SSブログ
映像(バレエ) ブログトップ
前の5件 | 次の5件

『偉大なるコレオグラファー、ジョン・クランコ』(ジョン・クランコ振付) [映像(バレエ)]

 50~60年代に活躍し、シュトゥットガルト・バレエを世界的バレエ団に育て上げた伝説的なコレオグラファー、ジョン・クランコのバレエ作品『淑女と道化』、『パイナップル・ポール』の二本を収録したDVD。

 先日観たドキュメンタリーフィルム『Forgotten Memories』のなかで、イリ・キリアンが、師であるジョン・クランコのことを熱く語っていたのが印象的でした(2011年12月13日の日記参照)。

 他にも、ジョン・ノイマイヤーやウィリアム・フォーサイスなど、現代を代表するコレオグラファー達がクランコを師とあおいでいるそうで、その功績ははかり知れません。

 調べてみたところ、そのジョン・クランコの作品が市販映像化されていたので、この機会にと思って観てみました。BBCが制作したTV放映版です。

 最初の一本は『淑女と道化』(The Lady and the fool)。1959年5月3日に放映された映像です。

 舞踏会の会場へと急ぐ仮面の貴婦人。寒さに震えていた貧しい道化師たちをたまたま見かけた彼女は、彼らを舞踏会へ招待する。舞踏会で踊った後、王子、大金持ち、軍人という三人の男性から求婚されたものの、彼女は誰にも素顔を見せようとしない。

 一人きりになったとき、彼女は静かに仮面を外す。それまでの高慢な印象は消え失せ、その美しくも寂しそうな顔があらわになる。それを見ていた道化師は、彼女をなぐさめようとするのだが・・・。

 全体的に、古典バレエ『眠れる森の美女』のパロディになっていて、例えば有名なローズ・アダージョのシーンなどほとんどそのまま使っていたりします。ただし現代バレエですから、「真実の愛」とやらを得たからといって、それでめでたしめでたしというわけにはゆきません。

 舞踏会のシーケンスは豪華でしかもユーモラス、皮肉もきいていて、心に残る作品です。さり気なくピーター・ライトが登場していて(尊大な王子様)びっくり。

 もう一本は、『パイナップル・ポール』(Pineapple Poll)。1959年11月1日に放映された映像です。

 こちらは純然たるコメディ。『オン・ザ・タウン』(『踊る大紐育』)みたいな感じです。軍艦が港に到着し、水兵たちが上陸するや、恋人たちが駆け寄ってきて港は大賑わい。花売り娘のパイナップル・ポールの目当ては船長だが、彼はモテモテでいつも女性が群がるため、近寄ることすら難しい。

 水兵の制服を手に入れたパイナップルは、闇に紛れてこっそり軍艦に忍び込む。水兵に混じって船長に近づこうという計画だったが、実のところ港中の女性が同じことを企んでいたのだった・・・。

 馬鹿馬鹿しい話ですが、底抜けに明るく元気で、観ているだけで楽しくなってくる作品。ミュージカル調で派手なのもいいですね。

 いずれの作品もダンスのキレがよく、爽快です。キャラクターの感情をダンスで表現するのが巧みで、物語の展開もしっかりしています。個人的な印象としては、キリアンやフォーサイスより、ノイマイヤーの作品に近い印象を受けました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『くるみ割り人形 The Nutcracker』(吉田都、英国ロイヤルバレエ) [映像(バレエ)]

 2009年末に行われた英国ロンドン公演の記録映像です。何といっても、吉田都さん引退直前に収録された、彼女が英国ロイヤルバレエで踊った最後のシュガープラム。必見です。相手役は引退公演『ロメオとジュリエット』で吉田都さんとペアを組んで喝采を浴びたスティーヴン・マックレー。

 吉田都さんは記録映像に恵まれているダンサーとは云えないのですが、なぜか『くるみ割り人形』はこれを含めて三種類が市販されています。どれも素晴らしいのですが、何といっても本作が完成版ともいうべき出来ばえ。

 その動きは正確無比にして限りなく優雅。指先や目線まで、すべてが気品と威厳に満ちています。それを支えるスティーヴン・マックレーも若いのに上品でスマートな王子を踊っていて、たいそう好感が持てます。

 二幕の後半「葦笛の踊り」のシーンに、第36回ローザンヌ国際バレエコンクール(2008年)でスカラシップ賞と観客賞をとった高田茜さんが出演しています。彼女は2009年11月に収録された『LIMEN』に出演しているのを市販映像『Three Ballets By Wayne Mcgregor』で観ることが出来るなど、出演機会が多く、映像運にも恵まれているようで、これからが楽しみ。

 そして『花のワルツ』には、崔由姫(チェ・ユフィ、Yuhui Choe)、小林ひかる、蔵健太の三名が出演しており、これまたとても嬉しい。崔由姫さんが群舞の一人という扱いなのにはちょっと不満ですが。

 ブルーレイ版なので映像は鮮明で、背景の細かい造作までくっきりと。

 というわけで、吉田都さんのファンはもとより、彼女の引退公演を観て、スティーヴン・マックレーとの共演をもっと観たいと思った方、英国ロイヤルバレエ団が好きな方など、ぜひ観ておくべき一枚。バレエ鑑賞が未経験という方にも入門用としてお勧めなので、今年のクリスマスにちょっと観てみてはいかがでしょうか。


『The Nutcracker』
収録: 2009年11月26日、12月2日。ロイヤルオペラハウス、コヴェント・ガーデン

[キャスト]

ドロッセルマイヤー: Gary Avis
クララ: lohna Loots
くるみ割り人形: Ricardo Cervera
シュガープラムの精: Miyako Yoshida
王子: Steven McRae


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『ドン・キホーテ』(アメリカン・バレエ・シアター)、『火の鳥』『春の祭典』『結婚』(マリインスキー劇場バレエ団) [映像(バレエ)]

 7月のNHK BS プレミアムシアターは、「ダンス特集」ということで、7月30日の23時30分から翌日4時まで、最近のアメリカン・バレエ・シアター日本公演から1本、およびサンクトペテルブルク白夜祭2008から3本の公演を放映。録画しておいてやっと鑑賞しました。

 まずは、先月の東京文化会館における『ドン・キホーテ』全幕から。キトリを踊ったのは加治屋百合子さん。ポーズが異様に美しく、そのスケールの大きさに驚かされました。爽やかで、華があって、可愛くて、とても良かったと思います。

 バジルを踊ったダニール・シムキン君は、舞台に登場したときは「こ、子供」という印象で、加治屋百合子さんをリフトするときも何だか危なっかしさを感じてしまいます。バジルのイメージじゃないよなあ。ところが、彼がその驚異的な旋回を披露するや、場が盛り上がること盛り上がること。すげえよ。どこのバシリニコフだよ。

 私がシムキン君を初めて観たのは、2006年1月に行われたプラハ国立劇場のバレエ・ガラ公演を収録した市販DVD『ディヴァイン・ダンサーズ プラハ・ライヴ』においてでした。これについては2006年11月12日の日記を参照して下さい。

 そのとき「この世には奇跡のような天才少年がいるものだなあ」としみじみ感じ入ったものですが、どうやらそのまますくすくと成長したようです。才能あふれるスターとしか云いようがありません。もうちょっと背が伸びて体格もたくましくなるといいのにね。

 続く『火の鳥』。ミハイル・フォーキン振付作品ですが、今観ると振付も演出もちょっとダサいような気がします。火の鳥を踊ったエカテリーナ・コンダウロワはさすがの貫祿というかすごくシャープ。彼女が踊っている最初と最後の場面だけは引きつけられるのですが、それ以外は何だか退屈してしまいました。

 『春の祭典』は、ニジンスキー原振付による「春祭」の原典。この振付ですが、今観ても少しも古びていません。これは凄い。圧巻です。後に作られることになる多くの『春の祭典』では、生贄の少女を選んで死に至らしめる、というプロットを過剰に強調することが多いように思えるのですが、ニジンスキーの原典では全てがシャーマニズム儀式としてごく自然に進行し、その呪術的なダンスにただ圧倒されます。泣きそうです。

 『結婚』は、ニジンスキーの妹であるニジンスカの振付作品。こちらも凄いです。その迫力と深刻さにビビります。貧しい地方における人生(特に女性の)がどんなものであるかよく分かるというか、リアリズムだなあ。

 思わずはっとするような表現、強烈な印象を残す動き、表情、全てが今観ても新鮮です。こんな振付をやってのけるとは、兄妹揃ってどんだけ天才なのか。この作品、以前に英国ロイヤルバレエで観たことがあるのですが、今回のマリインスキー版の方がずっと良かったと思います。さすがロシアバレエ。

『ドン・キホーテ』

出演: 加治屋百合子(キトリ)、ダニール・シムキン(バジル)、アメリカン・バレエ・シアター
収録: 2011年7月23日、東京文化会館

『火の鳥』(サンクトペテルブルク白夜祭2008)

振付: ミハイル・フォーキン
出演: エカテリーナ・コンダウロワ(火の鳥)、イリヤ・クズネツォワ(王子)、マリアンナ・パブロワ(王女)、ウラディーミル・ポルナレフ
収録: 2008年6月、サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場

『春の祭典』(サンクトペテルブルク白夜祭2008)

振付: ワツラフ・ニジンスキー
出演: マリインスキー劇場バレエ団
収録: 2008年6月、サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場

『結婚』(サンクトペテルブルク白夜祭2008)

振付: ブロニスラワ・ニジンスカ
出演: マリインスキー劇場バレエ団
収録: 2008年6月、サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『人魚姫』(ジョン・ノイマイヤー振付、サンフランシスコ・バレエ)、『椿姫』(ジョン・ノイマイヤー振付、パリ・オペラ座バレエ) [映像(バレエ)]

 7月のNHK BS プレミアムシアターは、「ダンス特集」ということで、7月23日の23時30分から翌日3時55分まで、ジョン・ノイマイヤーの代表作二本を全幕放映。録画しておいてやっと鑑賞しました。

 今回は、世界的なコレオグラファであるジョン・ノイマイヤー(日本ではこのごろ「N氏」と呼ばれることが多いようです)の新旧代表作です。

 まずは比較的最近の作品である『人魚姫』を、サンフランシスコ・バレエ団が踊った公演。もちろんアンデルセン童話が原作です。人魚姫をヤンヤン・タンが踊り、アンデルセンをロイド・リギンズが、それぞれ踊ります。

 報われない同性愛に苦悩するアンデルセン。その精神世界においては、彼の狂おしい想いが人魚姫として具象化し、片思いの対象である男そっくりの王子に恋をするという物語が展開する。アンデルセン自身もそこにいて、人魚姫に寄り添うようにして悲恋を追体験してゆく。(もともと『人魚姫』が書かれた動機はこの通りの代償行為だったそうです)

 この作品が日本で初演されたとき、舞台を観たのですが(2009年2月15日の日記参照)、そのときは人魚姫をハンブルグバレエ団のエレーヌ・ブシェが踊っていて、これがもう大感激。その舞台の印象が強すぎて、ヤンヤン・タンじゃイメージ違うよなあ、大丈夫かなあ、などと不安に思いつつ今回の放映を観たのですが。

 けっこういいです、ヤンヤン・タンの人魚姫。

 エレーヌ・ブシェとはかなり雰囲気が異なりますが、そもそも「もののけ」っぽいヤンヤン・タンのちょっと怖いまでの存在感がうまくハマっていて、新鮮。尾びれが足に変わるシーンなど、ヤンヤン・タンの異様なほど長い足が見事に活かされており、その後のシーンでも思わず観客がたじろぐような効果を上げていたり。

 感情表現などかなり大仰なんですが、それがまた感動的。自分の激情を封じて、表出をすべて彼女に託したアンデルセンの姿と重ね合わせて、ラスト近くではぼろぼろに泣けます。

 舞台公演を観たときは、海底の雰囲気を出すために電子楽器テルミンが多用され絶大な効果をあげていたと記憶しているのですが、今回の映像ではあまり印象に残らず(というかテルミン使われてました?)、そこは残念です。あと、カメラワークが視線を強制してくるのにちょっとイライラさせられましたけど。全体的には素晴らしい舞台だと思います。

 それにしても、これまでに観たヤンヤン・タンといえば鳥女や雪女、そこにもって今回は魚女ということで、私の中でヤンヤン・タンといえば人外ダンス、というイメージが固定されてしまいそう。

 さて、もう一本は、すでに古典の風格がある初期代表作『椿姫』。パリ・オペラ座の2008年の公演を映像化したもので、ヒロインをアニエス・ルテステュが踊っています。

 ルテステュは椿姫にぴったりで、なにげない表情や仕種の一つ一つが完璧。その演技力とノイマイヤーの色彩マジック(特に「青」)が合わさって、ため息が漏れるほど美しい世界を堪能することが出来ます。

 なお、この舞台については、市販映像を観たときに感想を書いてます。2009年7月23日の日記を参照して下さい。


『人魚姫』

振付・美術・照明: ジョン・ノイマイヤー
出演: ヤンヤン・タン、ロイド・リギンズ、ティート・ヘリメッツ、サラ・ヴァン・パタン、デーヴィッド・カラペティアン、サンフランシスコ・バレエ
収録: 2011年5月、ウォー・メモリアル・オペラハウス


『椿姫』

振付・演出: ジョン・ノイマイヤー
出演: アニエス・ルテステュ、ステファン・ビュヨン、パリ・オペラ座
収録: 2008年7月2日、5日、パリ・オペラ座ガルニエ宮


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『第39回ローザンヌ国際バレエコンクール』(NHK教育) [映像(バレエ)]

 2011年2月6日に行われた第39回ローザンヌ国際バレエコンクール決勝の様子が、昨日(2011年5月8日)のNHK教育にて放映されました。世界20ヶ国から85名が参加し、決勝には残ったのは20名。そのうち12名が男性ということで、昨年に引き続き「男性ダンサーの時代」を印象づけました。

 日本からは、加藤静流さん(16歳)、小嶺沙耶さん(15歳)、堀沢悠子さん(16歳)の三名が決勝に残り、うち加藤静流さんが5位入賞、堀沢悠子さんが7位入賞という結果を出しました。おめでとうございます。

 昨年と同じくクリストファー・ウィールドンとキャシー・マーストンの振付作品がコンテンポラリー部門の課題となりました。昨年の放映のおかげで作品にはそれなりになじみが出来ていたので、ダンサーたちのパフォーマンスに集中して観ることが出来たのが嬉しい。

 さて個人的に気に入ったのは堀沢悠子さん。クラシック部門では可愛らしくキュートなスワニルダを踊ったかと思うと、コンテンポラリー部門ではキャシー・マーストン振付「リベラ・メ」を腹にぐっとくるような力強さとエネルギーで踊ってみせ、その小柄な身体から飛び出る多彩な表現には魅了されました。いずれ舞台で目にするときが今から楽しみです。

 一位入賞と観客賞を独占したブラジルのマヤラ・マグリさんは、さすが技術的に飛び抜けていただけでなく、そのダンスにはすでにプロの風格が漂っていました。決勝進出者のなかでただ一人、コンテンポラリー部門でキャシー・マーストン振付「トレーセス」を踊った(見事でした)のをみてもその自信のほどがうかがわれます。どこのバレエ学校にゆくかというより、むしろどれくらい観客が呼べるかがもう気になる感じ。

 男性では、コンテンポラリー賞を受賞した米国のデリン・ワターズ、また同じく米国のヘンリー・シドフォードが、いずれもコンテンポラリーに訴えてくるものがあり、強く印象に残りました。かっこいい。やはり年齢が上の方が、コンテンポラリーの表現に深みというか説得力が増していたように思います。

[番組情報]

解説: 安達悦子
司会: 礒野佑子

[決勝進出者と演目(テンコンポラリー)]

ト・カンヒン (中国)17歳
「キャプテン・アルヴィング」(キャシー・マーストン振付)

ジーナ・ストルム・イェンセン (ノルウェー)15歳
「ポリフォニア」(クリストファー・ウィールドン振付)

加藤静流 (日本)16歳 : 5位入賞
「リベラ・メ」(キャシー・マーストン振付)

オ・ハンドゥル (韓国)15歳
「ポリフォニア」(クリストファー・ウィールドン振付)

ブノア・ファヴル (スイス)17歳 : ベストスイス賞
「カリバン」(キャシー・マーストン振付)

チョウ・チギョウ(中国)17歳 : 3位入賞
「コメディア」(クリストファー・ウィールドン振付)

小嶺沙耶 (日本)15歳
「ゼア・ホエア・シー・ラヴド」(クリストファー・ウィールドン振付)

セム・ショウク (オランダ)17歳
「コメディア」(クリストファー・ウィールドン振付)

堀沢悠子 (日本)16歳 : 7位入賞
「リベラ・メ」(キャシー・マーストン振付)

ルベン・アロンソ・アルマグロ(スペイン)16歳
「コメディア」(クリストファー・ウィールドン振付)

ハン・ソンウ(韓国)18歳 : 2位入賞
「カリバン」(キャシー・マーストン振付)

マヤラ・マグリ(ブラジル)16歳 : 1位入賞/観客賞
「トレーセス」(キャシー・マーストン振付)

ジャック・バーティンショー (オーストラリア)18歳
「リベラ・メ」(キャシー・マーストン振付)

ソン・ゲイミョウ (中国)17歳
「ゼア・ホエア・シー・ラヴド」(クリストファー・ウィールドン振付)

パブロ・オクタヴィオ・ドス・サントス(ブラジル)18歳
「カリバン」(キャシー・マーストン振付)

デリン・ワターズ (アメリカ)19歳 : 6位入賞/コンテンポラリー賞
「リベラ・メ」(キャシー・マーストン振付)

リアナ・カーピオ (アメリカ)16歳
「ゼア・ホエア・シー・ラヴド」(クリストファー・ウィールドン振付)

ヘンリー・シドフォード (アメリカ)18歳
「コンティヌウム」(クリストファー・ウィールドン振付)

パトリシア・ジョウ (カナダ)17歳 : 4位入賞
「ポリフォニア」(クリストファー・ウィールドン振付)

ケヴィン・ペウン (フランス)19歳
「コンティヌウム」(クリストファー・ウィールドン振付)


タグ:ローザンヌ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇
前の5件 | 次の5件 映像(バレエ) ブログトップ