SSブログ

『桜の首飾り』(千早茜) [読書(小説・詩)]

 「桜なんて毎年咲くのに、いつだって見る度に目を奪われて、懲りもせず胸に切ないものが込みあげてくる。幸福な夢のような日々がまたぽっと咲くのではないかと期待してしまう。諦めても、諦めても、どんなに身体や心が醜く歪んで老いていっても、春の嵐はいつだって吹き荒れる」(単行本p.144)

 心騒がせ、酔わせ、狂おしくさせ、とり憑く。桜と人の物語を七篇収録した短篇集。単行本(実業之日本社)出版は、2013年02月です。

 私がはじめて読んだ千早茜さんの作品は、『短篇ベストコレクション 現代の小説2010』(日本文藝家協会)に収録された、『管狐と桜』という短篇でした。これが気に入ったので、第37回泉鏡花文学賞を受賞したというデビュー長編『魚神』を読んでみて、びっくり仰天して、これはもう追いかけねばと決意したわけです。

 その思い出の短篇(ただし『春の狐憑き』と改題)を含む全七篇が収録された短篇集が出版されました。どの作品にも、何らかの形で桜が登場します。人の狂おしい想いを象徴するかのように、咲き乱れ、降りかかる、白い花弁。激しさと優しさを内包するそのイメージに貫かれた作品集です。

 「だから私は思うのです。どんな行動にもその人なりの意味と必然性があるのではないかと。露悪的に見えても、遠まわりしているように見えても、それは完成するために欠かせない工程の一つなのではないかと」(単行本p.106)

 妖狐を使役するという謎の老人との出逢いを描いた『春の狐憑き』、孤独な男女のすれ違いを描いた『白い破片』、ステージママから精神的虐待を受けている娘の心の成長を描いた『初花』、夫への当てつけから不倫に走る女の心の揺れを描いた『エリクシール』。このあたりまでは、よく出来た恋愛小説として安心して読めます。

 しかし個人的にお気に入りなのは、球筋の読めない変化球ともいうべき最後の三篇。

 「桜はちょっと苦手。昔、桜の花びらで首飾りを作ろうとしたの。糸で繋いでね。すごく綺麗なのができたの。でも一晩たったら、縮んで黒ずんで、汚いけしかすみたいになっちゃった。消えてしまうんだなって思った。なんでも魔法みたいに。膨らんだ幸せな気分も、一瞬で」(単行本p.139)

 二人の男の会話から一人の女性の姿が浮かび上がってくるのですが、その実像はなかなか焦点を結びません。虚言癖のある自堕落な娘なのか、それとも明るくけなげで生き生きとした娘なのか。物語の軸となる女性が実際にはまったく登場しない『花荒れ』は、その心憎い構成で読者の想像力を刺激します。

 「君はひとつ間違っている。この仕事の価値は私たちが決めることではない。それが決まるのは、ここの資料が研究の役に立った時だ。その日が来ないとしても、その日まで何もおろそかにしないで記録し保存し続けるのが私の仕事だ」(単行本p.172、173)

 大学の研究資料館で助手として働いている語り手。そこに「青い桜吹雪の刺青を探している」という女性が訪れる。資料館の地下に、人のなめし皮の標本があるはずなのでそれを見せてほしいというのだ。なぜ彼女はそんな不気味なものを探しているのか。頑なに拒絶する資料館主任を前に、語り手は一計を案じるが・・・。

 ミステリじみた導入から、少しホラーな雰囲気へ、そして禁断の地下保管室へと向かう『背中』にはどきどきします。意外にも読後感はさわやか。

 「桜染めは花びらじゃなくて、花が咲く前の生木を使うから。花びらからだした色では布には染み込まない。梅も桜もね、褪せない色は幹の中にあるんだ。秘めたものは強いんだよ」(単行本p.203)

 庭の桜の切り株のところに現れる少女の幽霊。語り手だけに見えるその不思議な現象は、どうやら亡くなった祖母と関係があるらしい。

 最後を飾る『樺の秘色』は、物語の軸となる祖母が実際には登場しないという点では『花荒れ』と同じ仕掛けですが、生前の彼女が心に秘めたままだったもの(明には書かれず読者の想像に任されますが、おそらくは許されない恋心)が舞い散る桜の幻想として立ち現れるシーンは、いかにもこの作者らしくて感動的です。

 全体的に、短篇集『あやかし草子 みやこのおはなし』や長編『魚神』に比べると幻想味は控えめ。どちらかというと短篇集『からまる』や長編『森の家』に近い雰囲気なので、これらが気に入った読者に向いていると思います。

[収録作品]

『春の狐憑き』
『白い破片』
『初花』
『エリクシール』
『花荒れ』
『背中』
『樺の秘色』


タグ:千早茜
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: