SSブログ

『永遠の出口』(森絵都) [読書(小説・詩)]

 「アイスバーの当たりはずれに一喜一憂し、自転車を主な移動手段にして、触れもせず恋にすべてを投げだすことのできたあの頃、私は未来をただ遠いものとして捉えていたけれど、それは果てしなく広いものでもあった。あっちへも行けたし、こっちへも行けた。誰もがものすごい量の燃料を蓄えていた」(Kindle版No.3712)

 ささいなことに悩み、苦しみ、傷ついていたあの頃。思春期に向かう少女の揺れ動く心理を活き活きと描いてみせた森絵都さんの連作形式長篇(電子書籍版)を、Kindle Paperwhiteで読みました。単行本(集英社)出版は2003年03月、文庫版出版は2006年02月、Kindle版出版は2013年09月です。

 紀子というごく平凡な少女を語り手に、小学校低学年から高校卒業までに彼女が体験した様々なエピソードを時系列順に並べた、連作形式長篇です。一つ一つのエピソードは短篇小説として完結しており、個別に読んでも非常に面白い。書かれているのは特別な出来事というわけでもないのに、思わず語り手に感情移入してしまう。その、読者の気持ちを引っ張り込む仕掛けと構成が実に巧みです。

『永遠の出口』

 「私は、<永遠>という響きにめっぽう弱い子供だった」(Kindle版No.18)

 まだ世界の広さも実感できない小学校低学年の紀子。友達を仲間外れにしたことで自分自身がひどく傷つき、何とか関係修復できないかと幼いながらに考えるが。

『黒い魔法とコッペパン』

 「普通のおばさんなんだ。学校の先生もおばさんなんだ、という発見は私にとって大きな衝撃だった」(Kindle版No.713)

 小学校高学年になった紀子のクラス担任は、黒魔女と噂される陰険な中年女性だった。彼女に支配された教室はとげとげしい雰囲気になり、やがて友達が陰湿なイジメの対象に。紀子は幼なじみの男子に助けを求める。

『春のあなぽこ』

 「十二歳の私はこの一瞬、自分の立っている今だけに集中し、何の混じりけもないさびしさだけに砕けて散りそうだった」(Kindle版No.1135)

 中学に進学する直前の春休み。紀子は友達たちと一緒に買い物に出かける。初めての「別離」を前に怯える彼女たちは、そのときを少しでも先送りしようとして、帰りにわざと間違った電車に乗ってしまう。どこへ行くのか分からない特急列車は、未来への不安を乗せてひた走るのだった。

『DREAD RED WINE』

 「堅物でも、ものわかりが悪くても、話が通じなくても、うっとうしくても、それでもやはり両親には正しい人間でいてほしかった。正義であってほしかった」(Kindle版No.1531)

 無意味な校則も、説教してくる両親も、正論ばかり吐く友達も、何もかもがうっとおしい年頃をむかえた中学生の紀子。親への反発と、どうしようもないいらだちから、不良少年の誘いに乗ってしまうのだが。

『遠い瞳』

 「夜遊びも、飲酒も、喫煙も、さぼってばかりの学校も、上っ面だけの友達関係も、私の十四歳は無駄だらけだ」(Kindle版No.1736)

 不良のたまり場にいりびたるようになった紀子は、くだらない万引きで捕まる。自分は何をしているのだろう。やり場のない虚しさに沈む紀子を支えたのは、上っ面だけの付き合いだったはずの一人の友達だった。

『時の雨』

 「家族なんていらない。両親なんてうざったいだけ。一人きりになれたらどんなにすっきりするだろう。 ずっとそう思っていた。昨日までは。いや、ついさっきまでは」(Kindle版No.2009)

 紀子が不良化して荒れている間に、家族には崩壊の危機が迫っていた。紀子の姉は、何とか両親の仲を修復させようと家族旅行を計画する。だが、父の鈍感さ、母のしたたかさ、大人の事情というのは子供の思惑でどうこう出来るものではないことを思い知らされる。

『放課後の巣』

 「十六歳の私はまだ未熟で、人との距離の取り方を知らなかった。幼い幻想を勝手に押しつけて勝手に失望し、自由であることのリスクも背負わずに甘い蜜だけを求めていた。 今、思うとすべてが恥ずかしい」(Kindle版No.2685)

 高校生になって、初めてのバイトに出た紀子。社会に出て働く、ということを甘く見ていた彼女は、職場の人間関係に翻弄されることに。

『恋』

 「一瞬のときめきよりも毎日の会話が、二人をつなぐとぎれることのない糸が大事だと思ったから、それを大事にしようとした。私がそれを守り続けるかぎり、二人の仲は永遠だろうとかたくなに信じた」(Kindle版No.3169)

 ちょっとした誤解から男子と付き合うことになった紀子は、たちまち彼にのぼせ上がってしまう。彼との関係にありったけの情熱と執着を注ぎ込むが、それがまったくの逆効果であることに気づくには、あまりにも未熟な紀子だった。

『卒業』

 「十八歳のひたむきさと、融通のきかないかたくなさ。あんなにも懸命に自分のことを考えたのは、あとにも先にもあれっきりかもしれない」(Kindle版No.3505)

 定まらない未来を前に、刹那的な生活を送っていた紀子は、この世に「永遠」はなく、何もかもすべてはいずれ失われてしまう、ということについて真剣に考え始める。それは、思春期の終わり、「永遠」からの出口だった。

 最後に置かれた「エピローグ」で、その後の紀子の人生がざっと語られ、現在の紀子が、あの青くさい、思い起こせば恥ずかしいことばかりの、悩み苦しみ傷ついた日々を振り返ります。同時に読者も自らのそれを思い出し、様々な感慨(個人的には、イタさ、恥ずかしさ、いたたまれなさ)に打たれることに。

 「あの青々とした時代をともにくぐりぬけたみんなが、元気で、燃料を残して、たとえ尽きてもどこかで補充して、つまずいても笑っていますように----」(Kindle版No.3734)

 というわけで、誰もが経験する思春期の悩みと恥ずかしさを見事にとらえた青春小説です。あの頃の気持ちがありありと蘇ってくる一冊。


タグ:森絵都
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: