決が出たのでようやく解禁となった「蒼生」裁判の対象となった文章です。裁判自体の経緯をご存じない方は以下の記事(東京高裁二審判決直後に書かれたもの)をご参照ください。

早稲田大の学生誌「蒼生」訴訟/背景にセクハラ教授解雇問題/学生・教員巻き込み禍根/ハラスメント撲滅を(中日新聞 2022年6月8日)
https://www.chunichi.co.jp/article/485619




『反逆する永遠の権現魂―金毘羅文学論序説』
――――
 文中これを解禁したところは太い大きい字になっています。大変少しの改訂ですが、何よりも柄谷行人を実名批判に戻せた事が嬉しいです。
――――
単行本p.111

 単行本『徹底抗戦! 文士の森』(2005年)の第VI部冒頭に収録された記事の再録ですが、元の単行本では「釣られて反論を書いた私は直接に柄谷氏やその著作の名前を出す事が出来なくなった」(『徹底抗戦! 文士の森』単行本p.228)ためにぼやかして書いて
あった箇所を、前述の「蒼生」裁判判決を受けて解禁し、実名と著作名を明記、どころかその修正箇所を太文字にして強調したいわば「ディレクターズ・カット版」です。




『続報『女肉男食 ジェンダーの怖い話』』
――――
 今までの作品を見ても判るように、私はこの党の上方、特に「電通左翼」「経団連左翼」の大物には恨みが深い。しかし今は、様々な議員が、時には稀に、民意を知る議員もいると知った。一方、野党はと思うと虚しさばかりである。結局入管問題でさえ何も逆らわず、お飾り反権力、口だけのまま、高プロでも何でも通してしまった。なのに女性や子供を性自認で潰す時だけは張り切ってきた。こんな左党は、そのまま一枚岩であればこそ沈没しそう。多分もう一生信用しないだろう。
――――
単行本p.168

 『女肉男食 ジェンダーの怖い話』出版以降の経緯、特に立法と最高裁判決をめぐる政治闘争の「報道」です。マスコミは結果だけ短く報じるだけでそこに至る議論や戦いについて省略というか伏せているので、わたしたちは文学を経由して成り行きを知るしかないという。




『十八歳または二十歳になる猫』
――――
 猫シェルターの代表は、王族のような猫だと言っていた。ていうか最初から分離不安があった。
 その上で「お互い絶対服従」という困難な規則をこっちに強いて来た。私たちは対立してはならなかった。
 思えばこれが典型的な猫というやつなのではないかと思った。それは無論、平均的な猫ではないという事。うちの猫たちは実はそんなに猫的ではなかったのだと、こいつが来てから思い知らされた。ギドウなどは犬に近いものがあった。ところがこのピジョンは、……。
 異様なまでに完全に猫の成分で、例えば、裏切りで出来ていた。
――――
単行本p.211


「ともかく読者は(中略)猫の状態だけは心配してくれるので、ここに「近況」を書いておきます」(単行本p.208)

 これまでの作品にも、ちらりちらりと登場していた飼い猫ピジョン。このピジョンについて本格的に書かれた最初の作品ではないでしょうか。もっと猫についての文章を読みたい、という読者のために「一冊に纏めてステュディオ・パラボリカから出す、ピジョンの写真付きエッセイに収録」(単行本p.208)とのことなので、出版を待ちたいと思います。また「次の書き下ろしは大半仕上がっています」(単行本p.223)ともあるので、身辺雑記風ハイパー私小説を求める読者もしばらく待ちましょう。





タグ:笙野頼子
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『宇宙人のためのせんりゅう入門』(暮田真名) [読書(教養)]

――――
良い寿司は間接がよく曲がるんだ
いけにえにフリルがあって恥ずかしい
県道のかたちになった犬がくる
観覧車を建てては崩すあたたかさ
銀色の曜日感覚かっこいい
ティーカッププードルにして救世主
未来はきっと火がついたプリクラ

・予想はしてたけどぜんぜんわからない。
・そういうもんだと思ってもらえたらいいよ。
・書いた人の体験や気持ちが伝わってくるような作品ならすぐに良さがわかるのに。どうしてクレダはそういうのを書かないの?
――――


 川柳って何だろう。サラっとした川柳と現代川柳はどう違うのか。先入観を持ってない宇宙人との対話を通じて川柳について語る入門書。単行本(左右社)出版は2023年12月です。

 現代詩や短歌や俳句といった詩歌は、一瞬の光景に永遠を宿してみせたり、言葉にならない情感を言葉の狭間に忍ばせてみたりしていて、それはそれはもう凄いわけですが、でも疲れたとき心が弱っているときに読みたいのは、これまで知られてなかった言葉の隠し機能を引き出すような、言語の錬金術というか、つまり川柳。

 参考までに、過去に書いた川柳の句集紹介記事にリンクを貼っておきます。みんな、川柳を読もう。


2018年08月07日の日記
『スロー・リバー』(川合大祐)
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2018-08-07


2017年02月01日の日記
『転校生は蟻まみれ』(小池正博)
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2017-02-01


 本書はそんな川柳について、読み方、作り方を教えてくれる本です。川柳入門書といってよいでしょう。俳句や短歌に較べると川柳の入門書は少ないので貴重です。


――――
・俳句のすごいところは、勉強のためのインフラが徹底的に整備されているところだよ。(中略)とにかく母数が多いから、退屈だと感じた本を途中で投げやっても読むべき本がまだ山ほど残されているんだよ。
・なるほど。
・それが俳句と川柳の大きな違いでもある。俳句は入門書や作り方本がとにかく充実してるけど、現代川柳には入門書や作り方本がほぼないと言っていい。『宇宙人のためのせんりゅう入門』なんか絶対に読みたくないっていう人のための本がないんだ。
――――


 入門書が少ない理由は、要するに入門希望者が少ないから。それはなぜかというと……。


――――
・川柳をマジでやる人が少ないのは、どうしてなの?
・一つは、川柳は誰でも書けるから。もう一つは、川柳を「作品」だと思っている人が少ないからかな。
・言葉を選ばずに言うと、ありがたがられてないってこと?
・いいこと言うね。
――――


――――
・実は、多くの人にとって川柳は「今年の主なトピックをダジャレまじりに五七五にしたもの」なんだ。
・ええ!?
・昨日ちょっと話した「川柳のパブリックイメージ」っていうのが、これなんだ
――――


 川柳のパブリックイメージ、それがサラ川。では現代川柳とはどう違うのか。


――――
・ただ、「サラ川」にない現代川柳の特徴は「普通」からこぼれ落ちていこうとするものに目を向けていることだと思うんだよね。(中略)社会の「普通」を書くのが「サラ川」、「普通から外れるあり方」を書くのが現代川柳。一言でいうならそういうことじゃないかな。
・とりあえずわかったよ。
――――


 で、現代川柳について宇宙人に紹介してゆくわけですが、地球人にとってもけっこう新鮮な指摘がごろごろと。


――――
・川柳がほぼ口語で書かれることも、短歌や俳句との大きな違いだね。短歌も俳句も文語と口語どちらで書かれることもあるから。
・どうして川柳は話し言葉なんだろう?
・どうしてだろうね。一つ言えるのは、川柳が「庶民のもの」だったからじゃないかなあ。
――――


――――
・現代川柳の一つの特徴として、「家族をひどい目に遭わせがち」っていうのがあるんだ。
――――


――――
・新しい芸術は「前の時代への反発」を原動力として生まれる。川柳も例外ではなくて、今の現代川柳は時実的な「想い」を書く川柳への反発の上に成り立っているところがある。
――――


――――
・実際のところ川柳人は句集を全く作らないか、作ったとしても生涯に一冊、みたいな人が多いんだって。「川柳人の美学」といったらそれまでだけど、本のかたちになっていないものにアクセスするのってハードルが高いでしょ。川柳はせっかくおもしろいんだから、どうしてももったいない気がしちゃうんだよね。
――――


――――
・始めたてのときに川柳のどういうところを魅力的に感じていたかというと、「自分の思ってもいないことが書けるところ」だった。「こんなに嘘っぱちを書いていいんだ」っていうことに救われたんだよね。
・「嘘を書く」ことが救いになるっていうのは、ふつうと逆なような気がするけど……。
・確かにね。でも「詩を書くからには自分の本当の気持ちを表現しなきゃいけない」と思い込んでいて、「それができない自分はだめだ」と落ち込んでいたわたしにとっては、そのことが天啓のように思えたんだ。(中略)川柳がわたしに教えようとしてくれているのは、「生産性」とか「業績」みたいな社会的な値つけができない側面が世界にあるってこと。
――――





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『不気味の穴 恐怖が生まれ出るところ』(伊藤潤二) [読書(随筆)]

――――
 漫画家の道を志すようになったのは、将来に対する不安。少しドラマチックに言えば、死の予感めいたものがあったからだ。(中略)足元さえおぼつかない暗い道をなんとか歩いてこれたのは、学生時代に夢中になったSF小説やショートショート、特撮映画の数々が、小さな灯台となって私の行く先を照らしてくれたからだ。意味があるからやるのではなく、やることで意味が生まれることもある。
――――


 現代日本を代表するホラー漫画家、伊藤潤二さんの自伝です。前半は、幼少期から学生時代の思い出、影響を受けた作品、就職から漫画家になるまでの来歴。後半は創作方法についての解説となっています。単行本(朝日新聞出版)出版は2023年2月です。

 昨年の暮れに録画したNHKアカデミア「伊藤潤二」を視て、伊藤潤二さん自身による自伝が出版されていることを知ってあわてて読みました。伊藤潤二さんと私は一歳違いで、まあ同年代といってよいでしょう。そしてその幼少期に影響を受けた作家や作品がほぼ完全といってよいほど自分と重なっていることに驚愕しました。

 影響を受けた漫画家として名前が挙げられているのは、楳図かずお、古賀新一、日野日出志、つげ義春、大友克洋といった具合で、まあそうでしょう。TVドラマ版『悪魔くん』『ウルトラQ』、そしてレイ・ハリーハウゼン。『うる星やつら』『ポーの一族』『日出処の天子』。空飛ぶ円盤にのめり込み、部活は卓球部。星新一ショートショートコンテストに何度も応募し、筒井康隆にのめりこむ。

 わかる。

 同じものを見て同じものを読んでいた人なんだなあと親近感が湧きます。中学時代に卓球部だったことまで一致。また細かいところ、例えばUFO探しとか、40歳までしか生きられないと信じてた、といったところまでも。ただ、反応には違いが。




――――
 私は放課後に学校から家に帰ると、南側のベランダに腰かけて、日が暮れるまでずっと空を眺めていた。何しろUFOはいつ姿を現すかわからないから、つねに気が抜けないのである。しかし待てど暮らせど、一向にUFOは現れなかった。
 それでもどうしてもUFOが見たかった私は、『世界の円盤ミステリー』という本の巻末に載っていた作り方を参考にしながら、円盤探知器を自作しようと試みたこともあった。しかし「針金を磁石にこすりつけて棒磁石を作る」というところで挫折し、結局未完成に終わった。
 アメリカのカリフォルニア州にはフランクに現れるくせに、なぜ日本の岐阜県には姿を見せてくれないのか――。
――――




――――
 私はぼんやりと、自分は40歳くらいで死ぬのだろうと思った。
 それならば、人生、残り半分。
 どうせあと20年しか生きられないのであれば、自分が本当に好きなこと、やりたいことに人生を懸けてみてもいいんじゃないだろうか。
 徹夜明け、仕事帰りに空が白む道を車で走りながら、私は決めた――。
 漫画を描こう。
 自分がどれくらい通用するのか、本気で試してみよう。
――――




 私も一日中ずっと空飛ぶ円盤を探したものの、UFO探知機の自作には取り組みませんでした。人生40年説を信じてたものの「じゃあ逃げきりさえすれば責任をとらなくて済む」と思っただけ。ここら辺の心構えの違いが人生を分けることがよくわかりますね。




 後半の創作術については、ちょっと印象的だった箇所をいくつか書き写します。




――――
 私の漫画はときどき「真面目に描いてるのかギャグで描いてるのかわからない」「これは笑わせにきてるのですか?」といった質問を受けることがある。(中略)じつは私のアイデアノートには結構な数のギャグネタがストックされていて、隙あらばいつでもギャグを差し込んでいきたいとは思っている(中略)
 こうしたブラックユーモアというか、異常なシチュエーションと日常的なセリフのズレが生み出す面白さみたいなものは、筒井康隆先生や大友克洋先生の初期作品からの影響が強い気がする。
 一方で、私自身はものすごく真面目に描いたつもりが「いやあ、最高に笑いました」と褒められてしまうケースも少なくない。怖いと思って描いたものがうっかり面白くなってしまうなんて、ホラー漫画家としては由々しき事態である。
――――




――――
 よく長期連載の漫画だと、「とにかく魅力的なキャラクターを作ることが大事」だといわれる。最初にキャラクターをしっかり作れば、あとは「キャラが勝手に動いて自然とストーリーが出来ていく」というのもよく聞く話だ。しかしそんな超常現象に遭遇したことは、私は未だかつてない。(中略)私が描きたいのは人間や化物ではなく「世界」そのものにある。小宇宙のようにいろいろな奇妙な世界があって、そこにもし生身の人間が放り込まれたらどうなるのか、その顛末を描きたいのだ。キャラが中心になって世界を変えていくという内容は、私には描けない。
――――




――――
 創作物に対しては一貫してリアリスティックであった。たしかに幽霊やUMAや空飛ぶ円盤の存在を私は信じていたが、それらを妄信していたわけではない。裏を返せば、「これはもしかして本物ではないか……!?」と信じられるくらいリアルなもの、のめり込めるものとの出会いに、私は飢えていたのかもしれない。
 その点において、ハリーハウゼン氏は見事の一言だった。(中略)
 人を心の底から騙したいのであれば、徹底的にリアリティーを追求しなければならないことを、私は氏から学んだ気がする。(中略)
 これは私の癖で、話を練っていくうちに、つい科学的志向が出てしまう。物語にリアリティーをもたせるためではあるのだが、話が小さくまとまってしまいがちで難しいところだ。
――――





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『蛸足ノート』(穂村弘) [読書(随筆)]

――――
「管轄が違うっていうのはありますよね。僕もこの前そう対応しました」と云ったのは役所務めの男性だ。「どんな案件だったんですか」と尋ねたら、「『隣の家のおじさんが目から赤いビームを出して私の掃除機を壊したから取り締まって欲しい』という希望だったんです」とのこと。
 その場の全員が「ほう」と声を漏らした。現実って凄いな、という気持ちである。
――――
「ごらん、窓の外を」より


「世界中の人間がみんな私じゃなくて、本当によかった」
「何にも持たず、布団を着ていた頃、私たちは無敵だった」
「自分は何かの間違いで地球に生まれてきてしまったのかもしれない。遠い故郷の星では、人々は今日もアイスモナカを一口齧っては、大事に冷凍庫にしまっているのだ」

 歌人の穂村弘さんによる最新エッセイ集。新聞連載のため一篇が見開き2ページという短いフォーマットでたくさん詰め込んであります。単行本(中央公論新社)出版は2023年11月。


 いつも通り面白いのですが、今回は新聞連載ということもあっておそらく締め切りが厳しかったのか、それにしても歳をとった(思い出話まえふり)というパターンが多いような気がします。私も同い年なので、その気持ちはよく分かる。




――――
 牛乳の蓋開け器って、○の中に針で合ってるよな。「私の詩集を買って下さい」少女は大きな駅に立ってたよな。インターネットで調べるのは簡単だけど、なんとなく不安だ。もし全くヒットしなかったらどうしよう。
 以前そういうことがあったのだ。ところてんを箸一本で食べるという子ども時代の実家の風習を調べようと思い立った時、検索しても何も出てこなかった。私は動揺した。
――――
「ぎりぎりの記憶」より




――――
 子ども時代は一日がとんでもなく長く、その味も濃かった。大人になった今もあんな感覚で日々を過ごしたい、と思うことがしばしばある。でも、今回の件で、それは無理だと思い知った。当時と今とでは、なんというか、世界と自分の命との距離感が違う。子どもの頃は世界という舞台の真ん中で生きていた。それに較べると、今は目の前の世界がなんだか遠い。観客席に座ってるみたいだ。
――――
「「アタリ」が出た」より




 もちろん短歌の引用というか評論がさりげなくが含まれているエッセイも多く、短歌の読み方を知るうえでも役に立ちます。




――――
「体力が落ちたなあ」と友だちが云った。うんうんと私は頷く。ところが、その続きの彼の台詞はこうだった。「若い頃は朝まで遊んで、そのまま会社に行ったもんだけどなあ」
 今度は頷けない。どんなに若い頃だって、私にはそんなことは無理だった。

 土曜日も遊ぶ日曜日も遊ぶおとなは遊ぶと疲れるらしいね    平岡あみ

――――
「みんな体力あるんだね」より




――――
 居場所などない夏休み図書館に行くことだけにささげた素足     東こころ

 夏休みの「素足」が似合うのは、例えばきらきらした海辺の灼けた砂浜だろう。でも、作中の〈私〉は、そんな青春とは無縁なのだ。毎日、ただ近所の図書館に通っていた。
 この歌を初めて見た時、自分だけじゃないんだ、と思ってほっとした。「ささげた」という言葉の虚しさが美しい。
――――
「何もない夏が過ぎてゆく」より





タグ:穂村弘
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ: