SSブログ

『哲学の練習問題』(西研) [読書(教養)]

 「いま物を考えようとする若い人たちの多くが、彼と同じような難問につきあたっていると思う。つまり、何かの宗教や思想を盲信するのも、自分の感覚を信ずるのも危険に思えるが、しかしそのままでは元気が出ない。どこに「信」をおいていいかわからない」(文庫版p.261)

 哲学とは何なのか、それは私たちが抱えている具体的で切実な悩みや苦しみにどう役立つのか。簡明な言葉で哲学をどう活かすかを解説した一冊。単行本『自分と世界をつなぐ 哲学の練習問題』(NHK出版)出版は1998年01月、私が読んだ文庫版(河出書房新社)は2012年12月に出版されています。単行本に対して「全体の三分の一がまったくの書き下ろし」だという、「大増補版」です。

 哲学の入り口となるような様々な「問い」を並べ、それに対して短い「答え」を与える形で書かれた哲学入門書。非常に分かりやすく書かれており、ヘーゲル、ニーチェ、フッサールなどの哲学者たちが何をどう考えたのか、中学生にも理解し納得できるようになっています。

 全体は、プロローグとエピローグにはさまれた4つの章から構成されています。

 「第一章 神秘・科学・哲学をどう捉えるか」では、客観的現実というものがあるのか、オカルトや神秘的なものをどう考えるべきなのかなど、私たちが探求すべき世界について考えます。

 「第二章 人間の本性をテツガクする」では、私たちが悩み苦しむのはどうしてかということを考え、「第三章 「生きる意味を問う」では、他人と分かり合えない、本当の自分が分からない、といった個人の悩みを取り上げます。

 「第四章 自分と社会はどうつながっているか」では、社会がどうあるべきか、それと自分はどう関わっていけばいいのか、を考えます。

 扱われている「問い」には、「客観的現実のリアリティは何によって支えられているか」、「宇宙に果てはあるか」、「物質世界と意味世界、どちらが根底的か」、といったいかにも“哲学的”なものもあります。しかし、中心となるのは、次のような誰もが日常的にぶつかる悩みの数々です。

  「客観的なただしい考え方はあるか」
  「正義に確かな根拠はあるか」
  「人間の悩みは脳科学で解決できるか」
  「名誉や恋を求める「欲望」は悪か」
  「「他人に嫌われること」が怖いのはなぜ」
  「死をどうやって受け入れればいいか」

 なかには、いっけん哲学とは関係ないような疑問も混じっていたりして、これがまた面白い。

  「幽霊はいるか」
  「タイム・スリップの謎はとけるか」
  「スピリチュアルな言葉をどう受けとめればいいか」
  「クラゲに前後の区別はあるか」
  「ウサギに「訴える権利」はあるか」

 読み進めるうちに何度も指摘されるのは、正しい答えより何より、まず「正しく問う」ことの大切さ。

 「人は意外なほど、ほんとうは自分は「何が」気になっているのか、をわかっていないもの。そこを見つめようとする勇気と、つきつめて根っこからわかろうとする意志から「考えること」ははじまる」(文庫版p.14)

 「人はしばしば、いちばん大切なこと(問題の核心)にまっすぐに向かわずに、それを不適切なかたちで問うのである」(文庫版p.33)

 「私たちはしばしば、何かにせきたてられるようにして「答えの出ない問い」を問い続けるが、そのときには、この問いはどこから出てきたのか、と自分に向かって問う以外に出口はない」(文庫版p.145)

 そして自分の生きる困難や苦しみを適切なかたちで「問い」にしたとき、哲学がそれにどう応えてくれるのかを丁寧に教えてくれるのです。

 「こうして人間の意味世界ないし意味体験に着目し、そのあり方を問う学問が必要とされることがわかる。そしてこれを行うのが狭義の哲学なのだ。(中略)哲学はつねに、喜怒哀楽を生きる人間の意味世界を解明することを試みる」(文庫版p.67)

 「じつは哲学も、宗教と同じく「生と死の意味についての問い」から生まれてきた面があって、その点では宗教の後継者といえる。しかし哲学は、宗教のようないろいろな答えではなく「だれもが納得できる原理的な考え」を求める点がちがう」(文庫版p.169)

 「あらゆる理論(哲学にかぎらず社会学や心理学でも)は、そのほとんどが、何か具体的な「生」の状況から生じてくる。生きているなかで抱え込むさまざまなこと(多くは個人的な苦しみや時代的な困難だったりする)から、著者は何かの「問い」をかたちづくり、そしてその問いに自分なりに答えを出そうとして本を書く」(文庫版p.256)

 「無前提に何かの真理が存在するのではない。ある問い(課題)に対する答えとしてみたとき、強い考え方と弱い考え方が存在するのである」(文庫版p.256)

 個人的に強い共感を覚えたのは、若い人たちに向けて、「社会」に対する信頼を取り戻そうと訴えるところ。

 「「社会について語ること」が全体を見晴らす特権的位置に立つことではなく、同じ社会に生きている人々の存在を信じ、そこに生じることを「われわれの」問題としてとりあげ改善しようとする努力であるなら、それがなくていいはずがない」(文庫版p.189)

 「ふりかえってみれば、二十代のぼくが社会をリアルに感じられなかったのも、そのような努力をしている人々がこの世の中にちゃんといるとは思えなかったからだ。社会がリアルに感じられるかどうかは、「多くの人間たちの誠実な努力」を信じられるかどうかの問題なのである」(文庫版p.189)

 というわけで、哲学なんて何の役に立つのか分からない、という方、特に若者に読んでほしい一冊です。自分の悩みを適切な「問い」の形にするのは練習が必要な難しい作業であること、しかし適切な「問い」さえ得られれば哲学は驚くほど役に立つこと、そして哲学することは社会にともに生きる他の人々との関係を築く上で大切であること。そういったことが納得できるに違いありません。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: