SSブログ

『超常現象の科学  なぜ人は幽霊が見えるのか』(リチャード・ワイズマン) [読書(オカルト)]

 占い、幽体離脱、念力、幽霊、予知など、様々な超常現象を信じてしまう心理メカニズムを解説するオカルト謎解き本。豊富な心理学の知見とともに、人語を話すマングース、人はなかなかお化けに気づかないことを示した実験など、様々なエピソードも楽しめる一冊。単行本(文藝春秋)出版は2012年2月です。

 「飼い主の心を遠隔地から読む犬」から始まって、様々な超常現象を話題として取り上げ、その真相を明らかにしつつ、心理学の実験を通して「なぜ人は超常現象を信じてしまうのか」を解明してゆく本です。

 全体は七つの章に分かれています。

 「第1章 占い師のバケの皮をはぐ」では、コールドリーディングをはじめとする占い師が使うテクニックの数々が解説されます。どちらともとれる言葉、曖昧な表現でさぐりを入れる、誰にでも当てはまること、外れたときの逃げ道、などの(姑息に思える)トリックがうまく組み合わされると、どのような威力を発揮するのか、読者はその効果に驚かされることになるでしょう。

 「第2章 幽体離脱の真実」では、「魂が身体から抜け出て外界を彷徨う」という体験がいかにして起こるのかが追求されます。幽体離脱中に「肉眼では確認できない場所のことを正確に描写した」という事例をどう解釈すればいいのか。死の瞬間に体重が減少するという実験結果は何を意味しているのか。

 ここで読者は、そもそも脳は「自分が存在している場所をどのようにして知るのか」、「自分の身体をどうして自分の身体と感じるのか」、といった興味深い問題、そして意外な知見へと導かれます。

 「第3章 念力のトリック」では、極めて簡単なトリックで世界一の超能力者という評判を獲得した事例を取り上げ、さらに降霊術、インドの導師の不思議な技、スプーン曲げの方法などの話題を散りばめつつ、「超能力」を信じさせるための基本原則について学ぶことになります。

 「第4章 霊媒師のからくり」では、スピリチュアリズム(降霊術)の起源と隆盛に至る歴史が語られ、テーブル・ターニングやウィジャ・ボード(西洋式こっくりさん)、自動筆記といった話題に進みます。

 「第5章 幽霊の正体」では、幽霊を目撃するという体験がいかにして生ずるのか、そのメカニズムに迫ります。建物に染みついた記録が再生されるという説、磁場が引き起こす幻覚説、超低周波音による混乱説、など興味深い議論が示され、最後に「幽霊とは無縁の家で起きたできごとの記録」や、「ラトクリフ波止場の幽霊」といった有名な「何のトリックも使わずに、人為的に幽霊を目撃させてみせる」実験の結果を示し、暗示の力がどれほどのものかを明らかにします。

 「第6章 マインドコントロール」そして 「第7章 予知能力の真偽」では、予知夢が「的中」するメカニズム、カルト教団が信者を支配するやり方、テレパシーなどの「奇跡」の演出、催眠術で相手に望まない行動を強制することが可能なのか、といった話題を扱います。思い込みの効果を試した数々の心理学実験についても解説されます。

 内容的には類書でよく知られているものが多いのですが、所々に挿入されているエピソードが楽しい。

 マン島に現れた「人語を話すマングース」が、自分のことを「世界で八番目の不思議」だと自慢したというエピソード。幽霊に扮した実験者が公園や墓場をうろつき回ったのに誰にも気づいてもらえず、ついには映画館のスクリーンの前を堂々と横切ってみたが、多くの観客がそれでも気づかず、気づいた人々の証言も実にいい加減だった(「北極熊がどたどた横切っていった」など)という実験など。

 全体的に語り口がユーモラスで、また読者に自分で色々と試してもらうコーナーも充実しており、愉快な本になっています。懐疑主義の立場に立っているものの、ビリーバーを非難したり見下したりするような不快な文章がなく、また著者の超常現象に対する愛着も感じられ、肯定派・否定派、どんな立場の読者も楽しめるように工夫されています。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0