SSブログ
読書(小説・詩) ブログトップ
前の5件 | 次の5件

『禍』(小田雅久仁) [読書(小説・詩)]

――――
 小説という虚構は、意外にも彼にとって正直になるための手段として打ってつけのものだった。つまるところ、虚構とは、真実を語ろうとする者の恥じらいにほかならないからだ。
 しかし彼はすんなりと小説家への道を歩んだわけではない。彼にとって物語は書くものではなく、書かされるもの、あるいは書かせてもらうものだった。物語はすでに完成されたものとして宙を漂っており、ある日あるとき、みずからをかたちにする書き手を、名指ししてくる。お前が書け、と。私を書かせてやる、と。
――――


 目、耳、口、髪、肉。自分の一部であるはずのパーツが、誰も知らない恐ろしい秘密を抱えているとしたら。妄想からはじまるホラーストーリーが、やがてとてつもない想像力によって読者を翻弄してくる驚異の7篇。『残月記』の著者による怪奇短篇集。単行本(双葉社)出版は2023年7月です。




収録作品
『食書』
『耳もぐり』
『喪色記』
『柔らかなところへ帰る』
『農場』
『髪禍』
『裸婦と裸夫』




『食書』
――――
 誰にでもできるが誰にもできないことが、見えない一線となって世界をぐるりと縁取り、その崩壊を喰い止めている。本を喰うということも、ひょっとしたらそういう行為の一つなのではあるまいか。いや、その言いようが大袈裟だと言うのなら、私の日常の崩壊が。きっとそうだ。だからこそあの女はあんなことを言ったのだ。
――――

 書けないで苦しんでいる作家が目撃した奇怪な光景。それは書店のトイレで、買ったばかりの本をむさぼり喰っている女の姿だった。本を喰う? その行為の異常さにとりつかれた作家は、引き返せないと分かっていながら、おそるおそる物語を口から摂取してみるが……。口を通して、文字通り物語を消化する体験をえがいた作品。




『耳もぐり』
――――
 私がいまから話そうとしているのは、人間の手が長いあいだ隠し持ってきた、知られざる能力のことなんです。つまりそれが“耳もぐり”なんです。もちろん初めて聞く言葉でしょうね。耳もぐり、耳もぐり……なんとも無粋な響きではありますけどね、私も昔、ある男からそう呼ぶよう教わったんです。だいいちほかに言いようがありますか?
――――

 両手の指をある形に組んで相手の耳に差し込む、ただそれだけで相手のなかに入り込むことが出来る。奇怪な“耳もぐり”の技を伝授された男は、様々な人間のなかに潜り込んでゆく。無防備な耳という穴から何かが侵入して自分を乗っ取る恐怖と、その先にある奇想。




『喪色記』
――――
 目という器官によって、一人の人間の存在が世界に鳴り響くように彼には思われるのだ。目を通して、見ることを通して、人間は世界を把握し、世界とつながり、世界に居場所を見出し、世界に影響を及ぼしはじめる。目はほかの器官と較べ、まるで超越した存在によって顔に埋めこまれたかのように、あまりにも異質すぎはしないだろうか。
 しかし彼の目への苦手意識はそれだけでは説明できない。誰にも話したことはなかったが、違和感の核心をなしていたのは、目という器官がどこか別の世界につながっているという出どころのさだかでない不思議な感覚だった。
――――

 この世界は仮のものであって、目という器官こそがどこかにある本当の世界とつながっているのではないか。それは一人の青年が抱えている夢と妄想のはずだった。その目から不思議な女性が現れる、そのときまでは。外世界からの侵略、内世界の終焉の物語。




『柔らかなところへ帰る』
――――
 近ごろは太った女にばかり目が行く。ふと気づくと、目が飢えて勝手に探している。探しあてれば、きっと想像せずにはいられない。衣服のなかで幾重にも折りかさなる、たるみきった肉のありさまを。(中略)ままならぬ肉の奥深くにじめついた欲望を押し包んで生きる女たち……我ながら薄気味悪い妄想だ。いや、妄想と言うより、ほとんど狂気ではあるまいか。実際、じりじりと正気からずり落ちてゆくような感覚がある。
――――

 バスのなかで隣に座った女。だらしなく太ったその女に欲情した男は、異常に太った女との性的妄想に囚われてゆく。顔はそれぞれ違うのにどこか同一人物とも感じられる太った女が、何度も何度も彼の周囲に出没するようになる。妄想か、狂気か、それとも何らかの策略なのか。やがて彼がたどり付いた真実は、想像を超えたものだった。




『農場』
――――
 早朝のひと仕事を終えたみなの顔が、眩しげに目を細めつつ、わずかにほころんだように見えた。一歩離れたところから彼らを眺めていると、何を恥じることもない、誰からも逃げ隠れすることもない、もっとまっとうな仕事に携わる平凡な労働者のようだった。しかしすぐそばの長テーブルの上には、切りとられた鼻のずらりと収まったプラスチックケースがいくつも並んでいるのだ。目が狂ってくるような拗れた光景だった。そんなことを考えていると、権田が厳めしい面持ちで近づいてき、
「パレットを一つ持て……。きょうじゅうに全部植えんならん」と言った。
 それもまた、陽の当たる場所で堂々と発せられるべき、もっと崇高な、もっと深みのある言葉に聞こえたが、植えるのはもちろんあの鼻なのだ。
――――

 金に困ったホームレスの青年が連れてこられた農場。そこでは人間の顔からそぎ取った鼻を栽培していた。鼻の切除、培養、植えつけ、畑仕事、そして収穫から出荷まで。一通りの仕事を覚えて一人前になってゆく青年。農場を舞台にしたさわやかお仕事小説のはずなのに、育てているのが大量の鼻なので、そこは薄く長く引き延ばされた地獄。




『髪禍』
――――
 それにしても髪は不思議だ。いまのいままで自分の頭から生えていたものが、鋏で切りとられて床に落ちた途端、もうすっかり死体みたいに見えてくる。同じようでも爪や歯ではこうまで不気味にはならない。髪の毛だけが持つ、あの独特の死の翳り。生身の体から裏切られ、生者の世界から追放されたとでも言わんばかりの、あの薄暗い恨みがましい散らかりよう。いつだったか、自分が死ぬことを知っているのは人間だけだという話を母から聞かされ、そこに、頭だけからこんなに毛を生やすのも人間だけだという思いつきが重なり、人間というものは頭に死を載せて生きる唯一の生き物だという突拍子もない考えに囚われたこともあった。
――――

 髪を神としてあがめる新興宗教団体が行う秘密の宗教儀式にサクラとして参加してほしい。そんな怪しげな仕事を謝礼金めあてに引き受けた女。人里はなれた場所にある施設で何が行われるのか。髪に呪われた奇怪な物語。




『裸婦と裸夫』
――――
 状況は悪化の一途をたどっていた。みな屋上からときおり顔を出して下界をうかがうのだが、刻一刻と裸者の割合が増え、いまではもう八割方が裸者という印象だ。しかもこの前代未聞の異常現象に見舞われているのはK駅周辺だけではない。スマホに次から次ぎへと入ってくる情報を鵜呑みにするならば、まったくもって信じがたいことだが、日本じゅう、いや、世界じゅうのありとあらゆる都市で裸者による大決起が同時多発的に進行しているらしい。“ヌード”と“パンデミック”がつがって“ヌーデミック”なる造語までいち早く生み出され、そのほやほやの新語が世界を滅ぼす意想外の災禍の名となってネットじゅうを吹き荒れているのだ。
――――

 電車の中、隣の車両から入ってきた男はまったくの全裸だった。彼に触られた者は、やがて脱衣して着衣者を触りまくる。一気に感染が広がり車内はパニックに。何とか脱出したところ、すでに街には裸者が大量発生していた。次々と脱衣しては解放感をまき散らしながらさわやかに襲い来る裸者の群れ。ビルの屋上に追い詰められた着衣者たちの運命やいかに。脱衣アポカリプスという微妙なユーモア作品(たぶん)を最後に最後に配置してくるとは。





タグ:小田雅久仁
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ラウリ・クースクを探して』(宮内悠介) [読書(小説・詩)]

――――
 一色しか表示できないので、黒字に白だけ。グラフィックが表示できないから、文字一つぶんの白い四角形を雪の粒に見立てる。でも、ラウリにとってはその画面のなかに世界のすべてがあった。
 そこにあるのは、数字が受肉し、新たな精霊が宿った世界だった。
 この受像機のなかに、本当の世界がある。本当の世界は、コンピュータという箱を通し、人の前にその姿を見せる。プログラミングという呪文が、それを可能にする。
 ラウリにとって、プログラミングは文字通りの呪文だった。
――――

 「わたしたちは、情報空間に不死を作る」

 1970年代、旧ソビエト連邦に属するエストニアに生まれたラウリ・クースク。幼い頃から数字に異様な関心を示した彼は、西側の8ビットMSXコンピュータを手にしたことから人並みはずれたプログラミングの才能を開花させてゆく。だがソビエト崩壊という時代の激動に飲み込まれた後、彼は消息不明となっていた。IT大国となった今のエストニアにおいて、ラウリ・クースクはどこで何をしているのか。ひとりのジャーナリストが彼を探そうとしてその人生の足跡を追ってゆくが……。エストニアの現代史を背景にコンピュータプログラムに魅了された若者たちの青春をえがく長篇。単行本(朝日新聞出版)出版は2023年8月です。




――――
 ラウリ・クースクは何もなさなかった。
 なるほど歴史は動いた。が、そのなかでラウリは戦うことはせず、また逃げることもしなかった。もう少し言うならば、疎外された。
 ラウリは戦って歴史を動かした人間ではなく、逆に、歴史とともに生きることを許されなかった人間である。ある意味、わたしたちと同じように。
――――


――――
 KYBT――。
 冷戦期、ソビエトは輸出規制によって高性能のコンピュータを輸入することができなかった。このため採った戦略が、低機能の8ビット機を輸入すること。そんななか日本のヤマハは当時販売していたMSXコンピュータをベースに、ソビエト向けKYBTを作り、それが一部学校に配備された。(中略)
 KYBTコンペティションはここから、西側諸国の知らない豊穣の時代を迎える。アステカ文明のような、あったかもしれないもう一つの可能性の時を。
――――


 「この国はまだまだだけど、近い将来、情報通信技術の国に生まれ変わる。でも、現状では人材が足りない。あなたみたいに、呼吸するようにプログラムを書ける人をわたしたちは必要としてる」

 1970年代、ソビエト連邦下のエストニアに生まれた少年が、輸入品のMSXコンピュータを手にしたからプログラミングの世界にのめりこんでゆく。親友と共に競争でゲームを開発し、コンペティションで上位争いを繰り広げる二人。西側との交流がなく、孤立した社会環境のなかでコンピュータ史に名を残すことなき天才たちが次々とプログラミングテクニックを独自に生みだしてゆく。誰も知らない8ビットの楽園。だが、その楽園は長くは続かなかった。

 エストニアの独立と混乱の時代をえがいた歴史小説、無名の人物に焦点を当てた伝記小説、またミステリの要素も含まれていますが、何よりプログラミングに賭けた若者たちの青春小説です。作者が作者だけにMSXコンピュータの話になると語りの熱量がすごい。





タグ:宮内悠介
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『母の発達・アケボノノ帯』(笙野頼子) [読書(小説・詩)]

――――
 あのな、おかあさんな、まず、お母さんらしいおかあさんを、センメツすんのや。それからあるべきお母さん白書をソウカツするのや、それでな、もともとからあったお母さんを全部カイタイするのや。
――――
岩波現代文庫版p.66


――――
 母をセンメツし、カイタイししかも発展的解消をさせ、母なる母から新世界の母を創造する。ああ、母を発達させるためなら自分はなんでもすることであろう(とダキナミ・ヤツノは思って、感激した)。
――――
岩波現代文庫版p.76


 シリーズ“笙野頼子を読む!”第140回。


「それは破壊というよりは再構築、解放というよりは発展的解消、殺された母というよりはリゾームと化した、新たなる母の誕生」(岩波現代文庫版p.61)

 笙野頼子さんの代表作のひとつ『母の発達』三部作が、短篇『アケボノノ帯』と合わせて岩波現代文庫から出版されました。「世界を解体する史上無敵の爆笑おかあさんホラー」とか、「一読必笑、驚異のおかあさん小説」とか、本の出版にあたって紹介文を書く担当者の苦心も見えてしまうインパクトの大きい作品です。といってもストーリーが難解とかそういうわけではなく。


――――
 私が書いたのは、つまり殺した母が小さくなって生き返り、母神話を語り、西へ旅立ちまた帰ってくる、という一見、おとぎ話である。さらにはレギンズ風の衣装を着て大回転をするという一種の、幻想である。
 しかし実はこれらはどれもただ画家がモデルを前にして描いたのと同じ、写実、現実なのだ。とはいえ、……。
 あるがままの自然主義な母を少々加工して表現してはいる。
 その結果がこの、母の縮小、発達、大回転音頭という三部作である。
――――
『自著解題』より(岩波現代文庫版p.232)


 自然主義的に写実的に母というものを小説に書くと、その母という言葉やイメージにまとわりつく偏見やら先入観やら決めつけやら、親と子の双方を抑圧し苦しめるあれこれがこびりついてきてしまう。そこで、言葉のアクロバットによって、母にまとわりつくあれこれを振り払い無力化してゆきます。まずはこれ。


――――
 ヤツノは思い切って言った。
 ――ああ、のまくののれりのまくまれり、ほいほい、ののまくしかれりくくもまりっ、らたた、らたた、ぶぶぶぶぶぶぶぶ、のお母さん。
 母は、くすっ、と笑った。
 ――ほおーう。お母さんそれで大分発達できるわ。
 襖越しにどーん、と大きな音がして、静電気が反応するようなぱちぱちした音が廊下にまで伝わって来た。
――――
岩波現代文庫版p.85


 さらに主人公ヤツノは母と共闘し「かつて母を、謎のおかあさん男、と呼んだ若いテンション」(岩波現代文庫版p.96)で次々におかあさんという言葉やその古くさいイメージを振り切ってゆくのです。


――――
 怪傑おかあさん男暁の死闘
 猟奇おかあさん人間地下道に出現(中略)
 解体するボンデージ幻想としての、インターネット間隠れおかあさん
 インカ帝国空洞化はおかあさんのせいだった
――――
岩波現代文庫版p.97


 ついにヤツノは日本文学史上に輝く(かどうかはともかく読者によって語り継がれてゆく)こと間違いなし、かの有名な、五十音の母、に到達。


――――
 昔々あるところに五十音の母がおった。「あ」の母、「い」の母という具合やった。どいつもこいつも、悪いやつばかりやった。
――――
岩波現代文庫版p.101


――――
 「く」のお母さんは「くんすに」のお母さんやった。世間の人らは「く」のお母さんを理解せんかった。
 ――はは、くんすに、てなんじゃい。なんのこっちゃ判らん。
 お母さんは悔しそうに一生懸命言うた。
 ――くんすに、くんすに……。
――――
岩波現代文庫版p.118


――――
「あ」で始まる総ての母をまず残らず呼ぶ。けしてしりとりではない。それは、あ、で始まる、宇宙の、言葉尽くしだった。(中略)総ての「あ」が付く単語を「あ」の母の宇宙に統合する作業だった。故に、ヤツノは思い付いたものだけをずらずら言うわけにはいかなかった。例えばあらゆる「あ」の母が宇宙に出やすいように、そして最後まで全部きちんと出るように、順番をかんがえて呼ばなくてはならなかった。
――――
岩波現代文庫版p.168


 「総ての母を分化統合再生させるのに――ヤツノは七晩を要した」(岩波現代文庫版p.173)という世界創造の産みの苦しみの果てに、大量の母がずらりと整列して大回転するというクライマックスに至るわけです。

 この『母の大回転音頭』最後の10ページはすごいというか激アゲというか読むたびに興奮のあまり恍惚となって『田紳有楽』体験が出来るのでみなさんも落ち込んでいるときなどに一気に読むとよく効くかと思います。





タグ:笙野頼子
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『水上バス浅草行き』(岡本真帆) [読書(小説・詩)]

――――
君の夢だと分かったら好き勝手やるシンバルも投げるし笑う
――――
ほんとうにあたしでいいの?ずぼらだし、傘もこんなにたくさんあるし
――――
くるみボタン、ぜんぶ胡桃になってたの だからこんなにリスがすごいの
――――
つまんでもつまんでも犬めくるめく抜け毛の季節こえてゆけ、犬
――――


「シンバルも投げるし」「傘もこんなにたくさんあるし」「リスがすごいの」
 はっとする新鮮なフレーズ、ポケモンやストリートビューなど身の回りにある現代的な題材から見つけてくる驚き。親しい友だちとのおしゃべりのような共感を覚える歌集。単行本(ナナロク社)出版は2022年3月です。


――――
天井の木目のねこの名前すら思い出せないくらいに大人
――――
沈黙の石焼き芋をゆっくりと割れば世界にあふれる光
――――
ポケモンと暮らしたかったコインパーキングの中にいるコイキング
――――
言い切れる強さがほしい「レターパックで現金送れ」はすべて詐欺です。
――――
ストリートビューで降り立つ真夏日の角を曲がればふいに積雪
――――
店長の気まぐれケーキの気まぐれの法則性に気づいてしまう
――――
人間はいつも勝手だ 愛犬をドクはふざけた車に乗せて
――――
星座にも干支にもならず土曜日のわたしの膝におさまった猫
――――





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『エドワード・ゴーリーが愛する12の怪談 憑かれた鏡』(エドワード・ゴーリー:編、柴田元幸:翻訳) [読書(小説・詩)]

――――
 ゴーリーは、典型的な幽霊屋敷ものや、悪趣味ギリギリの犯罪もの、秘術を上手く使ったミステリなどと混ぜることで、こういった作品の味を引き立たせることに成功し、アンソロジーという一冊の書物を読む愉しみを提供してくれている。しかし、全く根拠はないのだが、私には、ゴーリーが緻密な計算に基づいて本書を編んだとは思えない。むしろ、優れた読者としての直感で、「こう配した方が面白い」と判断しただけなのではないだろうか。
――――
『解説――ルッキング・グラス・ライブラリーのゴーリー』(濱中利信)より


 不気味なイラストによって大人の読者も魅惑する絵本作家エドワード・ゴーリーが選んだ怪談を集めた怪奇小説アンソロジー。ハーヴィ『八月の炎暑』、ディケンズ『信号手』、ストーカー『判事の家』、ジェイコブズ『猿の手』などの定番から、あまり知られていない小品まで12話が収録され、それぞれにゴーリー自身によるイラストが付けられています。単行本(河出書房新社)出版は2006年8月、文庫版は2012年6月に出版されました。


収録作品

『空家』(A.ブラックウッド)
『八月の炎暑』(W.F.ハーヴィ)
『信号手』(C.ディケンズ)
『豪州からの客』(L.P.ハートリー)
『十三本目の木』(R.H.モールデン)
『死体泥棒』(R.L.スティーヴンスン)
『大理石の躯』(E.ネズビット)
『判事の家』(B.ストーカー)
『亡霊の影』(T.フッド)
『猿の手』(W.W.ジェイコブズ)
『夢の女』(W.コリンズ)
『古代文字の秘法』(M.R.ジェイムズ)





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:
前の5件 | 次の5件 読書(小説・詩) ブログトップ