『手帳と日本人 私たちはいつから予定を管理してきたか』(舘神龍彦) [読書(教養)]
――――
平成不況以降の長いデフレ期にあっても、手帳の市場規模は微増を続けてきた。ある調査によれば、現在年間1億冊もの手帳が出荷されるという。(中略)大手量販店では、通年で手帳売り場が設けられるようになったが、まさに百花繚乱というべき様相を呈している。これほど市場が成熟した国は、おそらく世界を見渡してみても日本だけだと思われる。日本はまごうことなき「手帳大国」なのである。
――――
新書版p.3、133
明治の軍隊手牒、昭和の年玉手帳(企業手帳)。システム手帳、有名人手帳、スピリチュアル系の手帳まで。日本における手帳市場の変遷とその意味を探る一冊。新書版(NHK出版)出版は2018年12月、Kindle版配信は2018年12月です。
[目次]
第1章 手帳以前の時間感覚
第2章 手帳が示す行動規範
第3章 手帳にあやかる人々
第4章 手帳大国ニッポンの実像
第5章 グーグル的な時間からの自由へ
第1章 手帳以前の時間感覚
――――
日本人が手帳を手にするまでには、改暦や時計の普及があり、人々がそれを受け入れる歴史があった。さらに、それをきっかけとして時間感覚を内在化した。複数のプロセスがレイヤーのように重なった結果、現在のビジネスパーソン向けの手帳は、製品として成立しているのである。
――――
新書版p.46
個人が時間を管理するツールとしての手帳は、どのような背景から登場したのか。為政者による暦や時間の支配がどのように手帳と関係してきたのかを探ります。
第2章 手帳が示す行動規範
――――
明治期に生まれた軍隊手牒以来、日本における手帳は発行元の存立と不可分な道具だった。年玉手帳が廃止されたことによって、仕方なく市販の手帳を買い求めた多くの人たちは、使い慣れた手帳を失っただけでなく、会社という共同体への帰属意識を薄めていった。
――――
新書版p.78
明治の軍隊手牒、昭和の年玉手帳。それらは軍や企業などの組織がその構成員に帰属意識を持たせるために支給するものであった。だが、システム手帳ブーム以降、会社など共同体への帰属意識は薄れてゆくとともに、手帳が持つ可能性が大きく広がってゆく。昭和までの手帳の歴史を総括します。
第3章 手帳にあやかる人々
――――
有名人手帳は、いわば、成功したビジネスパーソンの存在やそのビジネス論と、成功の理由のひとつである手帳の使い方のノウハウが、合体したものと言える。(中略)年玉手帳に記された行動規範を守っていれば安泰だった時代は終わった。しかし、有名人手帳が示す指針どおりに生活すれば、みずからの存続は変わらず保障される。そうしたファンタジーを与える機能が、平成不況まっただ中の時代に登場したこれらの有名人手帳にはあった。
――――
新書版p.87、90
自己啓発系の「有名人手帳」、書き込むことで夢が実現する「神社系手帳」、アンチテーゼとしての「ほぼ日手帳」。平成に登場した様々な手帳を俯瞰し、日本社会の様相が手帳にどのように反映されていったのかを探ります。
第4章 手帳大国ニッポンの実像
――――
日本における手帳の歴史を見ると、平成不況以降から自己啓発色が強くなったことが分かる。手帳の進化史には日本社会の様相が反映され、その結果として有名人手帳、神社系手帳が登場した。その隆盛を促したのは、間違いなく自己啓発書やビジネス書のブームだった。
著者は、かねてから次のように主張している。手帳は、文具ブームと自己啓発ブームの二つの河に挟まれた肥沃な三角州である、と。
――――
新書版p.148
朝活手帳、京都手帳、発酵手帳、バンギャル手帳、ホ・オポノポノ手帳、シャア専用手帳。様々な個性派手帳を眺めながら、日本における手帳市場の実像を探ります。
第5章 グーグル的な時間からの自由へ
――――
一覧性や記録性の高さでは紙の手帳に一日の長があることも触れた。だが、それだけでは、これほど紙の手帳が使われ続ける理由は説明できない。とくに最近では、いったんはスマートフォンでの予定管理をしたけれども、さまざまな理由で紙の手帳に戻る人がいるとも聞く。
著者は、人々が無意識にクラウド的な時間の不自由さを感じ取り、そこから自由でありたいという心理が生まれており、それがアナログ手帳の利用につながっているのではないかと考えている。
――――
新書版p.166
PCやスマホによるスケジュール管理が普及したにも関わらず、人々が紙の手帳を使い続ける理由は何か。デジタルとアナログの時間管理を比較しながら、紙の手帳の将来について考えてゆきます。
平成不況以降の長いデフレ期にあっても、手帳の市場規模は微増を続けてきた。ある調査によれば、現在年間1億冊もの手帳が出荷されるという。(中略)大手量販店では、通年で手帳売り場が設けられるようになったが、まさに百花繚乱というべき様相を呈している。これほど市場が成熟した国は、おそらく世界を見渡してみても日本だけだと思われる。日本はまごうことなき「手帳大国」なのである。
――――
新書版p.3、133
明治の軍隊手牒、昭和の年玉手帳(企業手帳)。システム手帳、有名人手帳、スピリチュアル系の手帳まで。日本における手帳市場の変遷とその意味を探る一冊。新書版(NHK出版)出版は2018年12月、Kindle版配信は2018年12月です。
[目次]
第1章 手帳以前の時間感覚
第2章 手帳が示す行動規範
第3章 手帳にあやかる人々
第4章 手帳大国ニッポンの実像
第5章 グーグル的な時間からの自由へ
第1章 手帳以前の時間感覚
――――
日本人が手帳を手にするまでには、改暦や時計の普及があり、人々がそれを受け入れる歴史があった。さらに、それをきっかけとして時間感覚を内在化した。複数のプロセスがレイヤーのように重なった結果、現在のビジネスパーソン向けの手帳は、製品として成立しているのである。
――――
新書版p.46
個人が時間を管理するツールとしての手帳は、どのような背景から登場したのか。為政者による暦や時間の支配がどのように手帳と関係してきたのかを探ります。
第2章 手帳が示す行動規範
――――
明治期に生まれた軍隊手牒以来、日本における手帳は発行元の存立と不可分な道具だった。年玉手帳が廃止されたことによって、仕方なく市販の手帳を買い求めた多くの人たちは、使い慣れた手帳を失っただけでなく、会社という共同体への帰属意識を薄めていった。
――――
新書版p.78
明治の軍隊手牒、昭和の年玉手帳。それらは軍や企業などの組織がその構成員に帰属意識を持たせるために支給するものであった。だが、システム手帳ブーム以降、会社など共同体への帰属意識は薄れてゆくとともに、手帳が持つ可能性が大きく広がってゆく。昭和までの手帳の歴史を総括します。
第3章 手帳にあやかる人々
――――
有名人手帳は、いわば、成功したビジネスパーソンの存在やそのビジネス論と、成功の理由のひとつである手帳の使い方のノウハウが、合体したものと言える。(中略)年玉手帳に記された行動規範を守っていれば安泰だった時代は終わった。しかし、有名人手帳が示す指針どおりに生活すれば、みずからの存続は変わらず保障される。そうしたファンタジーを与える機能が、平成不況まっただ中の時代に登場したこれらの有名人手帳にはあった。
――――
新書版p.87、90
自己啓発系の「有名人手帳」、書き込むことで夢が実現する「神社系手帳」、アンチテーゼとしての「ほぼ日手帳」。平成に登場した様々な手帳を俯瞰し、日本社会の様相が手帳にどのように反映されていったのかを探ります。
第4章 手帳大国ニッポンの実像
――――
日本における手帳の歴史を見ると、平成不況以降から自己啓発色が強くなったことが分かる。手帳の進化史には日本社会の様相が反映され、その結果として有名人手帳、神社系手帳が登場した。その隆盛を促したのは、間違いなく自己啓発書やビジネス書のブームだった。
著者は、かねてから次のように主張している。手帳は、文具ブームと自己啓発ブームの二つの河に挟まれた肥沃な三角州である、と。
――――
新書版p.148
朝活手帳、京都手帳、発酵手帳、バンギャル手帳、ホ・オポノポノ手帳、シャア専用手帳。様々な個性派手帳を眺めながら、日本における手帳市場の実像を探ります。
第5章 グーグル的な時間からの自由へ
――――
一覧性や記録性の高さでは紙の手帳に一日の長があることも触れた。だが、それだけでは、これほど紙の手帳が使われ続ける理由は説明できない。とくに最近では、いったんはスマートフォンでの予定管理をしたけれども、さまざまな理由で紙の手帳に戻る人がいるとも聞く。
著者は、人々が無意識にクラウド的な時間の不自由さを感じ取り、そこから自由でありたいという心理が生まれており、それがアナログ手帳の利用につながっているのではないかと考えている。
――――
新書版p.166
PCやスマホによるスケジュール管理が普及したにも関わらず、人々が紙の手帳を使い続ける理由は何か。デジタルとアナログの時間管理を比較しながら、紙の手帳の将来について考えてゆきます。
タグ:その他(教養)