SSブログ

『画詩 百鬼夜行』(nonya、遠野魅雨) [読書(小説・詩)]

――――
人は街を作り
街は闇を喰らった
人は闇を畏れなくなり
鬼は忘れ去られたが
人の中の闇は濃くなるばかりだった

闇を追われた鬼は
やがて人の中の闇に忍び込み
人の住まない街を人に作らせた
醜く膨張するばかりの街を
鬼に憑かれた人々が右往左往し始めた

もう誰が人か鬼か分からない
――――
『東京百鬼夜行』より


 妖怪テーマの詩作と、友禅染による「妖怪イラスト」がコラボレーションした、現代の妖怪絵巻。同人誌頒布は2009年7月です。

 都会の闇に追いやられた妖怪、あるいは妖怪変化した現代人。それぞれに事情を抱えながらも、したたかに、あるいは世をすねて、ときに楽しげに、東京を生き抜いています。そんな妖怪たちの声を詩として、姿を友禅染として、表現したフルカラーの美しい一冊。

お問い合わせは発行者であるnonyaさんまで。
nonya@wf6.so-net.ne.jp


[目次]

飛頭蛮(ろくろくび)
火車(かしゃ)
ぬらりひょん
ふらり火
塗壁(ぬりかべ)
橋姫
キツネ火
般若(はんにゃ)
ぬっぺふほふ
土蜘蛛(つちぐも)
窮奇(かまいたち)
木魅(こだま)
百々目鬼(どどめき)
赤舌(あかした)
一反木綿(いったんもめん)
姑獲鳥(うぶめ)
手の目
濡男(ぬれおとこ)
玉藻前(たまものまえ)
鉄鼠(てっそ)
乳女(ちちおんな)
日和坊(ひよりぼう)
雪女(おきおんな)
以津真天(いつまで)
猫また
高女(たかおんな)
酒顛童子(しゅてんどうじ)
震々(ぶるぶる)
覚(さとり)
狂骨(きょうこつ)
反枕(まくらがえし)
絡新婦(じょろうぐも)
鵺(ぬえ)
逆柱(さかばしら)
山姥(やまうば)
陰摩羅鬼(おんもらき)
河童(かっぱ)
毛倡妓(けじょうろう)
魍魎(もうりょう)
逢魔時(おうまがとき)
東京百鬼夜行


 現代を生きる妖怪たちの苦労も様々です。非正規労働者として、ていよく搾取されてたり。


――――
東京タワーのライトアップのバイトは
少し怖かったけど時給の油揚は厚かった
明日は午後6時にお台場集合らしいけど
エコとか言って体よく使われてる気がする
人はあやかしなんかよりずっと腹黒いらしい
真夜中の公園のブランコを揺らしながら
溜息を燃やしたらいつもより青白かった
――――
『狐火』より


 生活に疲れてたり。


――――
もうそろそろ思い出して欲しいの
あの冬の日の美しい青年も
今じゃ肉色の雪だるまで7人の子だくさん
どうにも暑苦しくて耐えられないわ
今年も余計に雪を降らせてやったけど
あなたはゴルフに行けないと不機嫌なだけ
いっそあの時凍らせとけば良かったわ
――――
『雪女』より


 都会の夜をハードボイルドに放浪したり。


――――
つい50年前にあの子と出会った川縁は
無骨なコンクリートで蓋をされたけれど
僕はまだ生臭い闇が忘れられなくて
水掻きをポケットに突っ込んでそぞろ歩く
都会の夜は頭の皿よりも胸の真ん中が
ヒリヒリと乾いてやり切れないけれど
人の中の薄っぺらな闇には飛び込めない
――――
『河童』より


 粋がってみたり。


――――
ブランドって何でしょう
トレンドって何でしょう
ステータスって何でしょう
セレブリティって何でしょう
誰かの視線につながれた風船になるよりも
飾り羽が多すぎて飛べない鳥になるよりも
布きれ一枚で夜空を漂うのが粋ってもんですよ
――――
『一反木綿』より


 今も昔も変わらず普通によくいるおやじだったり。


――――
つかみどころなんてあってたまるか
若い頃の苦労はすぐに質入れしたし
長い物は巻かれるふりして帯にした
真っ正面から当たるなんてドジは踏まない
折れない柳は風を知り尽くしているものさ
今宵も夜の街にぬらりと這い出して
ひょんなおやじギャグを散布してやるぜ
――――
『ぬらりひょん』より



タグ:同人誌
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『シドロモドロ工作所のはじめてのお彫刻教室』(田島享央己) [読書(教養)]

――――
「シドロモドロ工作所」というのは表紙の作品写真や、ふざけた屋号、悪ノリした文章でご想像がつくと思いますが、長い間売れずヒネくれてしまったボンクラおじさんが運営するどこにでもある個人経営の小さな彫刻工房です。
芸術大学を卒業し、彫刻しか出来ない輩を世間は何処も相手にはしてくれませんでしたので仕方なく創業。仏師の流れをくむ彫刻一家にたまたま生まれ、私自身は五代目の彫刻家です。

(中略)

私は神様や仏様を信仰していない不作法者ですが、自分の失敗だけは信じています。

失敗だけが彫刻の先生だと思うのです。

        田島享央己(きまったという顔をしながら)
――――
単行本p.6、7


 死んでぐったりしているダイコンを抱くタコ、悟ったような顔つきでチンコ突き出しているチベットスナギツネ、気合の入ったハシビロコウなど、観るもののハートを何となくつかんでしまう可愛くもどこか変な彫刻で有名なシドロモドロ工作所による超初心者向け彫刻教科書、というか写真集。単行本(河出書房新社)出版は2019年2月です。


――――
お彫刻は反復練習では上達しませんし、段々と上り調子で進歩はしません。ある日いきなり、上手くなります。ドラゴンクエストのあの感じです。

ですが、そのレベルアップの日になるまで、異様に長い期間を我慢しなければなりません。私が美大受験で四浪した時、フラットで何もない真っ白な空間を、てくてくてくてく永遠に歩いて行くようで、非常に辛く、もうやめようかと何度も思い悩みました。(中略)やめようと思ったら、あと少しだけ続けてみると良いです。
「四浪もして何を偉そうな事を言ってやがる!」
と今、聞こえました。
私は念力が使えますので注意してください。

確かに私は美大を四回落ちていますが本気を出したのは最後の一回ですので実質、現役一発合格です。
――――
単行本p.71


 とぼけた味わいがけっこう癖になる文章で書かれた彫刻の教科書。なんですがどちらかといえば写真集+エッセイ集という感じです。作品の制作工程、ほぼ駄洒落100パーセントのメモ、使っている道具、などの情報に加えて、コツというか助言が挟み込まれています。


――――
私の経験上、欠けたモノをボンドで接着しないで、今ある量の中で誤魔化す方が面白い作品が出来ます。

木の目によって偶然割れて出て来た形というのは不思議ですが、それが正解です。抗わず寄り添ってください。知らないおじさんについて行ってはいけませんが、そっちにはついて行ってください。
【偶然性】という王子様に、お姫様抱っこされてウットリ見上げている状態が、お彫刻をする上でのベストコンディションです。

欠けた所は、「お彫刻の神様」が彫ってくれたと思ってください。
怖気付かずガシガシ彫れて、欠けてもヘラヘラしている人に「お彫刻の神様」は結構甘いです。
――――
単行本p.74


――――
大作になればなるほど、最後の方になるとほとほと飽きてきます。
ダメなところが自分でわかり切ってしまい、あきらめざるを得ないのです。

ここまで来るのに、膨大な時間が流れています。

木の塊を前にもじもじしていた自分と、今、ほぼ彫り上げて、仕上げをしている自分とでは勉強量が違うのです。
制作している内に、最初の自分を追い越しているとでも言いましょうか。

それに気づいた時、がっかり暗い気持ちで「完成」とするような気がします。

そして、「こんどこそ!」とまた作りはじめるのです。
――――
単行本p.97


 なお「配偶者からの罵倒」ネタが多く、昭和のおっさんくさいからほどほどにしておけばいいのにと、個人的にはそう思います。あえて引用しませんが。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『いきのね』(Co.山田うん) [ダンス]

 2019年2月17日は、夫婦でKAAT神奈川芸術劇場に行ってCo.山田うん公演を鑑賞しました。愛知県奥三河の重要無形民俗文化財「花祭」をモチーフにした作品で、あいちトリエンナーレ2016にて初演。今回はその改訂版ということで、16名の出演者が踊る80分の舞台です。


[キャスト他]

振付・演出: 山田うん
音楽: ヲノサトル
出演: 飯森沙百合、伊藤知奈美、川合ロン、河内優太郎、木原浩太、小山まさし、酒井直之、城俊彦、西田祥子、西山友貴、長谷川暢、広末知沙、三田瑶子、山口将太朗、山崎眞結、山下彩子


 舞台上には大量の土が敷いてあり、そこで山の神を呼び出し、祝祭を執り行い、そして神を返す、そういった神事を行います。愛知県の花祭がモチーフということですが、どうしても「春の祭典」を連想してしまいます。

 冒頭の赤鬼が強烈なインパクトで、闇に沈んだ観客席から「ママ、こわすぎる」という子供の声が聞こえてきましたが、もっともな意見だと思いました。山の神は怖い。

 やがて闇から滲み出るように少しずつ登場した出演者たちが、じわりじわりと舞台中央に集まってきて、土の上で神事を執り行います。

 全員がユニゾンで動くシーンは心浮き立つような印象ですが、やはり凄いと思ったのは、きめ細かなフォーメーション変化です。山田うんさんの振付によく出てくる「数名が円弧を描くように走り込む」という動きが出たかと思うと、はっと気づくと4×4の方陣になっていて、そのまま移動を始めた、と思うと別パターンに変化して、まるで水や炎のように融通無碍に流れてゆく16名のフォーメーションが呪術的な効果を発揮していました。

 パターンがとらえにくい人の動きと、神事が執り行われているごく狭い空間以外は闇に沈んでいるような照明効果、そしてヲノサトルさんによる音楽などが相まって、観ているだけで催眠状態に誘導されるようです。意識がこう、薄くなって、耳元で幻聴が聞こえたり、舞台とは無関係なビジョンが脳裏にリアルに展開したりと、ちょっとやばくないかこれ、という心持ちに。



タグ:山田うん
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

『七人のイヴ (3)』(ニール・スティーヴンスン、日暮雅通:翻訳) [読書(SF)]

――――
 一同はその場で黙ったまま数分立ち尽くすと、遺物について考えながら、それを手から手へと渡していった。製造された工場、設計したエンジニア、トラックを組み立てた作業員、それを運転した運転手、そして〈ハード・レイン〉が始まった日のことを。そうしてわかったのは、70億人の運命を想像することは、ひとりの運命を想像することよりも、はるかに心を揺さぶらないということだった。
――――
新書版p.212


 〈ハード・レイン〉から5000年後。七人のイブたちの子孫は軌道上で繁栄し、七つの人種を合わせると最盛期の半分にまで人口が回復していたが、人種間の複雑な関係から政治的いざこざは絶えず、ある種の冷戦状態が続いていた。そんなとき、七つの人種から一人ずつ代表を集めたチーム〈セブン〉が結成され、極秘の任務を果たすために地表に降りることになった……。ニール・スティーヴンスンのハードSF大作、その第3巻、最終巻です。新書版(早川書房)出版は2018年8月、Kindle版配信は2018年8月。


 連続的な巨大隕石落下〈ハード・レイン〉による人類滅亡。軌道上で生き延びた人々も次々と命を落とし、最終的に子孫を残せたのは七人の女性だけ。ちなみに第1巻と第2巻の紹介はこちら。


2019年01月21日の日記
『七人のイヴ (1)』
https://babahide.blog.so-net.ne.jp/2019-01-21

2019年01月31日の日記
『七人のイヴ (2)』
https://babahide.blog.so-net.ne.jp/2019-01-31


 本書はその続きで、第2巻の終りから5000年後が舞台となります。前巻までに語られた〈ハード・レイン〉前後の出来事は、監視カメラに残された詳細な映像記録が伝えられており、5000年後の今も何度も繰り返し再生され、論じられ、会話の一つ一つが引用されている。これ、想像するとちょっと嫌な気分になるなあ。


――――
 そのときの会話の一部は、現代の話し合いの場でもよく引用されている。
 キャス・ツーは、いつものように思った。〈エピック〉の人々は、5000年後に何十億もの人々が自分たちのことをビデオの画面で見たり、例に挙げたり記憶から引用したりすると知っていたら、同じことを言ったり行なったりしただろうかと。
――――
新書版p.97


 人類は七人のイヴたちを始祖とする七つの人種に分岐し、静止軌道上に建造された巨大なリング状の「都市」で暮らしています。人口は増加し、今や30億人に達しました。


――――
 本質的に、全人類30億人が住んでいる世界は、“上”から表現すると(北極のはるか上空から全体を「見下ろす」と)、直径がおよそ8万4000キロに及ぶ、髪の毛のように細い環(リング)である。これは、その中心にある青と白の惑星の直径のざっと7倍だ。
――――
新書版p.31


 さらに、〈ハード・レイン〉の影響を終息させ、地球環境を安定させるための再テラフォーミングが続いています。


――――
〈ハード・レイン〉は最初は徐々に減少し、第四ミレニアムに、洞窟から出てきたコウモリのようにニッケルと鉄の要塞から放たれたロボットの大群が空の一掃を始めると、急激に減少した。ロボットたちは瓦礫の雲をかたづけ、微小片や小石を集め、それらを静止軌道上から制御された軌道へと螺旋状に落としたのだ。これらの作業の大半は太陽光の圧力を用いて行なわれたが、これは効果が出るまでに数百年を要する、弱い推進力によるものだった。
――――
新書版p.33


 地表の自然環境も回復してきており、もうすんなり地表に戻ればいいかというと、そこは様々な政治上の対立が起きているのです。また、七つの人種間にある複雑な関係、政治軍事にまつわる緊張関係が、大きな影を落としてきます。


――――
 最初の数世代のうちに明らかとなったのが、七つの人種は永遠に残るということだった。足の指の爪や脾臓と同じく、人間の実態において永続するのである。それに関しては公式の政策があったわけではなかったが、人々は移動することによって意思を表明した。
――――
新書版p.34


 そんな時代に、七つの人種から一人ずつを選んで集めたチーム〈セブン〉が結成され、地表に降りることに。メンバーの大半が目的を知らない極秘任務……。

 というのは建前で、実のところ読者には薄々どういう事情なのか推測できてしまうでしょう。何しろ前巻で印象的に書かれていた伏線が回収されないまま残されているので。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『SFが読みたい! 2019年版』 [読書(SF)]

 今年もやってきました、昨年のベストSF発表。自分がどれだけ読んでいたか確認してみました。2018年におけるSF読書の結果です。

 国内篇ベスト30のうち読んでいたのは7冊(雑誌掲載時を含む)、海外篇ベスト30のうち読んでいたのは5冊。総計して、2017年のベストSF60冊のうち、12冊しか読んでいませんでした。ヒット率20パーセント、過去最低記録を毎年更新中です。

 参考までにベストSF2018のうち私が読んでいた作品について、読了後に書いた紹介をリストアップしておきます。これから読もうかと思っている方に参考になれば幸いです。


2017年12月19日の日記
『破滅の王』(上田早夕里)
https://babahide.blog.so-net.ne.jp/2017-12-19


2018年11月07日の日記
『ハロー・ワールド』(藤井太洋)
https://babahide.blog.so-net.ne.jp/2018-11-07


2018年03月08日の日記
『超動く家にて 宮内悠介短編集』(宮内悠介)
https://babahide.blog.so-net.ne.jp/2018-03-08


2018年11月19日の日記
『オブジェクタム』(高山羽根子)
https://babahide.blog.so-net.ne.jp/2018-11-19


2018年07月26日の日記
『うなぎばか』(倉田タカシ)
https://babahide.blog.so-net.ne.jp/2018-07-26


2018年04月23日の日記
『ディレイ・エフェクト』(宮内悠介)
https://babahide.blog.so-net.ne.jp/2018-04-23


2018年06月21日の日記
『折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー』(ケン・リュウ:編集・英訳、中原尚哉・他:翻訳)
https://babahide.blog.so-net.ne.jp/2018-06-21


2019年01月21日の日記
『七人のイヴ (1)』(ニール・スティーヴンスン、日暮雅通:翻訳)
https://babahide.blog.so-net.ne.jp/2019-01-21

2019年01月31日の日記
『七人のイヴ (2)』(ニール・スティーヴンスン、日暮雅通:翻訳)
https://babahide.blog.so-net.ne.jp/2019-01-31

2019年02月14日の日記
『七人のイヴ (3)』(ニール・スティーヴンスン、日暮雅通:翻訳)
https://babahide.blog.so-net.ne.jp/2019-02-14


2018年08月30日の日記
『J・G・バラード短編全集5 近未来の神話』(J.G.バラード、柳下毅一郎:監修、浅倉久志他:翻訳)
https://babahide.blog.so-net.ne.jp/2018-08-30


2018年04月19日の日記
『スタートボタンを押してください ゲームSF傑作選』(桜坂洋、チャールズ・ユウ、アンディ・ウィアー、ケン・リュウ、他)
https://babahide.blog.so-net.ne.jp/2018-04-19


2018年01月29日の日記
『イヴのいないアダム』(アルフレッド・ベスター、中村融:編)
https://babahide.blog.so-net.ne.jp/2018-01-29



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ: