SSブログ

『星座と文学』(福永信) [読書(随筆)]

    字は星、文は星座。
    鍵盤は星、楽譜は星座。
    現実は星、夢は星座。
    犯人はホシ、イタズラした子供は正座。

 得体の知れない不可思議な作品で小説の可能性を広げつつ多くの読者を困惑させてきた福永信さんのエッセイ集、なのか? 単行本(メディア総合研究所)出版は、2014年01月です。

 小説の常識をてんで無視した奇天烈なナニカを書く福永信さんが、これまで発表してきた様々な文章を収録した一冊です。

 様々な豪華ゲストを招いて美術館めぐりをしながら、福永信が記者として彼または彼女に取材して、新聞記事風にまとめるという『現地集合!! 福永信と行く美術館』。あちこちで有名ゲストと黙々と「筆談」する『福永信の京風対談』。この二本の連載を中心に、様々な随筆、エッセイ、評論、その他の奇天烈なナニカが集められています。

 個人的に気に入ったのは、『福永信の京風対談』。何しろゲストと二人で黙って「筆談」した原稿をそのまま文字起こしして載せてしまうというナイス着想。着想はいいけど実際にやるなよと言われる事態をも恐れぬ著者。というよりゲストの付き合いの良さ。巻末にはその「手書き原稿」がそのまま掲載されているという豪華付録つき。

 いきなり「筆談」するといっても、想像してみると、これ結構ツラそう。相手が待っている間に、アドリブで「自分のセリフ」を手書きするという、この間の持たなさというか、気づまりな感じというか。

 試しに、長嶋有さんとの筆談の一節を引用してみます。

 「なるほど(←とりあえず)。いきなり半ページ以上書いたね。それでいて怪人二十面相ぽさもブレない。早熟でないとしたら晩成型なのだろうね。なんか語尾がひきずられてきた。(あと十分位か?)」

 「そのとおり。カツオと同じだ。僕はね、自分の三十代、四十代、五十代には全く興味ないんだけど、それ以降の年齢の自分が何を思うか、気になって仕方ない」(単行本p.0128)

 どうですか。250ページ足らずの単行本のページ数に四桁の数字を使うという、この贅沢。じゃなくて、私が言いたいのはそんなことではなくて、京都駅のプラットホームで乗車直前まで黙々とこんな「筆談」を続けている二人の姿を想像すると世の中まんざらではないという気持ちになるということなのです。

 しかし、円城塔さんとの筆談になるとこれが厳しい。何しろ円城さんの提案により、SFフェスの席上で、通常の対談を続けながら、それとはまったく無関係な内容の筆談を同時にやるという、何の罰ゲームかという過酷な執筆環境。

 「円城さん,読めないよ~。でも文字であることが分かるから、ま、いいか!円城さんよ! ←こんなのが画面に出てました」

 「今、自分でも読めないなと思いました。と書いているうちに形式の話なりましたが…この間に5、6分はさまりました」(単行本p.0156)

 もう会話になってません。

 そして、法貴信也さんとの筆談になると極悪で、「互いの背中にひと文字ひと文字書いては相手がそれを原稿用紙に書き写す」という無茶苦茶な条件で筆談するというチャレンジャー号大爆発。

 「臼でころんで、はぁ、筆談を提案した、と。父母はちくわもんでいる。水。筏をすばやくしまって、とめ、Wでしょ?」(単行本p.0142)

 もう日本語になってません。

 こんな具合に、よく言えば実験的な、悪く言えば失敗した実験的な、文章をいっぱい収録。もちろん、少なくとも形式的にはごく普通の随筆も入っています。

 「私はもし道端にオチが落ちていたらどんなに遠くにそれがあるとしても拾いに行く者である」(単行本p.0006)

 「そもそも、いいかな、この小説は死んでからこそ、再読したい小説なんだぜ」(単行本p.0168)

 「どうか、そうさせてくれ。おじいさんだと、そう呼ばせてくれ。たのむ……。父親だと、いずれ対決しないと、つまり子は父を乗り越えねばならないようだから、世界的な慣例によると、どうやら」(単行本p.0182)

 「そろそろ実現されてもいいものの一つにバリアーがある。硬質な半球型や平面状のものなどその形状はさまざまだが、だいたいは透明で発光しており、重要なものを保護するのが目的である」(単行本p.1240)

 「彼が素晴らしい日本語の書き手であることを私は積極的に認める者である(中略)この本を読んで私は深い感銘を受けている。脱帽する。 この本には、福永信のエッセンスがある。拙者が推すゆえんである。  ----福永信(小説家)」(帯)

 最後の引用箇所を(帯)としたのは、これが本書の帯に書かれた、いわゆるアオリ文、宣伝文の一節だからです。帯領域を目一杯に使って、著者をひたすら褒めたたえ、帽子が足らなくなる勢いで何度も脱帽しておられます。

 ページ数表記が四桁だというのは前述した通りですが、さらに各文章のタイトルが西暦四桁または四桁二つに統一されていたり、カバー表が四コマ漫画だったり、カバー裏は八コマ漫画だったり、カバーを外しても四コマ漫画だったり、背表紙が四コマだったり、帯の紹介文が四コマだったり、なぜか四への執拗なこだわりが随所に見られるのも謎。

 というわけで、小説作品から感じられる福永信テイストのまま、美術について、芸術について、文学について、書かれている不思議な一冊。謎は尽きませんが、福永信さんが多くの作家や芸術家から愛されていることは分かりました。

 「華やかなゲスト陣(中略)は、ひとえに彼の人望によるものであろう。編集者に必須の条件である。脱帽する思いである」(帯)


タグ:福永信
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『東直子集』(東直子) [読書(小説・詩)]

  「ぶたのまんじゅう朝日に開きわたくしはあの子の秘密たにしに話す」

 東直子さんの第一歌集『春原さんのリコーダー』に、第二歌集『青卵』からの抜粋、さらにエッセイなどを収録した作品集。単行本(邑書林)出版は、2003年10月です。

 昨日の『愛を想う』が気に入ったので、第一歌集を中心とした東直子さんの作品集を読んでみました。

 まず何と言っても印象的なのは、「ふぁ」とか「おっ」とか「へっ」とか、そういう言葉の使い方が絶妙にうまい作品。それと、繰り返しが見事にキマっているやつ。見事です。

  「丸めがねちょっとずらしてへっ、と言い革の鞄を軽そうに持つ」

  「お別れの儀式は長いふぁふぁふぁふぁとうすみずいろのせんぷうきのはね」

  「ママンあれはぼくの鳥だねママンママンぼくの落とした砂じゃないよね」

  「いいのいいのあなたはここにいていいの ひよこ生まれるひだまりだもの」

  「電話口でおっ、て言って前みたいにおっ、て言って言って言ってよ」

  「とうに答はミシンカタカタほのあかく見えているけどミシンカタカタ」


 なぜか、題材として食べ物を使った作品が不思議と心に染みるのです。食べ物の使い方がうまい詩歌は、もう、それだけで好きになってしまいます。

  「ぶたのまんじゅう朝日に開きわたくしはあの子の秘密たにしに話す」

  「「そら豆って」いいかけたままそのまんまさよならしたの さよならしたの」

  「七人の用心棒にひとつずつ栗きんとんをさしあげました」

  「辻に建つ快楽荘は木造のアパートである 台湾ビール」


 え? 「ぶたのまんじゅう」は食べ物じゃないんですか。

 ごくありふれた事物や日常の風景に、思わず、はっ、とするような驚きや不思議さを見つける作品もいくつかあって、個人的にお気に入り率が高いのです。

  「おとがいを窪みに乗せて目を開く さて丁寧に問いつめられる」

  「雪が降ると誰かささやく昼下がりコリーの鼻の長さひとしお」

  「靴下はさびしいかたち片方がなくなりそうなさびしいかたち」

  「蛇の骨に小鳥の骨がつつまれたまま少しずつ愛されている」

  「うれしいよ、という顔をした子鼠のたった二年で老いてしまいぬ」


 思い出を扱った作品からは、若々しさ、切なさが、ひしひしと感じられて、こう、青春というか、青春というか。

  「いたのって言われてしまう悲しさをでんぐりがえししながら思う」

  「こんな日は連結部分に足を乗せくらくらするまで楽しんでみる」

  「一度だけ「好き」と思った一度だけ「死ね」と思った 非常階段」

  「雨が降りさうでねとても降りさうであたしぼんやりしやがんでゐたの」

  「「…び、びわが食べたい」六月は二十二日のまちがい電話」

  「さようなら窓さようならポチ買い物にゆけてたのしかったことなど」


 心の動き、感情のほとばしり、気持ちの表出、そういったものをとらえた作品も、じんわりと効いてきます。

  「おねがいねって渡されているこの鍵をわたしは失くしてしまう気がする」

  「言いわけはもっと上手にするものよ(せいたかあわだち草を焼きつつ)」

  「泣きながらあなたを洗うゆめをみた触角のない蝶に追われて」

  「怒りつつ洗うお茶わんことごとく割れてさびしい ごめんさびしい」


 これは個人的な好みの問題かも知れませんが、どことなくとらえがたい、ぼんやりとした不安を醸し出す作品にも、どういうわけか強く惹かれるのです。

  「公園に水銀灯がともるころ水泳パンツをこっそりはくの」

  「死にかけの鰺と目があう鰺はいまおぼえただろうわたしの顔を」

  「金色の武蔵坊弁慶をああ待っていた私待ってた」

  「窓を打つ蜂をみていた背後より存じていますという声がする」


 というわけで、言葉の繰り返しがとてつもない効果を発揮している作品、怪談短歌と呼べそうな不思議な作品、など好みの短歌が多く収録されており、どきどきしながら読みました。エッセイも何篇か収録されていますが、個人的には、やはり短歌の方が好き。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『愛を想う』(短歌:東直子、絵:木内達朗) [読書(小説・詩)]

 「愛というものがなんであるか/わかりません。/考えれば考えるほど/想えば想うほど/いよいよ/わかりません。/わかりませんが、ずっと/想い続けるでしょう。/愛を想う生き物に/生まれたのだから。」

 愛を想う東直子さんの短歌に、木内達朗さんが素敵なイラストを添えた歌集の電子書籍版を、Kindle Fire HDX 8.9で読みました。単行本(ポプラ社)出版は2004年09月、Kindle版配信は2013年11月です。

 ストレートなタイトルが示している通り、愛について、ではなく、愛を想うことについての作品集です。絵本のようなイラストがまた、とてもいい雰囲気を出していて、遠い昔に悩んだこと、切なかったこと、様々な思い出がありありと蘇ってきます。

  「砂利道でころんだように涙目の計画性のないがんばりや」

  「怠惰なる少女じわじわ涙する「たましいなんて欲しくなかった」」

  「自転車を押しつつ呪文のように言う やさしいひとがやさしいひとが」

  「ここで泣いた。思いだした。生きていた。小さな黒い虫になってた。」

  「わたしすぐに死ねって思うし口にするから川をみにゆかなくちゃ」


 愛とは何なのか。どこに愛はあるのか。通販できるのか。日常生活のあちこちで、ふとそんなことを想うシーンを的確に切り取った作品が多く、しみじみと共感します。


 電車に乗ったとき、とか。

  「まちがえて降りたホームの陽に透ける待ち合い室で考えてばかり」

  「中央線、南北線に東西線、どこへもゆけてどこへもゆかず」


 寝入りばな、とか。

  「ふりかえればあかるくわらうおもいでもあおぞらあおぞらあおむけで寝る」

  「夏の窓あけたままでは眠れない ありえない夢ふってきそうで」


 食事中、とか。

  「大粒のタピオカがのどにつかえても気のせいですと言える気がする」

  「焼きたてのレモンチキンにナイフ入れじわりと思う、思うのでしょう」


 誰かのことを考えているときとか。

  「あかいあかいゆうひのなかにだめになりそうなあなたがいそう、いそうだ」

  「ガラス玉が水をひたすらゆくようなバスはあなたの眠る街へと」

  「あのひとはどう? のあのひとを特定できず湯気にまみれる」


 肉体や身体感覚を強く意識した作品も多く、その重みに息が苦しくなってきます。

  「あしのゆびぜんぶひらいてわたしからちいさな痛みはなたれてゆく」

  「ゆくところあるかと問えばあるという淡い乳房を底よりあげて」

  「身体はいつかなくなるからきれい、きれいになれる、心配ナイね」


 家庭生活について、肉感的(誤用)に詠んだ作品も強く印象に残ります。

  「パイナップルの煮汁のような汗まとい好きも嫌いもなくここにいる」

  「陰毛のみ残した身体さらしたらもうなんでしょうなにもないです」

  「家族とは修羅でしかない日々ありて軟部に石鹸こすりつけてた」


 というわけで、様々に愛を想う切れ切れの言葉が、絵本のようなイラストと共に、ときにイラストに重ね合わされるようにして、漂っている静かな歌集です。ちなみに、絵と文が一体化しているページが多いので、Kindle Paperwhiteなどテキスト用のリーダーで読むことは、あまりお勧めできません。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『テメレア戦記V 鷲の勝利』(ナオミ・ノヴィク) [読書(ファンタジー・ミステリ・他)]

 「中量級のドラゴンたちが上空で輪を描き、大砲を船からおろす兵士たちを守っている。ひとりの兵士が地面に軍旗を突き立てた。旗棹の先端を飾る黄金の鷲が、日差しを反射し、炎のような輝きを放っている。ナポレオン軍がついに、英国本土に上陸したのだ」(単行本p.36)

 ローレンスは死刑判決を受け、テメレアはドラゴン繁殖場に幽閉される身となった。一方、フランス軍はついに英国本土に上陸、ロンドンを占拠するが・・・。19世紀初頭、ナポレオン戦争当時の欧州を舞台に、テメレアと名付けられた漆黒のドラゴンとその乗り手であるローレンスが活躍する人気シリーズ『テメレア戦記』、その第5巻。単行本(ヴィレッジブックス)出版は、2013年12月です。

 手堅い歴史小説に「人類は何千年にも渡ってドラゴンを飼い馴らし空軍戦力として活用している」という魅力的な設定を持ち込み、「もしもナポレオンに“空軍”が与えられたら、どんな戦略、戦術を見せてくれたか」という問いに対して、大胆な空想と緻密な考察によって、まるで史実を読んでいるかのようなリアリティと説得力のある回答を示した『テメレア戦記』。

 「歴史小説+仮想戦記+ドラゴンファンタジー」という離れ業を軽々とやってのけた上に、単純に「テメレア、けなげで可愛い!」キャラ小説として読んでも充分に楽しめるという、お勧めのシリーズです。

 さて今巻は、前作のラストに引き続き、帰国したローレンスが国家反逆罪で死刑判決を受け、またテメレアは事実上の幽閉状態に置かれたところからスタートします。一方、ナポレオン軍は英国本土を強襲。短期間にロンドンを支配下におさめてしまいます。この国家存亡の危機を前に、ローレンスはテメレアと共に戦いに参加するよう命令されることに。

 「なに、早いか遅いかだけの問題だ。かまわない、この男を使ったらいい。使ったあとで、絞首刑にすればいいのだ」(単行本p.77)

 急ぎテメレアのもとに駆けつけるローレンス。だが、勝手に野良ドラゴンたちを束ねてゲリラ戦を開始したテメレアとは行き違いに。一方、ドラゴン部隊の機動力を最大限に活かし、電撃的に北上してくるフランス軍。果たして二人は生きて再会できるのか、そしてもはや史実から大きく外れてしまった英国の運命やいかに。

 というわけですが、今巻は舞台が英国に戻ったということもあり、これまでの主要キャラクター総出演の一大絵巻となっています。おそらく元々の構想では、これで最終巻となる予定だったのではないか、と思える豪華キャスト。

 中でも、『テメレア戦記III 黒雲の彼方へ』で初登場したツンツン娘(火吹き竜)は印象的です。

 「あなたたちを守るのが使命なら、攻撃してきそうな敵を見つけて、先に殺しちゃったほうがいい。そう、あたしは当たり前のことをしたまで。捕まったのは運が悪かっただけ」(単行本p.319)

 命令なんて軽ーく無視して勝手に戦う、行軍すると「お腹すいた。もう大砲運ぶのやだ。肩が痛いんだもん」(単行本p.223)、再会したテメレアには「ナポレオンを打ち倒したら、きみの卵を産んであげる」(単行本p.162)、ついには敵軍に囚われてあやういところで救出されるなど、ヒロイン気取りのキャラ立て激しく。

 最後の激戦(シューベリネスの戦い)は素晴らしく、陸・海・空(ドラゴン戦隊)の総力を結集した英仏戦争の推移が詳しく描写され、その説得力には、これが史実にない架空戦だということも忘れてしまいそう。

 リエンとテメレアによる因縁の対決へと向かうクライマックスも、そうなると分かっているのに、やはり手に汗握ることに。そして、予想を超えたスペクタクルシーンは圧巻のひとことです。映像化するとき、この場面は外せないでしょう。

 というわけで、「集大成」感が強く、ストーリーも一段落した第5巻。次巻では、舞台は南半球に移り、登場人物も少人数を除いてリセットされるようで、どう展開するのか全く予想できません。なお、「訳者あとがき」には次のような記述が。

 「著者の語るところによれば、残る一話、まだ書名の明かされてない第九話をもって〈テメレア戦記〉は完結することになる」(単行本p.491)

 とのことで、第5巻(本書)までが第一部、第6巻から第9巻までが第二部、という位置づけになりそうです。翻訳の方は、何しろ前巻が出版された後、今巻が出るまで二年半という歳月が流れているので、このままでは寿命が尽きる前に最終巻を翻訳で読めるかどうか心配。

 次巻の翻訳については、「今回ほど間をあけず、読者のみなさんにお届けできるように力を尽くす所存です」(単行本p.493)という、何となく頼りなさそうな言葉を、それなりに信じて、楽しみに待ちたいと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『プラスマイナス 144号』 [その他]

 『プラスマイナス』は、詩、短歌、小説、旅行記、身辺雑記など様々な文章を掲載する文芸同人誌です。配偶者が編集メンバーの一人ということで、宣伝を兼ねてご紹介いたします。

[プラスマイナス144号 目次]

巻頭詩 『未確認水棲獣』(深雪)、イラスト(D.Zon)
短歌 『宇宙温泉 55』(内田水果)
詩 『網の中の月』(島野律子)
詩 『12月の休日』(琴似景)
詩 『8日目のメール』(多亜若)
詩 深雪とコラボ 『せんごひゃくねんの』(深雪(+島野律子))
詩 『霙の日の網』(島野律子)
随筆 『一坪菜園生活 29』(山崎純)
随筆 『香港映画は面白いぞ 144』(やましたみか)
イラストエッセイ 『脇道の話 83』(D.Zon)
編集後記
 「ふるさとを語る」 その3 山崎純


 盛りだくさんで定価300円の『プラスマイナス』、お問い合わせは以下のページにどうぞ。

目黒川には鯰が
http://shimanoritsuko.blog.so-net.ne.jp/


タグ:同人誌
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: