SSブログ

『硝子の月』(勅使川原三郎、佐東利穂子) [ダンス]

 2017年05月12日は、夫婦でKARAS APPARATUSに行って勅使川原三郎さんと佐東利穂子さんによる新作公演を鑑賞しました。上演時間60分の作品です。

 文字通り「硝子の月」が床に置かれていて驚きました。ガラスの破片を大量に集めて作られた「満月」が観客席から見て手前と奥に一つずつ、その間に「三日月」が配置されています。

 これらが照明に照らされて青白く光る様子は確かに月で、その神秘的な輝きに目を奪われます。その月の間を縫うようにして、月光を模した蒼白い照明に照らされながら静かにゆるやかに幻覚のように舞う佐東利穂子さん。

 厚手のドレスを着て足元が見えないこともあって、宙に浮いて滑っているように感じられます。何しろ動きが人外に凄いので、まるで天女か妖精か、あるいは妖怪のよう。照明が形作る円錐形の、光の囲いに囚われている、封じ込められている、という風にも見えます。

 一方、勅使川原さんは、どこか困惑したような、おどおどした様子で現れます。三日月を作る光におそるおそる触れてみるなどしながら、手足をぎくしゃくと痙攣させるような特徴的な動きを重ねてゆきます。いつもの神話上の存在みたいなオーラはなく、どこか人間くささを感じさせます。

 後半、やや唐突に泉鏡花の『高野聖』より「山蛭の森」のくだりの朗読が流れ、妖しい美女が登場する直前でぷつりと切れてしまいます。こうなると、どうしても、勅使川原さんが旅僧、佐藤さんが妖女、場面は月光に輝やく谷川、というイメージがぱぁーっと広がって。まあ、種明かしみたいなものでしょう。

 蒼く輝く満月をはさんで腰を下ろした二人が、それぞれガラスの小さな破片を手にとっては月の中央に投げ、ガラスの破片同士がぶつかる鋭い音が響きわたるシーンには息をのみました。ガラスという素材が、これほど美しく、恐ろしく、生々しく感じられる演出は初めてです。

 余談ですが、佐東利穂子さんの手作りという月の形をした飴が物販されていて、青い三日月型のを一つ、購入しました。もったいなくてまだ食べていません。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇