SSブログ

『花と死王』(中本道代) [読書(小説・詩)]

--------
鳥たちが燃えて飛び立っていくね
その炎に包まれた小さな脳髄がこの世を記憶する

わたしたちも眠ることができるだろう
眠りの中で
再び絡み合った森の中でもがくだろう
そしてまた見つけるのだ
わたしたちすべてを
その変形した一つ一つの姿を

死王よ
雪が約束されている
--------
『交錯』より

 誰の目にもふれることのない光景。足もとにぽっかり開いた無窮と永遠。想像力を刺激する静かな怖さが読者を魅了する詩集。単行本(思潮社)出版は2008年7月です。

 死王よ 雪が約束されている。
 一度目にしたら、もう忘れることが出来ない素晴らしい一節。想像力が刺激され、遠くに連れてゆかれます。


--------
ヒマラヤの湖に
夜が来て朝が来ても
ただ明暗が変わるだけ
そこでの一日とは何だろう

風が訪い続けて
そこでの一年とは何だろう

ヒマラヤの湖に
だれかが貌を映すだろうか

ヒマラヤの湖に
小さな虫が棲んで
何も考えることなく
くるりくるりと回っているだろうか
--------
『高地の想像』(全文引用)


 ヒマラヤの湖に だれかが貌を映すだろうか。
 誰もいない、誰も見ない、けっして知覚されることがない、そんな風景のなか、水中でくるりくるりとただ回り続ける永遠。想像すると、すこんと足元が抜けるような畏怖を感じます。これがね、怖いけど、癖になるんですよ。


--------
都市の汚れた小さな川に
鯉が太り
夕暮れを映してひとすじに
曲がってさらに都市の中心へと
流れていく

小さな川も空を映せば
底なしになり
鯉はおびただしく
川を泳いでいるのか空を泳いでいるのか
わからない眼を見開いている

汚れた川と
汚れた家々

空が
幾十億度めかの夕暮れを
初めてのように染め上げると

深く巨きな虚無の闇が
どうしても また
宇宙の胎から拡がってくる
--------
『鯉』(全文引用)


 幾十億度めかの夕暮れ。
 ヒマラヤ山中まで想像力を飛ばなくても、ごくありふれた身近な光景のなかに、無窮と永遠がぽっかり口を開いている、この感じ。これ、子供の頃の原体験ですよ。


--------
海と家の境界はあいまいで
海が家へと逆流することも
人が海へと引き込まれることも
ありそうな暗いバルコニーだった

どんな人が棲むのだろう
家の奥深く隠れて 揺れている人々を
うらやましいとわたしは思った
--------
『夢の家』より


--------
風がガラス戸を揺らして
冬が来た

なすすべもなく寝ころがる病気の子の
瞳の中でガラス戸が鳴り
曇りガラスの向こうで
しきりに何かが訪う気配

それが人ではないことを
病気の子は知っているけれど

助けて と
誰に言っても無駄なことも知っているけれど

懐かしさと怖さで
ガラス戸に向かって瞳を見開いている

これから冬が来て
咳で胸がつまり
その時には
苦しいとさえも思うことができなくなり

あの
陽が当ったり翳ったりするガラス戸だけが
誰もいない野の果てなさを
子供に伝え続ける
--------
『到来』より(全文引用)


 家の奥深く隠れて 揺れている人々。
 誰もいない野の果てなさ。
 自らの空想に逃げ場なく追いつめられていた子供の頃の想い出が、その感触が、ひりひりと蘇ってきます。

 こういう怖懐かしい作品が大半ですが、ときに犬愛がほとばしっている作品もあって、それも好き。というか、まあ、どれもみんな好き、です。


--------
わたしは犬といっしょにインドに行きたい。そしてフランスに。犬は、小さな男の子になっているだろう。きちんとした服を着て、お行儀よく半ズボンから突き出している膝を揃えてわたしのそばに座っているだろう。時々、興奮して立ち上がるだろう。そうすると小舟は揺れる。わたしは彼を押さえるだろう。彼は船べりに手をつき、水面に顔を突き出し、水を飲むかもしれない。そのとき、男の子の中から犬が、あらわれ出るだろう。血統正しい、そしてあまりにも犬らしい、普遍的な犬である犬。
--------
『犬』より


タグ:中本道代
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『アッコです、ドモ。』(高橋章子) [読書(随筆)]

--------
 髪振りみだして仕事して、これまた髪を振りみだして遊びまくり、タバコ吸って酒飲んで、たくさんの素敵な仲間たちと知り合ったビックリハウスの10年間。そんな品行方正なる清い生活の中で書きためた原稿たちをまとめたのが、この本です。
--------
Kindle版No.2002

 70年代後半から80年代前半を駆け抜けた伝説のサブカル投稿誌「ビックリハウス」。アッコ編集長が赤裸々に語る、あの時代。単行本(筑摩書房)出版は1983年3月、文庫版(講談社)出版は1992年6月、Kindle版配信は2015年3月です。


--------
「ビックリハウス」やってたこと? 自分のためになったよお、すごく。とにかく世の中にハラ立ってしようがないからさ。それを真っ向から言うと全学連になっちゃうじゃん。遊びで言いたかったの、「世の中ヘン!」ていうのを。もう最初からそう。
--------
Kindle版No.307

--------
私の嗅覚で、「ビックリハウス」に来る投書を選ぶのね。教わったことじゃなくて、ホントに自分で感じた、だから言いたくてしようがなくて言っちゃったっていうのは、出ちゃうのね、投書に。ホントに面白いと思ってないのに「こんなの書いたら載るかなー」なんて送ってきたのは、もうクサくてどうしようもない。
--------
Kindle版No.244

--------
 投書はいま、中っくらいのダンボール箱に一杯来るよ、一日に。読むの大変だよー。投書がいっぱいあるから編集ラクでしょ、なんて言われるけど、とんでもハップンよ。
--------
Kindle版No.253


 ビックラゲーション、全国流行語振興会、御教訓カレンダー、面コラ、おもこ、そしてエンピツ賞。こうしてコーナー名を思い出すだけでも、懐かしさが込み上げてきて、思わず感傷的になってしまう「ビックリハウス」。青春、だった。

 終刊が1985年というから、もう30年前になるのか……。私も一所懸命に読んでいましたが、他人にそう言うのはなぜか非常に恥ずかしい。「月刊OUT」の愛読者だったと告白するよりも恥ずかしい。


--------
 先だって『ビックリハウス』に、こんな投書がきた。「産休あけの保健の小田切先生が、授業中にボウルに母乳をしぼり出し生徒に飲ませたので、大変に驚いた」
 さぞかし大変に驚いたことと思う。投稿者は、17歳のフクちゃん。
--------
Kindle版No.366

--------
「僕、ヒロシっていいます。僕……受験生なんです」 という電話が、編集部で仕事中の私の所にかかってきた。カセットにとるから「ヒロシ君、がんばって!」と3回言ってくれと、彼は暗くて重い声でポツポツと言うのだった。
--------
Kindle版No.557


 今、フクちゃんやヒロシ君は、どこでどうしているのだろう。そして、あー、何だったんでしょうね。あの時代。


--------
 渋谷公園通りに、人が溢れる。
 ウチの隣のおばサンなんかにとっては、公園通りとパルコは“ナウさの象徴”である。(中略)
パルコ前にいるヤツなんか「ヘイ♪ カノジョ♪」と声をかけてくるしサーファーみたいでナウイのだ。(中略)
 夜になるとPARCOのネオンがPから順に点滅する。渋谷の街を見おろすように“パーこ、パーこ”と点滅する。
 今日も、街では色んなことが起きている。
--------
Kindle版No.1341、1380、1403

--------
「年とった女が、事務所でチョロチョロしてても、カワイクないんだよ。ヘタに経験つんでるからウルセェしよぉ」
--------
Kindle版No.1803

--------
ムサビ(武蔵野美大)に通っていた頃のことだ。入学歓迎コンパの席で、意識不明になった。
 学食の湯呑茶碗でくみかわすこのコンパ、まずは手始めにビール→二級酒→焼酎→サントリーレッド→茅台酒、と続く。このコース順になみなみとつがれたアルコールを、新入生はただひたすら飲み流していくんである。ダメになった人間は戸外へ這い出し、吐く。吐いて、また湯呑の前にもどって、飲む。
--------
Kindle版No.1451

--------
 で、なんか作るわねぇとか言って2~3品ツマミを作って、ベーコンを1切れ口に入れたところまでは覚えてる。その次の瞬間には床にあお向けになって股を閉じたり開いたりしながら あ、おまんた、おまんた と歌っていたらしい。
--------
Kindle版No.1496


 今だったら一発アウト、通報ものの所業がまかり通っていた、ナウい時代。今の若者には理解できないかも知れないし、理解しなくてもいいんだけど、そんな時代を知らずに済んで良かったと、もろもろ感謝して頂きたいものです。

 さて、そんな頃に「ビックリハウス」の編集長をやっていたアッコさんはいったい何者なのか。どんな風に育ってきた人なのか。


--------
 ちゅーワケで、めちゃくちゃ嬉しくなって、ヨーロレイヒイ~♪
 というような文章を、私は書いたりするんである。ウチの母などは「くだらない。読みにくい。ほかに、あんな風に書いてる人なんて居ない」とカンジの悪いことを言い「嫌いだわ、ママ」と、おそろしい一言でトドメをさす。
--------
Kindle版No.1609

--------
 夜遊びしちゃいけない! と、育てられたのだ。なにしろ、我が家は両親共にマジメな教育者なんだから。それが、こーだ。私から夜遊びをとったら、残るのは自分で言うのもナンだが美しさだけだ。
--------
Kindle版No.1551

--------
そもそも当時、私は対人恐怖症におちいっていたからなのである。繊細な神経が為に、大学卒業後、しばし人が怖くて人前へ出られず、自室にとじこもって悶々とする日々であった。(中略)
 で、この状態はあまり気分のいいものではなかったので、逆療法をほどこすことになる。つまり人前に出ることで、このやっかいなものを打破することにしたのである。凡人には出来ないことだ。
--------
Kindle版No.1669、1672


 両親ともに教育者。厳格な家庭に育ち、社会に出るのが怖くて引きこもっていたという意外な過去。思い切ってバイトに出たら、そこがビックリハウス編集部。で、あとヨロシク、という感じで、気が付いたら編集長の座を押し付けられていた、と。

 そうして、こんな生活になるわけです。


--------
 数軒にわたるハシゴは序の口だ。レコーディング中の歌手をスタジオに訪れる。開店中のラーメン屋を求めて夜食ツアーを開始する。ピンポンしに行く。スポーツというのは夜やると、あれほど不健康でイイものはない。
 すっかり明けてしまった大通りを、登校を急ぐ学生共とすれ違いながら家路につく。部屋に着いてパンツを取りかえて味噌汁を飲みながら1~2時間ウトウトすると、さて、出社だ。こんなことを幾日も幾日も、続ける。
--------
Kindle版No.1518


 というわけで、その昔ハウザー(ビックリハウスの愛読者)だった人やイカれたあの時代を懐かしむ人にお勧め。


--------
 ヤッホー。おい、どーだ、このヤロめ。充実の一冊であったろーが。ドモ。
 などと書いていると、なんか『ビックリハウス』の編集後記を書いてるような気分になってくるのだった。(中略)
 この本は、今まで書いてきたものの中から特に才気の感じられる優れた作品を厳選し、一冊にまとめたものです。(中略)
読む人を飽きさせまいとする、このプロの気配り。感動せざるを得ない次第です。(中略)
底に流れる作者のスルドイ洞察力は、“時”なんか超越してるもんね。幾度も読み返し、生涯のバイブルにすることが望まれます。
--------
Kindle版No.1971


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『アンダーグラウンド・マーケット』(藤井太洋) [読書(SF)]

--------
 東京の移民は2018年の今年、1千万人を超えた。東京オリンピックを誘致する政府が呑んだ、TPPの労働力流動化条項のためだ。(中略)

物心ついたときからグローバル経済のただ中にいる彼らは、ITを活用して同じ境遇にある移民相手のビジネスを始めた。少ない上がりから1割を超える消費税を納め、所得にまで手を伸ばされることを嫌った彼らは、出身国への送金に用いていたデジタル仮想通貨を決済手段として使い始めた。
 地下経済の誕生だ。(中略)

100兆円に達しようかという東京都のGDPの、およそ0.5パーセントがN円での取引になりつつある。会計に計上されない地下経済はその3倍、1兆5千億円になるだろう。
--------
Kindle版No.93、103、1738

 2018年。日本に大量流入した移民たちのネットワークは、デジタル仮想通貨「N円」に基づく、もう一つの経済システムを作り上げていた。だが、徴税からも追跡からもフリーな仮想通貨を嫌う国家は、地下経済を掌握するための策略を密かに巡らせていたのだった。

 ビットコインに代表される仮想通貨が持っている可能性を具体的なビジョンとして示した昂奮の一冊。単行本(朝日新聞出版)出版は2015年3月、Kindle版配信は2015年4月です。


--------
「仮想通貨の取引所が破綻した時だったかしら。日本の当局はろくに理解しようともせずに、課税対象ではあるが通貨じゃないという理屈で仮想通貨を無視し、おとしめた。N円を地下経済に封じ込めたのは私たちじゃない。日本の----なんて言ったかしら」
 言葉を切った王は、ハエを払うような手つきをして目を閉じた。
「そう……。空気ね」
--------
Kindle版No.3166


 いきなり余談で恐縮ですが、昨年、NHKで「ビットコイン」を扱ったドキュメンタリーが放映されました。期待して見たのですが、結果としてはこれが残念なことに。

 リアルマネーとの交換レート変動を利用した投機やら、マイニングに邁進する山師といった、仮想通貨の本質から遠いことばかり取り上げていて、全体として「何だか怪しげな投機的なもの。素人は興味すら持たないほうがいい」という極めてネガティブな印象を与えようと努力しているようにすら感じました。おそらく日本政府の意向が強く反映されているのであろうと思われ(個人の感想です)。


--------
 仮想通貨の問題点は、たしかにそこにある。脱税に使いやすいという問題以上に、表の経済に住む人たちの感情を逆なでしているのが犯罪との結びつきだ。国内で認可されていない液体手袋や煙草の密輸を筆頭に、麻薬の取引や政治資金の受け渡し、マネーロンダリングにN円が使われたときは、新聞なんか読みもしない俺の目にも入るほどの取り上げられ方をする。
--------
Kindle版No.1780


 しかし、仮想通貨は「投機的な金融商品」ではないし、ましてや「脱税やマネーロンダリングのための犯罪ツール」ではありません。それは、デジタル時代のグローバル経済と社会システムを創り出す巨大なパワーを秘めた、新しい、そして本物の「通貨」であるはず。もしも国家が、その可能性について国民に考えてほしくないというのであれば、さあ、そこでSF作家の出番です。

 というわけで、前ふり長くてごめん、近未来の東京を舞台に移民たちのコミュニティが作り上げた地下経済をリアルに描写したのが、本書です。主人公はフリーランスのWebデザイナー。腕の立つ仲間たちと共に、地下経済の中で「フリービー」として生きてゆこうとしています。


--------
 生産力を失った老人が人口の半数を超え、貧困を親戚縁者に押しつける社会。それが、俺がこれから生きる日本の姿だ。だから俺は、活力に満ちた移民と共に生きることにした。
--------
Kindle版No.2082

--------
 日本人でありながら地下経済にどっぷりと浸って暮らす俺たちのことを表の経済で食えている連中は“フリービー”と呼ぶ。主を持たない働き蜂の多くは、移民たちと同じようにN円で飲み食いし、三畳ほどのハニカム・ネストに暮らす。
--------
Kindle版No.114


 ひたすら搾取され、不都合を押し付けられ、互いに順列をつけては差別しあうよう誘導され、いずれは家族ごと棄民される。そんな人生は真っ平。自由に生きたい。そう願う主人公は、仮想通貨「N円」ベースの地下経済のなかで働く道を選ぼうとしています。

 デジタルネイティブなスピード感。自由とフェアネスを尊重し、地位や所属ではなくスキルや知識を重んじるハッカー気質。後ろ楯のない立場ゆえの厳しい職業倫理とプロフェッショナリズム。著者の作品に共通する人物像が、清々しく、前向きに書かれていて、気持ちよく読むことができます。


--------
何も持ってない俺たちの武器はそれぐらいしかないんだ。フェアにやろう。
--------
Kindle版No.856

--------
自動車と同じ速度で走りたければ、自動車と同じルールで道路を使わなければならない。
--------
Kindle版No.997


 そんな彼らが巻き込まれたトラブル。地下経済から締め出しを食らった主人公は、身の潔白を証明するために調査を進める。そこから見えて来たのは、仮想通貨プラットフォームをめぐる国家と移民ネットワークの激しい対立と競争。自分がその最前線に立っていることに気づく主人公。その覚悟が試されるときがきます。


--------
俺たちフリービーや移民たちのただ乗りを守ることに後ろめたさがないわけじゃない。だが、今日だけで俺は陳やシカンダールに救われた。国を離れて暮らす場所として東京を選んだ移民たちは、俺と同じ世界を生きる仲間たちだ。
--------
Kindle版No.2631


 国や組織をあてにせず、自らのスキルと人脈を頼りにグローバル化した世界で生きてゆこうと決意する若者たちの姿。そして仮想通貨が秘めている可能性。今の日本を覆っている嫌な閉塞感に風穴を開けるような近未来ビジョン。刺激的な作品です。


タグ:藤井太洋
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ドラミング』(振付:アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル、ローザス) [ダンス]

 2015年4月18日は、夫婦で東京芸術劇場プレイハウスに行って、アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル率いる「ローザス」の来日公演を鑑賞しました。

 ローザスの代表作の一つ。スティーヴ・ライヒの『ドラミング』に合わせて12名の出演者たちが数学的なまでに精美に踊る60分の作品です。

 様々なパーカッションを経ながら、ひたすら続くリズム、そしてうねり。「いったん始まるとあとはひたすらその軌道をなぞる機械のような、もしくは変わることのない自然現象のような」とケースマイケルが評するライヒの『ドラミング』に乗せて、様々な動きが展開してゆきます。

 その精美な構成は、まるで数学魔術の域。ものの数分で意識が引っ張られ、目を離すことも、気を抜くことも、出来なくなります。リズムと動きの相乗効果で知覚が変になり、時間経過の感覚が失われ、ほとんど酩酊状態に。ついでに、目眩と耳鳴り、そして深い頭痛まで。

 個々の動きは単純に思えるのですが、それが不可思議な法則に沿って組み合わさることで、何らかの呪術が発動したような気分です。ダンスの底知れないパワーを実感して、感動するよりむしろ脅えを感じる体験。1時間の長丁場、あの身体詠唱のようなダンスを、意識を集中したまま正確に踊り続けて見せた若いダンサーたちにも感嘆です。


タグ:ローザス
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『NHKバレエの饗宴2015』 [ダンス]

 2015年4月12日にNHK ETVにて『NHKバレエの饗宴2015』が放映されました。2015年3月28日にNHKホールで収録された舞台映像です。


『パキータ』(振付:M.プティパ、改訂振付:A.ダニロワ、牧阿佐美)

出演: 青山季可、菊地研、牧阿佐美バレヱ団

一幕もの古典バレエ。クラシックらしい端正さと華やかさで舞台を盛り上げてくれます。清瀧千晴さんの高い跳躍が気持ちいい。それと、個人的には、2009年11月頃に放映された『スーパーバレエレッスン ロイヤル・バレエの精華 吉田都』にて、生徒役として吉田都さんから「ロミオとジュリエット」の指導を受けていた伊藤友季子さんを再び見ることが出来てとても嬉しい。


『supernova』(世界初演、演出振付:金森穣)

出演: 井関佐和子、亀井彩加、角田レオナルド仁、簡麟懿、石原悠子、池ヶ谷奏、吉﨑裕哉、梶田留以、佐藤琢哉、Noism1

 金森穣さんの新作を、井関佐和子さんをはじめとするNoism1のメンバーが踊ります。世界初演。白と黒、光と影だけの無機質な舞台。緊迫感と不穏さに満ちたかっこいい音楽(作曲:黛敏郎)。頭から白いタイツをかぶって踊る井関佐和子さんが、まとわりついてくる黒タイツ群舞を蹴散らします。やがて、超新星爆発が、どどんっ、と。

 井関佐和子さんの動きが実にシャープで、見ているうちにどきどきしてきます。半透明スクリーンの背後に群舞が並んで影として佇むシーンなど、シンプルながら効果的な演出が素晴らしく、最後までだれることなく突っ走ってくれました。


『カルメン(抜粋)』(演出・構成・振付:篠原聖一)

出演: 下村由理恵(カルメン)、山本隆之(ゲスト、ホセ)、森田健太郎(ゲスト、スニーガ)、下村由理恵バレエアンサンブル

 びっくりするほどドラマチックな演出。きびきびと力強いカルメン、細身の刃のようなホセ、気迫のこもった群舞。舞台上の熱気が画面から吹きつけてくるようなカルメンです。個人的にはこの演目に最も感銘を受けました。


『眠りの森の美女(第3幕)』(振付:M.プティパ、改訂振付:ウエイン・イーグリング)

出演: 小野絢子(オーロラ姫)、福岡雄大(デジレ王子)、輪島拓也(カタラビュート)、寺田亜沙子(リラの精)、佐々木美緒(王妃)、貝川鐵夫(国王)、柴山紗帆(サファイア)、細田千晶(エメラルド)、奥田花純(アメジスト)、奥村康祐(ゴールド)、原田舞子(白い猫)、原健太(長靴を履いた猫)、米沢唯(フロリナ王女)、井澤駿(青い鳥)、広瀬碧(赤ずきん)、福田紘也(オオカミ)、八幡顕光(親指トム)、新国立劇場バレエ団

 オーロラ姫の結婚式で披露されるディベルティスマン。くつろいで楽しめる演目です。小野絢子さんも福岡雄大さんもきっちりと端正に踊ってくれました。こまめに難易度を高めた振付を、あれだけ格調高く優雅に踊り切るのはさぞや大変なんだろうと思います。個人的には、米沢唯さんのフロリナ王女の踊りが素敵だと。あと、オオカミ役の福田紘也さんの動きがよかったなあ、とか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇