SSブログ

『バベル九朔』(万城目学) [読書(小説・詩)]


――――
「彼が作ったの、ここのすべてを。この場所はバベル。彼はこの世界の王。この世界のすべてを司っている」
――――
単行本p.221


 五階建ての古びたテナントビル「バベル九朔」の管理人を務めながら、作家デビューを夢見て原稿を書き続けている男。彼の前に現れた謎のカラス女は言う、「扉は、どこ?」と。自伝的要素を含む最新長篇。単行本(角川書店)出版は2016年3月、Kindle版配信は2016年3月です。


――――
 その後は「どうして小説家になろうと思ったのか?」という質問を、会社で会う人会う人に投げかけられるようになるわけだが、これがうまく答えることができない。きっと、今も完璧には答えられないだろう。
 きっかけは常に一つじゃない。卵が割れて、真下にぽとんと中身が落ちる。そんなわかりやすい道筋で生まれるわけではなく、幾つもの支流がひょんなことでぶつかり合い、これまでの水流では乗り越えることがなかった堤の向こう側が、うっかり氾濫でも起こせば手が届かないこともないと気づく――、そんな偶然の組み合わせの結果だと思うのだ。
――――
単行本p.98


 作家になるために会社を辞め、しょぼいテナントビルの管理人を務めながらひたすら原稿を書いている男。もう何年もひたすら書き、せっせと新人賞に応募しているのに、一向に夢に近づく気配がない。


――――
 これまで誰にも教えたことのない事実がある。
 この二年間、小説を書いては新人賞に送る生活を続けてきたが、俺はたったの一度も新人賞の一次選考を通過したことがない。
 だが、どれほど落選を続けようと、賞に応募し、選考結果を知らせる雑誌が出るまでの間、俺は未来を保留することができた。可能性を担保することができた。しかし、長篇原稿を応募し損ねた俺には、保留すべき未来も、担保すべき可能性も失われてしまった。俺にはもう、次に準備している作品もなければ、それを書き終えるまでの金の余裕もない。(中略)俺はどうしても現実を見てしまう。考えないようにしても、本当はとうに知っているのだ。自分が崖っぷちにいることを。いや、すでに崖から落下していることを。
――――
単行本p.102、103


 そんな未来も夢も失った男の前に現れた巨大なカラス。それが全身黒ずくめの女に化けたとき、物語は大きく動いてゆきます。


――――
 全身が黒一色に覆われた女が、まるで俺を待ち構えていたかのように、少し足を開き腰に手を置いた姿勢で立っていた。(中略)
「扉は、どこ?」
 女がほんの少し首の位置を傾けただけで、身体を覆う漆黒のラインに銀色のぬめりが音もなく走った。無意識のうちに、視線を上方へさまよわせた。最上部のへりに先ほどまでいたカラスの姿は見当たらなかった。
「あなたが扉の在りかを知ってることはわかっている。ここがバベルだってこともわかっている。やっと突き止めた。いったい、どれだけ飛んだか」
――――
単行本p.78


 あ、これは漫画やアニメでよくある、異世界への「扉」を通り抜けて、この世界の命運のかかった戦いに巻き込まれるパターンや。読者の予想通り、主人公は空に向かって果てしなくのびるバベルの塔を一歩一歩のぼってゆくはめに。なんでこんなことに。


――――
こうしておけば、ああしておけば、こんな目に遭わずに済んだ、という後悔をしたくても、分岐点すら見つけることができない。なぜなら、俺はまったく悪くないからだ。ぼろ雑居ビルの管理人として電気代や水道代を計算し、共用部分を掃除し、踊り場に殺鼠剤をまき、部屋でひたすら何ら芽が出ない小説を書いていた、それだけの毎日を送っていた男なのに、どうして、どうして、どうして――。
――――
単行本p.351


 果たして塔の最上階に待っているものは何か。カラス女の目的とは。そして、バベルを創った「世界の王」とは。何もかもが謎のまま、ひたすら階段を昇る主人公。途中で出会う店は、どれもこれも、かつて「バベル九朔」に店を開き、繁盛しないまま夢破れて商売を畳んだテナントばかり。もしやここは「バベル九朔」の過去が積み重なって出来た塔なのか。

 たぶんバベルは「小説」の、塔は積み重なった「原稿用紙」の、それぞれの象徴なんだろうな、と思う読者。であれば、塔を登り切ったところには「祝 第4回ボイルドエッグズ新人賞受賞!」とか書いてあるのでは。

 そんな予想を裏切るように、塔のなかで待っているのは二転三転するプロット、そして最終的にどこに着地するのか分からない展開。

 というわけで、自伝的要素を含む異色のファンタジー作品です。個人的には、ファンタジーへと飛翔する前、テナントビル管理人の地味な仕事(カラスに荒らされたゴミを片付けたり水道メーターの数値を記録したり)をリアルに描写したパートがむしろお気に入り。このままデビュー前の生活を書いた私小説になってもいいのではないか、と思ったくらいです。



タグ:万城目学
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『たべるのがおそい vol.2』(石川美南、宮内悠介、穂村弘、津村記久子、四元康祐、西崎憲:編集) [読書(小説・詩)]

――――
 掲載作品はあるものは凄みを感じさせ、あるものは滋味を漂わせて、それぞれが繚乱と個性を発するさまは、まばゆいばかりです。
――――
「編集後記」(西崎憲)より


 小説、翻訳小説、エッセイ、短歌。様々な文芸ジャンルにおける新鮮ですごいとこだけざざっと集めた文学ムック「たべるのがおそい」その第二号です。あいかわらず掲載作品すべて傑作というなんじゃこらあぁの一冊。文学ムック(書肆侃侃房)出版は2016年10月、Kindle版配信は2016年10月。


[掲載作品]

巻頭エッセイ 文と場所
  『立つべき場所、失った場所』(金原瑞人)

特集 地図―共作の実験
  『リャン―エルハフト』(石川美南×宮内悠介)
  『星間通信』(円城塔×やくしまるえつこ)
  『三人の悪人』(西崎憲×穂村弘)

創作
  『私たちの数字の内訳』(津村記久子)
  『チーズかまぼこの妖精』(森見登美彦)
  『回転草』(大前粟生)
  『ミハエリの泉』(四元康祐)

翻訳
  『遅れる鏡』(ヤン・ヴァイス、阿部賢一:翻訳)
  『カウントダウンの五日間』(アンナ・カヴァン、西崎憲:翻訳)

短歌
  『せかいのへいわ』(今橋愛)
  『公共へはもう何度も行きましたね』(大野大嗣)
  『忘れてしまう』(吉野裕之)
  『二度と殺されなかったあなたのために』(瀬戸夏子)

エッセイ 本がなければ生きていけない
  『すこし・ふくざつ』(倉本さおり)
  『無限本棚』(中野義夫)


『私たちの数字の内訳』(津村記久子)
――――
はじめから、鮎美が持っている好きなものへの情熱は、私たちと比べて破格で、四人全体を100とすると、95だとかそのぐらいのもので、私が2で知絵里が1で堂本さんが2とか、そんなものだったんじゃないかと思える。それは、個人の総体的な欲望のエネルギーの差を表してもいるような気がした。
――――
単行本p.19

 陸上競技のスター選手の追っかけをやってる四人。だが「何かを好きでい続けるエネルギー」の量で他を圧倒するリーダーを前に温度差を感じた語り手は、各メンバーが持っている情熱を数量化しては考え込んでしまう。やがてリーダーから距離を置いたとき、それまで見えていなかったものが視野に入ってくるのだった。

 対象にひたすら情熱を注ぐ者。そこを入口に自分の世界を広げてゆく者。何かを好きになって追いかける、というファン体験を瑞々しく描いた青春小説。


『チーズかまぼこの妖精』(森見登美彦)
――――
チーズかまぼこの妖精である妻は、遠く妖精の国へ旅立ってしまった。そうして僕は、『有頂天馬賊』を書き進めることができなくなった。妻が消えてしまった今、あらゆることが曖昧になってしまったように思える。かつて妻が人間であると安易に思いこんでいたように、『有頂天馬賊』が傑作であるというのも僕の思いこみにすぎないのではないか。そもそも僕は本当に文豪になれるのであろうか。
――――
単行本p.39

 「じつはわたくしはチーズかまぼこの妖精であったのです。あなたに正体を知られたからには、こうして一緒に暮らしているわけにはまいりません」(単行本p.30)と言い残して妖精の国へと飛び去っていった妻。残された未来の文豪である僕は、文学界を震撼させる傑作『有頂天馬賊』の原稿が進まなくなり、それどころか自分が文豪になるということすら危ぶむように……。いかにも作者らしいとぼけた調子で語られる怠け者妖精譚。


『回転草』(大前粟生)
――――
公開生放送なんてもうやめてほしい。でもまあ、新人の回転草に一発勝負を任せられないっていうスタッフの気持ちもよくわかる。けれど、スタッフは転がる僕を回収することをしたたか忘れ、僕は種子をまき散らしながら転がり続ける。リハーサルの四時間前からスタジオ入りしてたんだ、熱風を浴び続けて腹の調子があまりよくない。僕はそのまま舞台セットを抜けていく。一応この業界の大御所だから、だれも引き留めてくれず、僕は外に出てしまった。
――――
単行本p.110

 西部劇になくてはならない大事な役「回転草(タンブルウィード)」を長年演じてきたベテラン回転草が、撮影終了後も転がり続けて、スタジオから外へ。そこへ「〈アルマゲドン〉のときはまだほんの端役だったのに、最近じゃ引っ張りだこ」(単行本p.111)の人気隕石が落ちてくる。回転草はひょんなことから昔の知り合いと再会するが、二人の間には秘められた過去があった。浮き草人生ならぬ転がり続けるロックンロールな回転草人生とその情熱をスタイリッシュに描いた短篇。


『ミハエリの泉』(四元康祐)
――――
まっすぐ前を向いて泳ぎ渡らねばならない。生き延びるために命を賭して、未来のために過去と現在を投げ打って、ひとつの大陸から別の大陸へ、ある文明から別の文明へ、言語を越え、通貨を越え、宗教を越えて伸びゆく人間の波。誰にもその移動を妨げることはできない。怒れる氷の神にさえ。彼女は今うねりのひとかけらでありながら、無限の波を貫いてゆく波動の力そのものである。夥しい死が彼女を前へ前へと押し出してゆく。(中略)ファティマは不意に悟る、これがわたしのジハード(聖戦)なのだと。
――――
単行本p.155

 ドイツの公営プールに集まってきた、人種も文化も宗教もばらばらな人々。それぞれの人生の断片を通して、EU統合、グローバル化、紛争、民族浄化、難民、世界の様相がプールにあふれ出してゆく。人類が抱える問題を鋭利な幻想でえぐってゆく短篇。


『カウントダウンの五日間』(アンナ・カヴァン、西崎憲:翻訳)
――――
 上へ上へ、わたしたちは上昇する。信頼できない学生たちの頭上はるか、足下はるかに喧しい騒擾を置き去りにして。回転する鳥は静穏を求めるわたしたちを乗せ、空を翔る。翼のある超女性にわたしは目を向ける。スカゲラク海峡の輝きはその瞳のなかにはなく、瞳はロマンティックな睫毛に囲まれ、周囲は黒く縁取られている。
――――
単行本p.171

 子供たちを人種や国籍といった概念から切り離して育てることで戦争を根絶する、という理想主義的な試み。だが、そうして育てられた若者たちは、暴力や差別の権利と自由を求めて暴動を起こす。人間の本性を変えることで世界を救おうとする計画の挫折を神話的に描いた短篇。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『フラーク』(カンパニーデフラクト) [ダンス]

 2016年10月16日は、夫婦で世田谷パブリックシアターに行ってフランスのジャグリングユニット「カンパニーデフラクト」の公演を鑑賞しました。3名の出演者が踊る60分の公演です。


[キャスト他]
出演: ギヨーム・マルティネ、エリック・ロンジュケル、ダヴィッド・マイヤール


 世田谷アートタウン2016『三茶de大道芸』の一環として行われたパフォーマンスで、客席には子供がいっぱい。会場の外でもあちこちで大道芸が繰り広げられるお祭りなので、「ねー、あれなにやってんのーっ」などの声も出し放題。くつろいだ雰囲気で舞台が始まります。

 ジャグリング公演ですが、意外にもジャグリング技そのもので見せる構成にはなっておらず、むしろベタなギャグの連発で強引に笑いをとりにいくスタイル。

 どのくらいベタかというと、例えば「ジャグリングをしながら歩いていて、床に落ちているバナナの皮ですべって転ぶ」というギャグを繰り返したり。繰り返すどころか、場所を変えてまたやる。バナナの皮がなくても転ぶ。バナナの皮を置くのも面倒になってきたので床に目印のテープを貼って、そこで転ぶ。何度も同じ場所を往復してはその度に転ぶ。ひたすら転ぶ。

 機械的にジャグリングの動作を行ううちに、スタッフ(だと観客は思うわけですよ)の机上の色々なものをジャグリングの動作で投げる。ノートパソコンをぶん投げて、スタッフが飛びついて床に激突する寸前で拾う。これもまた何度か繰り返されます。

 正確なジャグリングを延々と繰り返せるスキルを持ちながら、それを「いつまでもジャグリングやめないちょっと困った人たち」という風に見せるのがウマく、子供たちにも大ウケ。客席から拍手や歓声があがります。たぶん引いてる子供たちもいたと思うのですが、まあ、何事も経験だ。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『あの大鴉、さえも』(小野寺修二) [ダンス]

 2016年10月15日は、夫婦で東京芸術劇場シアターイーストに行って小野寺修二さんの最新作を鑑賞しました。3名の出演者が踊る80分の公演です。

 『あの大鴉、さえも』は劇作家・竹内銃一郎さんの代表作の一つで、1981年に岸田賞を受賞した名作なのだそうですが、すいません、何の予備知識もなしに観てしまいました。


[キャスト他]

振付・演出: 小野寺修二
原作: 竹内銃一郎
上演台本: ノゾエ征爾
出演: 小林聡美、片桐はいり、藤田桃子


 大きなガラス板を運ぶ三人の男、という設定で最後まで突っ走ります。といっても実際に三人の「男」は存在しませんし、もちろん大ガラスも。てか、タイトルの「大鴉」って、このことだったのか!

 特に明確なストーリーがあるわけではなく、重いガラス板を運ぶ三人がひたすら愚痴をこぼしながら、見つからない届け先を探してさまようという展開。お届け先はたぶんゴドーさんちだろうと観客は予想するわけですが、実はそうではありません。

 「三人の男」を演じるのは小林聡美、片桐はいり、藤田桃子という個性の強い女優さんたち。男言葉でぶつくさ愚痴りながら、「何人かでガラス板を運んでいる、という設定のよくあるパントマイム」に登場する、あの「存在しないガラス板」を運びます。

 何しろパントマイムなので、小野寺修二さんの演出が冴えまくります。非存在のガラスに押されてよろけたり、重すぎて落としそうになって必死にこらえたり、交替で手を離して休憩するうちに誰も支えてないことに気づいたり、片手でひょいひょい扱ったり、パントマイムで観客を笑わせる基本的な演出が次々と。

 大仰な動きが多いフィジカルシアターですが、ダンスシーンは少なめ。とはいえ、いくつかある三人が大真面目な顔でキテレツなダンスを踊るシーンは忘れがたい印象を残してくれます。個人的には、床にチェス盤を投影して、唐突にチェスのルールをフィジカルに解説するシーンがお気に入りです。



タグ:小野寺修二
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『大尾行』(両角長彦) [読書(ファンタジー・ミステリ・他)]


――――
「プロの探偵が本気になって尾行すれば、追い切れないマルタイなどありえない」
「そう。君の言うことは正論だ。しかし――」
「しかし、なんだ?」
「すくなくとも一人は実在するようなんだ、尾行不可能(アントレイサブル)な女が――そう、女性なんだがね」
――――
単行本p.42


 何十人もの尾行者で包囲しても、最新のデジタルテクノロジーを使った完璧な尾行システムを駆使しても、必ずロストしてしまう尾行不可能(アントレイサブル)な女。目の前で鮮やかに「消失」してのけた彼女の謎を追う探偵は、いつしか自分の方が追われていることに気づく。孤立無援の窮地から逆転は可能か。追うものと追われるものが反転するサスペンス長編。単行本(光文社)出版は2012年6月、文庫版出版は2014年12月、文庫のKindle版配信は2016年2月です。


――――
 かつての探偵はあくまで「個人」だった。いったん尾行をはじめたら、その一人ないしはチームだけが最後までそれをおこなう。指示してくれる者などどこにもいない。現場での個々の判断がすべてだ。今は違う。探偵とは「組織」であり、少数の頭脳と多数の手足だ。個人としての探偵は組織に奉仕するパーツのひとつにすぎない。(中略)
 頭脳は探偵社本部に詰める数十人のスタッフで、その他数百人の探偵が、その指示にしたがって、手足となって動く。一人ひとりのノルマは一日二十件、十五時間労働である。過労でたおれる社員が続出する。保険も組合もない。働けなくなったら使い捨てである。
――――
単行本p.13、29


 徹底した分業体制と最新のデジタルテクノロジーを駆使して、まさに物量で尾行対象者(マルタイ)を追う尾行システム。これによる大量案件の処理で依頼料の大幅な引き下げを実現した探偵社は、昔ながらの探偵事務所を次々と吸収して今や巨大企業となった。

 そこにつとめる探偵の一人である村川のもとに持ち込まれたのは、常識では考えられない奇怪な案件だった。ある大企業からの依頼で尾行していた女が、探偵社が誇る完璧な尾行システムをかいくぐって何度もロストしてみせたというのだ。

 追跡不可能者、アントレイサブル。そんなものは存在しない。それを証明するために自ら陣頭指揮をとって彼女、遠野尚子を追った川村だが……。


――――
 この瞬間、じつに総勢五十人の態勢で、遠野尚子一人を追っているのだ。このほか離れた場所には十数人のリレー要員が待機している。もちろん数が多ければいいというものではなく、主に追うのは村川をはじめとする三人で、他の者たちは必要に応じてかけつけることになっている。
――――
単行本p.65


 GPS、眼鏡型デジタルビデオカメラ、無線リンク。居場所を捕捉され、録画され、マルチアングル映像を中央指令室から常時チェックされる対象者。周囲を探偵たちに完全に包囲された状態で、しかも隠れ場所のない渋谷スクランブル交差点のまさにど真ん中で、見事に「消失」してみせた遠野尚子。有り得ない。さすがの村川も呆然とする他はなかった。


――――
 全員呆然としていた。交差点をわたりきるわずか数秒の間に、遠野尚子は消えてしまったのだ。ディスプレイ上に輝点だけをのこして。
 ロストどころか消失そのものではないか。村川にとって初めての経験だった。目の前で魔法を見せられたのだ。
(中略)
再生画像を何度見ても、いくら考えても、わからなかった。
 遠野尚子は「何らかの仕掛け」をしている。ただそれが何なのかわからない。こちらの想像を超越した「何か」であるということ以外は。
――――
単行本p.85、121


 アントレイサブルの謎に挑むうちに、村川は逆に自分が追われていることに気づく。敵は、尾行を依頼してきた大企業。いや、探偵社も敵。かつての同僚たちと完璧な尾行システムが村川を追う。孤立無援の窮地。だが、たとえどんなに困難であろうとも、村川は闘わなければならない。正義のために。


――――
「父がいつも言ってたでしょ――。正義感とはナイフのようなものだ。無闇にむきだしにしない方がいい。心の底にしまっておけ。ここ一番というときのために、って」
「今がその『ここ一番』ではないか」村川はICレコーダーにふきこんだ。(中略)
 ただ、今回の相手は高校生十八人とはくらべものにならない強敵だ。社員探偵千人と、それを動かす頭脳集団。これを向こうにまわして、たった一人で闘うことになる。
――――
単行本p.116


 狭まりゆく包囲網。だが、どこかに逆転の目があるはずだ。そう、遠野尚子がやってのけたように……。

 というわけで、アントレイサブルの謎を追ううちに「大企業の陰謀と闘う」という熱いプロットに移行してゆき、絶体絶命の窮地をどうやって逆転するか、という展開に合流してゆく構成が見事。

 伏線やミスディレクションの使い方も巧みで、絶望的な窮地がくつがえされてゆくクライマックスは「おおっ、そうくるか!」の連続。トリックは正直かなり無茶だと思いますが、展開の面白さのおかげで、そういうことは気になりません。手に汗握るサスペンス小説としてお勧めです。



タグ:両角長彦
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: