SSブログ

『黒い迷宮 ルーシー・ブラックマン事件15年目の真実』(リチャード・ロイド・パリー、濱野大道:翻訳) [読書(教養)]

--------
概要だけを聞けば、ありふれた事件でしかなかった──若い女性が失踪し、男が逮捕され、死体が発見される。しかし詳細を調べてみると、それが非常に入り組んだ事件であることがわかってくる。異様で不合理な展開の連続で、型通りの報道ではすべてを伝えることなどできない。それどころか、ほとんど何も解決できず、新たな疑問を増やすだけだった。
(中略)
そこで私は、この事件を発生からその後の各段階まで、順に追ってみることにした。複雑に縺れ合う糸から、明瞭で一貫性のある何かを紡ごうとした。私はそれに10年を費やすことになる。
(中略)
ルーシー事件の取材では、それまで眼にしたことのない新たな人間の側面を垣間見ることになった。まるで、普段いた部屋に隠し扉があり、その鍵を見つけたような感覚だった。秘密の隠し扉の奥には、それまで気づきもしなかった、恐ろしく暴力的で醜い存在が隠れていた。
--------
Kindle版No.387、394、398


 東京でホステスとして働いていた英国人の若い娘が行方不明となり、他殺死体として発見される。陰惨ではあるが、ごく単純に見える事件。だがその背後には、様々にからまった複雑な事情、理解が及ばない人間心理、そして日本社会という「迷宮」がぽっかりと口をあけていた。徹底的な取材によりルーシー・ブラックマン事件の詳細を明らかにする衝撃の犯罪ルポルタージュ。単行本(早川書房)出版は2015年4月、Kindle版配信は2015年5月です。


--------
 日本の性犯罪史上、類をみない猟奇的で悪質極まりない重大な犯行──
 2000年に発生したいわゆる「ルーシー事件」に対して、検察側は第一審の論告求刑でそう宣した。
(中略)
 この「性犯罪史上、類をみない猟奇的な」事件を、いま日本に住むどれほどの人が覚えているだろうか? 当時の報道を記憶していた読者も、本書を読むとその闇の深さに驚かされることだろう。これほど凄惨な犯罪にもかかわらず、作品内で明らかにされる数々の理由が複雑に絡み合い、この事件の闇の部分についてこれまで日本の大手マスコミで検証・総括されることはなかった。
--------
Kindle版No.7845、


 犯罪ノンフィクションですが、まるで小説のように「物語」として語る形式がとられています。事実関係はもとより、被害者、加害者、被害者の家族など、主な登場人物たちの人物造形が深く掘り下げられ、読者は手に汗にぎることに。優秀なサスペンス小説を読んでいるような臨場感。

 全体は5つのパートから構成されています。


「第一部 ルーシー」
--------
彼女は被害者であり、ある種の“被害者意識”の象徴でさえあった──異郷の地で、末恐ろしい最期を迎える若い女性の象徴。そこで私は、死ぬまえの彼女の人生を描くことによって、ルーシー・ブラックマンに、あるいは彼女の記憶に、何か貢献ができないかと望むようになった。本書によって、普通の人間としてのルーシーの地位を回復させ、彼女は彼女なりに複雑で、愛すべき女性だったことを証明したいと思う。
--------
Kindle版No.426

 殺されたルーシーは、どのような女性だったのか。来日に至るまでの彼女の人生が伝記風に語られます。


「第二部 東京」
--------
ルーシーが日本で暮らしたのはわずか59日。彼女はそのほとんどを東京の数百平方メートルの内側で過ごすことになる。ガイジンの快楽と利益のための街、六本木で。
(中略)
六本木に見られるような夜の商売は──低俗であれ高級であれ、まっとうな店でも怪しい店でも──美しく示唆的な“水商売”という言葉で一括りにされる。水商売というこの熟語は実に謎めいたものだ。
--------
Kindle版No.1072、1299

 六本木のクラブで「ガイジンホステス」として働いていたルーシー。性風俗とも、売春とも違う、「水商売」のホステス。それはどのような仕事で、客は具体的に何のサービスに対して高額な対価を支払うのか。ルーシーはどのような状況に置かれていたのか。

 日本における夜のビジネスと接客サービスの実態が、英国人読者にも分かるように、詳しく、具体的に解説されます。日本の多くの読者にとっても、そこは異質で理解が難しい「迷宮」だということが分かります。


「第三部 捜索」
--------
 日本と同じようにイギリスでも、耐えがたい状況に置かれた人間が公の場でどのように振る舞うべきか、という絶対的な慣習がある。苦しむ被害者は困り果て、衰弱し、無抵抗──それが、一般的な被害者像だ。そのルール通りに振る舞わない人には、疑いの眼が向けられることになる。
 ブラックマン一家の東京での言動は、そんな慣習の正反対を行くものだった。
(中略)
 日本に足を踏み入れるまえから、ティムはこう自らに課した。ルーシー失踪を世間の関心を惹く大事件に変え、両国で最高権力を持つ政治家が直面すべき問題にしてみせる、と。
(中略)
 ブラックマン一家は自ら決断を下し、マスコミと手を組む道を選んだ。それにともない、警察との信頼関係は永遠に失われることになった。
--------
Kindle版No.2101、2225、2397

 失踪したルーシーの行方を探すために来日したルーシーの父と妹。父親はマスコミを使って精力的に捜索活動を進めてゆきます。最初は立派な父親に思える彼ですが、次第にその動機には疑問が。

 彼は本当に娘のことを心配しているのか、それともマスコミからちやほやされ自己陶酔することが目的のソシオパスなのか。あるいは、両方の動機は矛盾なく両立しているのか。

 後に、被告から多額のお金を受け取ってその味方をしたというスキャンダルを含めて、ここにもまた、理解が難しい人間心理の「迷宮」が横たわっています。


「第四部 織原」
--------
 彼は自白しなかった。決して屈服しなかった。最初の段階から、織原は正面からの顔写真撮影を拒否し、いっさいの協力姿勢を見せなかった。警察が対峙したのは、自分が被疑者としてどんな権利を持つのかを熟知し、その権利を徹底的に行使しようとする人間だった。
(中略)
 不当な扱いを受けているのは警察のほう──警察に対する世間の声を聞くかぎり、そして警察自身の話を聞くかぎり、誰もがそう考えているようだった。“犯人は自白するもの”という基本法則が意図的に捻じ曲げられていたのだから、警察が苦労するのも無理はない。
(中略)
彼らは、能力や想像力に欠けているわけでも、怠けているわけでも、現状に満足しているわけでもなかった。彼らもまた被害者であり、ただひたすらに運が悪かったのだ。日本では、不正直な犯罪者は100万人にひとりくらいしかいないのだから。
--------
Kindle版No.4567、5323、

 ついに逮捕された犯人。ルーシーだけでなく、何十人、あるいは何百人という犠牲者を、薬物で意識を失った状態にした上で、強姦してきた男。親しい友人は皆無、それまでの人生を何の痕跡をも残さないよう生きてきて、それなのに自分の犯罪については詳細な記録を残していた人物、織原城二。綿密な取材をもってしても、その素顔は見えてきません。


「第五部 裁判」
--------
アメリカ合衆国における裁判では、刑事被告人の約73パーセントが有罪宣告を受ける。イギリスの法廷でも同様の割合である。一方の日本では、その割合は99.85パーセントに跳ね上がる。すなわち、裁判になればほぼ有罪は確実。日本の法廷にいったん足を踏み入れると、表玄関から外に出る可能性はきわめてゼロに近いというわけだ。
(中略)
日本の裁判所には、イギリスの法廷に見られるような芝居がかった崇高さは存在しなかった。それどころか、一般社会との雰囲気の差がほとんど感じられないほどだった。(中略)堂々たる法の審理というよりも、まるでどこかの学校の退屈な職員会議を見ているようだった。
--------
Kindle版No.5614、5713、5718

 多数の弁護士を雇って、逐一指示を出し、すべて自分の台本通りに振る舞うことを要求する被告。混迷を深めゆく裁判の行方。これはすべて「茶番」ではないのかと疑う著者。日本における裁判の実態が明らかにされます。


「第六部 死んだあとの人生」
--------
私の見るかぎり、彼の人生を最も特徴づけるものは、親密な人間関係がまったく存在しないことだった。完全な孤立状態と言ってもいい。なぜ彼は世界に扉を閉ざしてしまったのか? そこには、何か深刻で魅惑的な理由があるはずだ。が、その理由は私たちの手が届かないどこか奥深くに閉じ込められていた。
(中略)
 人間は本能的に、唯一の絶対的な真実を探そうとする。誰の眼にも明らかな真実──晴れわたった空に浮かぶ満月のような真実──を希求する。犯罪のルポルタージュにおいては、事件の明確な像を示すことが求められる。つまり読者は、殻をすっかりと剥いた塩煎りピーナッツのようなありのままの物語を期待する。しかし、今回の主人公である織原城二は、すべての光を吸い込んでしまった。
--------
Kindle版No.7438、7455

 裁判が終わっても、何ひとつ解明されない織原城二の真実。この最大の「迷宮」を前に何度も取材を試み、ついには織原から告訴されてしまう著者。さらに次々とトラブルや不幸に足をとられる関係者たち。自殺未遂、家族の仲違い、訴訟の泥沼、スキャンダル、孤立。この事件はいったい何だったのか。そして何を残したのか。


 著者はすべての登場人物に対して中立的な立場をとり、可能な限り客観的な視点で書いています。ただし、日本の警察についてはかなり辛辣な書き方をしています。


--------
私のインタビューに答えてくれた数少ない警察官は誰もが誠実で、ルーシー事件解決のために昼夜を問わず献身的に捜査に邁進した人々だった。不幸にも、彼らが仕える組織は──昔もいまも──傲慢で、独善的で、往々にして無能だった。
(中略)
日本の警察は融通が利かず、想像力に欠け、偏見に満ち、官僚的で、前時代的だ。ルーシー・ブラックマン事件やほかの多くの事件への警察の取り組みを見れば、日本の犯罪率の低さの本当の理由が、警察の管理能力に起因するものではなく、国民のおかげであることはあまりに明らかだ。
--------
Kindle版No.7239、7246


 もし警察がちゃんと仕事をしていれば(事件以前から多数寄せられていた通報を一件でも真面目に取り合っていれば)、ルーシーはおそらく死なずにすんだはずですから、批判されるのは当然でしょう。そして、日本警察の体質は今も変わっていないように思われます。

 というわけで、ルーシー事件の詳細だけでなく、外部の視点から見た日本社会の断面(水商売、警察、裁判、マスコミなど)も明らかにする、犯罪ノンフィクションの傑作です。迷宮は迷宮のままに終わりますが、その先を追求してもおそらく何も出てこないだろう、と納得させるだけの膨大な取材が本作を支えています。


--------
おそらく今後も、たくさんの女性が同じことを繰り返す。しかし、そのうち危害を受けるのはごくわずかにすぎない。これこそが、ルーシー・ブラックマンの死についての悲しくありふれた真実だった。私はそんなふうに考えるようになった。彼女は決して軽率でも愚かでもなかった。ルーシーは──安全ではあるが複雑なこの社会で──きわめて運が悪かったのだ。
--------
Kindle版No.7231