SSブログ

『追いつめられる海』(井田徹治) [読書(サイエンス)]

――――
 海の環境は危機的な状況にあるのだが、それは陸上の環境破壊に比べて、とても目に見えにくい。ケルプの森や藻場の減少、白化したサンゴ、海流によって集まる大量のプラスチックごみなどは、一般の人の目にはなかなか見えない。漁業資源の減少は危機的な状況にある、といわれながら、今でも市場やスーパーの店頭には大量の魚介類が並び、クロマグロやミナミマグロ、ウナギなどの絶滅危惧種が多くの人の食卓に上っているのだから、漁業資源の危機を実感することも容易ではない。海が直面する危機を回避し、破局的な影響が現れることを防ぐには、まず、多くの人が海の環境の現状や将来予測について目を向け、理解することが第一歩となる。本書がそれに少しでも貢献できればいいと思っている。
――――
単行本p.154


 高温化、酸性化、低酸素化、プラスチックごみ、漁業資源の枯渇。複合的な要因により危機的状況に置かれている海の環境問題を広く解説する一冊。単行本(岩波書店)出版は2020年4月です。


――――
 これまで見てきたように拡大の一途をたどる人間活動によって、海の環境はさまざまな危機に直面している。温室効果ガスによって地球上にたまった熱、大気中に放出された二酸化炭素、日常生活や農業活動から出る過剰な大量のプラスチックごみや窒素。その多くが行き着く先は、海だった。
――――
単行本p.143


 地球上で起きている様々な環境問題が集まってくる場所、海。
 海の環境問題についてざっと広く学んでみたい人にお勧めの一冊です。ここから始めて、それぞれの問題について詳しく解説する本に進んでゆくとよいでしょう。


――――
 持続可能なブルーエコノミー社会の実現には、海の環境が持つ価値を軽視し続けてきたこれまでの社会や経済のシステムを根本から転換することが必要となるし、そのためには強い覚悟と政治的な意志が必要になる。これは簡単なことではないが、人類の将来にとってはぜひとも実現しなければならない課題だ。そして、本書で紹介した多くの事例が示すように、大転換を実現するためにわれわれに残された時間は多くはない。
――――
単行本p.151


〔目次〕

序章 海を追いつめる人間活動
1 海の熱波の恐怖――高くなる海水温
2 酸性化する海――生態系破壊の懸念
3 海を埋め尽くすプラスチックごみ――有害物質の運び屋にも
4 広がるデッドゾーン――減り続ける海の酸素
5 細りゆく海の恵み――漁業資源の減少深刻
終章 海の価値を見直す




1 海の熱波の恐怖――高くなる海水温
――――
 陸上の熱波はよく知られているが、海にも熱波があることが最近になって分かってきた。海の熱波はまだ明確な定義がなされた現象とはいいがたいが、何千キロにも渡って水温が、通常の変動を大きく超えて異常に高くなる海域が生まれ、少なくとも数日間、時にはそれが数カ月も続く現象のことをいう。面積は特には一万平方キロに及び、一年以上続くこともある。1980年代初めから世界各地の海で観測されるようになった。
――――
単行本p.13


 大気の熱を吸収して温暖化をおさえてくれる海。だがそのために海水温が長期に広範囲にわたって異常に高くなる現象、海の熱波が観測されるようになった。熱波多発による海洋環境への影響を解説します。


2 酸性化する海――生態系破壊の懸念
――――
 シミュレーション結果からは、酸性化の影響領域が南下する速度は、海水温度の上昇にともなってサンゴの生息域が北上する速度よりもはるかに速いため、やがてサンゴの生息可能領域を浸食するようになってくる。
「日本のサンゴは南からは温暖化の影響、北からは海洋酸性化の影響を受けるという挟み撃ち攻撃にあって生息できる領域がどんどん少なくなっていくことが分かったのです」と藤井さん。2070年以降、日本近海にサンゴが生息できる海域はほとんどなくなり、2100年にはほぼすべてがなくなってしまう。これが藤井さんたちの研究が示す予測だった。
――――
単行本p.50


 人類が放出した大量の二酸化炭素を吸収して酸性化する海。殻を持つ生物やサンゴが生息できなくなり、生物多様性が失われたとき、何が起きるのか。海洋酸性化について解説します。


3 海を埋め尽くすプラスチックごみ――有害物質の運び屋にも
――――
 現在、世界の海には1億5000万トンのプラスチックごみが存在しており、各国が目立った行動をとらなければこの量は2050年には積もり積もって、10億トン近くになるという。「現在、海にいる魚の重さは8億トンになる」とのデータがあるため、「2050年には魚の量よりもプラスチックごみの量の方が多くなる可能性が高い」――。こう指摘するこの報告書の内容は、世界中の人々の大きな注目を浴びた。
――――
単行本p.60


 海に流れ込み続け、自然分解されないまま蓄積してゆく大量のプラスチックごみ。海洋生物に対する物理的な脅威からマイクロプラスチック汚染まで、プラスチックごみの問題を解説します。


4 広がるデッドゾーン――減り続ける海の酸素
――――
 人間活動の場に近い、沿岸海域、それも表層部を中心とする環境問題と受け止められてきた海水中の酸素濃度の減少が、外洋を含めた世界の海の広い範囲で進み、場合によっては海のかなり深い部分にまでその影響が及んでいることが分かってきた。そしてその原因は、人間が引き起こす地球の温暖化である。
――――
単行本p.94


 海水に溶け込んでいる酸素が少ない貧酸素海域、生物を死滅させるデッドゾーンが増加の一途をたどっている。窒素やリンの流入と温暖化など、デッドゾーン拡大の原因とその深刻さを解説します。


5 細りゆく海の恵み――漁業資源の減少深刻
――――
 チェン博士らの解析によると、世界の平均気温が1度高くなると世界の魚の漁獲量は約340万トン減る。(中略)「温暖化の進行と一次生産の減少は生態系全体に影響を与え、海の生物量は今世紀末には1986~2005年に比べて15%減少、漁獲可能な魚の量は20.5~24.1%も減る可能性がある」――、というのがIPCCの予測だ。進行する地球温暖化は、さまざまな形で人間の食糧安全保障にまで悪影響を及ぼすことになりそうだ。
――――
単行本p.130、131


 乱獲と温暖化により、減少が続く世界の漁獲量。食料が不足するだけでなく、海の生態系が破壊され、その影響は甚大なものになるだろう。漁業資源に何が起きているのかを解説します。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ワン・モア・ヌーク』(藤井太洋) [読書(小説・詩)]

――――
 テロリストがプルトニウムを持ち込んだ東京には、七十五年前、マンハッタン計画の時代には夢にすら見ることのなかった高精度な工作機械と十億分の一秒を刻む時計、そしてそれらを操れる女性エンジニアがいる。
 それが意味するところを想像するのは難しくない。
 東京で原子爆弾が炸裂する。
――――
文庫版p.164


《ユー・シュッド・フィアー、ワン・モア・ヌーク(もう一度、核の怖さを味わってください)》。ネットに投稿された核テロ予告動画が東京をパニックに陥れた。天才エンジニアが今の技術を駆使して作り上げた原爆。それは本当に起爆するのか。そしてテロの目的は。爆発の規模をめぐって決裂するテロリストチーム、核技術のエキスパートが集まった専門家チーム、テロリストを追う公安の刑事、それぞれのグループが予告期限を目指して奮闘する。軌道上のテロをリアルに描いてみせた『オービタル・クラウド』の著者による核テロパニック長編。文庫版(新潮社)出版は2020年1月、Kindle版配信は2020年2月です。


――――
「多段爆縮レンズの構造だ……田ノ浦さんが考えていた、というかシミュレーターの予想に出てきていた。C-4を自由自在に造形できれば、小さな爆縮レンズを何段階にも積み重ねて、必要な地球の中心核ほどの圧力を得る方法の一つになる――まさか実現しているとはね」
 ナズを見て、舘埜は囁くように言った。
「但馬は、今までにない原爆を産み出した」
――――
文庫版p.261


 比較的容易に入手できる低濃度核燃料で実現可能な核爆弾。ある天才エンジニアが超精密3Dプリンタや小型原子時計など現代の技術を駆使して作り上げた新型原爆の設計は、世界の核セキュリティを根底から覆す恐るべき可能性を秘めていた。東京に小規模な核汚染を引き起こす計画を立てた彼女に対して、協力者であるISISのテロリストは、低濃度核燃料と偽って高濃度核燃料を搭載する。


――――
「もしも但馬が、IAEAのレポートを読んでイスラム国の核燃料を20パーセント濃度だと考えていたら、どうなると思いますか」
 舘埜の背中をぞくりと悪寒が走った。
「つまり――?」
「但馬が、あらゆる困難を乗り越えて20パーセント濃度の核燃料で0.1キロトンの核爆発を引き起こせる原子爆弾のケースを作り、そこに、70パーセント濃度の燃料をセットしたら、想像を超える規模のエネルギーが放出されます」
 画面に表示された無数の数字の一つを、田ノ浦は指差した。
「2100テラジュール――500キロトンの核爆発が起こります」
 矢上がのけぞり、椅子の脚を鳴らして立ち上がった。
「出力で? それ戦略核じゃない。一発で東京二十三区が灰になる。比喩じゃなくて」
――――
文庫版p.165


 東京全体を消滅させる規模の爆発を起こすため起爆時刻まで核爆弾を防衛しなければならないテロリスト、当初の計画通り小規模核汚染にとどめるために現地へと向かうエンジニア、核爆発も核汚染も阻止すべく必死の努力を続ける専門家、そして公安。それぞれのグループが持てる情報をフルに活用して活路を見いだそうとするなか、セットされた爆発時刻、それは3月11日。日本は、核汚染という現実の脅威に今度こそ真正面から向き合うことを強いられることになった。


 というわけで、地に足のついた『オービタル・クラウド』というべきサスペンス小説。もしも核兵器開発の難易度が劇的に下がり、それこそ個人が3Dプリンタで出力できるようなものになったら、世界はどうなってしまうか。その問いを背景に、いずれもプロフェッショナルで有能な登場人物たちが激しい頭脳戦を繰り広げます。『オービタル・クラウド』を気に入った読者には文句なくお勧めです。





タグ:藤井太洋
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『閑散として、きょうの街はひときわあかるい』(河野聡子、TOLTA) [読書(小説・詩)]

――――
適切に思考するツールが足りていないという感覚が常にある。自分でない人が書いたテキストを読むと言葉の意味がかなりちがうのにいつも驚いてしまう。日記というタイトルで詩を交代で書く企画は、その日やったことや、その日起きたことが書かれていて、驚く。みんな日記といえば、その日やったことやその日起きたことを書くんだ、と思う、私は書かない、私の日記に書かれるのは「その日考えたこと」だった、中学生のときにそんな日記を書いていて、ノートに三冊くらいたまったものを何年かとっていた、よくある話で、五年か六年あとに読んで、こんなものをとっておくと大変なことが起きると思い、破って捨てた。それとも焼いたのだったかな。焼却炉から出るダイオキシンの話題で大騒ぎだったころだ。人類は2000年前からテキストを焼くのが好きな生き物。
――――
『1月22日が私の誕生日』より


 新型コロナ禍におけるあれこれを数字込みで書いた詩人たちの断片的な言葉を素材としてTOLTAが構成した詩集。出版は2020年7月です。通販は以下のページから。


閑散として、きょうの街はひときわあかるい
https://tolta.stores.jp/items/5ee17fd755fa0313eceabe86


 詩集の制作については、河野聡子さんが詳しく解説しています。


――――
 TOLTA マイナンバープロジェクトは、こうした状況下で、数について考えるために行われたプロジェクトです。プロジェクト参加者は、定められた期間のあいだ、一日に一回、一つ以上の数字を含んだテキストを参加者全員が共有するファイルに匿名で記入します。こうして書かれたものをTOLTAが詩に構成した結果が、本詩集『閑散としてきょうの街はひときわあかるい』です。(中略)私たちはこれまでにない行動変容を迫られており、したがって文明史的に特異な時間を過ごしているといえるでしょう。この詩集はその特異性をある側面から切り取ったものであるはずです。
――――


――――
本書籍は、令和2年4月20日に閣議決定された「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」のもと、感染拡大防止に留意しつつ簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うために実施された特別定額給付金事業から、TOLTAの構成員のうち2名に給付された、特別定額給付金を原資として制作されました。
――――


 『この宇宙以外の場所』(TOLTA)の制作で使った手法を拡張して、募集に応じた多数の参加者に適用したようです。ちなみに、参加者は次の通り。


〈ゲスト参加者〉

暁方ミセイ
及川俊哉
大崎清夏
岡本啓
小峰慎也
柴田望
タケイ・リエ
文月悠光
北條知子
三上温湯
宮尾節子
吉田恭大

〈企画・制作 TOLTA〉

河野聡子
佐次田哲
関口文子
山田亮太


 誰がどの箇所を書いたのかは参加者にも分からない上、TOLTAがそれらを再構成したという、誰が書いたともいえないテキスト。今の実感を生々しく記録する詩集。そこからぶつ切りで引用することの罪悪感ときたら。でもやります。


 まずは新しい生活様式について。


――――
一日の初手としてジップロックに入れて冷凍した野菜炒めの具材を解凍するか、その前にシャワーを浴びるかで迷う。
そしてジップロックと一緒にシャワーを浴びれば一石二鳥という解決策を思いつく。
――――
『思惟も呼吸も17枚のビニールシートに仕切られている』より


――――
町の書店は入場制限中。一人出たら一人入れる仕組み。出てくる人を待ちながら、「密ですゲーム」で画面の中の群衆を押しのける。アイテムのお魚券と和牛券はまだゼロのまま。北海道の友人はすでにゲットした模様。試される大地に試されている。
――――
『キャッシュとカードの違いがわからなくて笑われる』より


――――
読書にも映画にも飽きて漫画を描く
アマビエ様の四コマ漫画を第四話まで描く
アマビエ様はリンゴが好き
アマビエ様は空も飛べる
――――
『18時のオンライン会議までそわそわして何もできない一日』より


――――
10万円用の動画を撮りながら、バンクシーになりたいかどうか検討する。
――――
『猫の誕生日を8月30日にする』より


 デマや不確かな情報に振り回される混乱と不安について。


――――
日に五種類の薬を飲む。
「十五歳以上:三錠」の表示を見ると毎度、果たして同じ量で大丈夫か、育ち盛りは足りるのか、と中学生男子を思い浮かべて心配になる。
男子でも、その母でもないのに。
――――
『局員によると、あなたはまだ運がいいほうだという』より


――――
ウィキペディアに「ルービックキューブは、二十七個の立方体で構成される立体パズル」って書いてあったけど、あれ、中心に関節入ってるから二十六個なんだよ。分解すると立方体でもないしね。「五十四面の四角い面から構成される立体パズル」と言えば正しいのではないか(屁理屈)。妊婦用の布マスクの検品に8億円かかるというニュース。子供が嘘をついた後で小さな声でこっそり本当のことをいうようなかたちで、「実は800万円でした」と新聞の端っこに訂正文が載っていた。
――――
『夜中の2時ごろ、短い地震』より


――――
「1%の確率で生まれる青い薔薇は、こうやって交配すれば25%の確率に!」というタイトルの記事をビックリしながら読んでいたら「あつまれどうぶつの森」の話だった。
――――
『もっと派手に悪いことが起こればいいのにと思う』より



 新たな気づきや発見について。


――――
猫のご飯、一日二回のつもりだったけど、二人で二回ずつあげていた。
――――
『自由自在になった4人の若者がそれぞれの特性をいかして、人を馬鹿にしている』より


――――
トルコのウエハースが税抜105円税込96円で売っていた。こういうのをそっとしておけない人とは結婚しない。
――――
『3日間放置したみそ汁が腐ったら初夏』より


――――
二メートルのひもで繋がれた大人二人が十二日間氷河を超えてサバイバルするという状況でも、たぶんソーシャルディスタンスは守られている。
――――
『退屈そうにしていた母と2m離れてお茶した』より


――――
だるまさんがコロナ
――――
『3日間放置したみそ汁が腐ったら初夏』より





タグ:河野聡子
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『SFマガジン2020年8月号 特集・日本SF第七世代へ』 [読書(SF)]

 隔月刊SFマガジン2020年8月号の特集は「日本SF第七世代へ」でした。また『三体II 黒森森林』刊行記念として、劉慈欣の短編が翻訳掲載されました。


『親しくすれ違うための三つ目の方法』(高木ケイ)
――――
「エイリアンとか宇宙生物とか、そういうの信じちゃったら、私が今のコミュニティに求めてる楽しさは、なくなっちゃうような気がする」
――――――
SFマガジン2020年8月号p.26


 米国の田舎町で、UFO本を書くために地元のUFOコミュニティに近づいてアブダクティに取材するなどしている語り手。今だから言うけど、あなたの祖父は謎の宇宙生物だったのよ、と祖母から教えられて動転する。


『クーリエ』(劉慈欣、泊功:翻訳)
――――
 はっきりしているのは、彼が上昇しているのではなく、地球が移動しているのであって、彼は絶対的に静止しているということだ。少なくともこの時空のなかで、彼は絶対的な静止状態にあった。
――――
SFマガジン2020年8月号p.235


 かつては高名だったものの今や年老いてバイオリンを演奏する他に楽しみのない科学者。あるとき謎めいた若者がやってきて、一挺のバイオリンを手渡してくれる。それは明らかに現代の技術では作れない楽器だった。老人の正体も若者の正体も最初から見え見えですが、油断していると最後に炸裂するトンデモタイムトラベル理論にのけぞることに。





タグ:SFマガジン
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『空気上層』(勅使川原三郎) [ダンス]

――――
空気上層を翔る
人よ
衆庶なにものぞ
翼 烈風を截断して
手を拡げ 霊 陽光を吸う
点在するは弱少微体
普天にうごく神のおもみをわれ感ず
――――
日夏耿之介『空気上層』より


 2020年7月5日は、夫婦でKARAS APPARATUSに行って勅使川原三郎さんの公演を鑑賞しました。勅使川原さんがソロで踊る上演時間一時間ほどの作品です。

 重力を無視して宙に浮いているような、空の上で天候をあやつっているような、2020年6月17日に宮城県上空等で確認された正体不明の白色の気球状飛行物体のような、そんなダンスです。ゆるやかな腕の動き、空気の流れが見えるように感じられます。

 激しい動きがあるシーンは少なく、ほとんどの時間は気流のようにゆるやかに流れてゆきます。ゆらゆらと滑るように流れる腕の動きを観ていると、これを佐東利穂子さんが踊ったらどんな感じだろうか、と思わずにはいられません。後で知ったのですが、公演期間の前半は佐東さんがソロで踊っていたそうで、そちらも観ればよかった……。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇