SSブログ
映像(バレエ) ブログトップ
前の5件 | 次の5件

『ELITE SYNCOPATIONS/THE JUDAS TREE/CONCERTO』(ケネス・マクミラン振付、英国ロイヤルバレエ) [映像(バレエ)]

 英国ロイヤルバレエ団によるケネス・マクミラン作品の最新舞台映像です。収録は2010年3月。

 『ロメオとジュリエット』、『マノン』、『マイヤリング(うたかたの恋)』といった長篇作品があまりにも有名であるため、マクミランといえば全幕ものドラマチックバレエ、まあジョン・ノイマイヤーの先輩みたいな人、という印象が強いのですが、実は小品や抽象バレエ作品もたくさん作っているのだそうです。

 というわけで、ケネス・マクミランが振り付けた3つの短篇作品を上演した最新の舞台映像を観てみました。

 まず最初の"ELITE SYNCOPATIONS"は、色っぽい(という設定なのでしょうが、良くいって現代美術風、ありていにいえば発狂した)素敵なコスチュームに身を包んだダンサーたちがキャバレー風に踊る作品。昨年、来日公演された『マイヤリング(うたかたの恋)』でも酒場のダンスシーンが印象的でしたが、あんな感じ。

 四の五の言わずに楽しめる娯楽作品で、にぎやかで楽しいダンス、目を見張るようなアクロバティックなダンス、ギャグ満載の愉快なダンス、などが次から次へと披露されます。クラシックバレエの定型的な動きをパロディ化してからかったりするのも、いかにもマクミランらしくて可笑しい。

 次の"THE JUDAS TREE"(ジューダス・ツリー)はマクミランの遺作だそうで、衝撃的な作品です。自動車解体工場にいる男性労働者たちのところに一人の若い女がやってきたことから、男たちの性欲やら独占欲やら暴力衝動やらがエスカレート。たちまち巻き起こるいさかい、乱闘、殺人、レイプ、自殺。何でもありの舞台。タイトルが暗示する通り、イエスの処刑、ユダによる裏切りと自害、といった風景が重なってきます。激しい暴力表現が多いので、上品なバレエしか観たくない方は要注意。

 この作品、以前にイレク・ムハメドフが主演した舞台映像を観たことがあるのですが、そこでは狂気としか思えない強烈な暴力衝動が吹き荒れていて、ぞっとするような恐ろしい暗い舞台になっていたのですが、今回主役を踊っているのはカルロス・アコスタ。やっぱり健全で爽やかな(ああ、イキオイで色々とやらかしちゃったねえ、まあ若いしたまってたし仕方ないよね、みたいな)印象を受けます。

 最後の"CONCERTO"は、ショスタコーヴィチの楽曲を使った抽象バレエ。美しい作品です。

 個人的には、第一楽章の主演が崔由姫(Yuhui Choe、チェ・ユヒ/チェ・ユフィ)さんというだけで大満足。高度なテクニックに支えられた輪郭のくっきりした、しかし何とも優雅で気品にあふれる彼女のダンス。ちょっとした仕種とかもうこれがカワイイんですわ。

 しかもパートナーは、NHKでも放映され大いに話題となった昨年の吉田都さん引退公演『ロメオとジュリエット』で吉田都さんとパートナーを組んでいたスティーヴン・マックレー。スケールの大きな、気持ちの良いダンスを堂々と披露してくれます。丁寧なサポートぶりにも好感。何にせよ、崔由姫/スティーヴン・マックレーの共演を見逃してはいけません。第三楽章にも何度か登場してくれます。嬉しいったら。

 小林ひかるさんも出演していましたが、崔由姫さんの背後で踊る少人数群舞の一人。何だか差をつけられているような感じでちょっと悲しいかも。なお、群舞では蔵健太さんもきっちり踊っていました。

 というわけで、崔由姫さんの踊りを堪能するための、じゃなくて、キャバレーの出し物、フィルム・ノワール風、抽象バレエ、という全く異なった傾向の三作品を通してマクミラン作品の奥深さと幅広さを再確認できる映像です。

 マクミラン版『ロメオとジュリエット』が気に入って他のマクミラン作品にも興味がわいてきたという方にはもちろんのこと、むしろバレエといえば綺麗なチュチュを着たバレリーナが美しいお姫様や白鳥を踊るというイメージしかない方にぜひ観てほしい一枚です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『ラ・バヤデール、オンディーヌ』(吉田都、英国ロイヤルバレエ、NHK「プレミアムシアター」) [映像(バレエ)]

 2011年3月19日の深夜、NHK BShi「プレミアムシアター」にて英国ロイヤルバレエの公演を2本も放映してくれました。ロホ&アコスタの『ラ・バヤデール』と、吉田都さんの『オンディーヌ』です。

 まず『ラ・バヤデール』ですが、これは初めて観る舞台(市販映像が出てるらしいのですが未確認です。すいません)。ニキヤ役にタマラ・ロホ、ソロル役にカルロス・アコスタ、ガムザッティ役にマリアネラ・ヌニェスという豪華な配役なので、安心して観ることが出来ます。

 この作品、キャストによっては、神経症的で地雷っぽい「ジゼル」の嫉妬による腹いせ自殺、それで精神的に追い詰められ周囲を巻き込んで破滅する男、といった感じの陰々滅々たる復讐譚になって、観客も落ち込んだりするのですが、何しろ今回ニキヤを踊ったのはタマラ・ロホ。その明るいというか全身からにじみ出るような健全さ。

 カルロス・アコスタが踊るソロル、マリアネラ・ヌニェスが踊るガムザッティ、いずれも明朗快活な雰囲気で、じめじめどろどろしたところがなく、全体として健やかな悲恋ものになっています。いい感じ。むろん、テクニック、表現とも文句のつけようのない爽快な舞台でした。

 そもそも他人に合わせる気が最初からないと思しき英国ロイヤルバレエの群舞(個人的にはそこが好き)が、精一杯ユニゾンをとっている姿に感動する美しい「影の王国」のシーンが特に良かった。

 あと個人的に注目したのは、苦行者を踊った蔵健太さん、それから小林ひかるさんと崔由姫(Yuhui Choe、チェ・ユヒ/チェ・ユフィ)さんも活躍していました。特に崔由姫さんは後半にソロで踊るシーンがあり(なぜか小林さんにはありませんでした)、これはごく短いのですが、とても嬉しかった。

 前半ガムザッティの見せ場、ラストの旋回をびしっとキメて観客からの拍手を浴びるシーンで、マリアネラ・ヌニェスの両側に小林ひかるさん、崔由姫さんの二人、この三名が1フレームにぴたり納まっている見事な構図には、思わずこちらも拍手です。

 パリ・オペラ座版では『ラ・バヤデール』の最終幕は省略されるのですが、こちらはマカロワ版なので、きっちり最後までやります。ちなみに終演後にはマカロワさんも舞台に登場して、盛大な拍手を受けていました。その凛とした美しい立ち姿にはほれぼれします。

 偶然ながら、天変地異により神殿が崩壊するスペクタクルシーンの直前に、画面には地震速報のテロップが。「地震が発生しました」が何度も表示された後、舞台は大地震のシーンに。あまりのタイミングの悪さに、もう一度再放送を録画してそちらを保存しようと思います。再放送の予定は次の通り。NHK BS2です。

  プレミアムシアター 再放送予定
    英国ロイヤル・バレエ公演『ラ・バヤデール』、『オンディーヌ』
  NHK BS2 3月28日(27日深夜)午前0時40分~4時37分

 さて、もう一本の『オンディーヌ』ですが、こちらは市販映像を観たことがあり、それと同じものでした。この番組を録画すればブルーレイディスクを購入する必要はないかも知れません。

 というわけで感想は2010年06月04日の日記参照、ということで手抜きさせて頂きます。マーゴ・フォンテインのプロモーション作品を堂々と踊る吉田都さんの美しさ可愛らしさにノックアウトされましょう。

 ちなみに、以前にNHK「芸術劇場」(この番組も終わってしまいました。悲しい)で放映された吉田都さんの引退公演『ロメオとジュリエット』がプレミアムシアターでも放映されます。見逃していた方も、この機会にぜひどうぞ。

  プレミアムシアター 放送予定
    英国ロイヤル・バレエ公演『スケートをする人々』、『ピーターとおおかみ』
    英国ロイヤル・バレエ日本公演『ロメオとジュリエット』
  NHK BShi 3月26日 午後11時~午前3時


英国ロイヤル・バレエ公演『ラ・バヤデール』

収録: 2009年1月15日、19日(コヴェントガーデン王立歌劇場)
振付: マリウス・プティパ
改訂振付・演出: ナタリア・マカロワ
美術: ヨランダ・ソナベント
照明: ジョン・B・リード
管弦楽: コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団
指揮: ワレリー・オブジャニコフ

[キャスト]

ニキヤ: タマラ・ロホ
ソロル: カルロス・アコスタ
ガムザッティ: マリアネラ・ヌニェス


英国ロイヤル・バレエ公演『オンディーヌ』

収録:2009年6月3日、6日(コヴェントガーデン王立歌劇場)
振付: フレデリック・アシュトン
美術: リラ・デ・ノビリ
照明: ジョン・B・リード
音楽: ハンス・ウェルナー・ヘンツェ
管弦楽: コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団
指揮: バリー・ワーズワース

[キャスト]

オンディーヌ: 吉田都
パレモン: エドワード・ワトソン
ベルタ: ジェネシア・ロサート


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『BSベスト・オブ・ベスト ハイビジョン特集 「輝く女 吉田都」』(NHK BShi) [映像(バレエ)]

 今年、英国ロイヤルバレエ団を引退した吉田都さん。彼女をテーマとした二時間近いドキュメンタリー番組(初回放送は2005年5月31日、 NHK BShi)が、さる12月14日に再放送されました。実は私、この番組を見たことがなかったもので、録画しておいてじっくり鑑賞させて頂きました。

 英国ロイヤルバレエ公演『オンディーヌ』(2005年)に向けたレッスン風景を中心に、吉田都さんの生活のあれこれを、関係者へのインタビューも交えて追ってゆきます。

 硬派というか禁欲的というか、そういう印象を受けるドキュメンタリー番組です。陳腐なドラマやらストーリーやら作り込まず、ナレーションすら入れず、解説は最小限、余計なご託は省いてひたすら吉田都さんに語らせる、という方針らしく、すごく好感が持てます。

 中心となるのは『オンディーヌ』の練習シーンなので、あらかじめ市販映像(後述)を観て演目の感じをつかんでおいた方がよく理解できるでしょう。ちなみに市販映像は2009年公演を収録したものですが、相手役が2005年公演と同じエドワード・ワトソン(Edward Watson)なので、かなり参考になると思います。

 というか、2009年公演の映像が頭にあるもので、それから四年前のエドワード・ワトソン(当時はまだプリンシパルにもなっていなかった)がとても若く見えて。どうしていいかわかんないよボク、みたいな、心もとない雰囲気に、ぐっと来たり。英国ロイヤルバレエ団のプリンシパルを数年やれば、この自信なさげな青年も、堂々たる風格をまとうまでに成長するというわけですね。

 吉田都さんも、2005年の映像では、失礼ながら、今よりずっと若く溌剌としているように見えます。当時、「年に50公演の主演を踊っている」と解説されたときには、この頃はそんなに踊っていたんだ、とびっくりしました。同時に「腰に負担がかかり過ぎるので、“眠り”と“白鳥”を踊るのは諦めました」と語るのを聞いて、その過酷さに息をのみ、それから引退するまでさらに五年間もプリンシパルとして踊り続けたことを考えて涙。

 吉田都さんのレッスン風景をじっくり見せてくれますし、舞台映像もけっこうあります。控室を共にするダーシー・バッセル嬢、吉田都さんの番組には必ずといっていいほど顔を出す恩師ピーター・ライト卿、さらには吉田都さんのトウシューズを専門に作っている靴職人さん(これは必見)まで、様々な関係者へのインタビューも興味深い。

 というわけで、さる10月25日に放映された『世界のプリマ 最後の闘いの日々 ~バレリーナ・吉田都~』(NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」)と合わせて、何度も再生したくなる良質のドキュメンタリー番組でした。

    『オンディーヌ』の舞台映像はアマゾンでも購入できます。

    ブルーレイ版
      http://www.amazon.co.jp/dp/B003BFUS8U/

    DVD版
      http://www.amazon.co.jp/dp/B003BFUS9O/


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『くるみ割り人形(ヘルギ・トマソン版)』(ヤンヤン・タン、サンフランシスコ・バレエ団) [映像(バレエ)]

 サンフランシスコ・バレエ団の芸術監督ヘルギ・トマソン改訂振付による『くるみ割り人形』全幕公演の市販映像。2007年12月、ウォー・メモリアル・オペラハウスにて収録されました。

 トマソン改訂版といってもそれほど大きな変更は加えられていません。不気味な雰囲気やフロイト的な深読みを要求する演出はなく、おとぎ話・子供の夢物語として素直に楽しめるバージョンです。舞台がご当地サンフランシスコに設定されているのはご愛嬌。ちなみに二幕の「お菓子の国」はサンフランシスコ万博(1915年)がモデルとのこと。

 一幕の最後、というか二幕とのつなぎの場面というか、他の演出ではときに印象が薄くなりがちな「雪の女王」のシーンにものすごくリキが入っているのもトマソン版の特徴の一つでしょう。

 何しろ「雪の女王」を踊るのがヤンヤン・タン(譚元元)なのです。相手役としてピエール=フランソワ・ヴィラノバが、他の版ではなかなかお目にかかれないと思われる「雪の王様」役で登場してパ・ド・ドゥを踊ります。すげえ豪華キャスト。

 にぎやかな雪の群舞をバックに、ヤンヤン・タンはすらりと伸びたその長い手足を存分に活かして、華麗かつ威厳あふれる雪の女王を踊ってくれます。目にも止まらぬ高速スピン、直後にビシッと決める美しいポーズ。貫祿たっぷりで、何しろ爽快です。ヤンヤン・タンは実にカッコいい。

 女王が踊るにつれて雪がどんどん激しく降ってきて、しまいには吹雪の様相を呈してくる(ヤンヤン・タンの頭も雪まみれ、クララは雪山遭難して死に際の幻覚を見ているようにしか思えない)のが可笑しいのですが、実はこの演出、サンフランシスコには雪が降らないため「一度も雪を見たことのない」観客のための大サービスなんだそうです。

 二幕のクライマックスであるパ・ド・ドゥを踊るのはマリア・コチェトコワ。いかにもロシアバレリーナ風の豪華なたたずまいで、個人的には、ちょっと古めかしい感じがして印象薄いのですが。

 というわけで、作品としての解釈とか何とか野暮なことは言いっこなし、とにかく大人も子供も楽しんで頂きましょう、オペラじゃなくてブロードウェイがライバルですから、観客が期待しているのはディズニーですから、という心意気の感じられる、豪華にそつなくまとめてきた舞台でした。とりあえずヤンヤン・タンが素敵。

[キャスト]

クララ: エリザベス・パウェル
ドロッセルマイヤー: ダミアン・スミス
くるみ割り人形/王子: ダヴィット・カラペティアン
雪の女王: ヤンヤン・タン
雪の王様: ピエール=フランソワ・ヴィラノバ
シュガープラムの精: ヴァネッサ・ザホリアン
グラン・パ・ド・ドゥを踊るクララ: マリア・コチェトコワ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『ロメオとジュリエット』(吉田都、英国ロイヤルバレエ、NHK教育「芸術劇場」) [映像(バレエ)]

 2010年11月19日のNHK教育「芸術劇場」では、吉田都さんの英国ロイヤルバレエ引退公演となった、今年6月29日の東京文化会館における『ロメオとジュリエット』全幕を放映してくれました。

 吉田都さんが踊った最後のジュリエット。これがもう本当に素晴らしくて、頭上にすっと伸ばした指先はその完璧な美しさで、後ろに曲げた足先はその奇跡のような動きで、観客を魅了します。比類ない強靱なテクニックに支えられた表現はもはや神業としか言いようがなく、ステップと演技が一体となって、驚くほど説得力豊かなジュリエットを舞台上に現出せしめていました。鳥肌が立つ。

 相手役のスティーヴン・マックレーは、こしゃくなほどスマートで爽やかな好青年。最初見たとき、吉田都さんの引退公演の相手役に抜擢されたのがこんな若手なのか、と驚きましたが、それが余裕たっぷりにロメオを踊り、きっちり吉田都さんを支えていて感心させられました。ものすごい高度なテクニックをいやみなくさらりと披露して観客を沸かせるところなど、スターの貫祿充分で好感が持てます。

 2003年のローザンヌ国際バレエコンクールの映像を観た方なら、そのとき何とタップダンスを軽やかに踊って観客の度肝を抜いてみせたスタイル抜群の少年のことを覚えておられることでしょう。あれ、あいつですよ、スティーヴン・マックレー。あの生意気な小僧がもう英国ロイヤルバレエのプリンシパルの座まで駆け上り、吉田都さんの引退公演の相手役を獲得したのだから、まったく才能というものは恐ろしい。

 主演の二人はもとより、主演者全員に気合が入りまくっていて、まあここは流して、という気を抜けるシーンがなく、最後まで気迫に満ちた舞台でした。群舞も立派。個人的には、衣装の渋い色彩に感銘を受けました。全体的に照明が暗めで薄闇に沈みこむような舞台に、このシックな衣装が実にはえて、雰囲気抜群でした。

 それと映像作品としての品質も絶賛に値すると思います。衣装のひだ、うす闇の奥行きまでくっきり見える高画質、演出意図をよく理解したカメラワークや編集の巧みさ、丁寧な作り込みによって、舞台上の空気感までがリアルに伝わってきて感動しました。

 カーテンコールまできっちり放映してくれたのも嬉しい。駆けつけたジョナサン・コープの姿が映ったときには、一つの時代の終わりをしみじみと実感して、こう、こみ上げてくるものがありました。

 吉田都さんの引退公演ということを別にしても、バレエ『ロメオとジュリエット』の舞台映像としてお勧めです。

 というわけで吉田都さんは引退してしまったわけですが、これからも舞台で彼女を観る機会もあるでしょうし、それに英国ロイヤルバレエには吉田都さんの後継者(だと個人的に期待している)崔由姫(Yuhui Choe、チェ・ユヒ/チェ・ユフィ)さんがいます。そういえばスティーヴン・マックレーは崔由姫さんとパートナーを組むことが多いそうで、よし、これからはこの二人に期待だ。というか二人の舞台を観たい。


英国ロイヤル・バレエ団 『ロメオとジュリエット』全3幕
収録: 2010年 6月29日 東京文化会館
放映: 2010年11月19日 NHK教育「芸術劇場」

[キャスト]

ジュリエット: 吉田都
ロメオ: スティーヴン・マックレー
ティボルト: トーマス・ホワイトヘッド
べンヴォーリオ: セルゲイ・ポルーニン
パリス: ヨハネス・ステパネク

管弦楽: 東京フィルハーモニー交響楽団
指揮: ボリス・グルージン


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇
前の5件 | 次の5件 映像(バレエ) ブログトップ