SSブログ

『雨をよぶ灯台』(マーサ・ナカムラ) [読書(小説・詩)]

――――
白いボーイングが一機、暗い鉄塔の上を通り過ぎていく
その後を、鉄塔を軽々とまたぐ、巨大な白い看護婦が追いかけていく
「薬師如来様だ!」
酔っ払いの男の叫び声がする
鉄塔のサイレンが鳴り出した
――――
「赤い洋灯の点く歌合わせ」より


 民話のような怪談のような奇妙な話の断片。どうやったのか想像できない秘密めいた構成。話題作『狸の匣』の著者による最新詩集。単行本(思潮社)出版は2020年1月、新装版が2020年6月に出版されています。


 まず、いま自分が何を読んでいるのかわからなくなる瞬間が次々にやってくる『狸の匣』はすごかった。ちなみに紹介はこちら。


2017年12月18日の日記
『狸の匣』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2017-12-18


 本作でも、いっけん物語の形をとっているように思える詩が多く、ついついこれは怪談だなとか、そう思って読み進めてしまうわけです。


――――
 変な話をしたい。
 保育園の頃、私にはお父さんが二人いた。それは母が、二人の男の妻をかけもちしていた、という意味ではない。「ほんもののおとうさん」とは別に、「ほんもののおとうさん」そっくりの、「にせもののおとうさん」が家を出入りしていたのである。
――――
「おとうさん」より


――――
スナック『真紀』の飾り窓が、
荒く息をするように光っては消える。
光だと思ったものは、真っ白な男の顔だった。
真紀という名前の男が、このスナックで死ぬまで働いて、以来店は閉まっているものの、前を人が通るたびに白い顔が貼りつくのである。
――――
「篠の目原を行く」より


――――
商店街の大門を抜けた
休日の空はすでに昏くなってしまった
居酒屋の灯りは店先まで流れ出ている
チンドン屋が居酒屋の中に入っていくのが見えた
客たちの笑い声は一層昂ぶっている

実はあの居酒屋はだいぶ前に閉まったんだよ、見に行ってごらん
隣を歩いている男が言う。2人で居酒屋の前まで行くと
朱い電灯の明かりは消え
埃を厚く被ったシャッターが眼前にかかっていた
チンドン屋も消えた
駄菓子屋にも汚れたシャッターがかかっていた
――――
「御祝儀」より


 ところが物語を信頼して読み進めるうちに、どうも様子がおかしくなってゆき、困惑することになります。


――――
祖母は幼い頃
家の厠の白い電灯に
亡くなった叔父の笑顔が
点いているのを見たという

(実家は我々の異界である)

私は机に挟まった金魚を
つまんで外に出してやった
金魚は縄を跳ぶように 跳ねて
神棚へと走り去った
――――
「家の格子」より


――――
桂の木が隣の赤いポストを吸って、ポストが枯れてしまった
月の盤面が桂の葉に巻かれている
実家には過去の自分がいて、
帰ると父の後ろから飛び出してきて
私を殺そうとするので家に帰れなくなった
近くに老人介護施設がある
暗くなった部屋で眠る老婆の記憶が届く
髪を結った女が、しだれた枝に手紙を結んでいる
近づいても、女との距離は一向に縮まらない
ホログラムのように、小さく遠くに浮かんでいる
――――
「付け文」より全文引用


 それでも物語を読んでいるという感触だけはしっかりしているので、読んでいる間は納得してしまう。でも目が覚めたあとに思い出してみると、わけがわからない。そういう体験を繰り返すことになる不思議な詩集です。これはいったいどういう仕掛けなのか。


――――
仏が頭まで水に浸かり、映像が雨水に融け出してゆく。
母の布団に針を撒いた
新しい男の顔が描かれた敷物の上で生活をした
病院の窓硝子に心臓が映った
僧侶がタモで映像をすくい上げている。わたしの足下まで仏も広がってしまって、果たしてすくえるのだろうか。
――――
「鯉は船に乗って進む」より


――――
私はあの島まで歩いて行って、
這う百足に手を合わせ
祖母から小遣いをもらう
風呂に浸かりながら、
山から落ちた男が
大仏の手の上で目覚めた話など聞かせてもらう
――――
「篠の目原を行く」より


――――
 滑走する包丁も、向きさえ合わなければ平気だったが、その間も蝉はせわしなく「緑青緑青緑青緑青」と啼いて、私は本当に不安になってしまった。手を見ると、爪の生えた指は合わせると全部で十本あり、一つずつ確実に指を折れば講義終了だった。
 不均衡の排水溝が刻まれた爪先から、心はもう、部室にあった。
――――
「出せ」より





nice!(0)  コメント(0)